2017年11月14日火曜日

最近の出来事

 「あなたの余命はあと2日です。現代医学ではどうしようもありません。」そんな宣告をされるという夢を見ました。ちなみに、私は受験生にそのことを伝えて一人ひとり全員と面談をして受験までの残りの日数ですべき内容と遠い将来ふりかかるであろう困難とその対処、将来やりたい仕事をするために適切な時期に適切なことすべきで、その内容について詳しく熱く語っていました。非常にリアルな夢で、珍しくずっと覚えています。

 さて、授業と懇談会とPCのアクシデント続きで1週間ぶりです。今回の懇談会は志望校についてのみで、平素の様子については全くでは、各学年の最近の出来事について書いていきます。

 まず、小3算数は円と球の第2弾をしました。前回の授業で、入塾後初めて頭を抱えて悩んでいるMTを見ました。円(球)の中心と半径・直径がごっちゃになっているようで、正直さほど難しい内容ではなく、かつ算数のできる彼にとって問題はないだろうと思っていました。今週も前半は何か難しく考え込んでいるようでしたが、突然後半には理解できたようで、球の応用問題もいつものようにスラスラ解けるようになっていました。子どもの頭の中は不思議ですが、大人が想像もできないようなことで思い悩んでいることもあるのでしょう。

 小4算数は2学期に入り最も重い空気の学年でしたが(授業を聞いていない、宿題が雑など)ようやく落ち着き始めています。集団授業は間違いなく低学年になればなるほど難しいです。小学校の先生は本当に大変だと思います。私は小1を35人もまとめて指導できる自信はありません。6名ですら全員が同じことを集中してやらせることは非常に難しいです。こちらがしゃべるだけの大学や講演会のような展開をしたら誰も話を聞かないでしょう。また、小学生でも理解できる簡単な言葉で説明しつつ、少し、難しい言い回しも教えるのもまた難しいです。ところでYJは学校で行われた算数のテストでクラスで3人しかいなかった満点をTEと共に取れたと非常に嬉しそうに教えてくれました。元々理解力はあったのにコンプレックスが邪魔していただけで、少し自信をつければ一気に覚醒ですね。男子たちもほんのり良い感じです。

 小5は台形の面積の求め方を導入。もちろん暗記して間違えたら(噛んだら)アウトで言い直しのルールで即日暗記。ただ、塾の問題集はレベルが高く、導入した日に応用問題までこなす必要があります。面積から上底や下底を求める問題の理屈を説明したくてもその時間はありません。公式化して暗記して解かせているだけなので、もう少し数学的に教えたいな、と感じます。KNがようやく慣れてきたのか笑顔が見られるようになりました。クラスの雰囲気も良くなり、今後の成績上昇が楽しみです。先週より計算特訓小数バージョンをしていますが、小数点で間違える子はいなくなりました。と、こちらが油断すると数ヶ月でやり方を忘れるのが彼ら。定期的に今後も確認していきます。ちなみにHAが小テスト(本番)に強くミスが少ないのがとても良いです。

 小6はこの時期に20人になりました。どこかで人数調整が早々に入る学年になりそうです。人数は多いものの集中力や授業態度は一般的なワンセの中2と比較しても遜色ありません。私立中学の中3と比較しても負けていない自信があります。5年生の9月まで宿題のルーズさと格闘していた日々が懐かしいです。自覚で勉強したり、授業を聞ける姿勢ができているのがあり得ないですね。今の高2以来の先生を育ててくれる学年になりそうです。彼らを教えられる先生は幸せです。褒めまくっていますが、「拡大縮小」の単元の理解度は低かったので、どこかでしっかりと解説しなくてはいけないと思っています。

中学生は明日…