2019年3月23日土曜日

最近の出来事

 超久しぶりに各学年の現状です。まずは小学生から。

 新4年生は算数で担当しています。小3のときには速さに舌を巻いていました。新入生がくると、その差は歴然で体感では3テンポぐらい遅れる感覚。それでも柔軟な小学生は1ヶ月ほどで既存生のスピードについていけるようになりました。頑張って既存生についていこうと頑張っている姿勢が初々しいですね。

 新6年生は算数を快調に進ませています。既に計算問題は小学生内容が終了。そろそろ6年生は定員に達しそうなので、既存生のことだけ考えればいいので楽です。新入生を意識せず、教科書内容を考慮して最も効率的なカリキュラムで中学生へのステップアップしていきます。ただ、5年生で習った計算問題は「小数点」がポイント。乗除算・足し算引き算で小数点に移動のルールが異なります。全て習い終わるとごちゃごちゃになるケースが多く、習ったときはできてもしばらく経つとわからなくなっているのです。完全定着のため、これから計算特訓モードに突入していきます。

 新中学1年生も快調に中学生内容を進んでいます。計算のルールの確認と理解したことの定着を確認しながらも中学生になるまでに1学期中間テストまでの内容は終わらせる予定です。小6と共通なのですが、比較的最近の入塾生は宿題に対する意識が低いです。少しやってこない、最後のほうを手抜きする、授業で教えたルールを守っていないなどです。宿題をやってきたか、やってきていないか、という点では「やってきた」ことになるのかもしれません。でもワンセルールでは「宿題忘れ」です。教えられたことを手順通りに確実にやって来て初めて宿題をしてきたことになります。「難なく」理解したつもりで自己流の解釈をすることを続けると、中学生になって勉強が難しくなると必ず壁にぶち当たります。そして「小学生の頃はできたのに」と嘆くことになります。厄介なのは中1程度なら一夜漬けで見た目の点数が悪くなく、勉強ができていないという実感がない場合です。悪癖を治すところからなので時間がかかることケースもあります。また、自覚がないので矯正するのはかなりこちらにもパワーが必要です。

 今は「ちゃんとした勉強習慣」「ちゃんと宿題をする習慣」を定着させる時期なので、一年を通じて最も躾に厳しいです。わずかな手抜きに目くじら立てており、カリキュラムを消化するよりもそれらを優先させています。昨年、この時期に定着できた新中3は定員に達する人数でも積極的にクラス分けを検討しなくても良い状態です。

 春期講習会は授業が埋まっていますが、今後は再びタイムリーな授業の出来事を紹介していければと思います。中学受験と中3は今後アップする予定です。