2019年8月6日火曜日

ペット&最近の出来事

 私事ですが、過日愛兎が天寿を全うしました。飼い主に似て非常に小柄でおじいちゃんになっても赤ちゃんサイズで遠目には子ウサギにしか見えませんでした。元気だった頃よりも介護生活の思い出が大半ですが、心の穴は大きいです。ヒヨコを筆頭にインコやハムスター、魚をお迎えしましたが、思い起こすと人に懐く子を迎え入れたことがありません。実はワンセのスタッフは私以外全員犬をお迎えしています。ヨークシャー、柴犬、トイプードル、チワワなどです。犬を本命に探していたところ、1周回ってウサギの子に決め予約したところ先週末訃報が入りました。再び、熟考を重ねて犬かウサギの二択で縁のあったほうにしようか思案中です。初めての大きな生き物ですので、非常に頭でっかちになっていますが、お盆には決定したいと思っています。

 -閑話休題ー

 夏期講習会は折り返しを迎えたところで最近の出来事。まずは小4算数。せっかくの夏休みなので復習と計算特訓をしています。小4のヤマ場「大きな数」を中心にしていますが、復習になるとHUが強い。普段、自信がないと消極的なのですが、自信があるので表情が生き生きとしています。MYは相変わらず理解力は良いのですが、ミスの多さが玉に瑕。小5はNYが出来ることが順調に増えています。小6算数は少し計算式の雑さが気になります。人数が増えると「自分を見られている感」が薄れていくのか、私の言葉が軽くなっていくようで危機感を覚えます。まだ計算の徹底ができていないので、何とか夏休み中に完璧にしようとお呼び出しの回数が急増中です。

 中1は特進の様子から。鯰江SNは好き嫌いが激しく、それが勉強にも影響するタイプなのですが、特進数学に参加してからモチベーションが上がり良い姿勢で取り組めています。教育大MAの存在の良い刺激になりつつ、逆隣の緑HAに挟まれているのも現在は良い状況のようです。それらの要素が加わり緑MYにも波及効果があります。

 中2特進数学は緑YAFHの姿勢が良いです。わからない問題を放置しないのがgood。数学的センスのある子がいないのは巡りなので仕方ないですが、ようやく特進生らしいことを望めるようになったことを嬉しく思っています。全員社会は日本地理をしていますが、試行錯誤中です。初めてグループワークを宿題として課しました。日本を6つの地域に分けて都道府県毎の特色を個人が責任を持って調べて班長が発表する、という流れです。前回、中国・四国地方について調べる宿題を出したらきちんと調べる子と手抜きをしている子の差が激しく、かねてより考えていたグループワークを実行することにしました。ちなみに茨田KKが非常に丁寧に調べており感服です。

 中3はここに来て菫NMと緑MRの数学力が急上昇中。横堤OSも男子独特の瞬発力を発揮しそうで非常に楽しみです。元来、公立志向のないワンセですが文理学科設置校にチャレンジできる子は年々増えています。その半数弱しか受験しないのですが、チャレンジしても高確率で合格できた(できる)だろうと思える実力があります。他塾のように公立に傾斜した指導をすれば文理学科設置高の数値は増えるでしょうが、一番行ってもらいたいには子どもたちの将来の可能性をより拡げてくれる高校です。でも、声を大にして言いたいのは卒業生で国立大学に進学した子は全員理系or医療系で、公立大学でも理系のほうが多いです。その程度には土台を作っていると思います。

2019年7月31日水曜日

吉本興業に思うアンビバレント

 アンビバレントとは「愛と憎しみ・怒り」のことです。愛がある(あった)人だから腹が立つ、恨むということです。親が他人の子なら叱らないのに我が子には叱る所以(ゆえん)です。

 さてタイトルの吉本興業の社長は記者会見で「我が子に勘当や、出ていけ」という感覚で退職を迫ったとありました。それに対して所属芸人は反発しています。つまりそんな愛情は受けていないということですね。愛情を受けていない人からの叱責は恫喝もどきです。

 翻ってワンセ。今夏も(?)注意している場面がチョコチョコあります。夏期講習費は毎月の月謝よりも高額です。それだけの金額を頂くのですから、こちらも結果を求め子どもたちへの要求がハードになります。今夏も頑張ってもらわないといけません。もちろん、居残りやお呼び出しもたくさんあります。数学では普通の授業に加えた特進向けのものや基本の徹底のためのものなどがあります。それらの全てに気持ちを込めてしているつもりです。この姿勢にベテランも学生も差はありません。

 期待を裏切られると様々な感情を生みます。それらを抑え込むには「諦める」ことが最も簡単でしょう。「愛」の対義語は「無関心」だと思っています。諦められたら楽ですね。無関心になれたら楽ですね。無理だから通じなさそうでも語りかけます。こちらの思いをしっかりと話します。以前だと「怒る」行為だけのときのありました。今のご時世ですから叱りっぱなしではいけません。何がダメなのか具体的に伝える必要があります。怖いだけの塾ではすぐに潰れるでしょう。本気では子どもたちのことを考えての言動で道理に反していなければ、厳しい言葉は愛のムチです。

 同時にgive&takeの精神も子どもたちには理解してほしいと考えています。愛情でも、友情でももらうだけではいけません。誰かから何かしてもらったら自分のできる範囲でお返しをするということです。例えば、補習や再テストで最大限時間を費やしているので、年末の大掃除や定期テストの問題の提出などに協力してもらいたいということです。強制ではありませんが、比較的通じており嬉しく思っています。

 ところで、日本は韓国との外交で難しい問題を抱えています。「自分は何もしないけれど、他の人がしてもらえることは全部自分もしてもらって当然。してくれないとキレる」という発想は日本には馴染まないのと同じで、善意には善意でお返しすることによって更に相手も何かをしようとしてくれるのです。そんなことを理解してほしいと思います。

 いつまでもあると思うな、親と愛。

 

最近の出来事

 ご無沙汰しております。夏期講習会が始まり、授業と補習で少し体力を削られています。それでも、授業だけではなくしっかり外交もして良い刺激を受け続けようと思っています。ところで、一気に暑くなってきたので皆さまご自愛ください。

 授業はまず小4から。小学生全体的に復習モードに入っています。折を見て計算の復習をしておかないと頭の中でやり方がごちゃごちゃになってしまうのです。それでも単元ごとの小学校のテストでは悪くない点数なので理解できていないことが見え辛く、中学生になってから「小学生の頃はできたのに」とつぶやくパターンに陥ります。そうならないように節目節目で計算の特訓をしています。ここまでは順調なので、お盆後には先取り授業に入れそうです。

 小5算数はグラフの読み取りが少し甘かったです。新指導要綱が読み解く力に重点を置いているので、これからは対応した問題を解こうと思います。今までのように「引き算」という単元を新しく習ったから、文章題では大きな数字から小さな数字を引けばいい、という考えしかしてこなかった子たちは全くわからないことが大量に発生するでしょう。うちの子たちはそうならないようにしっかりと練習させようと思います。

 小6算数も復習モード。計算特訓と5年生までの内容を分けてしています。計算特訓をし始めてから途中式が雑なことにビックリ。左辺と右辺が全く等しくない式を書いて、何が間違えているのか全く気づかないのです。例えば6×8-4÷2=6×8=48=4÷2=2=48-2=46のような式です。答えは正解ですが、これでは数学が理解できません。理屈をわからっず答えだけ正解しても意味はないのです。そんなことを説明して、徹底を図っています。

 ところで小学生は夏休みの宿題の量にとても学校差があります。算数がプリント1枚相当だったのは衝撃でした。当然、学校の先生の意図があるのでしょう。それでも塾はされなりの量の宿題をお盆休みには出そうと思います。

 中学生は夏休みに入り部活動の行事が増えています。大会などの大きなイベント後の授業では体力がほとんど残っていないのは仕方ありません。頑張って来ているととらえるべきでしょう。ただ、中1は塾リンピックや各種小テストの準備(勉強)にかなりの個人差があります。例年以上に手抜きが目立つの気がかり。このままではずるずる点数が下がっていくのは明白なので、来週まで待って改善されない場合は積極的に朝昼土日問わず呼び出すつもりです。夏期講習からの参加の子たちだけが合格という結果に奮起を促します。

 中2は特進数学で期待と不安を感じます。前者は約束通り先週内容の復習をしっかりしてから授業に臨んでいること。後者は授業中の脳の使い方です。脳の使い方とは「いかに頭を使っているか」です。普段使っていない(種類の)脳なので考え方が大変ですが、(脳に)ストレスを与えないとできることは増えません。「考える」ことに主眼を置いて展開していくので、頑張ってついてきてください。

 中3は過去の反省から解説ではなく暗記&確認テスト三昧の夏期講習です。座って聞いているだけで覚える努力をしなければ社会の点数は伸びるはずありません。五ツ木の模試でも五教科中最も全生徒平均偏差値が低かったので9月の五ツ木では必ずリベンジします。緑中は学年上位5人中4人がワンセルフ生でしたが、学年トップはなりませんでした。次回はしっかりと結果を出したいところです。

2019年7月18日木曜日

最近の出来事(7/17まで)

 懇談会も終わり、いよいよ夏期講習会です。いつもより高い費用をいただくのでそれ以上のことをしなくてはいけないと張りきっています。レギュラー時間割を組んでから補習を考えるのですが、空き教室と空き時間の問題から教室は奪い合いになります。

 さて、久しぶりに授業の様子を時系列を無視し、中3から順番に書いていきます。今回の懇談会では進路の方向性を決めました。主に4択で「絶対公立」「私立専願」「状況次第で専願」「特待生狙いで私立」です。私立なら大学附属の高校かガリガリ勉強させる系か。ようやくほとんど全員の方向性が見えてきました。散々声を掛け続けた特進数学は最終5名で決定。第一弾を水曜日に実施。数学的センスでは緑YY、IAが少し飛び抜けています。ここに菫NMが割り込み横堤OSが追い着こうと頑張る展開。五ツ木で満点を取る実力があるYYIAと並びミスが目立ち点数が取れないのが課題。横堤OSは真逆で初見の問題に課題があるものの定着率が高い。だからテストや過去問結果は差がつきません。国語社会はまた後日。

 中2は特進数学のメンバーを募集中。緑FH、TH、KH、OM、HY、YAが確定。締め切りは7/18(木)です。男子の参加を渇望しています。また、7月の新入生たちにも期待がかかります。ほぼ募集が終わったので今後の新入生補習を考えず、先生の余力をす全て既存生の学力向上に充てられるので今後の実力アップが楽しみです。全体の底上げが全学年共通の大きな課題ですが、330点程度で塾内ワーストになるレベルには仕上がってきました。それでもまだまだ伸びしろは残っているはずなので、鍛え上げようと思います。

 中1はようやくクラスが落ち着き始めました。これも例年通りぐらいかもしれません。いや、むしろ早いかもしれませんね。夏期講習では私立中の子がきて上位陣の切磋琢磨が期待されます。今までは基本の徹底のための補習が多かったですが、これからはプラスアルファを目指しての特進向け補習がスタートします。大きな問題はあっても授業そのものは例年よりやり易い状況になっているので、今後の展開が楽しみです。

 中学受験ではTEHFが少しずつ仕上がってきています。開明中の過去問では既に8割前後取れるようになりました。国語もじわりと上昇中。あとは社会理科ですね。まずは夏休みに社会をある程度仕上げてから理科をする予定です。当初9月を予定していた理科は11月から2ヶ月で仕上げる方向で考えています。ONは少し上昇気味。モチベーションが上がればこれから一気にできることが増えていくでしょう。

 その他小学生は次の機会で…

2019年7月11日木曜日

懇談会の出来事

 6月末より始まった懇談会もいよいよ終盤です。参加率99%で一件辺り40分の枠があり一日終わる頃には授業と違った疲れがあります。そんな懇談会は親御様の子どもへの愛情や期待を感じて、その期待に絶対に応えなくてはいけないという思いが一段と強くなるものです。

 ワンセの懇談会は独特だと思います。お勉強のことは塾で直接本人に指導するので、あまり詳細のご報告はしません。どちらかというと塾内での様子やご家庭での様子を情報交換している感じです。学校でのことも子どもたちから雑談を通じてある程度は把握しているので、評定(内申)に影響が出そうな場合は提出物や授業態度についてご報告しています。進路相談はどの分野でもOKですので、中学入試から大学入試・就活についてが多いです。兄姉が卒業生ならば近況もお聞きし一喜一憂します。

 塾講師を職業として選択しましたが、元々学校の先生も考えていました。だから、教育者の端くれだと思っており、勉強を通じて多くの成長を願っています。成績向上よりも大切な人間関係やモラルマナーなどは、気づいた大人がするべきだと思っているので、しっかり注意します。あいさつはその最たる礼です。100点取れてもあいさつできない子どもはダメだと常々言っています。

 そんな私が懇談会で心がけているのは親子関係に緩衝材になることです。思春期の子は正に「親心子知らず」なので、親御様の思いを話します。今は理解できなくても少し成長すればわかるはずですから。また、保護者の方にはできるだけ子どもたちの塾や学校での様子をイメージしやすいような逸話をできるだけ探すようにしています。人数が増えても一人ひとりを丁寧に見ることに変わりはありません。見ていないと具体的な話が懇談会ではできないのですが、学生講師との違いはこの辺り差でしょう。また、ワンセは懇談会でのオプション勧誘が一切ないので純粋にお子様の話で盛り上がっています。

 勉強以外の話が多い分、お互い懇談会で聞いた話はあまり子どもに言わないことのほうが多いような気がします。言わずに「知ってるで」と心の中で留めています。時おり、子どもから三者面談が良いといわれることもありますが、こっそり話ができなくなるので二者での面談尾のほうが私はありがたいです。

 最後に、懇談会中は電話を取れないケースが増え、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。つながらなかった場合の遅刻連絡は本人からの深刻でも結構です。ご相談事は改めてご連絡いただくか、メールにておっしゃっていただければこちらからお電話いたしますのでよろしくお願いします。
 

2019年7月8日月曜日

補習=愛情

 先日、懇談会で「(小学生の)子どもが学校や他のことは時間や宿題が管理できないのに、ワンセだけは宿題や塾がある日は早めに帰宅し絶対遅れないよう早めに家をでます。どうすればそのようにできるのでしょう」と言われました。自己管理は小学生の最大のテーマの1つです。それができていることを嬉しく思いました。小学生は基本的に「言いつけ」は守ろうとします。だから最初に「ルール」を明示し守れなかったときにしっかりと注意します。それも初回は軽微なものでも注意することによって「ワンセではちゃんとしないといけないんだ」という意識が芽生えます。提出物のチェックも同様で、人数の多少に関わらず細部まで見て評価します。そうすることによって「ちゃんと見られている(からきっちりしよう)」という気持ちになるものです。

 ところで本題。OneSelfの補習は愛情でできている、というのは半分本当です。基本や勉強習慣が確立できていないケースは多少強引でも引っ張っていきます。反面、特進クラスのものは「気持ち」を大切にしています。プラスアルファの授業に前向きになれないならクラスの士気も、講師の士気も下がります。それなら参加しないほうがいいという考えです。

 基本的な補習(無料)が必要な子で、前向きにとらえていただけない場合は長続きしないケースもあり、時には勉強そのものから完全に後ろを向く可能性もありますので、より慎重な判断をしています。ちなみに特進用の補習は気持ち9割です。本人にその気がないなら原則として強制参加はしていません。最終的に公立C問題や私立難関高校を意識して実施しています。中2まではレギュラーで特進クラスを設けるか、イレギュラーで節目節目で実施するかはクラスの状態を見て判断しています。

 最も補習が多いのはやはり受験生。必要に感じた分は積極的に実施しており、クラブ引退後の1週間平均通塾時間は例年30時間を裕に超えています。それでもC問題は特別で、数学国語だけでプラス数時間必要です。平日は中1・2もいるのでメインは土日。休日を割いてするのですからやる気がないなら参加してほしくありません。基礎クラスは強制ですが、ハイレベルなものは子どもの気持ち次第です。「できるなら頑張りたいけど、どうしようかな」ではC問題に太刀打ちできません。まして保護者の方の思いと子どもの気持ちが離れている場合は厳しいです。気のない状態でハイレベルな講義を受講しても全く役に立たないので、他の教科に時間を費やしたほうが効率的です。

 私の授業であまり眠そうな顔をする子はいませんが、稀にいます。ハードなクラブなら必死に睡魔と戦うのであればともかく、単純にそのような姿勢を見せるならこちらのモチベーションは下がります。通常授業ですらそんな状態で「プラスアルファを頑張りたい」と言われてもこちらの愛情はあげられません。特進クラスの補習は子どもたちの気持ちを受け止めて講師が気持ちで動くのです。個別や大手塾であればオプションとして有料なので、誰でもウエルカムでしょう。そもそも、気持ちがないなら届かない点数や志望校を口にしてほしくありません。こちらは本気で受け止めそれなりのカリキュラムを考えます。やる気がないならお互い時間の無駄です。

 ちなみに七夕の今日は、一部有志と補習をしました。1ヶ月ぶりの休みの予定を、最終的にお願いされたので応えました。超久しぶりに私服でやりましたが、気持ちがある子たちの補習は気持ち良いほどに成果がわかります。

 他塾の先生と話をしたおり「ウチ(ワンセ)は先生のやる気をそぐ子どもや保護者の方はいません」「補習は楽しい」と言い羨ましがられています。ただ、こちらの愛情(補習)に対して気持ちで応えてくれないと冷めることもあるのが愛です。

 

2019年7月5日金曜日

続・期末テスト速報

 中3菫はまだほとんど返却されていないのでまた後日。中2は自己ベスト更新の嵐。緑中学ではHYFRTMSY、EANHKYSK、OMUT、MS、IHが入塾後自己ベストまたは1年一学期中間テストの結果(順位)を上回りそうです。その中でもFRが全教科90点超えという素晴らしい結果でした。TMKYIHは待望の大台突破です。未返却ながらMSYAも大台突破で自己ベスト更新の可能性があります。中1では英語の満点報告を複数聞きました。数学英語満点の緑MY、HAを筆頭にOA、NMです。金曜日の残り教科の報告が楽しみです。