〜本当に勉強できる進学塾〜
2019年2月7日木曜日
最近の出来事
›
かなりご無沙汰です。私立高校受験を土曜に控えて複雑な気持ちで様々な感情が起こっています。教科担当しては気になることは個々にありますが、それを口に出す時期ではないので飲み込んでモヤモヤしています。公立受験まで今から1ヶ月ちょっと、思い出すのは過去に涙を飲む結果になった子たちへ感じ...
2019年2月6日水曜日
卒業生へ~贈る言葉④~
›
緑 TM 塾では大人しく、自分の色を積極的にアピールすることはなかった。それでも、周囲に流されることなく、初志貫徹し将来の夢に向かって着実に進んでいる。言葉数は少ないものの文章のセンスはある。 あわよくば、得意分野を客観的に評価し、自己肯定に繋げて自信をもとう。残り...
2019年2月2日土曜日
卒業生へ~贈る言葉③~
›
緑 TI 一見、大人しそうに見えるが秘めているパワーはとてつもなく大きい。一途で猪突猛進さが目立った中学生時代。 ただ、興味のないことに関して見なさ過ぎるのは少々もったいない。見過ごしてきたなかで、実は非常に興味あるものが眠っていた可能性がるからだ。それは人づきあい...
2019年1月28日月曜日
改:卒業生へ~贈る言葉~
›
鯰江 SA ポテンシャルはトップクラス。ただ、不完全燃焼だった小中学生時代。将来の仕事を早い時期に決めているが、士業のなかでも最難関クラスにチャレンジするという。一般的に移り気な中学生で変わらぬ決意は立派だ。それだけで充分な長所になる。 ただ、自分のポテンシャル...
2019年1月18日金曜日
最近思うこと
›
コーチング理論や自己責任ということばが流行っていますが、私には責任転嫁にしか感じません。できなかったときの言い訳を最初にしているだけだと思うのです。結果、中途半端な子が増えました。自分で考えて解決できる子は全体の何%でしょうか。そのわずかな層にのみ有効なことをしていく、というの...
添削
›
毎年、かなりの添削をしています。受験生に渡した原稿用紙は1人数十枚。その全てを全員が書ききります。それを公立高校の受験校別に添削します。採点基準は高校毎に全く異なり、それを把握して添削・指導するわけです。C問題の導入年や前期文理学科の小論文は事前データがないので大変でした。例え...
2019年1月16日水曜日
最近の出来事
›
月曜日は成人式でした。卒業生で成人式を終えた子たちが顔を見せてくれ、成長した姿に頬を緩めています。毎日書いていないので、なかなかアップできていませんが、進路の決まった卒業生が連絡をくれるのは忙中閑有り、とても嬉しいです。今年の受験生の合格第一号である茨田 KS が合格通知書と共...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示