2016年10月29日土曜日

最近の出来事

木曜日、四條畷学園中高に行きました。昭和の女子高時代から注目していた高校の一つです。ちなみに同時期から注目していたのは大阪桐蔭(旧大阪産業大学大東分校)開明(旧貿易高校)です。決して学力は高くなかったものの、他校に先駆けて「教育」に力を入れ、いじめや不登校問題について理解のある前向きな姿勢を持つ学校でした。今は進学にも力をいれており特進クラスを設けています。校内のクラス(学科)毎の雰囲気にかなり差があり他校よりも数値化が難しいです。教授力3校風4-CP3おススメ度3+

木曜日は諸口で小学生の授業から。来週に修学旅行を控えてテンション高めのTKは30分前に来て宿題のわからなかったところを聞いていました。前向きな気持ちが良いですね。中2国語は平家物語の演習をしました。茨田北中の子たちは学校でも授業態度が良いのがよくわかります。国語では学校の先生がどのように指導しているのかをマメにチェックしています。誰に聞いても内容をスラスラ答えてくれるのでこちらは非常に楽です。全員450点超えは伊達ではないですね。中3国語は公立国語の解説。トップは茨田TAで茨田北FYYKが続きました。8割超でようやくここまできたか、という感じです。土曜日に今福でチャレンジした常翔数学ではトップが緑HA・Hで2番タイで横堤MM、茨田北KF,YKが続きました。ただ、トップは90点で及第点ですが、2番は65点でミスがあったのが少々残念でした。桃山社会はトップが横堤MMと緑HA・Hが並び、茨田北KFが続きました。桃山は比較的応用が利いた問題でしっかりと暗記していないと点数が取れないのに、この時期に7割を超えていたのは良いですね。

今福小学生は修学旅行帰りの子たちが多かったです。TNは帰宅後すぐにお土産を届けて、KRも持ってきてくれました。小学生はお小遣いも多くないなか、何よりは旅行中にも塾のことを覚えてくれていたことがとても嬉しいです。ありがとう。

2016年10月27日木曜日

足立より 10/26


10月26日、水曜日、諸口浜。
 物思う秋……。
 時代から取り残されているよなと思うこと――スマホをもっていないこと。グーグルアースのストリートビューを開くと、道を進めずに、同じ場所でもう何だか訳の分からない方向にただただ回転してしまうこと。
 可愛げあるやんと思っていること――愛犬に、「まんま食べるか?」「おんもに行こっか」「ちゃわいい(可愛い)なぁ~」と幼児語で語りかけてしまうことだが、これは親バカの類。だから、さて、玄関でお香を焚いていること。コンサートやライブに行ってはまあまあはしゃぐことで、直近なら、Perfumeにて。
 アカンがなと反省していること――近頃は更に更に、生徒たちに厳しいことで、更年期かと不安、コントロールしなきゃ。愛車のバイクを長々と放っていること。手紙を出そう思っている大事な先が3件はあるのに滞っていること。
 
●中3には、受験先が決まるまでの最後の勤めと思い、「演習ノート」という宿題を媒介にして、それはそれはキツク臨んでいる。勉強の仕方が悪いのは高校の勉強にこそ差し障りがあるからで、工夫力があることが賢いという意味だからだ。今日も集め、やっと、私を唸らせるノートが1冊出現。FYのものだった。また、日頃から美しさが際立っていて、よいまとめをしてくるのはIM。男子はこうしたことを敬遠がちだが、そうではダメだ。それを手抜きや適当と言われるのだと知らねばならない。その男子の中で、上品なよいまとめをするのはMYで、もっと細やかに、プラスアルファーが追加できるようになればいいと思う。
●そのMYの授業後の英語の補習に、今日から参加したいと急な申し出があった。どうした風の吹き回しだ?先週と先々週の2度に渡って「彼のレベルは高いから英語で戦う人にはプラスになるよ」と全員に声をかけても、誰も動かンかったじゃないか。でも、まあ、やる気であるのは大いに結構。そうしたことで、特進級の補習となった。今夜の課題は「比較」で、出来ないことを思い知れとばかりに展開。KFNTTMYKよ、「オレ、英語は出来んねん」だっただろ?まだまだだ。そして、理解する楽しさを、知識が増える喜びを感じてほしい。
 

最近の出来事

高校選びも佳境になり、いよいよ最大のヤマ場の11月(実力・五ツ木が超重要)を迎えようとしています。時系列は狂いますが、水曜日国際滝井高校に行きました。バレーの名門女子高です。多くの学科があり、偏差値の幅が広いのが特徴です。教授力3、校風4+、CP3おススメ度4

さて、学年別で出来事を書きます。

小3国語は2学期初の漢字テストをしました。ほぼみんなしっかり勉強をしてきていた形跡があり、良い出だしです。ただ、1名だけが不徹底だったのが残念でした。小4漢字テスト結果は悪くないものでした。ただ満点でも雑な勉強をしてきた子にはお呼出があります。適当にした結果が満点であったとしても今後の勉強には決して良い影響はありません。それよりも「満点だったけれど雑な勉強がバレたら呼び出された」という印象をこの時期につけたいという思惑がありました。小学生は低学年ほど細かい勉強の仕方をチェックしていきます。結果オーライの勉強は認めません。小5国語もやはり漢字テスト。こちらも家庭学習に差が出ました。女子はしっかりと、男子は手抜きがあるという定番の図式でした。もちろんお呼出です。MHが入塾時よりも丁寧に取り組む習慣ができています。鶴見南小の子は全体的に悪くない勉強ぶり。YAの勢いに陰りが見えているのがやや心配です。YMは他の女子に良い意味で引っ張られて丁寧に勉強に取り組みつつあるのが良いですね。小6は計算ミスの多さがやや気になりました。久しぶりに途中式をきっちり見ると(月曜日の算数を持つのは数カ月ぶり)本当に雑な式が目立ち、気になる子は居残りで見ました。来週は1問間違いにつき1枚or1時間程度かかる課題を出すと予告しました。おそらく4.50問解くのですが正答率95%程度が合格の基準です。

中1は数学で2学期期末の過去問を解きました。試験範囲的には全員終わっているので結果を楽しみにしていたら、芳しくなかったです。一言で表すとミスが多過ぎ。また、忘れる速度が速いです。ただ、新入生が加わり教室の雰囲気が少し変わり、良い方向に行きそうな手応えを感じます。緑AKが先頭に立ち「OneSelfの良心」としてクラスをけん引している中で、彼にとって新たな好敵手(新入生)の誕生に期待度大です。

中2は数学の証明をしていますが、あまりの基礎学力の低さに愕然とし、ちょうど新入生が入ってきたので早速水曜日に新入生補習兼基本知識の怪しい人向け補習を実施。新入生補習は計算の徹底から導入する夏までと違い、応用の基本からの補習です。菫NMは補習をしても手応えが良く塾内上位層の良いライバルになってくれそうです。

中3は入試問題の結果から。大和田数学はトップ横堤MM2番手以降に緑HA・H、NRが続きました。公立数学ではトップ緑HA・HMK、NRという結果になりました。水金は塾の終了予定時刻が7時半ぐらいで早いのですが、その後も安定して残るにはHA・HNR。ときおり時間外で頑張る緑MKと授業後に納得のいく勉強をしていくのが放出MMと緑MYです。塾での姿と最近の伸びは見事に比例しています。志望校もほぼ出揃い全員合格に向けてラストスパートを駆けるのみとなりました。

2016年10月26日水曜日

足立より 10/25


10月25日、火曜日。

 コルセットからも頓服薬からも解放されました。姿勢や動作によっては痛みますが、あとは日にち薬で大丈夫そうです。

 じんわりとじんわりと季節が進んでいますね。朝晩は冷えますし、秋雨も続いていますし、体調管理には注意をせねばなりません。

 それで?今日は欠席者が目立ち、そうした日はモチベーションが下がります。「新単元に入るから力の入った授業する気満々なのになぁ~」

 

●小6IKの成長が止まない。「殻を破る」を眼前で見ているようだ。今、彼は、もちろん中学生も含み、OneSelfの誰よりもプレッシャーをかけられているが、逃げるという選択肢を捨ててからは、実に逞しく光っている。期待が膨らむ。

●中2英語は大技の「比較」を導入。前述の通り、力の入った授業をした。もし、現時点で英語の基礎力が乏しいのなら、もう覚悟して勉強量を増やさねば、中3での活躍ができないこと。もっと高みを望むのでも同様、もう始めなければ間に合わんということ、君らのその素晴らしい点数であってもトップ校には力不足であること……等々、ようするに発破をかけたのだ。ガンガン押せるまでに成長してくれた彼らに感謝しつつ、もっとやろうやと愛をぶつけた次第。届いたかぁ~?

●ワンセタイムの不合格者は-1問であっても居残りである、な、中1IN。何をしくじったのかよく理解したようで、再テストは満点で揚々帰っていった。3号は覚えこみに少し時間がかかった。再テストは-1で、まあまあ及第点。have – has have – has とたくさん書かせた。彼女はおしゃべり上手で愛想がよく、彼女との授業後のおしゃべりは楽しい。

 

2016年10月25日火曜日

10/24の出来事、大阪市教育委員会より

朝から大阪市教育委員会に参加。最大の関心は全国学テの結果を受けての大阪市の見解です。2014年まで万年ブービー争いをしていた大阪府は、昨年、結果を内申に入れると決定し、中学生のテスト結果が一気に上がりました。つまり、特別な対策をするより、モチベーションを上げることが最も影響を及ぼしたということです。
今回の大阪市のレポートではいくつかの生活習慣とテスト結果の関連について報告がありました。大阪市教育委員会によると「宿題を家でする」グループの平均点より「宿題を(自分で)調べてする」グループの平均点のほうが、全国平均よりも10点以上高くなるという結果がわかりました。わからない問題は自分で調べることが当たり前なのはわかっていましたが、こうやって点数差になるとより納得です。この10点差はどれぐらい大きいのかというと小中の結果が全国ワースト2位の大阪府は全国平均と3ポイント程度しか差はありません。宿題を調べてやる習慣はその3倍もの影響を及ぼしているということです。わからない問題をすぐに誰かに聞いても、その場限りの理解で効果はあまりないのですね。
私も論文に近いレポートを数値の精査と共に書きたいところですが、残念ながら時間がありません。数値を見やすくしたデータを作成していませんが、今回の大阪市教育委員会レポートより、私の持論であった調べることの大切さが可視化(数値で見えた)されたことは大きく、納得です。同時に習熟度別クラスは現場アンケートでは極めて有効的であるという意見が多数を占めているものの、現実的な理解度のアップにはつながっていないこともわかっています。
ちなみに小中の合算値でワースト2位なものの中学生においては全国38位と2015年に続き大幅に順位を上げています。逆に小学生は全国ワースト争いから脱却できる要素はないということです。中学生の大幅アップは私の中では「子どもたちの意識があがった結果」という認識です。もし、大阪府の取り組みが奏功しているなら小学生の点数も上がっていなければおかしいからです。
考える力や創造力が重要だと文部科学省はアピールしていますが、現実的にそんな教育はどこでも実現されていません。国公立大学のトップ層ですら「与えられたことをこなす能力に長けているが、創ることが極めて不得手」な集団で、独創的な発想ができたり無から有を創る能力は大きく欠如していました。論文発表などでも独創性に欠けるものばかりで無味乾燥で、日本の将来を大きく憂いています。
翻って市教委。高齢者が集まる市教委ですら考える力の大切さについての発言が多かったですが、有益なものはありませんでした。「大切だ」ばかりでそのためのプランが出ておらず、旗を振る人すらいないのです。的外れな対策はしないよりマシですが、上がってきたデータ分析をして新たな対策を創造する力がない人たちが日本を変えていけないでしょう。
真のアクティヴラーニングとは勉強を介する必要などありません。身近な例でいくと1週間の弁当の献立を自分で栄養バランスを調べて考える、遠足のタイムスケジュールを子どもたちで作成する、家族の誕生日を当事者以外で当時者が最も喜んでくれることを考えてする、などいくらでもあります。それを学校の先生が宿題として出して、レポート提出させる。もちろん子どもですからできないことをプランニングすることもあるでしょう。それに対してヒントを大人があげればいいのです。
本格的に委員会に参加したくなりました。

2016年10月22日土曜日

10/21.22の出来事

金曜日は今福の事務所に座っていると大きな揺れを感じました。冷静に揺れ方、激しさからかなり大きいものの阪神淡路・関東東北・熊本と比べると若干ましで、震源地はとんでもないものだろうと案じつつ確認すると鳥取。一日も早い平常通りの暮らしができる手助けをしようと思います。

さて、金曜夕方、小学生は明日のプレテストを意識して国語長文と複雑な計算問題を解きました。半年前より正答率は高くなりましたが、それでも及第点には至りません。TNが約40問中1問間違い。その他は正答率が8割~9割で物足りなさと明日への不安が残りました。

夜は中3数学は夕陽丘学園にチャレンジ。トップは緑NRマイケル・横堤MMが続きました。それでも全員ミスがあったのでややの不満が残りました。国語は横堤YRがトップ、緑NR・MKが並びました。並行して関大北陽と開明航行の説明会を実施。人の出入りが激しく、電話も鳴るバタバタした夜でした。説明会&授業後には緑NRHA・Hが残って数学を更に詰めました。周りに言わせると彼女たちは賢い子、ですが私にしてみれば違います。彼女たちは典型的な努力型。自分のために勉強をしているのです。それが明確な差になっているのでしょう。

土曜日は朝から近畿大学附属中学にプレテストを受験しに行きました。JR放出は私の生まれ育った場所(今津小中出身です)で記憶の片隅にもありませんが、生後数ヶ月まで八戸ノ里のアパートにいたらしく、放出の懐かしい思い出と進化した街並みに思うものがありました。ただ、引率は非常に気を張るので疲れます。往復しただけで一日働いた後よりもどっと疲れが押し寄せました。朝から標準数学をしました。常翔学園の過去問にチャレンジ。茨田YSがトップ。その他は及第点どころか計算ミスが多すぎます。また、解説中の集中力が良くなく受験生のこの時期に叱られている声が聞こえる始末。未だに気持ち負けするのはいただけません。数学以外の教科でもいいですが、しっかりと勉強してください。

昼からは特進&土曜授業組の数学国語。数学は大和田の過去問にチャレンジ。トップはマイケルで緑HA・H、横堤MMが続きました。少々難易度が高く平均点は低いですが、これからどれだけ上積みできるのかですね。国語では公立の前期B問題にチャレンジ。なんと!結果報告を受けるのを忘れるという失態。それでも答え方は全体的に想定以上に悪くなく、微調整で好結果になれそうな手応えで少々安心しました。

足立より 10/21


10月21日、金曜日。

 むやみには吠えない愛犬が「ワンワン」と鳴きました。何に向かって吠えたのかと思うと同時に、上半身が勝手に軽く1周し、めまいかと思いました。窓にかけてある虫除けがまあまあ揺れており、カーテンも少し波打っていたので地震だと思いました。でも、どこで?

 すぐにテレビをつけました。今の時代はさすがです。発生から3分と経っていないでしょうに、震源地と各地の震度がすべての局で流されていました。

 鳥取だと知って驚きました。そうそうない場所でこれだけの規模です。どうしても熊本地震が思われてなりませんでした。

 今日は茨田北の文化祭に寄せてもらうつもりでしたが、先週来のぎっくり腰がまだ芳しくなくて、よう行きませんでした。でも、今頃は中3生の伝統の長劇が演じられておる頃だと思い、どうしたことだろうと気がかりになりました。

 高校生スタッフのヒロとマオの話で、大阪市内の鉄道いくつかが運行を見合わせていたことを知りました。

 授業を終えて、今やっとPCでヤフーニュースを確認しました。大きなダメージなようには報じられていませんでしたが、明日明後日にはどうでしょうか。

 

●中2チームAには、演習を始めて以来どやしつけてばかりいる。ノートをつくるのがまだまだ下手で、勉強の仕方が悪いからだ!

●今日の中3演習は、ここ4週で勉強した「地理」の総合問題100問を突きつけた。自宅での復習を命じ、演習ノートをときどきに提出させているのだが、そのノートを開いては溜息しかこぼれんからである。まとめ方を指定しても守れない、やめろと言ったことをやめない、量が少ない……気持ちがないとしか思えん有様。(これが受験生の復習跡、勉強の仕方か)それで「復習がバッチリなんだったらこのくらいは満点取れんだよな!?」と、一問一答式の今日のプリントは作られた。予想通り、50問以上正解だったと手を挙げた生徒は6人。最高得点は6割。IKよ、褒めはしたが程度の低い1番だと自覚せよ。

●中1理科は、「光の性質」を進ませ「屈折」がお題だった。今日はドラの姿勢がとても良かった(プリントは忘れてきたけどね・笑)。先日、ドラ3号と向き合った。「少しずつ強い自分になりましょう」と約束した。授業中の雰囲気がグッとよくなった。話をしっかり聞いている。解説中のドラの目は見開いていて、納得があると小さく「ああ」と声をもらしていた。私の冗談にも皆がいっしょに反応する。いいねぇ~。ワンセの授業だ。

全反射の説明のときには、「あいしてる?それは嫌や」と2号がクールに言って皆で笑った。INはカッコつけるのにかきあげる前髪を伸ばすことになった?よい常態は英語の時間も続き、「3単現」の演習が濃密に行えた。さて、諸君。否定文の作り方と疑問文の作り方をマジ頭に叩き込んでこいよッ!期待す!

 

2016年10月20日木曜日

10/20の出来事

卒業式の日程がわかり、ほぼ人数も出揃ったためタイムスケジュールが仮決定しました。

3/14(火)
午前中、中学卒業式
2時~2時半 京橋集合USJへ
20時 上方温泉「一休」へ
22時半 貸し切りバスにて移動
3/15(水)
朝7時半 東京ベイ舞浜クラブリゾートホテル着
各自ディズニーランドへ
各自ホテル到着23時就寝
3/16(木)
チェックアウト後
各自ディズニーシーへ
16時帰阪
23時半各校舎前解散予定

東京ベイ舞浜クラブリゾートホテルは旧東急ベイ舞浜ホテルで、憧れのホテルでした。一度はこんなホテルに泊まりたいとずっと思いを馳せていた高級ホテルです。そんなホテルに中学生の卒業旅行で泊まれるなんて羨ましい限り。ちなみに夜行バスになったのとUSJは非常に高価なため富士急に行くよりも○○万円高くなり、どう調整しようか頭を抱えています。ホテルをグンと格下げしようかと思いましたが、やはり最後の思い出だからと奮発しました。この思いに勉強で応えてくれたらと思います。

夕方、諸口で小6の授業。IKは体調不良でしんどそうでした。それでも速さの応用問題がよく理解できていました。

夜は中2国語で平家物語の解説。テストまで時間がなく急ぎつつ丁寧にしていると授業後に「1.2年生は3年生とテスト日程違う」とまさかの一言。はい、エンドレスの予定を全面見直しする必要が発生…授業では彼らの理解力の良さに軽く感動。歴代のクラスで最も平均値と最低値がダントツで高いクラスの状態です。

2016年10月19日水曜日

10/18.19の出来事

まずは再開した高校レポートから。火曜日は大阪夕陽ケ丘学園(私立)に行きました。美術や音楽などの老舗の高校です。教授力2、校風3-、CP3(高大連携があるため)おススメ度3
水曜日は常翔啓光中高に行きました。個々の先生方の生徒への情熱は今年度一番だと思っていた大和田高校の上でした。13年前、こんなすごい授業している先生方ばかりになったら予備校や高校生対象の塾はいらないと危機感を覚えたのが奇しくも常翔啓光と大和田でした。大和田は当時の勢いはありませんが、常翔啓光は全盛期並みでシステム化やマニュアル化が進むとピカイチの学校になると思いました。教授力5、校風5-、CP5、おススメ度5-

夕方、受験対策をしていて国語算数がやや不調だったTNは久しぶりに7割超えを達成。少々安心しました。これからは少しずつ出来ることを増やしミスを絶対にしない習慣をつけることですね。

中3は近大附属高校の国語過去問にチャレンジ。トップは久々の緑NRで緑HA・H、横堤OSが続きました。数学は公立の過去問。緑HA・Hが満点でトップ。この時期の満点は悪くない仕上がりです。その後の理数科数学でも歴代理数科・文理学科合格者と遜色ない結果でした。2番以降に緑NRマイケルが続きました。7時半の授業後に緑HA・HNRが残って勉強。その差がこの結果なのでしょうね。

中学校の卒業式が3月14日に決定。想定よりも随分遅いです。2泊3日で充分な予定が組めないため、富士急ハイランドはなしです。ツイッターにつぶやきましたが、3/15.16の1泊2日でディズニーランド&シーか3/14卒業式後2時集合でUSJに行き、夜から貸切バスにてディズニーに行くかのほぼ2択です。まあ、遊びたい彼らに選択権を与えているので結果は火を見るより明らかですが…これを楽しむためにラストスパート頑張ろう!

10/17.18の出来事

中途半端な時期ですが、今日から後半のレギュラー時間割が始まりました。諸口浜校と今福中2は曜日の変更はなく、教科の変更のみという小改定。今福中1のみ曜日が元通りになりました。中3は志望校別でやりたいことが大幅に異なるので最小限の時間のみ記載し随時補習を行います。ただ、基本的には早く来て早く帰ってほしいので、学校から帰宅後すぐに塾が始まり、7時半を目途に帰宅できるよう配慮しています。月曜日のみ7時50分から9時50分です。火曜日は特進が5時から7時半、標準が7時50分から9時50分、水金は5時から7時半程度、木曜日は5時から足立の授業なので察してください。

月曜日は今福小学生から。4時から怒号の5コマは厳しく、管理の部分で甘くなるので小3小4小5の算数を橿林に譲り、小5は国語で授業することにしました。小3小4国語は共通で今後、原則毎週実施する漢字テストの勉強の仕方を話しました。満点以外は不合格、というワンセルフ恒例のテストです。小学生時代に漢字テストの勉強をしっかりやってペナルティをほとんどしたことがない子は例外なく中高時代に好成績を収めています。トップクラスになるための登竜門ですね。満点取れるために自分の意思でしっかりと家庭学習してくることが大切です。初めての子が多いため授業の大半を使って勉強の仕方を説明して終わりました。次回からの結果が非常に楽しみです。小5国語は漢字テストをしました。実は彼らの漢字の不勉強ぶりの酷さを歴代の国語担当から聞かされていたので、かなり引き締めていたのですが不合格者が二人でいずれも許容範囲の間違い。家庭学習の形跡が見られる良い結果でした。これなら算数を継続したかった、という思いも若干発生しました(笑)

中学生はテスト結果から。

中1は緑AKが満点を含むクラストップを連発。惜しくも480点は逃しました。期末比で緑FH,MHが順位を上げそうです。新入生緑TIは辛うじてアップ。次回は更なる上昇を期待しています。鯰江は現状維持という感じで次回から締めなおしが必要です。出席率と点数が如実に比例しています。

中2は全体的にほんのりアップで、1学期中間→期末→2学期中間と10点ずつほど平均点が上昇しています。また、今回が自己ベストで大台に乗った緑TSHM、鯰江HKです。この時期に自己ベストは素晴らしいですね。また、緑IM、HY、FSが満点の答案用紙をゲット。足立からハグのプレゼントです(笑)テストに対する気持ちの差が結果に表れました。

中3は例年通り、緑中の問題がやや難化して平均点が下がっているように思います。緑HA・Hが早めにスタートを切った分、結果になっています。放出MMが点数としては現状維持ながら上昇しています。彼らが塾内での頑張り度1番2番です。勉強への温度差が非常に激しいクラスです。前を向いてる子から、傷のなめあいを続ける子までいますが、できる限りやらせようと思っています。今回の時間割上の通塾時間は1週間で20時間弱。やや短いのは授業前後に見る気満々だからです。ただ、空回り気味なのが…

2016年10月18日火曜日

足立より 10/17


10月17日、月曜日。

 今福鶴見から諸口浜に移動中、正面に、まん丸で見事な橙色のおっきなお月さまが浮いているのが見えました。秋の月です。

 先週の木曜日に、ぎっくり腰をやってしまいました。5日目の今日で、まだ痛みはピンチのレベルです。やれやれな事です。

 

●今福鶴見で2週間ぶりの小学生英語。小6は文法を進んだところまで復習の必要があった。英語の肝となる課題の1つは、名詞の単複に対する意識。こだわって教えようと思う。小5の雰囲気が変わりつつある。クラスメイトの入れ替わりが続いたが、結果として精神力のある生徒の集まりになった。幼くて仕方なく感じていたのだが、少し成長したか。楽しみはこれから先にありそうだ。

●中1国語は久しぶりに「転写」勝負をした。私を倒す気満々でいたようだが、蓋を開けてみれば、なんてこと、惜しいところまで迫ったのはINのみ。他はお話にならないところでミスっていた。「集中力・注意力」と吠えに吠えまくっても、なかなか結果のついてこぬことよ。

●中2理科は「電流」から回路の演習中。基礎的な問題が今日に出来ないのは補習だーッと、出来た者帰りを結構。3人が引っかかってしまった。はい、だから、補習です。

●諸口浜の「たわし賞」を本日授与。記念撮影をした。

2016年10月16日日曜日

最近の出来事

金曜日はテストは蒲生中のみがまだの状態で、中1,2のその他の学年は授業がなく比較的落ち着いた日。学校訪問もなく、雑務を少しこなすことができました。

金曜日夕方、小学生はプレテストを意識しまくりの内容。近畿大学附属中学に受験しに行くので恥を書かない点数になれるようしっかりと最終調整をしようと張り切っています。毎週恒例の30問漢字テストの結果がようやくほぼ全員満点で若干名が1問間違いというレベルまで到達しました。意識を挙げて勉強していくのはなかなか大変です。新入生のSSが明るくNTがと共に良きムードメーカーとなっています。

土曜日は朝から緑中学の参観に行きました。2学期に入り多くの私立中高を見ていますが、やはり緑中の良さは際立っています。というより鶴見区エリアの緑・茨田・横堤は勉強水準も低くなく環境と校風に非常に恵まれた学校です。まずは2階に行き3年生の教室を発見。HA・Hどさん子が最後尾から盛り上がっていました。噂の教頭や○○先生が確認できず残念。最前列では「ハジメちゃん」と先生にいじってもらえているAHがいました。MKはラブリーな視線を投げかけてくれました。その奥にIHが座っていて、最前列の廊下側にKMがいました。マイケルは見せ場はなく、ごく普通。MYは意外と(?)真面目に聞いていました。その後、移動教室途中のHY・HNR、KCを発見。授業風景を見られなかったのは残念。中2ではNKが厚くもてなしてくれ、先生が中にどうぞとおっしゃったこともあり失礼させていただきました。最後尾なのでガン見しようと思ったのですが、話しかけようとするので早々に退出しました。HYは教室のど真ん中にいましたが、私を発見した途端そわそわ。IMも同じようなリアクションでした。良い反応です(笑)中1ではAKが目立っていました。ただ、中1のフロアに入りすぐに休み時間になったため授業風景はあまり見られませんでした。FHMHを廊下で発見。体操部コンビが全く見当たらなかったのが心残りでしたが学校を後にしました。

ちなみに受験生は急きょ足立より理科英語の五ツ木対策を有志で行うことに決定。7割の子が参加して、頑張っていきました。諸口の子には土曜日、今福で英語理科以外の対策をすると言うと男子のみ11人が参加。意識の差が明確に現れてきました。今福では珍しく男女比が逆転し、男性優位の状況。数学からしましたが、ほぼ全員参加の今福生と有志の諸口生で顕著な差が出ました。諸口生は見事に中間層に偏り、今福生は上位も下位もいる状況。それでも最低偏差値が高かったことは良かったです。数学トップはマイケルで茨田北から孤軍奮闘KKドサン子が続きました。社会では緑HA・H、NRマイケル3位タイに茨田北MYが続きました。男子の名前が挙がっていることが新鮮で良いですね。偏差値70前後でしのぎを削る争いを継続して切磋琢磨してください。

先述のように受験生の期待値が高過ぎたと反省しています。知らない間に過去の受験生の最も頑張っていた子がモデルとなり、それを無意識に求めすぎていたのでしょう。充分、両手を差し出したので、後は彼らがどれぐらい勉強を頑張りたいのかで判断しようと思います。最低限度の時間でも週20時間以上呼ばれているですから、そこからは自覚ですね。ということでS特進数学と時間割外の補習を白紙に戻して受身の状態でやろうと思います。日曜日は五ツ木があり、結果を案じつつ期待しています。

小6TNは社会が少し上昇気流に乗ったかと思えば、ここまで長らく安定していた算数国語が若干正答率が下がりました。いかにも受験生らしい兆候です。この時期で良かったと捉えて波の出にくい社会をしっかりと固めていこうと思います。

2016年10月14日金曜日

10/13の出来事、主に受験生への随筆

ようやく午前中に仕事の予定のない日ができて少しゆっくりできました。でも昼一で勉強をしに来たい人が「何時から空いていますか」と聞きにくる子がいて、結局早めの出社になります(笑)

…昨年のできごとですが、最も勉強熱心な子の一人から、休日に勉強をしに来たいという強い申し出があったのでオフの日に塾を開けに来ました。でも来ると言った時間に待てども待てども来ず、結局3時間ほど遅く来ました。久々に会う友人との予定をキャンセルしてスケジュールを空けました。最初から来る時間を遅めに言ってくれれば良かったのに、という思いは強く、以後その子からの補習要請は耳を傾けないようになりました。毎年毎年言っていますが、補習は愛情でできています。申し出があれば多少の無理をしてでも何とかしようと思います。

また、勉強を何とかしたい(プラスαをしたい)という相談をよく受けます。もちろん、個別の補習で見ることになります。補習なのだからレギュラー授業や類似の補習に参加した上で頑張るという意思を持ってきてほしいです。補習のことを「両手を差し出す」というふうによく例えていますが、魔性の女のように、時折握り返し、そっぽを向くという煮え切らない態度は受験生としていただけません。多分、私は最も諦めるのが遅く、子どもたちにも直接言うタイプです。その私が、受験生として間に合うギリギリの時期だと思っており、煮え切らない若干2名の子に遠まわしに伝えました。

ちなみに全体にストレートに伝えたのが「勉強するする詐欺」はやめろ、ということです。期待させれば裏切られたときのショックは非常に大きいです。頼まれれば何とかしないといけいないという気持ちになります。で、具体的な勉強内容を伝えたときにやってこないと心が折れます。軽く折られたぐらいなら諦めませんが、木っ端微塵(こっぱみじん)に打ち砕かれると戻りません。そうなってから甘えられても気持ちのゆとりはありません。

受験生ならもっと高い意識で勉強するはず、と私が盲信し1人で暴走して振り返ると誰もいなかった、という状態なのかもしれません。少しクールダウンしてペースを落とそうと思います。ただ、これぐらいの時期からの追い上げで偏差値10あげた子もいます。気持ちで負けなければまだまだ伸びしろはたくさんあると思っています。

さてさて、昼間に今福でテスト対策を済ませてゆとりを持って諸口へ移動したはずが、10分前到着で既にTKは待っていました。ごめんね…。授業前に宿題でわからなかったところを聞きに来て、授業開始。恒例の漢字テストは満点。よくできました。はじきの問題でしたが、時間の単位変換がばっちり。応用問題で少しひっかかり頭が真っ白になるという良くない癖がでかけましたが、持ち直しました。色々成長ですね。

夜は中3国語。トップは茨田北KFで2番手にFYが続きました。それでも及第点は以上なので3番手からは割愛です。長文に慣れていないのだと実感。演習を増やさねばと思います。

最後は中2。久しぶりの漢字テストの結果は微妙。授業では教科書内容の平家物語についてしました。それに絡めて歴史を少し確認しましたが見事に忘れていて、少々ビックリ。受験までに復習させないといけないとしみじみ感じました。

そういえばlineの名前をRJに変えました。Jは何を意味するのか、リュウジンのJかジョージのJか。もちろん掛詞です。どちらが印象に残るのかは見た人次第です。

2016年10月12日水曜日

最近の出来事

エンドレス中はテストが終わって間もないのに諸口校から中2茨田北SYや茨田MY、受験生として茨田北NS、FYがやって来て黙々と勉強していました。心構えが良いですね。極一部の受験生には見習ってもらいたいです。

中受のTNが少しスランプ。ここまで順調に伸びていて、入試直前になってからモチベーションが下がるという珍しいパターンです。気持ちで負けると中学受験も高校受験も厳しいです。

今福中1・2は数学に不安を残しています。何よりミスの多さが非常に気になります。ありえないほど計算ミスをしても感じるものがないというのが致命傷にならなければいいのですが…数学を9月からしていますが、出来る問題を確実に解く習慣がまだまだ身についていないです。でも、ミスが多いと渇を入れるとすぐにクラス平均点が10点以上上昇するのは複雑な心境です。中3は本格的な公民が初めてで勝手の違いに戸惑っているようです。

水曜日は中学校が3時間のため急きょ2時開始に決定。前日に中2が教えてくれたのですが、中3緑HA・Hは勉強時間が長くなるから黙っていたのに!と言いつつ結局一番最後まで自主的に残っていてるじゃないか!最終まで緑NRと頑張っていました。

2016年10月10日月曜日

足立より 10/7


10月7日。

 今日はとてもいい意味で驚きの多い一日でした。

 

●夕刻4時ごろに中3YSが唐突に1人で現われた。「自習したい」……彼女とは長い付き合いになるが、こんなことは初めてだ。いけずを言えば、勉強に対しては尻が重く、何事も友人と一緒でなければダメなタイプだ。なにがあった?いや、そんなことはどうでもよろしい、これがずっと続くようであればと願うのみ。

●今日は諸口浜の「チームA」のテスト日。今しがた中2の丸付けが終わった。まったく驚きの結果だ。まず、英語は1位にISFSNMの3名が並んだ。彼女らが得た85点という結果は過去のトップを上回るものだ。何より全体的にハイレベルで、去年の平均を今年の生徒たちは20点も上回っている。理科の結果にも驚かされた。1位のIMはトップの記録を更新し、やはり平均点は10点(テストは50点満点なので100点換算して)も伸びている。おいおい、一体、君たちに何が起こっているというのか?先生は衝撃で今も目をぱちくりさせているよ。

●金曜は中1の日。自己管理が甘く勉強癖のない彼らに、私の話す声に集中させておこうとすれば必然的に怒鳴り散らす破目になる。今日も英語は「代名詞」の演習で終始大声を張り上げていた。それでも彼らには私のマジが届きにくいのが難題……いや、そうでもないのか?INとのやり取りがスムーズな気がする。MMはすぐに調べることを学んだようだ。2号の超のんびりは普通ののんびりに変わってきた(笑)そして、1番の変化はドラに見られる。集中力が長く続き、理解も増えてきた。国語の頃には彼らの成長が確信になった。字を書くのが速くなった。タイムリーに反応できるようにもなっているのか。だから、1限で消化できる内容が増えたのか。今日の驚きは、これ。こんもんで十分だろうと仕度してあった教材では、今日は実は足りなかったのだ。

●中2の躍進と中1の成長に、中3の特進英語の時間には軽く幸せに酔っていた。さて、珍しいことにKMが最前列に座っていて、猛烈にメモをするのに驚いた。IKが教壇のまん前に居るのも初めてだ。ん?なんだ?彼らのオーラが強く私を押してくるように感じられる。これこそが受験生という雰囲気だ。聞けば、龍神の特進数学の呼びかけに10名ほどが名乗りをあげたそうであるし、今日は今福鶴見で進学説明会があったので、それが刺激だったのか、実力テストが終わったばかりでその出来不出来に思うところでもあるのか、はたまた……

明日からの3連休は、今福鶴見は中間テスト対策だ。ワンセルフは開いている、出て来いや~

2016年10月7日金曜日

10/7の出来事

朝から樟蔭高校の説明会でした。連日、朝から行動しているといつもと違う体力を使い少し疲労を感じるようになりました。明日からのエンドレス3連発に備えて今日は早めに休もうと思います。

夕方、小6は先日解いた過去問の解説。算数は私立中の難問なだけあって手応えのあるものです。解説すると、SKは聞いてもわからない、と言っていました。これがスラスラわかればどんな私立中でも合格できます。プレテストで恥ずかしい結果にならないようできることをしていきます。

夜は各高校の説明会。まずは大阪高校と近畿大学附属高校から開始。勢いのある大阪高校はパワフルな現役バリバリの先生がお話してくれました。次の好文の先生は経験にと大阪高校の話を聞かれていました。やはり伸びていく学校の先生方は貪欲ですね。一番人気の大和田高校は30分の説明会準備を充分にして来られたのが実感できる内容でした。トリを務めた東高校は公立らしさを充分に伝えていただける内容でした。お越しいただいた全ての方へ深い感謝の意を表します。最後の高校として関大北陽や滝井高校に来ていただければと思っています。また決定次第お伝えします。

足立より 10/6


10月6日、今福鶴見で1・2・3年の理科。

 テスト対策の準備に奮闘しています。「理科」の塾の教材は学校の教科書合ったものではないので、テスト前に準拠教材のプリントを用意します。ご存じの通り、ワンセはさまざまな中学校の生徒が通い、各学校の理科の進度もさまざまで、その1つ1つの学校のテスト範囲に応じた支度は大変です。そうした私の手間を省いてくれるために高校生スタッフを置いているのですが、彼らもまた今まさにテスト期で、昨日今日のピークを助けてもらえませんでした。

久しぶりに全員分を1人で用意しました。コピー機の前で作業しながら思っていたのは、「ワンセの前進」です。テスト対策が重労働になったのは、頂戴するご信頼分ですね。

 

最近の出来事

まずは高校について。常翔などのように複数の学科があるのは当たり前の昨今の高校ですが、上位学科は良いけど下位には…というところが多いです。このブログ上で書いているレポートでも学科によっておススメ度が全然違う高校について、数値を迷うことがしばしばあります。ただ、それは客観評価をした場合で、個々の性格やご家庭の方針を聞いている進路指導では根拠を持って志望校のアドバイスをできるようになったと思います。まだまだ行きたい高校はたくさんあります。彼らにとって行く可能性があるなら、自分の目で現場を確かめたいと思います。

最近、今福鶴見校で非常に感じるのは急激な落ち着きです。小鳥のさえずっている声が聞こえてこなくなりました。受験生にはもっと頑張ってほしいというプラスアルファの欲はありますが、8月の夏期講習中や9月上旬までのウワツキ感がなくなり、全体的に良い雰囲気です。巷では怖い塾と言われていますが、笑顔・真顔9割以上の教室で、外部の方には叱られたときの印象だけが一人歩きしているのが少し嫌です。途中入塾生の大半は「思ったより怖くなかった」と言います。どれだけ怖い鬼がいていると思われているのでしょう笑

諸口ではテストがほぼ全員返却されました。特筆すべきは中2茨田北生が全員450点以上取ってきたこと。また中2の全生徒平均でも427点、10人に8人が400点以上ゲットしており、1学期中間、期末、2学期中間テストでクラス平均が毎回上がり続けているのも嬉しいです。1ヶ月前に激しくダメだしをされて気を引き締めてくれたなら、尚嬉しいです。何より足立がしっかり引っ張って行ってくれていますから、受験まで大崩れしそうになく、来年が楽しみです。授業ではテスト終了後1日目ということで大学を含む高校選びについて話しました。同時に社会人になったら、という話もしました。タブー視されがちですが、社会人になって自宅でそのまま同居する場合の相場は月5万円です。初任給が安くて物入りな一年目だけ月3万円というケースもありますが、自分のことは自分でしなくてはいけなくなるということを話しました。

時系列が狂いますが、子どもたちネタを書いておきます。諸口小6IKはとても良い状態。漢字の勉強もバッチリで、読解問題も正答率が格段に上がり、理解できることが急激に増えています。また算数でも新単元の「はじき」の問題を単位変換込みでしました。少々複雑な内容なので1度の説明では無理なケースが多くゆっくり丁寧に進もうと思っていたら、1回で理解できたうえ、極めて高い正答率で非常に嬉しく思いました。

また、中2でも1年前なら「絶対勉強させてやる!」という状態から自主的に勉強する子が増えた上、打てば響く茨田北の全員に感動し、ここ最近の疲れが吹っ飛び、とても軽やかな気持ちで口笛さえ(深夜に一人きりの事務所で)吹いているほどです。新しい先生が来たら是非担当してもらい先生を育てられる子たちにまで成長したことが、やはりとても嬉しいです。

2016年10月6日木曜日

高校レポート

火曜日は朝から関大北陽に行きました。関大グループ高の中では唯一塾に対して前向きな高校です。それでも他校と比べるとつれないのですが…近高と同じようなシステムで一番下の学科でも構内で真面目に取り組めば希望者の9割は関大に進学している実績は無双でしょう。受験勉強をせずに最も関大に行きやすい高校です。この入りやすさで高校生活をクラブで充実させても関大に行けるのはありえないほどお得です。ただ常翔同様に上位クラスと下位クラスの差は激しいです。下位クラスでも関大なのは本当にいいです。教授力3+,校風3+おススメ度5

テスト対策に突入し、各種準備と授業に追われているので今日の出来事は近々まとめてアップします。ちなみに火曜日に実施した五ツ木対策過去問社会は緑HA・Hがトップ、緑NRが2番手で共に偏差値70オーバー。これから更に詰めていこうと思います。書きたいことが多すぎるのですが、時間不足で書けません。明日、最近の赤裸々な思いをアップできればと思います。



足立より 10/5


10月5日、諸口浜。

 朝方に寒くて目が覚めました。「寒い?ヤッター!季節が動いた!」

 東京都の大荒れが、もうおもろうなってきました。

 ゲスのKさん、見た目よりもずっと男なんでしょうね。私にはナイっす。

 生田先生が講師を卒業したので、今月半ばには新しい先生配置に変わります。今春に見送った奴が戻ってきてくれます&イケメン講師の指導が始まろうとしています。

 

●中2SMは明日明後日が中間テスト。2Fで黙々。苦手な連単語を念入りに見直したそうだ。

●中3は今日から「天体」。「太陽系と宇宙」一挙に話して終えた。壮大な宇宙観を伝えられたか。英語は「関係代名詞」がクライマックス。thatの特別用法を話題にした。

●茨田北のテスト結果の中にまたもや「100」の字を発見。中3では夏からお付き合いの最もニューフェイスMYの数学だ。これで中2英語の3名と中3数学の3名、計6名に「たわし賞」の仕度をせねばならない。嬉しい悲鳴を心中であげている。

2016年10月4日火曜日

10/3の出来事

月曜日は朝から常翔学園中高に行きました。様々な改革途中で上位クラスには魅力を感じました。何より給付型特待制度に興味津々。大阪府の私立高校補助を満額受けられる世帯であればプラスアルファ戻ってくるという斬新なものでした。教授力3+校風4-CP4+おススメ度3+(上位学科はいい)

月曜日は小学生が連続授業で最もハードな日です。小3算数は来週月曜日がお休みなので新単元には進まず、復習をしました。全体的にできることが増えてきて落ちついてきているので、これから伸びる時期かと思っています。小4は新単元に導入。理解力がついてきたのか、あっさりクリア。3年生同様良い落ち着きを感じるようになりました。スピードも悪くないです。5年生は一気に華やかな雰囲気。明るく反応の良いクラスで、新単元の平均の導入をしましたが、少し急いで解説をしすぎた感が残りました。もう少し丁寧にすれば良かったと少し反省。

夜は中3でおくのほそ道の解説。ちょうど日曜日に仙台に行き松島の海岸沿いを走って来たところでタイムリーでした。もちろん、いつものように日帰りです。教科書内容の確認は楽しく展開できるのでいいですね。緑NRは期待を裏切らず即興でひねった答えを出してくれます。ただ、嬉しくも勉強面では少しはがゆいバレー部が勝ち進んでいるので中間テストが心配です。

足立より 10/3


10月3日、今福鶴見で小学部の後、諸口浜。

 昨日も今日も昼間のなんと暑いこと。

 久しぶりのお休みの週末にバイクに乗ろうとしたら、どことは分からない下部でオイルが漏れているのを発見……即、バイク屋さんに運び込みました。

今年は何かタイミングの悪いことが多くて、好きなバイクにあまり乗っていません。好季節の秋に存分に楽しみたいと思っていたのにと、ちょい残念。愛車のNSR250SPは古いバイクなので仕方ないですね。

それで、車に変更し、かねてから気になっていた五月山動物園に行ってきました。ウォンバットが見たくて。行ってみて驚きです。なんと小さな動物園。幼稚園児でも迷子になりようがありません。オーストラリアやタスマニアにすむ数種の動物たちと、ヒツジ・ヤギ・ポニー・アルパカたちがいただけです。「五月山の一角に、少し動物とふれあえるコーナーがある」という様相です。でも、なんでしょう、なんだか私には居心地がよくて、まあまあ長居をしてきました。

 

●茨田北の中間テスト結果が入り始めた。中2女子5名は高得点が安定して続いている。喜ばしい。中3も概ね微増かキープなようだ。また、100点の報告が既に3件。中2FSが英語で、中3KFKKが数学で。素晴らしいことだ。

足立より 9/30


9月30日、諸口浜。

 ああ、もう9月も終わりです。

 茨田中は運動会。見に行こうと思っていたのですが、首の痛みに耐えかねて、ご遠慮しました。文化祭には行くからね~

 私は日頃から[怒りんぼモード]で授業をすることが多いです。怒鳴り散らしていないとシャキッと出来ん子の割合が高いのが理由です。「先生が怒りまくって君らが頑張れるのならそれで結構!それが先生のお仕事です!」と、公言しています。それにしても、昨日と今日は連日で、[マジ怒り]せめばならないことがありまして、結構な熱エネルギーを放出しました。どちらもとても嫌な理由でした。昨夜はそれで脱力し、今夜はひどく疲れています。ふぅ……

 

●茨田北のテストが終わり平常授業。金曜は中1英語と国語。中間テストの理科の成績を聞けた。お!2号は9割越えの躍進。目標にしていた点数をMMがクリアー、ドラはほんの少し足りないが、まあ及第点か。小さな歩だが踏み出ることができた。きっと本人以上に実は私が喜んでいる。そして、この2学期の目標を提示した。「授業中は今まで以上にピリッと緊張して、せいぜい頭を使って、疲れて帰ること。勉強量を増やすこと。」それで、やっと宿題をドサッと出した。ドラは正直に嫌そうな顔をして見せた(笑)

国語と称しておしゃべりを長くした。質問に端的に答えられる能力はそも国語力である。そこで登場した話題。MMは90歳を超えた男性でも彼氏としてOKで、ドラは小○の彼女がご希望だそうだ(笑)INは衝撃を受けて「え~ちょっとヤバイ」と小さく心の声をもらしていた(笑)

●中2はチームAの日。ノートの完成度を上げて、ノートで勉強をするのが本当の勉強だと教えている真っ最中。これではイカンと思えば、当人のノートに文句のメモを貼り付けている。賢さとは判断力だと私は考える。自分の弱点をまとめたノート作りは、自分のレベルに適合したオリジナルの参考書を作るのと同じで、それが常に手元にあるのは賢明なことなのだ。そのことが伝われ、伝われ、伝われと思うばかりである。

●中3は演習日。それこそ疲れるほどの量を押し込んだ。復習を願う。特進英語では、勉強している風情の感じられないことをなじり叱った。受験先が決まるまでに、あとどれほどの時間が残っていると言うのだ?まだやらんのか?まだ間違った勉強をするつもりなのか?間違いは修正して、自分を良く変えんと結果も良くは変わってこんよ、受験生。

2016年10月1日土曜日

9/30の出来事

朝から緑中の体育大会に行ってきました。昨年度とは随分景色が異なり新鮮でした。いきなり緑Y・HAYを発見。お揃いの髪型にしてきていました。その後、MK、MY,お嬢、どさん子、HA・Hが集まって写真撮影。その傍ら、マイケルはこけつつ1位になるという「持っている男」ぶりを発揮。その後、中2TMが1着でゴールテープを切ったのに決定的瞬間を見逃すという痛恨のミス。リレーでは中1AKFHが活躍。中3陸上部コンビの見せ場だと思っていた200M走では速過ぎる子(本人談)が出場していたらしく残念ながらトップにはなれませんでした。中2TSを見つけて写真を取れたのですが、その他男子が全然わかりません。学年種目の台風の目を見ていてもクラスすら知らないので全くわかりません。中2AYNKのツーショットが撮れ、その後レースに臨んだNKは男子からずっと熱い声援を送られる人気者ぶりでした。陸上部コンビのNRKCのツーショットを納めてIHも発見。マイケルに頼んだのに結局男子が全然カメラに納まりませんでした。午前の最後の競技のとき移動のため運動場を後にしました。後に聞くと、中3MY,YR、AHNSはその後来てくれたらしいです。残念。

昼にマクドで定番の月見バーガーを食べました。噂のテキサスバーガーを食そうと思ったのですが5日からの販売でした…昼一で大和田中高に行きました。相変わらず、個々の先生方のクオリティが高いです。教授力5-、校風5-、CP5、おススメ度5

夕方、今福で小6の授業。非常に珍しく男子が多い学年ですにわかに活気だってきた学年で雰囲気も悪くないです。進度も順調で6年生内容はもう少しで終われそう。プレテストは近大附属中か上宮か大和田に行く予定です。ネット出願しかないのは不便この上なく、塾でまとめて申し込みできません。

夜は芦間高校と咲くやこの花中学高校の説明会。時間が随分押してしまい多くの人にご迷惑をおけして恐縮の限りです。来週はスムーズに展開できるよう段取りをしっかりしようと思います。ご来場ありがとうございました。