2022年8月31日水曜日

足立より~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●8月29日(月)

 小5・6年生は通常の時間帯に戻っています。今日はお盆の宿題の1つ「文字制限しりとり」の「足立賞」を授与しました。ほどよく品のある、日常的な語でうまく綴ってあった2作品を選びました。「絵画→頑固→恋心→買い置き→着崩れ→霊媒師…」(MW)「カード→ドット→登下校→うがい→石臼→鈴虫→信号機…」(YI

 今日の中1・中2英語をもって、夏期講習会「塾リンピック」に決着です。

●8月31日(水)

 昨日、夏期講習会のカリキュラムのすべてが終了し、今日は予備日です。宿題(主に、小テスト不合格のペナルティー)の提出が滞っている生徒が呼び出されています。昨今の事情で欠席が続いた人を指名しています。新入生補習があります。中3生は明日が「チームA」の第8クールのテスト日なので、もしくは、9月半ばに模試があるので、その勉強に来てはどうかと誘ってあります。4時頃から、順次だれかやって来ては黙々と頑張っています。

 さて‼ 「塾リンピック・THE 300点」の結果が出ました。ご報告します。今年の生徒はとてもスムーズでした。再テストで合格してくれる生徒がほとんどで、不勉強を注意するエネルギーがあまり必要ではありませんでした。入賞者の数も多いです。英語担当の立場からは、特に中1と中2の結果には満足しています。

 頑張ったね、夏の1つ思い出だね、おめでとう‼

 中3 金賞(293点・MH)銀賞(290点・YJ)銅賞(283点・IM)女子ばっか。提案した課題を丁寧に勉強する力があるのはやっぱり女の子の方が上のようですね。この夏、MHの勉強ぶりは抜きんでていました。彼女は理科クィーンも取ったので2冠です。

 中2 金賞(300点・TS IH)銀賞(298点・OY MS)銅賞(292点・SK)個人的にはTSの満点フィニッシュに感極まっています。小学生時から指導している古株の入賞が足りないのは残念です。

 中1 金賞(300点・MK NY)銀賞(299点・NH)銅賞(298点・MY SH)中1も女子に勢いがありますね。MKは中3MHと姉妹でW金賞おめでとー、ですね。

以上には、ほんのちょっぴりですが副賞を授与の予定です。

2022年8月27日土曜日

足立より ~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●8月25日(木)

 小5英語の今日の小テストは、日常英会話から「あいさつ」でした。 教室内で、“How are you?” “Here you are.” “Thank you.” “You’re welcome.” “See you.” は、日常化しています。次週のテストは「クラスイングリッシュ」です。こちらはスッとは受け入れにくいものがあるようです。MK “Be quiet.” がお気に入りです(笑)。MSは英語がよく読めます。

 中2英語はややもすると中3英語で学ぶ文法以上にテクニカルで高難度です。ずっと山場が続いています。「接続詞」を終え、「動名詞・不定詞」を終え、とうとう「助動詞」に移りました。塾ですもの、足立が教える英語ですもの、中学で学ぶ助動詞のすべてをこの時期に片付けます。情報量が多くて大変な単元ですが、いざついてこいよ~ &塾リンピックの頂上決戦がいよいよ次の月曜日です。上位の人はとにかく満点でフィニッシュせねばなりませんね。

●8月27日(金)

 中1英語は「疑問詞」に移りました。英語の基本「be動詞」の文なのか「一般動詞」の文なのか、という判断に長けておれば、なんてことないない。でも、とても大事です。「今日もまたそれぇ?」とため息つかれるくらい、しぶとくしぶとくやりまーす。 理科は「状態変化」に入りました。ちょっと驚いたことは、勉強力のある生徒がおるクラスであるのに、水が氷る温度、水が沸騰する温度を尋ねると、誰も手を挙げなかったことです。

昨今は理科ができない子が増えているそうですと最近にも書きましたが、それは一般常識的な、日常的な理科の知識がそも乏しからかもしれません。

●8月27日(土)

 中1新入生補習です。フレッシュな顔がそこにあるのは嬉しいものです。ところで、「補習があるから先生は2時には教室を開けるよー、自習勉強しにおいでやー、勉強癖つけていこなー」と昨晩に軽く言いましたら、ISはもうやって来ました。「エライなぁ」その誠実さを褒めるしかございません。

 講習会の中2特進英語の補習は今日で最後です。「不定詞の3用法」でイジメまーす。

 今日の晩は、急ごしらえのイベントで、中3生と長い公園の植物園にお出かけしてきます。チームラボが夜の植物園をプロデュースしているというのを見に行ってきます。楽しみです。

2022年8月24日水曜日

足立より ~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●8月22日(月)

 小5・6年生の国語は、今日からまたまた漢字のテストシーズンのはじまりはじまり~、です。最近は「本を読まない」「文を書かない」傾向が進んでいるようで、漢字を苦手とする(特に書くこと)人の数は増えているように思われます。が!足立の心中では「ストップ・ザ・漢字の苦手」を掲げております。さてさて、皆さん勉強してきていない訳ではないけれど、「満点合格するのだ」という熱さには欠けた結果ですね。「フツーくらいでいいねん」というのも、最近の傾向の1つなのでしょうか、ヤダなぁ…

 中2理科(担当:原)の盆明けテストの結果が出ました。理科クィーンはIHで、ただ一人の80点台でした。原のテストは難易度が高かったようですね? 2位のOYが70点台だったなんて!

●8月23日(火)

 中3理科は「100問テスト」でした。理科クィーンは98点でMH、2位は97点でSY(鯰江)とSY(緑)でした。全体的にさすがは中3という高得点の争いで、平均もかなり高いです。明日は英語の「塾リンピック」に決着がつきます。

●8月24日(水)

 小6英語は今日も言うことがない頑張りと出来でした。1年前を振り返れば、勉強に対する気持ちが未成熟に感じられ、やんわり・ゆっくりな授業展開でしたが、今ではすっかり私に楽しみが増えました。来週はお休みですね、再来週の「代名詞」のテスト、満点ヨロシクです。

 中3は、盆の宿題の答え合わせや課題テストを終えて進路を取り戻しています。英語は「分詞」、理科は「エネルギー」に入りました。英語も理科も単元のゴールが見えてきました。秋には本格的な受験演習に移行できそうです。演習クラスと基礎固めクラスにも分けます。

 

 久野綾希子さんの訃報に悲しんでいます。私の青春期に、劇団四季の看板女優さんでした。彼女の舞台をいくつか見ました。彼女にあこがれてごっこ遊びをしたものです。

8/23.24の出来事

 夏休みが終わろうとしています。24日に学校の宿題の状況を確認したところ、若干名がほんの少し残しているものの全員提出できそうな状況でした。

3時からはいつものように中3が自習をしに来て、夕方中1数学の授業。リモートなしで全員そろったので、展開がスムーズです。ちなみにlineよりもzoomのほうが聞き取り易いです。接続方法がlineのほうが容易なのでそちらを希望する子はいますが、出来ればzoomが良いですね。ちなみにリモートをするにあたって最優秀なのはダントツでfacetimeというapple社のアプリです。iphoneやipadには初期状態でインストールされており、無料アプリなのに秀逸です。

中1数学は文章問題を宿題に出して授業は解説のみをしています。緑ISが授業をきちんと聞いてアウトプットしようと頑張っているので、理解できていることがドンドン増えています。その姿勢を崩さなければ、かなり多くの知識が学生時代に蓄えらるでしょう。社会で出来た者帰りをすると、鯰江MKの速さが群を抜いていました。前半、見せ場のなかった緑SKが後半にはしっかりと盛り返してきたのが素晴らしい。

水曜日は小6算数から。今日が講習会最終日で「比」の文章題にチャレンジ。最初、少し理解が怪しかったMOは授業が終わるころには頭の中が整理されてきたようで理論立てて考えられていました。UMは安定して出来ており、バッチリデです。TTは修正能力が高く、手こずり気味だったところも帰る頃には出来ていました。

夜は中2特進数学。ずっと関数三昧ですが、1か月以上かけてようやく緑OYが応用問題を理解し始めました。緑IHは先週よりはかなりの進歩を感じますが、もう一歩ですね。その後、国語歴史の授業しました。思春期の家族の物語文にチャレンジ。鯰江KYは登場人物である祖父の名前が分からず、悪戦苦闘していました。詳細は書けません(笑)課題の努力は緑TSがピカイチ。2学期中間テストでは是非、結果として出るようにしていきます。

夏休み恒例の理科100問テストは中1緑SK、中2緑IH、中3鯰江MHがクィーンになりました。今年はどの学年も得手・不得手の教科の差が激しい子が多いのが特徴です。努力の跡は嬉しいですが、数学国語社会担当としては複雑な気持ちになることもしばしばあります。

2022年8月22日月曜日

最近の出来事

 遅まきながら、インスタを活用していこうと検討中です。それに伴い、現在の鍵垢を解除し誰でも閲覧できるようにする予定です。ただ、ストーリーはフォロワーのみ閲覧可能にする予定です。過去に写真をアップされている人で削除希望の人はおっしゃってください。すぐに対応します。

さて、夏期講習会も終盤です。小学生の算数はかなり手応えのある有意義な講習会で、1学期までの復習が良い感じで出来ています。小数点の計算問題はルールがごちゃごちゃになっていましたが、今は整理されたようです。9月以降は適宜小テストを実施し、忘れない努力を継続していきます。小5算数はTHMHが出来ることを増やしています。YAMSは忘れていた単元を復習出来て勉強の定着が良くなりました。MKMEはスピードが課題出したが、体験の子が来ると彼らの成長を実感し目を細めています。小6算数は新単元の導入。比較的易しい単元だったので、理解は出来ていたようです。次回からは応用問題を解きますが、おそらくあっさりクリアしてくれるでしょう。珍しくTTがお疲れモードだったのは夏バテだからでしょうか。全員が成長でき雰囲気も良い彼女たちの中学生での伸びが楽しみです。

木曜日から月曜日まで中学生は3年生のみの授業でした。ムードメーカー緑STが近高国語の過去問で塾内2位でした。ちなみに数学90点台間違いなしと言っていた緑KTは安定の(?)70点台。順位では芳しくはないものの緑HAは愚鈍な努力が少しずつ成果となって表れて賢くなっています。数学では鯰江SYが安定して高得点を解けるようになっています。社会も悪くありません。緑YJも悪くない伸びです。緑IMは生真面目に取り組み、日進月歩で速くはないものの出来ることを増やしています。緑ISは伸びしろがたくさん残っていて出来ることが増えていくのがよくわかります。嘆くことが多かった受験生ですが、ここにきて全体的に伸びてきており「受験生の雰囲気」になっています。

2022年8月19日金曜日

足立より ~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●8月17日(水)

 夏期講習会の後半、スタートです。それにしても、暑いです…

 小6英語はよい状況が続いていますね。英語が得意でいたいと、プライドが見え隠れしています。

 中3はよく頑張れています。教室解放時間の3時には常連がやってきます。でも、気になっていることはあります。英語をやっている気配がありません。「塾リンピック」の課題を満点クリアーする数が想定より少人数です。10日に五ッ木の過去問を解きましたが、もやもやする結果でした。「考えて解く」訓練から遠ざかっているのが一目瞭然でした。もちろん、英語外の教科を熱心にやっている分には文句はありませんが、英語は絶対の科目ですから、勉強量の配分を考え直した方がいいのではないかな?

●8月18日(木)

 小5生は今日も元気いっぱいでした。英語の授業だったのですが、彼らの興味につながればと、「天気はどのようにして決められているか」を話しました。

 いろいろあるご時世ですが、今日はやっと中2の全員が揃いました。盆休み中の宿題の答え合わせをしました。塾リンピック速報:TSIHのパーフェクトが続いています。OYMSが-1で銀メダル圏内です。

●8月19日(金)

 中1英語は盆休み中の宿題の答え合わせをしました。塾リンピック速報:MKNYNHが満点続きです。SHMYが-2で、2番手です。

 中1理科は、盆の宿題内容から「100問テスト」でした。理科クィーンの座を誰にも譲る気のないSKが99点で勝ち得ました。過去最高得点です。

 明日は、1時半から中3が呼び出されていて塾は開いています。ペナルティーのある人は出てきましょうね。週をまたがないでやり切りましょうね。

2022年8月17日水曜日

お盆明けの出来事

 酷暑と降雨・そしてコロナ第7派で大変です。そんな中、16日は17日の授業開始に備えて自分自身のモチベーションアップのため、自習室を開放。一番のりは中3緑IR。その後、中3緑KM、緑SY、中2茨田SKが表れて黙々と勉強していました。10時まで、と思っていましたが雨脚が強くなったので、少し弱まったタイミングで帰宅を促したところ、10時にはやみました… 

 17日は小6算数から。計算特訓の成果でMOは正答率が上がっていました。復習モードは既に3周したので来週からは新単元の導入に入る予定です。最も有効的な夏期講習だと実感できる学年です。

 夜は中2特進数学から。非常に残念ながら出来が芳しくありません。少しレベルを落として標準と特進の間ぐらいを目安にしようかと検討中です。ただ、そうなると対象者がほぼ全員になるので半強制的に補習としてプラスアルファをしようかとも思っています。社会では地理の確認がてら、みんなのお出かけ状況を聞くと思い出作りを出来た子が多くて少し安心しました。この2年間は思い出作りも自粛得ざるを得ない状況だったので、今の子たちには様々な経験をして欲しいです。秋の遠足はコロナの状況を見ながらプランニングしています。初冬には早めの初詣に行けたらとも思っています。小学生~高校生は成長著しい時期で多くの刺激を受けて欲しいです。

2022年8月10日水曜日

最近の出来事

 1945年(昭和20年)の今日、長崎に原子爆弾が投下され尊い命が奪われました。コロナ禍が少し落ち着いた時期に初めて広島の原爆ドームに行き、戦争の惨禍を資料で見て、出来るだけ多くの若者にこの現実を知って欲しいと思いました。国語・社会を教えているので、歴史的背景や当時の価値観について話すことが多いです。悲しいことに日本人でありながら終戦の日を知らなかったり、日本国民憲法の三大原則(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)日本国民の三大義務(教育の義務・勤労の義務・納税の義務)を知らなかったり。高校生・大学生になるにつれて外国人と話す機会が増えれば、日本の歴史や文化について必ず聞かれます。そのとき、外国人より日本人のほうが日本について知らないことが多くなると、さすがに恥ずかしく思います。

さて、今日はお盆前の最終日。とはいえ、明日も補習日として昼から夕方までは開いています。曜日の巡りで中2は今日からお盆休みですが、昼間から横堤WS、緑TH、鯰江KYがやって来て宿題をしていました。今日一日で終わる量ではありませんが、ワンセで集中してやれば効率は良いでしょう。ちなみに受験生は3時から来て課題をやる子、プラスアルファをやる子がいます。ただ、実力対策として社会理科をこの8月はしっかりして欲しいと思っています。週1以上のペースで言っていますが、どこまで通じているのやら…。

小学生では5年生が想像以上に算数で忘れていることが多く、ルールが定着していないのだと実感しました。倍数・約数・通分・約分の復習の量を急きょ増やし、夏休みの予定を少し変更しました。YATHにとって良い復習の場となったようで、算数のルールについて整理できたようです。6年生は計算ミスが目立って減りました。やり始めの頃は正答率が6割前後だったのが、ほぼノーミスになっています。制限時間内に全て解ききることが肝要ですね。TTは一問毎に一喜一憂するので、もう少しゆとりと自信を持てばいいのにと思います。MOはスピードが速くなり出来ることが増え、努力の跡もしっかり伺えます。UMは算数が得意でTTと刺激を受け合って欲しいと思っていたのですが、少しずつ実現できているようで良い感じです。

受験生は演習ノートの仕上がりにバラツキがあります。A~Eまでの評価をつけて返却していますが、実質B+が最高でBを取れていれば悪くない、という評価にしています。安定してB+だった子が少し時短してBになったりしています。それでも復習効果は実します。小テストの結果はペナルティから演習ノートに変えてもいいのではないかと思案中です。過去問では数学国語で安定して点数を取れる子がまだいません。社会は緑SSYJが悪くない状態。でも、悪くないだけで助けてくれる状態ではないので今後更なる覚え込みが必要です。安定して偏差値70を超える状態に仕上げていかなくてはいけません。ちなみに自宅受験でなければ緑中学のトップで10人中9人がワンセルフ生でした。早めに入試状態に突入している分、今後の伸びが非常に楽しみです。腑抜けた子がいないので、勉強する雰囲気や状況は揃っています。

2022年8月6日土曜日

最近の出来事

 最近、塾の中が明るいです。笑い声が溢れており、コロナ禍であることを忘れさせてくれるような雰囲気です。子どもの笑い声は本当にいいですね。

さて、今回は授業の出来事から。小5算数は計算特訓と復習モードの徹底中です。小数点の移動が最大の肝ですが、反復練習で何とか理屈で理解できたように感じます。あとは制限時間内に確実に合わせることですね。珍しくYAが不調でしたが、忘れていることが分かったのは良い収穫でした。約分・通分の復習を徹底して二学期を迎えないとこれから大変になるので、時間がる今の間にしっかり勉強していきます。

小6算数も5年生同様です。ただ、レベルの高い計算問題を解くと正答率がかなり低く、危機感を覚えていました。授業後に間違い直しの途中式を見ていると、かなり雑で間違えて当然だと感じました。夏休みに入った当初は四苦八苦していましたが、少し正答率が上がったのでレベルを上げると再び間違いが増えました。そのレベルを繰り返していると、ようやく時間内で全員合格できたのが8日でした。努力は裏切りませんね。

中1は夏期講習のみ数学の一部を担当しています。例年よりも記述力があることが改めて確認できました。数学力では飛びぬけて出来る子はいませんが、全体的に悪くないのでこのまま秋以降も少しレベルの高い数学を補習としてやっていこうかと思っています。夏恒例の塾リンピックでは、なかなかしっかり家庭学習している子が多いのと、ノー勉の子があまり感じられないのが良いですね。緑NHが数学の文章題では悪くない閃きがあります。

中2は可もなく不可もない状況です。緑TSが壁を乗り越えつつある感じ。努力は塾内でも上位なのに満足のいく数値ではなく悔しい思いもしましたが、このまま頑張れば二学期中間の結果が楽しみです。ただ、特進数学は絶賛苦戦中なので、こちらも早く突き抜けていきたいものです。

中3は受験生らしい雰囲気になりつつあります。数学の演習ノートの提出を義務化しており、自主性を刺激するにとても良いです。お盆の宿題を三種類用意し、自分がやりたいものを選ばせたところ、ほぼ全員私が思っていた種類のもを選びました。楽をすることも出来たのですが、自己分析ができていることを嬉しく思いました。更には、プラスアルファを自主的に申し出た子もいます。たまに中1中2の数学をすると3年と意識の差を痛感し、早く1年2年にも自分で考えて勉強できるようにしなくてはと思っています。主体性を養うための訓練中です。

過去問において結果が出始めています。お盆前だという点を考慮すると悪くありません。そんなことを言っておきながら、油断する子が出てきて再び嘆くというのはもはや風物詩です(笑)ちなみに数学の及第点として鯰江TR社会では鯰江SYも悪くありません。全体的にじわりと上がっているのが緑IS、OY。ここにきて緑SYも悪くないのですが、あまり褒めると…なので軽く褒めておきます。

2022年8月4日木曜日

足立より ~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●8月1日(月)

 日頃にはない刺激を「夏休みなので」と、5年・6年合同で授業をしました。「Bファーム」という頭の体操から、「違和漢」「ばらばら言葉」の3回目です。合計得点に目標はありましたが、案外むずかしかったのか、クリアーできたのは小6TTのみでした。彼女はおっとりさんなんだけど、小5生といるとお姉さん(先輩)感がにじんでいました。

●8月2(火)3日(水)4日(木)

 小6英語は私がとても満足しています。けっこう難しい話をしているんだけど、届いています。小テストも申し分ない結果です。

 今日の小5生は英語の勉強が不十分でした。「月・曜日・季節」は取っつきやすいはずなんですが、小テストが合格ですっと帰れる権利を得たのはYAのみでした。さあ、そして、単語を覚えるマジの苦労のスタートです。

 中3英語は「構文的不定詞」の1つ1つが終わり、総合に着手。スピーディーな判断がを求めます。理科は「仕事」に移りました。基礎プリントで攻め立ててみましたが、思いの外手応えが良かったです。

 お盆の宿題は量もあり、レベルもそこそこなので、「ドリーム・タイム」の提案をしていますが、ご利用を訴えるのはIRだけという寂しい状況です。ホンマに手助けせんでええんかーッ?

 中2英語は特進参加者が増えて、クラス全体の理解がにわかにたくましくなりました。少し前まで勉強に気がのらない様子が透けて見えていてムカついておりましたが、きちんと彼らに向き合ってやってみようよと話せたのがヨカッタようです。

 中1理科は「溶解度曲線」の演習でした。そもグラフの読み取りが苦手ではキビシイ単元です。今日は少し複雑な問題にもトライしました。