2月29日は4年に1度の「にんにくの日」だそうで、家を出しなまで見ていた番組のにんにく特集を見ていると、映像だけ部屋が臭ってきそうなボリュームでした。
今日からワンセは新学年の始まりで、今福鶴見の小学部はオリエンテーション。全員が大教室に集められました。名前を知らない新しい幼い顔がいくつかありました。真新しい教材に名前を書いたあと、龍神先生から「三大原則」のお話を聞きました。
先生は自分の名前を白板に書くだけの短い自己紹介をしました。
「足立エリザベス京子先生」
前列低学年さんは、「えっ!?」と驚いた顔をし、後列新6年生からは笑い声があがりました。
今日の授業は5、6年生合同で「脳育」を楽しみました。いつもは日本語でやるマップウォークに、「皆さんとは英語でのお付き合いなのだから」と英語で挑戦しました。
「ゴー・トゥー・ノース,ワンブロック」「ゴー・トゥー・サウスイースト,スリーブロックス」
命令に合わせて地図の上をペンで歩きます。初チャレンジの小5生は四苦八苦していました。でも、T君は上手だったね、驚いたよ。英語を1年やってきた小6生はやはり違います。特にMとNは優れていました。また、最後の問題では全員がピタリと合いました。
その後にした「文字制限しりとり」は面白かったです。特別には誰かって?そりゃあ、しりとりなのに、最後に「ん」の付く語ばかりを言う小6Kと、「動物・植物・食べ物」はアカンって約束なのに4連発でルールご無用の答えを書いていた小6Sです。
たくさん頭を動かして知恵を出し合い、たくさん笑いました。
諸口浜に移動して、門真7のMの理科をマンツーマンで見ました。まだ新入生の彼女は勉強の仕方が悪いと怒られてばかりいますが、今日の英語の手応えを尋ねると、「いつもよりは分かって解けた」との返事。「ホントに?」と言った声は嬉しくて裏返っていました。明日の理科もそうであればいいなあ……そう言えば、途中でノギーが入ってきました。連絡事項はしっかり聞こうね、テスト対策時間割を見たか?
中学部のスタートは明日やッ