3月30・31日(月・火)
志村けんさんの訃報に、心が締め付けられる思いでいる一人です。彼を偲ぶ私の友人は多くいて、LINEにいくつも志村さんの画像が流れました。バカ殿、チンパンジーを抱っこするオーバーオールの園長さん、中には真顔で三味線を弾く懐かしいコマーシャルもありました。
30日、中1は、中学生級の勉強に慣れもリズムもついてきた者と、まだ戸惑いや甘えが目立つ者と差が明確になってきました。MHとSSの意識の高さが光っています。YJとHRの頑張りもいいですね。英語は、単語の書きとりに初挑戦。満点合格は6人。正直、もう少し多いだろうと期待していましたが、残念。単語を覚える努力が苦手なのは、早くも英語の勉強に難儀を抱えるのと同じです。勉強、してください! 理科は「花のつくりとはたらき」に移りました。宿題の暗記事項、ヨロシクね。先生の横に立ってアレを一緒にやることになりまっせ。ほっほっほっ
中3特進英語は、演習量はボリューミーに難易度はややハイに進んでいます。しんどかろうなと思う生徒もいますが、へこたれんでほしいと願っています。HYやFR、OMなどには刺激的にはたらいてくれたらと思っています。
31日、小5英語はアルファベットの小文字のテストからスタート。う~ん、合格者が3名……あきません。「覚えてくる」という宿題に意識が薄い、まさか何とかなるって思ってたの? キツク注意しました。今日からは「数」の練習も始めました。まずは1000まで言える、聞き取れるが目標です。今日の宿題はきっちりな、「ドカン!」までやで。「フラッシュ・カード40①」は順調なようですね。NHは「マメ単」を作っていて、驚きました。ヤル気満々ですね。MYやISの強敵は、oval,rectangle,hexagon,pentagonに絞り込まれてきました。動物をよく覚えましたね。
中3標準英語は、ずっと怒鳴られっぱなしです。意地悪を言われ放題です。「もはや悪癖やな。治らんな。」「手順の2は? これ聞いて手を挙げんのは前からYだけやないか。ようするに他は前進も成長もしとらんということやな。」厳しいですが、ホントのことです。自分の緩さ=不勉強と、いつ向き合う?早うからだ動かしや!