2020年8月29日土曜日

足立より

 

8月28(金)

中3「塾リンピック」速報:1位(金メダル)は294点でTH、おめでとう。2位(銀メダル)は285点でYAKHの2名、おめでとう。3位(銅メダル)は282点でMW、おめでとう。クラス全体の平均は245.7点でした。昨年と比較すると、メダリストの得点は下回るものの、平均点は約18点も高く、また、再テストの不合格延べ数も少なくて、総合的には上回っているという印象です。 さて、例年に習い、中3の不合格者ペナルティーは明日から始めます。×の分だけ演習プリントを消化してもらいます。金曜日のチームAをつぶしながら、もしくは自主的に登塾して終わらせるルールです。「塾リンピック」の課題は受験に必須の基本事項で構成されていましたから、ペナルティーは関係なく何度も何度も繰り返し覚え込みするときっと力になりますよ。

中2「塾リンピック」速報:1位(金メダル)は300点満点のノーミスで、HAMSOAの3名、おめでとう。2位(銀メダル)は298点でSE、おめでとう。3位(銅メダル)は295点で、NWMYの2名、おめでとう。入賞者6名の内、5名は特進生で当然の結果です。何より喜ばしいのはやっぱり、OAの金です。頑張った。努力が実ることを見せつけました。しかし、その逆に、三好先生を煩わせっぱなしの生徒もおります。中2という学年の問題を感じています。

中1「塾リンピック」速報:1位(金メダル)は300点満点のパーフェクト!で、ShimiMHSYの3名、おめでとう。古株の2人は兎も角、この春からの付き合いのSYの頑張りを特に喜んでいます。2位(銀メダル)は299点でKMHRの2名、おめでとう、当然の活躍でしたね。3位(銅メダル)は少し開いて296点のIR、おめでとう。 今年の中1はまず真面目で助かります。再テストで落とす子がほとんどいませんでした。毎年、単語の勉強に気のない生徒はいるもので、ペナルティーや補習で追い立てるのが夏の重労働と決まっているのですが、今年の彼らとはスマートに過ごせました。学校が始まった今週の、最後の2回は頂けない点数の生徒が目立ったので、疲れに負けたねと残念に思いました。

メダリストを週明けには表彰します。改めて、おめでとう、よい夏を過ごしてくれました。

2020年8月28日金曜日

足立より

 

8月27(水)

小3&小5国語:夏期講習会の最終日。どちらの学年も、漢字テストの後は「Bファーム」のプリントをやりました。1つ目のお題は「かなづかい」。これは案外強敵だと知っています。5年生には「仮名遣いは低学年の課題だから学年が上がるほどわざわざ学ばないのよね~でも、これって出来ないとやがては恥をかく種になるのよね~」と嫌味で注意。こう言いたくなるには訳があります。中学生にときどきおるのです。「おおさま」や「こんにちわ」が (´;ω;) 2つ目のお題は「言葉パズル」。今日は5年生よりも3年生に発想や瞬発がありました。答え合わせをしていて、とても驚かされました。子供たちのアイデアは大人をしのぐことが多々あるものです。頭の体操(Bファーム)をすると、面白くてなりません。今日、私が唸った解答 ⇒「□□□か」に「せいじか(政治家)」、「□い□□□」に「かいばしら(貝柱)」「すいかわり(西瓜割り)」、「ゆ□□」に「遊具」、「ハ□□□」に「ハムカツ」、「□り□□」に「かりもの(借り物)」「はりやま(針山)」、早速模範解答に追加しました。ちなみに、言葉パズルの小5の1位はMKSK、2位はHUで、小3の1位はTH、2位はYAMSでした。

中1理科:学校が始まって部活もガッツリになったとたんに、疲れを露わにしてやってくるようになりました。大きな遅刻をする子がいます。ワンセは、勉強と部活の両立を掲げています。授業の聞き損じをどうするかが大事なのです。何のアクションもないのはあきません。また、お眠に陥るのも理解はしてやれます。でも、登塾した限りは賢うなって帰らなあかんのです、マナーの問題でもあります。許してはやれんのです。 授業のメインは「水溶液の濃度」でした。ところで、先週の土曜日に濃度の演習を自主参加で募ると、SSMNYJFRIRMHが来ました。他学年の補習も抱えていたので1時間限りのお相手でした。基本的なことをゆっくり、じっくりではなくて、解いて思い知れ、慣れよという手法で、スピードもあれば、レベルのやや高いものを題材にしました。彼らには、とてもプラスだったことでしょう。だから、今日の内容などもはや「への河童」。2問を「3分で解け」と命じると、SSMNYJなどは2分と必要ありませんでした。ワオ!

 中2理科:「定数比」の演習の2回目でした。HAMYがひと山超えたと思います。SEの理解も進んだと思います。新入生のOSが根性を見せています。英数の補習が大変でしょうに、理科の課題もちゃんとこなしてきました。小テストは申し分がありませんでした。さて、これ以上には訳がございまして割愛いたします……

2020年8月25日火曜日

足立より

 

8月24日・25日(月・火)

 まだまだ暑いですね。

小学校、中学校の短い夏休みが終わりました。そして、OneSelfの夏期講習会は、最終週です。「フィナーレは気持ちよく迎えたい」ものです。生徒の皆さん、この意味が分かりますかぁ~、いっそう気張って勉強してな~ってことやでぇ~

24日、特進英語は「助動詞」に移りました。さて、この夏とても大変だったのは、きっとNWでしょう。特進クラスへの移籍に際し、普段は標準クラスとの進度の調整補習を行うのですが、講習会中はしてやれなくて、その代わりにと、標準と特進の両方の授業を受けるよう言い渡しました。また、Wは英検の勉強も始めたので「英語」の分量がとても多くなりました。えらかったね、労ってやりたい気持ちです。もうすぐゴールだから、頑張って! さて、特進生が「塾リンピック」の単語テストを落とすと、ネチネチお小言を浴びて恥ずかしい思いをします。パーフェクトが続いているのはHAMHの2名です。標準クラスでここまでノーミスを達成中はOAのただ一人です。テストはあと1回。彼女がどうかやり切ってくれますようにと祈っています。担当の三好と、そう話しました。

中3理科は、「100問テスト」にて原を倒した名誉の3名、FHKHMAに足立賞(夏のお土産)をプレゼントしました。原いわく、授業は順調に進んでいて、今日は「仕事の原理」でした。物理の肝で難易度は高い単元です。基本の徹底理解に努めてほしいですね。原と仲良し男子に忠告。原先生にカッコいいとこ見せたければ、勉強に励め()

中3英語を通じて、「やる」と覚悟して体を動かしていると分かる生徒と、だらりとした気持ちに鞭を入れれない状態が続いている生徒との格差が大きくなるのが見えます。タイムリミットはすぐそこまで来ているのに、実感がないのでしょうね、受験生の勉強がどういうものか、分かっていないのでしょうね……私の方が超むしゃくしゃしています()

25日、小5英語にニューフェイスのSKが加わりました。他所でも英語をやっていたというので、問答無用で授業に付き合わせるスタートになりました。皆が順繰りあてられる様子を感じ取って立ち回れる賢い子のようです。 さて、小5は「英文転写」にこぎ着けました。小テストの合格者はそう出ませんが、全体的に字を書くスピードは付いてきて、授業運びがとてもスムーズになりました。そろそろ文法に触れる頃合いです。「フラッシュ・カード⑤」に今日は4名がチャレンジし、NHがクリアーして帰りました。今週の木曜日が期限、ラストチャンスです。練習してきてねぇ~、待ってるよぉ~

中2理科は「定数比」。熱を込めて説明しました。手応えは、よし、悪くない。ちょろちょろ見回って、基本的なことに理解があると知れました。今日の初見では、MYに軍配ありでした。「酸化キンゾク」の問題、「気体の発生」の問題、「やれ!」と言われた工夫、ちゃんとやりや!

中1英語は、前回が盆の課題からテストでした。難易度最強の問題()でしたので、満点は出ませんでしたが、98点で実質満点が3名。YJSYMHです。英文法にゆるぎなし!の、頼もしい答案用紙でした。 授業は「数をたずねる疑問詞」の演習。次回は講習会の最終日で、塾リンピックの満点ゴールに期待のかかる4名がいます!

2020年8月20日木曜日

足立より8/19.20

 

8月19日・20日(水・木)

 昨日も今日もうだるような暑さです。近頃の気候はやっぱりおかしい。台風が来ません。私、理科で、中2に「日本に来る台風は8月と9月が一番多い」と教えますのに、嘘つきになっちまうじゃないかぁ~

19日、小6英語も先だっての5年生同様、盆の宿題プリントを見ましたら、ローマ字の表記力も英文の転写力も落ちて見えました。残念。宿題の内容は復習です。復習は記憶を薄れさせないため、完成度を高くするために出されるものです。緊張もなしに、調べもしないでやると、逆にマイナスの効果に変わってしまいます。来年にはチ中学生の君たち、勉強の仕方としては要注意です。さて、「フラッシュ・カード⑧」の紹介が終わりました。予定通り、期限は今月末です。難関の「形容詞・副詞」にNRTHTSの3名がチャレンジしにきました。残念ながら不合格。でも、仕上がりは悪くない。ここを突破するとゴールが見えてきます。頑張ってね! 新入生FH登場。英語はご辞退いただくつもりでしたが、やりたいと強く言ってきました。先行するメンバーに追いつくのは大変です。さっそく、金曜に補習の約束をしました。頑張ってね!

中3理科は、盆の課題から「100問テスト」でした。原先生が前もってチャレンジして95点でした。原先生を超えた者を表彰するよと言ってありました。未だゆるりとした今期の中3からそんな長けた者は出んのではと不安でしたが、女子3名がやってくれました! 1位は98点FH、2位は97点KH、3位は96点MA。素晴らしい! 足立賞を授与しますね。全体の平均も81点ほどあります。まあまあ、まあまあ、目くじら立てて叱るほどではないかな、うふふ。

20日、小5と小3国語は漢字のテスト後にBファームのプリントをしました。1つ目の「シェイプ」は、小5のトップはHUMK、小3のトップはKYKKでした。2つ目の「文字制限しりとり」が想像以上におぼつかない結果でした。ひらがなで書くのか、カタカナで書くのかが曖昧、ルール外の語を書く、何よりは数が進まない。少し前の生徒に比べると半分です。瞬発力も語力もかなり小さいのだなと思います。小5のトップは10個進めただけでした。小3は鉛筆がほとんど動いていませんでした。昨今の子供全体に感じる国語力、読解力の低下が思われる1限でした。週一の国語がどうした刺激であるべきか、考えさせられました。

中1と中2は今日が理科の「100問テスト」でした。中1の1位は99点でSSGood job だ!2位は97点でMH、3位は96点でHRでした。ただし、足立賞は予言にて、1位のS君と13位のWさんに贈呈です。 2年の1位は100点でHA、2位は98点でSE、3位は95点でMYMSでした。ただし、こちらも予言にて、1位のAさんと8位のOAさんに足立賞が決定です。

中1は明日、英語のテストもありますよ~ン♪

 

2020年8月19日水曜日

足立より8/17.18

 

8月17日・18日(月・火)

 残暑お見舞い、マジ申し上げます。猛暑や酷暑では言い足りない、攻撃力の大きい暑さが続いています。くれぐれもご自愛ください。私は、溶けてしまいそうです。

17日、夏期講習会の後半戦が始まりました。月曜日は中3生の英語と理科です。盆の宿題の状況確認&解説をするに決まっています……が、今、何とも残念な心持でいます。中3の夏は受験への意識を高めて、猛烈にがむしゃらにひたすらに勉強するのが当たり前だと、きっと世間様は言うでしょうに、エンジンの未だにかからんもんの多いこと。嗚呼、私の気持ちが萎えてきました。前進あるのみを決意した数名とは個人的にやり取りが成り立っているので、煮え切らん他のもんとは授業外では距離をおこうと思います。

18日、小5英語は宿題のチェックから。なかなか賢い彼らなんですが、お休み=授業という刺激がない期間を経ると、忘れてしまうこともチラホラ発生しますね。時間もプレッシャーもかけたはずのローマ字がもう危なっかしいことになっていました。だから、勉強は継続的でなければいけないのでしょう。さて、来週が「フラッシュ・カード」のチャレンジ期限です。誰が⑤の一般動詞シリーズを突破してくれますかしら、楽しみでいます。今日にはKKNHMYISにはチャンスがあるかな?と手応えを感じました。

中2理科は、化学が山場に差しかかっています。「質量保存の法則」の演習をしました。次回は盆の宿題から100問テストで、その次は「定数比の法則」に移ります。難易度が高めで不安です。こらえてほしいなあと思っています。まずは100問テストでの高得点を期待しています。

中1英語は、楽しい授業をしてやれる条件をクリアーしています。宿題が出来ていること、話をよく聞くこと、緩急に対応力のあることです。今日は、盆の課題プリントの解説に終始しましたが、答え合わせ一色では授業のリズムも単調になって退屈です。皆の様子は好かったので無駄話を盛り込みました。「しつも~ん。このページの例文にLeo(レオ)君を用いましたが、なぜでしょう?」誰も気づかない分からないと思いきや、MNが手を挙げるので、その答えを手もとに書かせましたら正解です!ワオ、物知りだぜぇ!「しつも~ん。largeって、どこで聞いたことがある?」TRに当てますと、「ラージA、ラージB」と返ってきました。「なるほど!それ、足立先生が理科で記号を読むときに言うやつだよね。でも、思っていた答えと違うんだなぁ、では引き続きどこで?」には、YJが「カフェ」だと言いました。「さてはお洒落なとこでコーヒーの注文してるな? でも、まだ先生が思っていた答えが出な~い」と言ったならば、ようやく服のサイズの話題になりました。「更にしつも~ん、SサイズのエスはsmallのSです、では、Mサイズのエムは?」と投げかけると、IRmediumだと言うので話がまた違う方向に変わりました。「そら肉の焼き加減やがな~、では、お肉の生しい焼き加減はrare、しっかり焼いてほしいときは?」

宿題と相成りましてございます()  近頃はHRに勢いがあります。初対面の頃はか細い印象だったのが、今では授業終わりに話し込んでいます。今日の話題はKWYJらと「中3男子がぁ」「大学生のぉ」「シティーガールにぃ」「2次元と3次元をぉ」と盛り上がっていました!?  何を話しても楽しくてしょうがないお年頃ですものね。私にはさっぱりです()

2020年8月8日土曜日

最近の出来事

  超ご無沙汰です。長丁場の懇談会が終わりました。足立が授業の現状をアップしているので私はその他諸々から。

 コロナ禍が全く落ち着きません。鯰江・菫・鶴見南小で教職員の陽性反応が出ました。今後の塾の取り組みとしてはPCR検査の対象となった同居人がいる場合は陰性結果が出るまではオンラインまたは補習対応となっています。

 授業とコロナ対策と進路指導で余力なしの状況です。コロナ休校中にモチベーションが下がった子もいます。また、明らかに集中力が継続しない子もいます。例年以上に子どもたちに話を集中して聞かせることに躍起になっています。

 そんな中で期末テストはほぼ全員が学年末よりも点数が大幅にアップ、または高得点維持。満点賞も過去最多。480点以上の学習奨励賞も過去最多。五ツ木テストに限っては緑中学の上位10人中8人がワンセルフ生。数字だけ見れば十分な結果です。受験生における過去問結果も過去最高だった昨年の子たちの数値を少し上回る子も出ており、こちらには良い報告が多いです。

ただ、高偏差値ほどの手応えがありません。コロナ禍で周りが下がったから相対的に順位が上がったのではないかと懐疑的です。これは私自身の精神的なゆとりのなさから冷静に判断出来ていない可能性もあります。私が思っている以上にみんな頑張っているということです。

 コロナに感染させてはいけないという強い危機感からゆとりがなく、授業後に残して見るよりも除菌やソーシャルディスタンスを保っているかを優先させなくてはいけない状況です。それゆえ、居残り必須の受験生以外の数学や英語は任せています。数学英語講師は子どもたちと対峙しているので、直接指導していない部分での不安もあります。withコロナの時代で再び学校が長期休校になったときの対策も考えています。気づくと考えこんで手が止まっている機会が急増中です。事務方のミスや時間割についてご迷惑をお掛けしている現状を非常に申しわけなく思っています。

 ただ、お預かりしている子どもたちのことをしっかり見るという根幹だけは絶対に変わりません。何があっても卒業までしっかりと責任を持って指導します。明日、日曜日は受験生の補習がありますが明後日からは1週間の休みです。受験生にとっては最後の長期休暇となりますので少し休息をしてください。


 

 

足立より

 

8月6日・7日(木・金)

 コロナが近くに迫ってきています。皆さま、どうかご注意ください。緊急事態宣言は、もう嫌です(´;ω;`)ウゥゥ

6日:小5国語は「Bファーム」から「瞬間記憶」と「ばらばら言葉」を試しました。瞬間記憶の問題はクイズに似たものです。リスニング形式です。連続する言葉のあとに、質問が続きます。瞬発力や回転力が必要ですが、中には「武士・大臣・忍者・将軍…今でもいるのは誰?」というものあって、楽しくチャレンジしてくれるものと思っていましたのに、小5生は空気が固く、表情がマジで驚きました。一番多く答えたのはMKで、2位はKKNHYMでした。ばらばら言葉の1位はMYHUで、得意不得意があるものだなあと思いました。

小3国語も同様です。5年生よりも制限時間が少し長くあるだけです。彼らは楽しそうでした。答え合わせは大盛り上がり。上記の質問に「将軍」と答えた子もいて、皆でびっくりしました。瞬間記憶ではYAが1位、MSが2位で、ばらばら言葉はTHが1位、YAが2位でした。答えた個数は小5生にも負けていないのが凄い!

前日の水曜日、中3英語は、授業後に少し、久しぶりに特進級の補習をしました。その面々が登塾してきたので、「はい、of をとらえる形容詞を5つ言え!」と戸口のところで質問しました。FRは「foolishfoolishと…」THも「foolishkindと…」 皆さん、「愚かな」がお好きですね。精進ください。

中2理科は激しく攻め立てました。楽しくやっていたいのですが、やはり緩みを感じる数人がいまして、強制的に進度をとると決めました。で、○ちゃんは最前列に移されました。余談にて親の愛を説きました。私のプライドを吠えました。何も届かぬ心持なら、ワンセを辞していただきたい。

7日:夏期講習会の3週目が終わりました。盆休みに入ります。でも、明日は2年生には英語の補習があり、明後日の日曜日は、朝から晩まで私は受験生とお付き合いです。

 金曜日は中1英語と理科。英語は「名詞の複数形」が山場です。今日はsomeanyを話題にしました。敵は日本語にあり!? 理解が難航する生徒が結構おります。勉強の上達は文の読解力(=国語力)を磨くとよいンですがね (;^ω^) 盆明けには「疑問詞」を話す予定です。英文の基礎が成り立ってきたので、これからは加速します。理科もまた、化学に移り、覚えるべきことも難易度も増しています。頑張りどころです。最近はSYがイイ感じです。最後部の角の座席で、半身を乗り出して授業を聞き入っています。集中力が持続しています。授業が終わるとプリントのおねだりタイムです。他の生徒を相手にしている私に、声をかけるタイミングを見計らってHRが揺れているのが面白いです。

 盆休みを前に、学年末テストで480点越えの特待生たちに金一封が贈られました。

ご活躍でしたね、中2HA,中1YJMHHR。次もまた期待しています。

 よい休暇をね。