今日は中3生全員朝から夕方まで缶詰。私は昼から担当だったので少しゆっくりできました。まずは公立社会から。昨日は少々不出来を嘆きましたが、今日は及第点が多数出ました。初の満点は緑MR、鯰江SAは解答は正しいのに「。」を打ってはいけない問題でやらかしー1点…3位タイに緑SK、鯰江MKが続きました。続き近高国語ではトップ鯰江SAで9割超、僅差で緑NM、TMが続きました。最後は大和田数学で1度自分で解き2度目であった大和田SHは参考記録、トップは緑YKでMR、ブッチーが続きました。データを洗いなおしてみると過去の大手前・四條畷受験者平均と今年のそれを比較すると今年の子たちのほうが圧倒的に高く、個々の点数も前者の平均を上回ります。寝屋川受験者も同様の傾向。にも関わらず今年度の彼らは軒並み不安です。少し何かの要素があると、実力を出し切れないというデータのせいでしょう。全員合格に向けて私自身が悔いのないラストスパートを駆け抜け中です。
8時には諸口から茨田北NS、FYがやって来て今週の欠席分を補っていました。その気持ち大切ですね。
2016年1月30日土曜日
緑WT、FH卒業生へ~贈る言葉~
緑WT
中1の頃入塾し、卒業できるのか案じていたが杞憂に終わった。寡黙で与えられたことは無難にこなした。サッカー少年で引退後は勉強を始めて伸びを実感している。ただ、能力を鑑みると物足りない。高校でも部活と勉強を頑張るようだが、高校卒業後は自分の意思で進路を決めなければいけない。そのための知識を身につけよう。
緑FH
なかなかに破天荒で型にはまらない「今時ではない子」だ。好奇心を発揮し、野性を抑えられないこともしばしば。失敗を通じて大切なことを学んでいくのだろう。これから様々な縁があって多くの人と出会う。本当に大切な人が現れたとき、良縁に感謝し守っていく努力が必要になる。
中1の頃入塾し、卒業できるのか案じていたが杞憂に終わった。寡黙で与えられたことは無難にこなした。サッカー少年で引退後は勉強を始めて伸びを実感している。ただ、能力を鑑みると物足りない。高校でも部活と勉強を頑張るようだが、高校卒業後は自分の意思で進路を決めなければいけない。そのための知識を身につけよう。
緑FH
なかなかに破天荒で型にはまらない「今時ではない子」だ。好奇心を発揮し、野性を抑えられないこともしばしば。失敗を通じて大切なことを学んでいくのだろう。これから様々な縁があって多くの人と出会う。本当に大切な人が現れたとき、良縁に感謝し守っていく努力が必要になる。
足立より 1/29
諸口浜中3SR、過去問演習にて最高点を更新し、プレゼントをゲット。2度目だね。英語が見えてきてます。連単語量をもっと増やすのがあなたの課題です。
金曜は補習の日。今日も1Fはごった返りました。そして、それぞれが前進して帰りました。
中2ニューフェイス4名は、確実に英語の基礎を確立し始めています。IKが調子のいいことを言うのが面白い。KKは慎重派、YKは結構考え込むタイプ、KSにはもう少し注意力があればいいね。
中1&中2混合読み書きチームは苦戦しています。いやはや、ホントに漢字が弱い。答え合せの後に覗いてみると、あいこ!書き直しで真っ赤っ赤やないか~、TRもか~!
中2SRとMSの最大の課題は「語」量を増やすことです。今しばらく、補習をやめるつもりはないからな、頑張れよ! 中1YY、マイペースを卒業せぇ!MYは、はよ寝え!(笑)授業とは違って個々に付き合うと弱点がよく見えて、言いたいことだらけです。
SMは私が怖い? 今日は出来ることが増えたよ。早く緊張が和らいでほしいものです。のぎーは男の子らしい雑さが目立ちます。やさしいこと、ていねいであることも、勉強上手のコツですよ。
欠席補習にやって来た中1KKとNMは黙々と課題に向き合っていました。
時間がきて、今日の「腹時計ゲーム」ではピタリ賞が!!お見事です、あいこ&IK。
今日の贈る言葉は諸口浜生に
ゆきのん、あなたの温厚で真面目は長所であり短所だ。持続力はあるがタイムリミットに対しては(ま、いっか)で済ませてはいないか?とことん焦って遣り抜く経験は人を器用にし成長させる。「鍛える」高校生活を送ってほしい。
GAは柔らかさと激しさのバランスがいい。元来のんびりなのだろう性格が勉強面では苦労につながっているようだが、「やる」と決めたら徹底的な強さがあって、見ていて気分のいい女子だ。同級生だったら、親友になってほしいだろうなと想像しちゃう。
FAの心はもう桜の季節にある。JK生活に胸が膨らんでいる。どんと構えて頼りがいがあるように見えるが、本当は甘えたタイプ。人の動向も気になるタイプ。高校では流されないようにね。決める覚悟を得てほしい。
TMにはもう少し近寄りたかった。とうとう塾では大人しく過ごし、私に遠慮しきった。ときどきに「ここの理科、ちょっと好き」「最近、英語がわかんねん」とあなたがこぼした台詞は、心地よいものだったよ。勉強との相性は悪くない。戦えばいいのに。
2016年1月29日金曜日
1/29の出来事
昼間から中3生がやって来て久々に入試過去問にチャレンジ。まずは開明数学から。トップは緑YKとMRの85点、鯰江HRが続きました。でも、全体的にミスが目立ち、及第点はいません。やや不安を覚える答案用紙でした。次の公立社会では鯰江MSがトップ。緑YK、SKが続きましたが、点数に物足りなさを感じます。テスト疲れを訴えられるほど余裕はありませんので、明日からしっかりギアを戻して欲しいです。最後の近高国語では鯰江MSがトップ、鯰江SA、HRが続きました。こちらは8割超えで及第点です。その調子でお願いします。
小学生算数は割合の問題でしたが、意外とさくさく進みました。TNは「パターン化してわかった」と格好良い台詞を残してくれました。ISやNMも「学校のテストが満点だった」と嬉しい報告をたくさんしてくれました。来年度も良い報告を待っていますよ。
中2の授業ではマイケルが「両親は農家」発言。いや市内の真ん中で専業農家とはなかなか凄いです笑 数学では緑HA・Hが独走態勢。センスで劣る部分を努力でカバーしています。
本日、少々急いでいるのでこの辺で…
小学生算数は割合の問題でしたが、意外とさくさく進みました。TNは「パターン化してわかった」と格好良い台詞を残してくれました。ISやNMも「学校のテストが満点だった」と嬉しい報告をたくさんしてくれました。来年度も良い報告を待っていますよ。
中2の授業ではマイケルが「両親は農家」発言。いや市内の真ん中で専業農家とはなかなか凄いです笑 数学では緑HA・Hが独走態勢。センスで劣る部分を努力でカバーしています。
本日、少々急いでいるのでこの辺で…
せふは
少し行き詰まったので随筆です。既に知らない人も増えましたが、2014年に大学を卒業しました。周りはリアルエイティーンで、それなりにジェネギャを感じつつ生産的でないことを楽しんでいました。対価は機会費用で最大2億円になり、損益分岐点を大幅に下回り操業停止点まで下回りました。つまり働くほど固定費だけで赤字垂れ流しです。
閑話休題
ノリや体力では何も劣るものを実感しませんでしたが、私の中で最後まで譲れなかったものがあります。それは「金銭感覚」です。昭和な人間は割り勘慣れしていません。男は女におごるもの、年下にはおごるもの、この固定観念だけは打破できませんでした。大学生は基本割り勘。お付き合いしても同様。一度だけゼミメンバーに頑張って割り勘にしましたが、以後は無理ですね。学食でも財布を出させては悪い気持ちになります。他の部分は卒業生とも仲良く過ごしているので、ジェネギャを感じる機会は少なかったです。
その他では労働に対する見解の相違。昭和な考えの私は仕事10割でプライベートの充実は後回し。ワークライフバランスなんて永遠に縁がないでしょう。また、パートナーもそれを理解してくれる人が必要条件。英会話部門を立ち上げたときは本当にストレスが溜まり夢の中でも英語でうなされました。それを逆手にLet's Speak English In Your Dreamのキャッチフレーズを思いついたほどです。
就活の話で年間休日の話になりましたが、私自身はそんなものを意識したことがなく、今風に言うと40連勤とか普通にあります。ただ私以外の人がそうならないよう最大限気をつけているつもりはあります。
毎年この時期には心身の限界がきます。みんなには健康管理の大切さを説きつつ、医者の不養生が続いています。健康診断は10年来、皮膚科外科歯科以外の病院には行きません。五臓六腑が悲鳴をあげていますが聞こえないフリをしてスルー。未だに健康保険以外は無保険です。自分以外の人が同じ環境になってほしいとは絶対思いません。でも昭和な自分は働いている自分に自己陶酔します。
金銭感覚と労働意識。これだけはどう頑張っても合わせられない昭和感覚。あ、私は平成9年生まれですよ、もちろん。
閑話休題
ノリや体力では何も劣るものを実感しませんでしたが、私の中で最後まで譲れなかったものがあります。それは「金銭感覚」です。昭和な人間は割り勘慣れしていません。男は女におごるもの、年下にはおごるもの、この固定観念だけは打破できませんでした。大学生は基本割り勘。お付き合いしても同様。一度だけゼミメンバーに頑張って割り勘にしましたが、以後は無理ですね。学食でも財布を出させては悪い気持ちになります。他の部分は卒業生とも仲良く過ごしているので、ジェネギャを感じる機会は少なかったです。
その他では労働に対する見解の相違。昭和な考えの私は仕事10割でプライベートの充実は後回し。ワークライフバランスなんて永遠に縁がないでしょう。また、パートナーもそれを理解してくれる人が必要条件。英会話部門を立ち上げたときは本当にストレスが溜まり夢の中でも英語でうなされました。それを逆手にLet's Speak English In Your Dreamのキャッチフレーズを思いついたほどです。
就活の話で年間休日の話になりましたが、私自身はそんなものを意識したことがなく、今風に言うと40連勤とか普通にあります。ただ私以外の人がそうならないよう最大限気をつけているつもりはあります。
毎年この時期には心身の限界がきます。みんなには健康管理の大切さを説きつつ、医者の不養生が続いています。健康診断は10年来、皮膚科外科歯科以外の病院には行きません。五臓六腑が悲鳴をあげていますが聞こえないフリをしてスルー。未だに健康保険以外は無保険です。自分以外の人が同じ環境になってほしいとは絶対思いません。でも昭和な自分は働いている自分に自己陶酔します。
金銭感覚と労働意識。これだけはどう頑張っても合わせられない昭和感覚。あ、私は平成9年生まれですよ、もちろん。
2016年1月28日木曜日
1/27.28の出来事
水曜日は最大のヤマ場の一つである確定申告の帳簿入力が終わりました。しっかりつけているつもりでも忘れていることが多く気が重いです。来ていただいている先生が非常に几帳面でお堅いタイプで私の反対で、それゆえ安心して信頼できるパートナーです。雑務を大量にこなせると思いきや来客対応と電話対応、ブログに時間を割かれて学年末テストの時間割ぐらいしかできませんでした。週末、頑張らないといよいよヤバいです。受験生も私も佳境を迎えています。
木曜日、夕方小6の授業から。単位変換の続きですが、マニアックな「尺」「間」なども出てきました。さすがにこれは軽く流す程度で終わりました。最近少し元気のなかったNYはバレンタインを控えて復活。良いことがあるといいですね。
夜は中1数学から。空間図形に入りみんなの思考回路は混線気味。円錐の高さを軸に切ったときの切り口がどうもイメージできない様子。実際、この文章を読んでよくわからない方のほうが多いように思います。つまりそれだけ難しい単元だということですね。国語の長文記述では鯰江OSが良い答えを導き緑IMは非常に美しい答えを書いていました。また、数学でも切り口をしっかり想像できているようで良かったです。
さあ、今から時間割作成に取り組みます!
木曜日、夕方小6の授業から。単位変換の続きですが、マニアックな「尺」「間」なども出てきました。さすがにこれは軽く流す程度で終わりました。最近少し元気のなかったNYはバレンタインを控えて復活。良いことがあるといいですね。
夜は中1数学から。空間図形に入りみんなの思考回路は混線気味。円錐の高さを軸に切ったときの切り口がどうもイメージできない様子。実際、この文章を読んでよくわからない方のほうが多いように思います。つまりそれだけ難しい単元だということですね。国語の長文記述では鯰江OSが良い答えを導き緑IMは非常に美しい答えを書いていました。また、数学でも切り口をしっかり想像できているようで良かったです。
さあ、今から時間割作成に取り組みます!
躾etc…
最近、小学生の問い合わせを多くいただき嬉しく思っています。ところで、小学生部門での考えは「親離れ」「子離れ」です。低学年のころは誰もが「今日はお稽古事があるから早く帰っておいで」「塾の宿題したの」などご家庭での管理があるでしょう。でも、私は小学生になったら親以外の大人に叱られる経験が大切だと思っています。逆にご家庭では塾に関することは一歩下がって見ていただければと考えています。時間に遅れるのも宿題を忘れるのも子どもの責任。だからその罰として注意されるなり残されるなりされて、リセットされれば良いと思うのです。漢字テストの勉強を欠かせば不合格になり、間違えた分は2ページ書く。大量に間違うと指が痛くなるまで書き、それに懲りて事前に勉強する。これでいいと思うのです。
ところで「上位層に手厚く、下位層には…」という意見を頂戴しました。個人的な見解を一方的に書かせていただきます。私は、補習塾が最初の塾講師としてのスタートでした。五ツ木の全国ワースト10が3人在籍(12人中)しているようなところで、今思えばLDの子だったと思います。また、開講当初は平均点前後の子が多く「行く高校がない」という相談を受けたケースも多いです。新人講師は得てして「できない子」しか見えません。私もそうでした。そういった子たちを何とかしようと押したり引いたり飴と鞭を使い分けたりしています。果たして、クラスの雰囲気は良くなくなり、当該生もいなくなることが続きました。ここ数年、宿題忘れや課題が雑な子は塾でやらせています。でも、当該者が「放置されている」と感じることはないと思っています。
ちなみにプラスアルファの補習は基本的に全員に声をかけています。希望制ですが、宿題忘れやレギュラー授業の欠席が続けばプラスアルファはやめてもらっています。優先順位がおかしくなるからです。1,2年生は上位層以外のほうが通塾時間は長いです。プラスアルファは希望制ですが、子どもが手を上げなければ参加しておりません。それを足立や私が個人的に「そろそろやらないか」と声をかけているですが、響かない子もいます。プラスアルファは全員強制参加を考えておりません。なかなか難しい問題ですね。
4月から中学生はカリキュラムを変更し「演習」の時間を設けようか検討中です。週に1時間は問題演習と自分で間違い直し、覚えこみをする習慣づけですね。確定ではありませんが、各教科問題演習をやる時間が不足しているのは間違いありません。かつ、高校生になったとき自分で課題を発見できるようになってもらいたいとの思いからです。
ところで「上位層に手厚く、下位層には…」という意見を頂戴しました。個人的な見解を一方的に書かせていただきます。私は、補習塾が最初の塾講師としてのスタートでした。五ツ木の全国ワースト10が3人在籍(12人中)しているようなところで、今思えばLDの子だったと思います。また、開講当初は平均点前後の子が多く「行く高校がない」という相談を受けたケースも多いです。新人講師は得てして「できない子」しか見えません。私もそうでした。そういった子たちを何とかしようと押したり引いたり飴と鞭を使い分けたりしています。果たして、クラスの雰囲気は良くなくなり、当該生もいなくなることが続きました。ここ数年、宿題忘れや課題が雑な子は塾でやらせています。でも、当該者が「放置されている」と感じることはないと思っています。
ちなみにプラスアルファの補習は基本的に全員に声をかけています。希望制ですが、宿題忘れやレギュラー授業の欠席が続けばプラスアルファはやめてもらっています。優先順位がおかしくなるからです。1,2年生は上位層以外のほうが通塾時間は長いです。プラスアルファは希望制ですが、子どもが手を上げなければ参加しておりません。それを足立や私が個人的に「そろそろやらないか」と声をかけているですが、響かない子もいます。プラスアルファは全員強制参加を考えておりません。なかなか難しい問題ですね。
4月から中学生はカリキュラムを変更し「演習」の時間を設けようか検討中です。週に1時間は問題演習と自分で間違い直し、覚えこみをする習慣づけですね。確定ではありませんが、各教科問題演習をやる時間が不足しているのは間違いありません。かつ、高校生になったとき自分で課題を発見できるようになってもらいたいとの思いからです。
2016年1月27日水曜日
足立より 1/27
水曜日の授業後は、3週間に渡り「中2特進英語」を開いていました。課題は「ハイレベルな比較」で、今日は最終日でした。
「授業後にプラス30分くらいだから~」と軽く誘いましたが、なんのなんの…先週も今日も終わったのは10:55でした。
お宅で帰りを待っていらっしゃった、NT、SM、YS、FY、IY、KFのお母様方、ごめんなさいです、ご心配をかけました、でも、彼らは本当によく勉強してくれたんです、ねぎらってやってください。
実際のところ、(よくついてくるな)という印象です。スピードもボリュームも日頃の授業の比ではないものが約40分間続いて、まず感心なのは、集中力を維持できるということです。これが彼らの1番の値打ちで力の源です。意識がはたらいてさえいれば、クオリティーの高い勉強ができる。そして、基礎英語力があるので理解がはやく、間違いがほぼない。1つ、2つの例題だけで、後に続く問題を解いてしまう。
もっとも、これはリアルタイムでの手応えなので、マジ身に付ける付かないは、彼らの勉強の仕方(復習を意味します)に依るでしょう。
いやはや、プラスの授業をするのは体力が必要です。正直、しんどいです。でも、やってて楽しいのです。充実感があるのです。平素の授業でも言えることですが、小中学生の頭脳はまさにスポンジです。興味の多い子ほど柔らかく吸収性が高い。生徒たちの吸収がよければ、もっと教えてやりたくなります、もっとすごい話をしてあげたくなるものです。
さて、本日のメンバーよ、皆さんの方はどうだろう?
特進の英語を楽しんでくれただろうか。もっと知りたい思ってくれただろうか。
だったらいいなあ……。
来週からは、勉強に名乗りを挙げているKFとまたマンツーマンに戻ります。彼に突き放されていく怖さを感じてほしいなあ。そしてKFは孤高の重圧に恐怖してほしいなあ(常に結果を出せ、ということです)。
鯰江MS、ID、HR緑TY、AR卒業生へ~贈る言葉~
昨年は未遂に終わったので今年は完遂しようと思います。
鯰江MS、ID
最後まで気の抜けない子たち。勉強との相性は良くもう少し努力すれば…と思うことが非常に多かった。ほんのわずかな上積みが乏しかった。それゆえ、歯がゆい思いで見ていた。中学では興味の対象を見つけることができなかったのだろう。剛毅木訥を地でいける精神力と経験を重ねてほしい。
鯰江HR
ワンセにきたのは最も遅い部類だ。水泳に夢中でいつ勉強に目覚めるのか、やきもきしていたがここに来てようやく上昇している実感を得た。唯我独尊でマイペースなのは長所にも短所にもなりうる。学生時代に多種多様なことにチャレンジし可能性が広がる時期にしてほしい。
緑TY
最古参で気遣いのできる年上キラー。得てして小中学生時代、先生受けの良い子は同級生を敵にまわしやすい。精神年齢が同年代より上になると無意識に相手にもそれを望み苦しむこともある。多感な思春期に経験することは非常に良い経験になる。自分の価値観と他人の価値観のすり合わせに気をつけて。
緑AR
第一印象は爽やかな好青年。ワンセの校風(?)に合うのかわからなかった。今となっては…受験直前になり少し勉強のコツがわかり始めたようだ。正直、中1の始めから預かって勉強に対する意識付けから見たかったと思う。今後、何かに目覚めて一心不乱に打ち込む姿が見たい。
鯰江MS、ID
最後まで気の抜けない子たち。勉強との相性は良くもう少し努力すれば…と思うことが非常に多かった。ほんのわずかな上積みが乏しかった。それゆえ、歯がゆい思いで見ていた。中学では興味の対象を見つけることができなかったのだろう。剛毅木訥を地でいける精神力と経験を重ねてほしい。
鯰江HR
ワンセにきたのは最も遅い部類だ。水泳に夢中でいつ勉強に目覚めるのか、やきもきしていたがここに来てようやく上昇している実感を得た。唯我独尊でマイペースなのは長所にも短所にもなりうる。学生時代に多種多様なことにチャレンジし可能性が広がる時期にしてほしい。
緑TY
最古参で気遣いのできる年上キラー。得てして小中学生時代、先生受けの良い子は同級生を敵にまわしやすい。精神年齢が同年代より上になると無意識に相手にもそれを望み苦しむこともある。多感な思春期に経験することは非常に良い経験になる。自分の価値観と他人の価値観のすり合わせに気をつけて。
緑AR
第一印象は爽やかな好青年。ワンセの校風(?)に合うのかわからなかった。今となっては…受験直前になり少し勉強のコツがわかり始めたようだ。正直、中1の始めから預かって勉強に対する意識付けから見たかったと思う。今後、何かに目覚めて一心不乱に打ち込む姿が見たい。
2016年1月26日火曜日
足立より 1/26
火曜日は今福鶴見の日。
ここ何週間かは受験生数名(さっさん、りんりん、ピョン、NM)に付き合い、英語の長文対策をしていて終了が11時でした。その後「今日の出来事」を打つ気力は持ち上がらなくて、火曜日ネタは止まっていました。
今、中3生は学年末テスト中です。今夜は補習はなし、テスト勉強をせよと、正規の授業が終わると早々に解散しました。時間ができたので「打つぞ(=書くぞ)」と、ページを開いている次第。
ところが、今日の小6は残念ネタ…
単語のペナができていないと申告者2名。宿題のページを間違えたと申告者1名。
それは「自己管理、自己コントロールが出来ない=だらしない」と言っているのと同じ。めちゃくちゃ叱りました。ここは塾だから、勉強上のマナー違反は、そら咎めますわ。
だって、君らは、ワンセの小学部で過ごし鍛えられてきた生徒なのだから、その活躍を期待されているのですよ。ここにはそうしたよい見本の先輩たち(小学部からスタート→中学校では上位常連→難関高校→国公立関関同立大学)が多いからなのですよ。春になって入って来るのだろうお友だちの誰よりも、お勉強の意識が高く、忍耐力がある見本でなければ困るのですよ。
がんばれ、がんばれ!
中2理科は本日「日本の天気」をもって終了しました。来週は演習予定。再来週からは学年末テスト対策ができそうです。
中3理科というよりも、私立の専願者には、私の授業はあと数回です。カレンダーを数えると、今日、次の土曜日、来週の火曜日、その次の土曜日…たぶん、これで終わり。
恒例の「贈る言葉」を始めなきゃ♪
ブッチーは、人の好さが溢れている。優しくて心が広い。広すぎて足元の小さなことに気づきにくいかもよ。おっきなセンサーはあるのだから、感度をよくしていくべきだ。強く、厳しくなるといいよ。人にも、もちろん自分にもね。あなたをお嫁さんに欲しいです。
さっさんは、見た感じの印象とは裏腹。真面目で弱っちそうだけど、好き嫌いがはっきりしていて、雑で、本当は目立ちたがり屋。私の授業の難題に対して最も果敢に手を挙げた生徒。自分の思い描く「かっこいい」を持っていそうだ。うん、君はいい男になるよ。
FH。カッコよくてエネルギッシュで言うこと大胆で、去年の今頃には私のワクワク度No.1男子だった。受験期もいよいよに背伸びがしんどうなったみたいだね。君は充分魅力的で勉強力もあるよ。高校ではまたカッコつけなはれ。それこそ君だ。
1/26の出来事
朝からローカル通信の方とお会いし、楽しい情報交換ができました。やはりフットワークは軽くないといけないと実感。ちなみに地元の祭りで花火を打ち上げたいと思っています。今津小学校・中学校出身で地元の公園では毎年花火をして盛り上がっていたのに、このご時勢ではなかなかできない現状があるようです。ところで、なぜか英会話部門の問い合わせが殺到中です。時間があればのちほど英会話やYAMAHA部門に対する思いを書こうと思います。ちなみに明日確定申告の内部締切で強烈な追い込みをかけられています。データ入力は99.9%終わっているのですが、残り0.1%の調整が大変です。きっちり合わすのは難しいですね。おいているつもりでも領収書がなかったりカード決済時のレシートがなかったり…そんなときは諦めて経費がかなり減ってしまいます…
さて、今日は諸口の日。中3は願書提出日でその話題で持ちきりでした。例年以上に専願率が低く少し「広き門」になっています。換言すると公立高校が全般的に「狭き門」になるわけです。清水谷・寝屋川・四條畷・大手前・大阪市立・旭高校が大幅に上昇しそうです。北野・天王寺はチャンレジャーが多く、想定ほど高くないかもしれません。
中1国語で久しぶりに茨田北FSの顔を見ました。昨日も通塾していましたが、直接授業はしておらず、実質3週間ぶりです。そんな中でも今日一番良い解答を書いており、まとめる力がありますね。新入生門真7中SMも熟読して良い解答を書けていました。足立からは特訓を受けているようですが、早く馴染んでくださいね。
さて、今日は諸口の日。中3は願書提出日でその話題で持ちきりでした。例年以上に専願率が低く少し「広き門」になっています。換言すると公立高校が全般的に「狭き門」になるわけです。清水谷・寝屋川・四條畷・大手前・大阪市立・旭高校が大幅に上昇しそうです。北野・天王寺はチャンレジャーが多く、想定ほど高くないかもしれません。
中1国語で久しぶりに茨田北FSの顔を見ました。昨日も通塾していましたが、直接授業はしておらず、実質3週間ぶりです。そんな中でも今日一番良い解答を書いており、まとめる力がありますね。新入生門真7中SMも熟読して良い解答を書けていました。足立からは特訓を受けているようですが、早く馴染んでくださいね。
2016年1月25日月曜日
足立より 1/25
今年の冬将軍は爆弾低気圧と大寒波をまとい、大荒れのご様子。沖縄の海では、魚が仮死状態で浮いてきたというニュースを見ました。
そして、今日のお休み連絡の多いこと。高熱や吐き下しだと聞きます。
勉強でも何でも基本が大事。風邪対策は、「うがい・手洗い・十分な睡眠」ですよ!
小4は「答え方のマナー」にこだわっています。
短文で訓練できるプリントを2枚解きました。今日はちょっと変な答え合せをしました。「×△÷※$#ヾ…。先生の答えと似てるなぁって思う人、はーい。」面白かったようで、よく笑い、よく手が挙がりました。
宿題の答え合せを見ると、最近はTに落ち着きを感じます。今までよりは時間をかけて臨んでいるのが分かります。Yは漢字力のあるのが強みです。真面目な質だから忍耐力をつけると、それが将来の勉強で強みになでしょうね。Mは「国語はすき」と言うだけのことはあります。文章の上っ面を見るのは上手なので、もうひと奥まで考える訓練をするとよいですね。ももっちは見た目の大人しさとは違って雑さを感じるときがあります。感性は十分なので、じっくりが身に付くといいのにな。
小5英語も楽しかったな~
KもMもSも、逆紅一点の新入生Sもよく笑い、楽しんでいました。後部座席で受験生のGAが自習していたのですが、賑やかで申し訳なかったわ~ 彼女は気づいたかしら?目の前の小5の凄さを。ケタケタ笑って遊んでいるかのように見えたでしょうが、彼らはお題の「名詞」をa,an,複数,形容詞付きなど、ちゃんと意識して言ってのけるのですよ。これは中1年生にもレベルの高いことです。読むことの出来る単語も本当に増えました。特にKの成長が目覚しいです。
来週はヒアリングのテストだよ~ん。
諸口浜中1英語は、中1生の英語の課題を全て終えて、今日から「総合」プリントに突入しました。「復習しつつ演習」することが目的です。
今日はGRがcanのはたらきを3つとも覚えていて、力のあるところを披露しました。やってきて5ヶ月になるINが伸びてきたように感じます。英語の核ができてきたので、前置詞や副詞句など細かなことにも意識をしてほしくて、今日はつい苛めました。SKも引き締まってきました。ぼんやりや手抜きを注意されていた少し前の彼とは違います。
先行して英語力のある女子は、うかうかせぬことですな。
1/25の出来事
本日はチラシが折り込まれた日。月曜日は塾のチラシの日と言われるほど多いです。ワンセのチラシは「○○を目指す」「優れた指導力」など抽象的でよくわからない表現は用いません。親視線で、うちの子自慢です。「見ろ!この実績を!」という主観に満ちたもので外部向けの勧誘の文言がほぼありません。代理店に「生徒募集中」と書かなくていいのですか、と言われ慌てて書いているぐらいです。また、うそ臭いイニシャルだけのコメントは怪しい通販やテレビショッピング並みの信頼度だと思っています。書けないことを個人情報で…とごまかしているだけだと感じます。本当に全生徒平均を掲載できるのはワンセだけ、思いチラシを作成しました。
と書いた後で顔写真が掲載されていない子がいました。大変失礼しました。何らかの形で対応するつもりです。
さて、夕方今福で小学生。2年生はOSとマンツーマン。実質1対2状態でした。算数を中心にしましたが、理解が早くかなり進みました。学校で習う予定の20日分程度の量を終え私は満足です笑3年生国語はしばらく漢字三昧だったので、短文作りを中心にしました。今日はNRが大活躍で良い文を連発し、本人もご機嫌。同様にNFも良い文を書けていました。この分野では男の子は若干分が悪く、女子の意見を参考に良い文を作っていました。真似できるのは良いことです。小4算数はTTが張り切って「宿題少ない」と連発。4ページほど出しているので決して少なくありません。少し勉強に対するモチベーションが案じられた時期もありましたが、復活ですね。周りは「何を言ってるんだ!宿題多い!」という視線でいっぱいで、そこには気づかなかったようです笑 ただ、全体的に雰囲気が良く、少し難しい問題でもチャレンジして正解している彼らを頼もしく思います。
移動後、諸口で中2数学。久しぶりに見たので、まずはウォーミングアップで平面図形の考え方を聞きました。茨田北YK、KF、茨田NTが良い発想をしていました。その後、確率でトランプの問題をしましたが、茨田北MSや茨田SRは「トランプは1~10まで」と発言。更には全部で80枚以上あると豪語。知っていないと問題を解けないんですが…
授業後にはKFとマンツーマン。様々な応用問題を解きこなしていますが、図形センスは悪くないのですが、まだ確率の発想には思考回路が馴染んでいないようです。常に良い刺激を与え続けようと思います。
と書いた後で顔写真が掲載されていない子がいました。大変失礼しました。何らかの形で対応するつもりです。
さて、夕方今福で小学生。2年生はOSとマンツーマン。実質1対2状態でした。算数を中心にしましたが、理解が早くかなり進みました。学校で習う予定の20日分程度の量を終え私は満足です笑3年生国語はしばらく漢字三昧だったので、短文作りを中心にしました。今日はNRが大活躍で良い文を連発し、本人もご機嫌。同様にNFも良い文を書けていました。この分野では男の子は若干分が悪く、女子の意見を参考に良い文を作っていました。真似できるのは良いことです。小4算数はTTが張り切って「宿題少ない」と連発。4ページほど出しているので決して少なくありません。少し勉強に対するモチベーションが案じられた時期もありましたが、復活ですね。周りは「何を言ってるんだ!宿題多い!」という視線でいっぱいで、そこには気づかなかったようです笑 ただ、全体的に雰囲気が良く、少し難しい問題でもチャレンジして正解している彼らを頼もしく思います。
移動後、諸口で中2数学。久しぶりに見たので、まずはウォーミングアップで平面図形の考え方を聞きました。茨田北YK、KF、茨田NTが良い発想をしていました。その後、確率でトランプの問題をしましたが、茨田北MSや茨田SRは「トランプは1~10まで」と発言。更には全部で80枚以上あると豪語。知っていないと問題を解けないんですが…
授業後にはKFとマンツーマン。様々な応用問題を解きこなしていますが、図形センスは悪くないのですが、まだ確率の発想には思考回路が馴染んでいないようです。常に良い刺激を与え続けようと思います。
2016年1月24日日曜日
1/23.24の出来事
はやくも入試まで17日となり、受験生たちは、はやる気持ちを抑えられず少しぴりぴり感があり。とにかく全力を尽くし天命を待つのみ。
今年もふたたび受験が眼前に迫り受験生独特の必死なオーラが出ています。例年通り全員合格に向け振り回されるような通塾時間をみんな乗り越えて頑張っているので何が何でも15の春を破顔一笑で迎えましょう!!
さて、土日は中3のみエンドレス。土曜日は足立がほとんど一日しごいていました。中学生最後の学年末テストが控えているので、全員一斉の課題はほどほどにして遅くまで自習を頑張っていました。日曜日は朝一で諸口+今福有志で数学の学年末過去問にチャレンジ。入試問題に慣れているからか、比較的高得点で安心しました。
つれづれなるままに受験生の頑張りを書きます。ようやく成績上昇を感じる緑EA。鯰江NYは、くれぐれもミスにだけ気をつけてください。いろいろ手を出さず確実に解けば大丈夫。ブッチーは気を揉む時期が終わり成績上昇。最も安定しているので安心です。緑YKは大きな壁を越えて、とんでもなく伸びています。大和田SHは伸び悩んだ時期を越えましたね。近々個別コメントしますよ!!今日はこの辺で仕事に専念…
今年もふたたび受験が眼前に迫り受験生独特の必死なオーラが出ています。例年通り全員合格に向け振り回されるような通塾時間をみんな乗り越えて頑張っているので何が何でも15の春を破顔一笑で迎えましょう!!
さて、土日は中3のみエンドレス。土曜日は足立がほとんど一日しごいていました。中学生最後の学年末テストが控えているので、全員一斉の課題はほどほどにして遅くまで自習を頑張っていました。日曜日は朝一で諸口+今福有志で数学の学年末過去問にチャレンジ。入試問題に慣れているからか、比較的高得点で安心しました。
つれづれなるままに受験生の頑張りを書きます。ようやく成績上昇を感じる緑EA。鯰江NYは、くれぐれもミスにだけ気をつけてください。いろいろ手を出さず確実に解けば大丈夫。ブッチーは気を揉む時期が終わり成績上昇。最も安定しているので安心です。緑YKは大きな壁を越えて、とんでもなく伸びています。大和田SHは伸び悩んだ時期を越えましたね。近々個別コメントしますよ!!今日はこの辺で仕事に専念…
2016年1月23日土曜日
足立より 1/22
超忙しくて超いい補習が終わって気分爽快です。
中1MYが読み書きと計算特訓の補習に現われ、30分ほど後に、中1SMとノギーが英語の補習に加わり、更に、先週来の中2生が英語の基礎の出来た者帰りの補習にやってきました。ほどなく「自習に来た」と、中1NMが入ってきました。えらいよ、えらい!
あっち見てこっちに説明してそっちに怒鳴りまくって、またこっち見てそっちに発破をかけてと、てんやわんやです。8時50分からはなおや君の助けがあったのでとても楽になりましたが、ひっきりなしに誰かを見ておらねばならないので、終止気が張り詰めていました。
中1SMには英語の語順とメモ類の意味が伝わりました。ノギーは自分の弱点を知りました。
中2はTRが予定の10分前に終了して1抜けでしたが、そのまま勉強を続けていました。2抜けはIK、3抜けはKK、4抜けがYK。彼らにはワンセ流の英語が十分に沁みてきていると手応えを感じます。ここから先は彼ら次第です。KSは最後までねばりました。
今日は、SRとMSの前進を確認しました。嬉しくて泣いちゃいそうです。
さて、明日は朝の10時から中3生のお相手です。
今日はこのくらいで失礼します。
あ!
「新入生キャンペーン」が始まります。よいお友だちがいましたら、ワンセをお勧めくださいませ♪
2016年1月22日金曜日
1/21.22の出来事
昼間に打ち合わせが多く、雑務がはかどりません。ようやく水曜日未明にチラシのOKを出し25日の月曜日に折込にギリギリ間に合いそうです。
木曜日の夕方まずは小6から。算数では最後の大物「単位変換」です。覚えずに問題演習は厳しいです。まずは、しっかりと覚えるところからですね。新入生AKは毎回わからない問題を授業後に確認してから帰っています。その姿勢が良いですね。
夜は中1の授業。ワンセタイム数学では定番の扇形と空間図形の基本を確認しましたが、ようやく公式が定着してきたようです。国語でも長文読解において書ける問題が増えてきました。大阪府の難化する国語入試に対応できる力をつけていこうと思います。
金曜日も入れ替わり立ち替わり来客応対と電話応対でバタバタしながら授業開始。一部、授業中の電話はスルーさせていただきました…ただ、こんな狭い業界でいると、「普通の感覚」の人と話をするのがとても新鮮で刺激的でパワーをいただけます。時おり反面教師になる人もいるんですけどね笑
夕方、小5は割合の問題の続きから。SKを授業前に補習しつつ算数の授業開始。少し難しい単元ですが、全体的に悪くない結果になりました。毎年進度が遅くなる単元なのに緩まずに進めているのが何よりですね。
その後、中3は大和田数学から。トップは緑YKでMR、FHが続きました。ブッチー、大和田SHもなかなか良い結果。本番に向けて悪くない仕上がりですね。国語では鯰江SAがトップ。緑NM、TMが続きました。
中2は国語の長文にかなりの進化を感じました。最高レベルの1段階手前の問題をしていたのですが、今日は最高レベルにチャレンジ。みんなに難易度の手応えを聞いても同じぐらいと言うので3月からの採択教材はこの教材にして教科準拠は廃止します。
木曜日の夕方まずは小6から。算数では最後の大物「単位変換」です。覚えずに問題演習は厳しいです。まずは、しっかりと覚えるところからですね。新入生AKは毎回わからない問題を授業後に確認してから帰っています。その姿勢が良いですね。
夜は中1の授業。ワンセタイム数学では定番の扇形と空間図形の基本を確認しましたが、ようやく公式が定着してきたようです。国語でも長文読解において書ける問題が増えてきました。大阪府の難化する国語入試に対応できる力をつけていこうと思います。
金曜日も入れ替わり立ち替わり来客応対と電話応対でバタバタしながら授業開始。一部、授業中の電話はスルーさせていただきました…ただ、こんな狭い業界でいると、「普通の感覚」の人と話をするのがとても新鮮で刺激的でパワーをいただけます。時おり反面教師になる人もいるんですけどね笑
夕方、小5は割合の問題の続きから。SKを授業前に補習しつつ算数の授業開始。少し難しい単元ですが、全体的に悪くない結果になりました。毎年進度が遅くなる単元なのに緩まずに進めているのが何よりですね。
その後、中3は大和田数学から。トップは緑YKでMR、FHが続きました。ブッチー、大和田SHもなかなか良い結果。本番に向けて悪くない仕上がりですね。国語では鯰江SAがトップ。緑NM、TMが続きました。
中2は国語の長文にかなりの進化を感じました。最高レベルの1段階手前の問題をしていたのですが、今日は最高レベルにチャレンジ。みんなに難易度の手応えを聞いても同じぐらいと言うので3月からの採択教材はこの教材にして教科準拠は廃止します。
2016年1月21日木曜日
足立より 1/21
足立です。
ただ今午後11時。授業の片付けが済んで、今日の出来事を打ってます。さっきまで帰宅していく生徒たちの賑やかな声に包まれていましたが、今は実に静かなものです。ガスストーブの燃焼音とコピー機の待機音、ドアの向こうから車が通り過ぎる音が聞こえます。
お腹が空きました。向かいのコンビニに行こうか行くまいか迷っています。こんな時間に物を食うとどうなるか、恐ろしさは身をもって知っていますが、強い欲望に苛まれています。ううう…
今日の授業の反省をしています。
中2は、もう少してきぱき進むのだったな…
「付加疑問文」を導入しました。基本の繰り返しに徹すればいいものを、つい、英語のできる子(NT)が目に付いて、難易度の高い余計な話し(命令文から始まるもの)をしてしまいました。日本語訳に力が入ってしまいました。「KK、他人さんの家族には敬語使え、言い直し!」「SM、時制見てえや!言い直し!」「KS、否定文やで、それ。言い直し!」
それで時間に押されました。返事の仕方まで話す予定がおじゃんです。
中1は、理解力のある子に偏った内容すぎたかな…
「フックの法則」の演習でした。数学の関数の世界です。ばねの問題は最終的には難題です。やり方とすべきことを吠えまくったつもりだけど、身に沁みてくれたかなあ。フムフムと納得して見えたのは、CちゃんやHさん、R君やM君くらいだったなあ。復習してくれるといいなあ。ぼそっと、明日の自習勉強に誘ったけど、来るかなあ。
1/19.20の出来事
火曜日は諸口で授業の日ですが、朝から今福へ出社し雑務をこなしました。チラシや教材選定など締め切りが水曜日までのものが多く、非常にバタバタしています。
火曜日、夕方中3がやって来て久しぶりに教科書内容の解説。茨田は万葉・古今・新古今、茨田北は故郷をしました。故郷はかなり奥の深い話で、ボリュームもあるのに話を聞いただけでテストに出題するのは受験直前ならではですね。茨田の和歌集では学校の先生の解釈を聞きたかったのですが、みんな全然覚えていないという残念な状況…
中1国語では長文解説。その前に数学の前夜の続きを少々解説しました。新入生の茨田NKはなかなか味のあるキャラです。集団授業に慣れていないようですが、早くワンセに慣れてくださいね。温かくも厳しい塾です。新入生7中SMも集団授業のテンポの速さについていくのに必死です。補習がたくさん入っていますので、頑張ってくださいね。
水曜日は打ち合わせや取材の後に慌ただしく中3の授業開始。まずは開明数学の解説からでした。トップはブッチーと緑NMでした。緑YK、鯰江HRが一問差でトップを逃すも安定の8割超えです。公立社会過去問では緑MRがトップ、緑SK、鯰江NYが続きました。続いて近高数学では緑YKが一問間違いで満点を逃すもトップ、MR、HRが続きました。
ところで、公立高校の偏差値ランキングが大幅に変わりそうです。偏差値3程度upが清水谷、四條畷・大手前・寝屋川・東も上昇。寝屋川は親御様世代の大手前レベルになりそうです。逆に今宮・市岡が今年は狙い目かもしれません。
火曜日、夕方中3がやって来て久しぶりに教科書内容の解説。茨田は万葉・古今・新古今、茨田北は故郷をしました。故郷はかなり奥の深い話で、ボリュームもあるのに話を聞いただけでテストに出題するのは受験直前ならではですね。茨田の和歌集では学校の先生の解釈を聞きたかったのですが、みんな全然覚えていないという残念な状況…
中1国語では長文解説。その前に数学の前夜の続きを少々解説しました。新入生の茨田NKはなかなか味のあるキャラです。集団授業に慣れていないようですが、早くワンセに慣れてくださいね。温かくも厳しい塾です。新入生7中SMも集団授業のテンポの速さについていくのに必死です。補習がたくさん入っていますので、頑張ってくださいね。
水曜日は打ち合わせや取材の後に慌ただしく中3の授業開始。まずは開明数学の解説からでした。トップはブッチーと緑NMでした。緑YK、鯰江HRが一問差でトップを逃すも安定の8割超えです。公立社会過去問では緑MRがトップ、緑SK、鯰江NYが続きました。続いて近高数学では緑YKが一問間違いで満点を逃すもトップ、MR、HRが続きました。
ところで、公立高校の偏差値ランキングが大幅に変わりそうです。偏差値3程度upが清水谷、四條畷・大手前・寝屋川・東も上昇。寝屋川は親御様世代の大手前レベルになりそうです。逆に今宮・市岡が今年は狙い目かもしれません。
2016年1月20日水曜日
足立より 1/19
通勤に使っている125ccのスクーターは結構パワフルなんですが、昨日、今日の北風と正面に向き合うと押し戻されそうでした。
塾にやってくる生徒たちの鼻の頭は赤く、マフラーで顔半分が隠れてて、コートやジャケットがもこもこのものに変わりました。
やっと日本の冬です。
極端に寒くなったので、体調管理には注意してほしいです。
脳育国語のプリントをしておって、小6生が「三字熟語・四字熟語」や「ことわざ」に弱いと発覚!知らないことが多いのは、イコール、国語力が乏しいということだと嫌味を言わねばなりませんでした。
そして、答え合わせをして、知識とは別の仰天な解法を聞いて、HとRが絵にかいたようなあんぐりな顔をしました。
脳育国語は、知識があると解きやすいものが多いですが、工夫力やひらめき力を養うことがテーマです。
どう、おもしろかった?
英語はしばらく単語力の強化につとめていましたが、今日から英文法のおさらいを始めました。
中2理科も順調です。「天気」がクライマックスです。今日は、「風」の話が中心でした。
ワンセタイムの小テストを見て、結構な数の生徒の答案で、漢字のあやふやなのが気になりました。嫌味のつもりなんですが、面白いで賞をNEにあげました。
「ようすこ」って何やね~んッ!
2016年1月19日火曜日
SMAPにみるワンセ体質
少し持論を展開しようと思います。かつて、独立したとき色々な夢を持ちました。大きく目立つ事務所に移転したい、TVCMをしたい、年収~になりたい、一番の塾にしたいetc…5年ぐらい過ぎたとき、大きくすることを諦めました。拡大路線で失うものはプレイヤーの地位です。マネージャーではなくプレーヤーでいたい自分に気づきました
安定経営を置き去りにして自分のやりたいことを優先しているのですから、常に不安定経営です。開業当初から「閉めるときは誰にも(経済的な)迷惑をかけない」と決めていましたが、より一層「信頼」「絆」を重んじるようになりました。
「商売上手な人たち」はお金儲けが上手です。それは大切なことであり、従業員を守ることにもなるわけです。今回の件で老害と揶揄される人たちは必要悪でもあるのでしょう。ただ、トップに立つ人として支えてくれている人(従業員)に感謝の念が全くないのは「人の振り見て、、、」という心境です。多かれ少なかれ会社にトラブルはつきものです。そんなとき、トップに立つ人間が身内や大切な人を守れない会社に私はしたくないです。
安定経営を置き去りにして自分のやりたいことを優先しているのですから、常に不安定経営です。開業当初から「閉めるときは誰にも(経済的な)迷惑をかけない」と決めていましたが、より一層「信頼」「絆」を重んじるようになりました。
「商売上手な人たち」はお金儲けが上手です。それは大切なことであり、従業員を守ることにもなるわけです。今回の件で老害と揶揄される人たちは必要悪でもあるのでしょう。ただ、トップに立つ人として支えてくれている人(従業員)に感謝の念が全くないのは「人の振り見て、、、」という心境です。多かれ少なかれ会社にトラブルはつきものです。そんなとき、トップに立つ人間が身内や大切な人を守れない会社に私はしたくないです。
2016年1月18日月曜日
足立より
今年の中3はほんまにようやりよります。
「過去問演習が始まったら、次のルールが発動しま~す。過去のトップの点数を更新したらプレゼント♪過去の最低点を更新したら教室のお掃除♪」
言うんじゃなかった……16日、土曜日はコンビニにお菓子を買いに何度行ったことか。
「H19前期理科」50点満点で、過去のトップ49点を、満点の答案で塗り替えた生徒は4人(リンリン、FH、YK、SH)!「H17前期英語B」での更新は2名(ぶっちー、SH)!「H22後期英語A」の更新者に諸口浜のSR!
過去の先輩たちが不甲斐ないのではありません。今年の彼らがスゴイのです。
「チームADACHI」に加わり、早くからやってきた彼らは、特に英語と理科が強みです。
過去問演習は始まったばかりです。今後もトップ更新がバンバン出るかもしれません。
ふっふっふっ。
昨日の日曜日に、受験生にはもってこいな差し入れをスーパーで見つけて買い込みました。ぜひともゲットしてください。
そして、本日18日は、小4年生の顔を久しぶりに見ました。年末年始の授業は龍神が担当したので、出番が今日まで延びました。国語の「答え方のルール」を整理整頓しようと、プリントを2枚解きました。T→Y→ももっち→Mと、順繰りに何度もあてました。手応え十分でした。宿題をていねいに解いてこ~い
小5には男の子(O君)が一人加わりました。途中参加の英語に耐えられるかとても心配して授業を開始したのですが、なんのその!英語の経験者のようです。よく書くし、よく読みます。私の教え子たちと遜色ありません。女子の中に男子一人きりだし、私とは初の授業に緊張していましたが、冗談言うと笑顔が満開でした。楽しくやっていけそうです。
晩は移動して諸口浜。
中1に体験の男の子がいましたが、過去形の日本語訳にて徹底的でありたい理由があったので、気にもしないでプレッシャーをかけました。まだ新入生のSMなどは体を固くしています。YYがたどたどしくもついてきます。彼は最近、いい感じです。努力が分かります。NMは英文を読ませると、流暢で驚きます。それにしても皆さん、重く長い時間を受け止められる器量がついてきましたね。頼もしくなりましたね。これなら、中2英語も期待大ですね。
さて、(体験君に嫌われたかな)と不安でしたが、どうやらお話はまとまりそうです♪
登録:
投稿 (Atom)