27日、月曜日。
●小6英語はメリハリ明確。「覚えてこい(=努力)」を怠れば重く厳しく叱られる。でも、授業は笑い声が耐えない。英語には向かっていくべし、慣れることが上達の近道。そうした意味では今期の6年生もまた勇気がある。英文を言う練習で、しっかりついてくる。特にNMとOSは、腹の中で「上手にできたい」と思っているのが伝わってくる。今日は後部座席にテスト対策中の中1がいたが、1級下の小6生が取り組んでいる英語のレベルの高さに驚き顔をしていた。
●小5もまた、中学生に囲まれての授業にいつもとは違った緊張感をかもし出していた。お陰で集中力が維持。ローマ字の演習も月日のリスニングもスムーズ。英語はYMとYAが突出したクラスだったが、他の4人の上達が加速し始めてきたように感じられる。前者2名は追いつかれんように頑張れぇ~後者4人は追い越してやれぇ~
●茨田・茨田北は明日がテストの最終日。今日のテストの手応えを「満点か?」と聞くと、中2FS、ISははにかみ笑顔を返してきた。中3KFは理科は少ししくじったが、英語は可能性があると言う。それは楽しみなことだ。
日頃は英語の付き合いだが、数学で中1MMにべったり引っ付いた。注意力が続かなくてどやすことが多かった。彼女にずっと雷を落とし続けること1時間、2F教室に集められた茨田北生たちはさぞかし背筋が伸びて自習できたことだろう。
●さて明日の火曜日はオフ日。でも、中3の一部は呼びつけた。もう受験ですからね。