昼から中学受験算数。まだまだ考える算数ではなく「なんとなく」解いている状態でしたが、メモを書くようになってから理解が良くなったと思います。それでも受験生が絶対にしてはいけない計算ミスが気になります。
中1は途中式の徹底がまだまだできていません。今年の目標の一つである「集中力20%増」は本気です。小学生のときのように説明を最後までしっかり聞かずに解き始めると完全理解せずに「何となく」答えがあっただけで意味はありません。それを継続する恐ろしさを今年の受験の失敗から学びました。だから、ほんの些細なことを厳しく厳しく管理しているのです。自分への戒めでもあります。という話を彼らにしたら納得してくれた表情で安心しました。理由なく厳しくすることはありません。
中2数学も同様に計算の徹底が続いています。新入生緑HMの補習をしましたが、理解が速くて助かります。他方、暗記系や課題に関しては詰めが甘く'all or naothing'のワンセでは満点以外は不合格ルールです。今までのような「うろ覚え」は通用しません。家庭学習をしっかりする習慣をつけてきてほしいと思います。
中3数学は因数分解が終わりました。ようやく一つの壁が終わった感じです。横堤MMが良いセンスをしていました。次いで緑HA・Hが悪くない感じ。その他はこれからどれだけ演習をしていくかですね。同時にこまめな復習が必要なのでワンセタイムがない分、まめに確認テストをしようと思っています。
そういえば春は出会いと別れの季節。良縁だと思っていたのがそうではなかったという悲恋話を耳にする機会が急増中です。個人的にはジェンダーフリーの立場で偏見はないつもりですが、恋愛対象が同姓であったり、年の差を気にしないという話を聞くと時代を感じさせられますね。
そうそう、昨日は歓送迎会で、本日は足立エリザベス京子先生のハッピーバースデーです。ありがとうございました&おめでとうございます。
2016年3月30日水曜日
足立より 3/28
暖冬でしたのに、寒い春ですね。皆さまの週末はいかがでしたか。
土曜日は仕事。諸口浜で中1英語の補習、中2英語・理科の補習、中3はチーム足立のテストとその解説を行いました。土曜日の補習は週日の授業よりもハードです。(あの子もこの子も気になるぅ)と、つい予定を積んでしまいます。授業後、足にはたっぷりの疲労を感じます。
日曜日。ブレーキのオーバーホールが済んで、バイクが戻ってきたので走りに出たかったのですが、空模様が怪しくてやめました。久しぶりに京橋の京阪モールへ行って、ショッピング。春物スカートを買いました。
NHK総合で「精霊の守り人」(主演:綾瀬はるか)を3年もかけて放映するというので、原作を読もうかなと本屋へ向きました。シリーズとして大作で、単行本で8冊は並べられているのを見てやめちゃいました。読破するのに暇がかかりそうです。まずはドラマを楽しむことにします。
作者の上橋菜穂子さんは壮大なファンタジーを描きます。彼女の作品は昨年「鹿の王」を読みましたが、その世界の大きさは、外国作品の例えば「ロード・オブ・ザ・リング」や「ナルニア国物語」に引けを取りません。物語に織り込んでいる芯のテーマは、友情や家族観などではありません。命を煉っています。とても面白く読みました。
さて。先週の月曜日は休日でしたから、今福鶴見の小学生の顔を見るのは2週間ぶり。
小5英語は宿題の確認から始めました。12から0まで、英語でカウントダウンができること。練習していなければ無理です。Y→M→Hの順でひとりひとりに言わせましたが、3人とも上手に言えました。字の練習はアルファベットの小文字に移り、今日は小文字のaからnまでを書きました。数の練習は999まで一挙に広げました。来週はヒアリングで「足し算・引き算」を楽しみましょう。
小6英語は残念なことが判明しました。今は筆記体を用いてアルファベットの復習中ですが、基本字体のブロック体に書けないもの、書くバランスが悪くなっているものがいくつかあるようです。文句のない美しい字を書くのはSだけ。おいおい、筆記体をしている場合じゃないじゃないの。とってもとっても足立先生は怒っていますよ!!
2016年3月28日月曜日
~今日の出来事~+つれづれなるままに
先週、かつておつきあいのあった高校の渉外担当の方から久しぶりにご連絡をいただき嬉しく思っていました。ブログを拝見されているらしく「18回目の誕生日を迎えました」から塾が創立18年目だと思われたらしいです。内部生でないとわからないネタですね、はい。
ところで、昨日は数年間恒例となっている東京ドームで巨人の開幕カードを観戦しに行って来ました。いつもは車で行くのですが、初めて電車で行き祝勝会も大いに盛り上がりました。野球が縁で知り合った関東の人が多く、年に1,2回の場を楽しみにしています。日常では敬語を用いることが多く「龍神」と呼び捨てにされることはありません。大学を2年前に卒業したときは「龍神さん」と呼ばれる新鮮さに感動し、昨夜は趣味で通じた人たちと盛り上がれることを嬉しく思いました。
齢を重ねると全てのことが単調になりがちですが、この仕事をしているおかげで毎年飽きることがありません。仕事に関して超飽き性の私が15年間続けてこられたのは様々な刺激のおかげです。「ガイアの夜明け」で「高収入よりやりがい」という放送があり否定的なツイートが多いらしいです。私は足立と15年前に理想を抱きOneSelfを開講しました。「お預かりしたお子さまに愛情を持って指導する」ことの根幹は変わりません。同時に「迎合しない」ことも決めていました。サービス業ではなく、子育ての一環としての教育であると思っています。1年目や大学在籍時代は操業停止線(存続させるほど赤字)を下回りましたが、迎合するなら廃業と決めていました。私にとってにやりがいとは「教えたい子」がいて「教えてもらいたい」と思ってくれる子がいることです。
授業は久しぶりの小3から。小4も同様ですが、新入生が多いこの学年はまだまだ集団授業に馴染んでいません。色んなことがマイペース過ぎるのです。小学生の間に徹底しておかないと中学生になってもマイペースに考えて集団授業ではやっていけない子になる可能性が充分にあります。まずは、習ったことをきちんとできた上で個性を発揮するのです。基礎固めの時期ですね。YM、OSは居残りをさせたかったのですが、時間的に無理なようで残念。宿題のわからない箇所は明日聞きに来るように伝えました。小5算数は3月のまとめをしました。計算も問題を中心にしましたが、YM、AYは順調でした。春休みは意外とお出かけが多く、どの学年も全員揃わないのが難点です。
夜は中2数学。計算問題の徹底期間で、まだまだ完璧ではありません。途中式が甘く言われたとおりに書けない子がいました。前述のように「言われたとおりにできる」ことから始めないといけないです。細かいこと(基本)ができないと応用は絶対にできません。この学年の子たちは悪くない理解力の持ち主なのに点数に反映されない理由はこのあたりにありそうです。授業後、菫MHがみんなと散々雑談しておいて「お迎えが来ている」と笑顔で報告。いやいや雑談の前に帰るか、時間のめどを連絡しましょう…
中3は授業前に個別面談を開始。そろそろ将来について真剣に考えてほしい時期です。高校選びは偏差値ではなく将来設計から。社会に出ることを見据えて将来性の広がる高校を選んで欲しいと強く願っています。私立高校と公立高校の違いやメリット・デメリットを授業中に少し話しました。昨年度は両校舎の国数社を担当していたので大量の時間を費やし、雑務がかなり疎かになりました。この受験生は新しい人を育てるために感情移入を激しくしすぎないよう静観しようと思います。あれ、この時期には毎年同じようなコメントを残し続けているような気がします。成長しませんね笑
ところで、昨日は数年間恒例となっている東京ドームで巨人の開幕カードを観戦しに行って来ました。いつもは車で行くのですが、初めて電車で行き祝勝会も大いに盛り上がりました。野球が縁で知り合った関東の人が多く、年に1,2回の場を楽しみにしています。日常では敬語を用いることが多く「龍神」と呼び捨てにされることはありません。大学を2年前に卒業したときは「龍神さん」と呼ばれる新鮮さに感動し、昨夜は趣味で通じた人たちと盛り上がれることを嬉しく思いました。
齢を重ねると全てのことが単調になりがちですが、この仕事をしているおかげで毎年飽きることがありません。仕事に関して超飽き性の私が15年間続けてこられたのは様々な刺激のおかげです。「ガイアの夜明け」で「高収入よりやりがい」という放送があり否定的なツイートが多いらしいです。私は足立と15年前に理想を抱きOneSelfを開講しました。「お預かりしたお子さまに愛情を持って指導する」ことの根幹は変わりません。同時に「迎合しない」ことも決めていました。サービス業ではなく、子育ての一環としての教育であると思っています。1年目や大学在籍時代は操業停止線(存続させるほど赤字)を下回りましたが、迎合するなら廃業と決めていました。私にとってにやりがいとは「教えたい子」がいて「教えてもらいたい」と思ってくれる子がいることです。
授業は久しぶりの小3から。小4も同様ですが、新入生が多いこの学年はまだまだ集団授業に馴染んでいません。色んなことがマイペース過ぎるのです。小学生の間に徹底しておかないと中学生になってもマイペースに考えて集団授業ではやっていけない子になる可能性が充分にあります。まずは、習ったことをきちんとできた上で個性を発揮するのです。基礎固めの時期ですね。YM、OSは居残りをさせたかったのですが、時間的に無理なようで残念。宿題のわからない箇所は明日聞きに来るように伝えました。小5算数は3月のまとめをしました。計算も問題を中心にしましたが、YM、AYは順調でした。春休みは意外とお出かけが多く、どの学年も全員揃わないのが難点です。
夜は中2数学。計算問題の徹底期間で、まだまだ完璧ではありません。途中式が甘く言われたとおりに書けない子がいました。前述のように「言われたとおりにできる」ことから始めないといけないです。細かいこと(基本)ができないと応用は絶対にできません。この学年の子たちは悪くない理解力の持ち主なのに点数に反映されない理由はこのあたりにありそうです。授業後、菫MHがみんなと散々雑談しておいて「お迎えが来ている」と笑顔で報告。いやいや雑談の前に帰るか、時間のめどを連絡しましょう…
中3は授業前に個別面談を開始。そろそろ将来について真剣に考えてほしい時期です。高校選びは偏差値ではなく将来設計から。社会に出ることを見据えて将来性の広がる高校を選んで欲しいと強く願っています。私立高校と公立高校の違いやメリット・デメリットを授業中に少し話しました。昨年度は両校舎の国数社を担当していたので大量の時間を費やし、雑務がかなり疎かになりました。この受験生は新しい人を育てるために感情移入を激しくしすぎないよう静観しようと思います。あれ、この時期には毎年同じようなコメントを残し続けているような気がします。成長しませんね笑
2016年3月25日金曜日
最近の出来事
4月以降の時間割が仮決定していたのにアクシデントが発生しふりだしどころかマイナスの状態で頭を抱えているところに、自損事故で身体は無傷と思いきや鈍い痛みに襲われるという泣きっ面に蜂状態です。ちなみに幼少期を放出で過ごし、久しぶりにかつての我が家を訪れると時の経過をしみじみ実感し感傷に耽(ふけ)りました。「卒業生ロス」で感傷的な気分になっていたので、無意識に足が向いたのでしょう。18歳の卒業生の子たちからは進学先の報告を受けていますが、実は最も卒業生が少ない年度で今福鶴見はわずか7名でした。そんな中でも市大二人、大阪府立大一人、関関同立二人、などは彼らの高校での頑張りを表していますね。
小6算数は計算問題を先取りして小学校内容を全て終わらせました。比較的順調ですが、大切なのは正答率を100%にすることです。やり方を覚えてもミスが多いのは一番ダメですからね。NMは新入生の友だちが困らないようにずっと気を遣ってあげているのが偉いです。見ていて微笑ましいですね。
中1数学は毎時間快調に進み続けています。金曜日は宿題をかけて計算特訓をしました。1問間違いにつき10問の計算問題が宿題として出されます。緑AKは木曜日に頭の中が整理できておらず補習を予定していたのですが、家庭学習を徹底して今日はばっちりでした。鯰江NYも昨日の時点で怪しかった計算を家庭学習でクリアしてきていました。その心構えが大切です。鯰江小の野球トリオも良い家庭学習の形跡があります。
中2も中1同様計算特訓。分数の複雑な問題の正答率が低かったです。もちろん間違えたら×10問の計算宿題が出されました。5分程度で5問を何セットかしたのですが、みんな宿題が増えるのが嫌で集中力の上昇がよくわかりました。普段からこの状態で解いてくれれば何の問題もありません。
中3数学は毎回少しずつ進み続けています。受験生ですから1回習った単元は確実に自分のものにしないと復習する機会は塾ではありません。にも関わらず1年生よりも意識の低い子がいるので、まずはそこからです。緑HA・Hの意見を参考に先生配置がようやく決まりつつあります。週末には決定したいです。
小6算数は計算問題を先取りして小学校内容を全て終わらせました。比較的順調ですが、大切なのは正答率を100%にすることです。やり方を覚えてもミスが多いのは一番ダメですからね。NMは新入生の友だちが困らないようにずっと気を遣ってあげているのが偉いです。見ていて微笑ましいですね。
中1数学は毎時間快調に進み続けています。金曜日は宿題をかけて計算特訓をしました。1問間違いにつき10問の計算問題が宿題として出されます。緑AKは木曜日に頭の中が整理できておらず補習を予定していたのですが、家庭学習を徹底して今日はばっちりでした。鯰江NYも昨日の時点で怪しかった計算を家庭学習でクリアしてきていました。その心構えが大切です。鯰江小の野球トリオも良い家庭学習の形跡があります。
中2も中1同様計算特訓。分数の複雑な問題の正答率が低かったです。もちろん間違えたら×10問の計算宿題が出されました。5分程度で5問を何セットかしたのですが、みんな宿題が増えるのが嫌で集中力の上昇がよくわかりました。普段からこの状態で解いてくれれば何の問題もありません。
中3数学は毎回少しずつ進み続けています。受験生ですから1回習った単元は確実に自分のものにしないと復習する機会は塾ではありません。にも関わらず1年生よりも意識の低い子がいるので、まずはそこからです。緑HA・Hの意見を参考に先生配置がようやく決まりつつあります。週末には決定したいです。
足立より 3/24
足立です。
諸口浜の小6はIKとYFを得ての再開で、本日は3回目の授業でした。
私には諸口浜の小学生を担当することが感慨深くて仕方ありません。病気して、仕事を減らすしかなかったこの2年間の夕刻は、子供の声の上がらない寂しい時間帯でした。やっと動き出した今春、目前に着席する男の子2人が有難く可愛らしく思えてなりません。
今日は2人と脳育国語の「文字制限しりとり」で頭をあたためました。まだまだ緊張と遠慮で身体の固い2人には瞬発力を望めるべくもなく苦戦していました。よく似たことに、IKもYFもシャイ系です。でも、もう互いに意識はし合っています。YFが連続でアイデアを言うとIKがギョッとし、IKは辞書から言葉を選ぶのが早いと分かるとYFが彼をチラリと見ていました。
もうひとつ2人はよく似たことに、のんびり系です。計算にスピード力がありません。アドレナリン全開でがむしゃらな演習経験がないのでしょう。
「止まるな!必死こけ!消しゴム使うな!時間もったいない!手を抜くな!暗算すんな!」
怒鳴る私にたじたじしています。でも、見ていると、柔軟性があると分かります。今はノートの書き方や式の展開の仕方を徹底中ですが、書くほどによくなっていきます。声を浴びて焦って必死こいています。もう先週とは違います。注意されたことに意識がはたらいています。
よし、やっていけそうですね。
今福鶴見同様に、小6のイチオシは手前味噌の「英語」です。
「そこの君ぃ~習わんかぁ~」
中2理科は「消化」を語って猛烈でした。英語は、不規則動詞のテスト結果が芳しくなく、足立先生はおかんむりっす!満点合格はKCとFSの2人だけ…及第点と言えるのはもう2、3人だけ…ちょっと勉強をナメてんじゃないかな、やっぱりお家では勉強せんのですね、中2の勉強に耐えうりますかね、この調子で……土曜日、お呼び出しです!
2016年3月24日木曜日
足立より 3/23
足立です。水曜日は諸口浜の日です。
昨日は時間を間違えたという中1MR。今日は5分前に到着し、
「ピッタリ5分後、授業の開始に理科のワンセタイムからやんで」
と聞いて、まとめのノートや新演習を出して勉強し始めました。彼女は暗記するのにブツブツ言うタイプで、声が漏れ聞こえます(笑)
理科は2度目に満点、英語はローマ字から表記の仕方を含めた2枚を満点取ってご満悦に見えました(笑)いつもは答案用紙を取り上げるのですが、「お母さんにお土産に持って帰る?」と言うと嬉しそうに「うん」と返ってきました。
英語の授業では、単語の「読み」に挑戦。フォニックスを伝え、アクセントの位置に注意しながら、たくさんの単語を読みました。なかなか上手でした。
今や中3の雰囲気は「エリート集団」のようです(笑)比較的新しい面々が「頑張りモード」なので古い生徒が釣られています。「はい、やりまぁす」の号令で水を打ったように静まり、終始その姿勢がくずれません。概ね集中力もあります。
この状態は塾の格好としては申し分のない好しなンですが、授業がやりやすかと言えば実はやりにくいンです。近頃は冗談を言おうにも、彼らの迫力の方が私のふざけ心よりも上回っていて言えません。言ってもスベるのが分かる雰囲気です。優しいNSがクスリと微笑んでくれるだけでしょう。YSには失笑されそうです。
今日は理科でヒドラの変わった生殖を話しましたが、盛り上がってよという願いは虚しく撃沈されました(笑)
ふう…
2016年3月23日水曜日
足立より 3/22
3月22日。
大阪城公園の桜の開花宣言がありました。我が家から大阪城は目と鼻の先です。愛犬のショコを連れて夜桜散歩もいいなあ。
火曜日は今福鶴見の日。
中1理科は3回目。「顕微鏡の使い方」を説明しました。会うたびに聞き上手に変わっていく彼らに会うのが楽しみになってきました。授業後にAKが宿題のやり方を確認しにきました。とてもいい事ですね。分からないことは尋ねるのが1番です。
中2理科も3回目。「消化」は覚えることが多いので、整頓して記憶するのが大事です。消化の流れを表のようにして白板に書き出してから、1限、ずっと喋りっぱなしでした。集中力が低下してきたなと思える数人を見つけては冗談や余談で刺激を与えます。
「これをね、老化現象と言います」
お友だちの笑い声を聞いて、ぼんやりから我に返る生徒がいました。
「だから欧米人は体臭が強い。香水文化につながったのでしょうね」
なるほどと得心いったのか、IMの目が大きく開きました。SRはふむふむと頷いていました。
中3理科は「細胞分裂」を経て「生殖」に移りました。今福鶴見の今期の中3生はのんびりさんが多いと感じます。私は「受験!受験!人生の一大事!」と吠えに吠えているのですが、ニコニコとほほえんでいます。
授業後にMAとHHのガールズトークに割って入りました。普段はちょこんとしてひたすらに大人しいMAの笑顔と笑い声をたくさん浴びました。HHからはお姉ちゃんの近況も聞けました。楽しかったです。
昨日、久しぶりにバイクで走りました。鈴鹿にある小サーキットへ練習に。ひと冬乗っていなかったので、さぞかし体は鈍っているだろうなと覚悟はしていましたけど、やはり今日は股下が筋肉痛です。
そうだ!
龍神先生、18歳のお誕生日おめでとうございます。 足立エリザベス京子より
2016年3月22日火曜日
3/22 今日の出来事
今日は18回目の誕生日でした。予想外の人にお祝いの言葉をかけられ嬉しかったり、忘れ去られて悲しかったり悲喜こもごもです。
さて、夕方今福でTNと受験算数。今までセンスだけで算数の問題を解き四則を何となくフィーリング(悪く言えば勘)で取り組んでいたのが、これからは意味を理解して式をたてないとダメです。中学受験では論理的な考えができないと通用しませんので、まずはそこからです。答えだけが合っても理解できていなければ全く意味はなく、むしろマイナスになることもあります。
諸口へ移動後、中3国語。先週は卒業旅行でいなかったので久しぶりの授業です。今年の公立入試の反省点は多々あります。それを次の世代にしっかりと伝えていかなければいけません。公立の数学C問題は10段階でレベル10、国語はレベル9(レベル10は慶応義塾系列高校など)です。それに対応できる力を身につけてもらわなくていけないので、大変です。秋からは公立数学C問題対策をし、校舎は今福or諸口は人数の多少で決めます。
中2国語は文法の動詞活用形をしました。簡単な単元なので理解度は良かったです。ただ、入試や模試では活用表を見ながら解くことはできませんので、当然暗記して忘れない努力も必要になります。学校準拠の問題集をやめたので今後は長文と文法にかなり力を入れてやっていきます。長文の記述にも慣れてもらわなければいけません。
さて、夕方今福でTNと受験算数。今までセンスだけで算数の問題を解き四則を何となくフィーリング(悪く言えば勘)で取り組んでいたのが、これからは意味を理解して式をたてないとダメです。中学受験では論理的な考えができないと通用しませんので、まずはそこからです。答えだけが合っても理解できていなければ全く意味はなく、むしろマイナスになることもあります。
諸口へ移動後、中3国語。先週は卒業旅行でいなかったので久しぶりの授業です。今年の公立入試の反省点は多々あります。それを次の世代にしっかりと伝えていかなければいけません。公立の数学C問題は10段階でレベル10、国語はレベル9(レベル10は慶応義塾系列高校など)です。それに対応できる力を身につけてもらわなくていけないので、大変です。秋からは公立数学C問題対策をし、校舎は今福or諸口は人数の多少で決めます。
中2国語は文法の動詞活用形をしました。簡単な単元なので理解度は良かったです。ただ、入試や模試では活用表を見ながら解くことはできませんので、当然暗記して忘れない努力も必要になります。学校準拠の問題集をやめたので今後は長文と文法にかなり力を入れてやっていきます。長文の記述にも慣れてもらわなければいけません。
2016年3月18日金曜日
3/18 今日の出来事
10年前に禁煙しました。この後、久しぶりに一本燻(くゆ)らせようと思います。10年ぶりのものは苦そうです。今年度公立高校は四條畷・寝屋川・今宮・東・市立・芦間・咲くやこの花・淀工・鶴商・汎愛・緑風冠への進学者が決定しました。
春期講習会の時間割を確定させて、夕方小6の授業。国語の長文読解ではOSとTNが良い答えを書けるようになってきました。良い答えは常に意識しないと書けません。つまり、しっかりと考えられているということですね。算数は計算問題をしています。IS計算ミスがなく順調でした。計算問題は短時間で確実に全問正解することが大切ですからね。
夜は中3ワンセタイムから。比較的正答率は高かったです。中2の頃よりは家庭学習の時間が長くなっているように感じられます。それでもまだまだ意識が低いので意識改革の真最中です。春期講習が終わる頃までは少しぴりぴりモードかもしれません。甘えを許すつもりはないので、緊張状態の授業ですが、早く楽しくしたいと思っています。
さて、授業終了後。久々の一服は身に染みます。自分の気持ちを落ち着ける方法は時間の経過しかないのでしょう。甘さを反省しています。
春期講習会の時間割を確定させて、夕方小6の授業。国語の長文読解ではOSとTNが良い答えを書けるようになってきました。良い答えは常に意識しないと書けません。つまり、しっかりと考えられているということですね。算数は計算問題をしています。IS計算ミスがなく順調でした。計算問題は短時間で確実に全問正解することが大切ですからね。
夜は中3ワンセタイムから。比較的正答率は高かったです。中2の頃よりは家庭学習の時間が長くなっているように感じられます。それでもまだまだ意識が低いので意識改革の真最中です。春期講習が終わる頃までは少しぴりぴりモードかもしれません。甘えを許すつもりはないので、緊張状態の授業ですが、早く楽しくしたいと思っています。
さて、授業終了後。久々の一服は身に染みます。自分の気持ちを落ち着ける方法は時間の経過しかないのでしょう。甘さを反省しています。
足立より 3/15.16
15日。火曜日は、今福鶴見詰めの日です。
新中1の理科の授業の2回目。この春からの新入生の野球少年4人がとても好いです。
先週には、2時間の授業がもたなくて集中力が欠けてくると姿勢がくずれ足下がゆらゆらしたり、段々と目に力がなくなって話を聞けてない様子になるのを見たので、気持ちや行儀の引き締めに時間がかかるかもしれんと思いました。それが一変!
初めてのワンセタイムの出来は良好。姿勢はいいし、私の声にも白板の字や図にもよく反応します。
「何かあったのですか?」と問いたいほどです。今、私のヘルプで入っている前原先生も褒めてましたよ。
逆に気がかりなのは、小学部からいる面々の緩みよう。長々と居残らねばならなかったのは彼、彼女らの方でした。
「なんで?」 早くも志を下げたのですか。ンな訳ないよね~
新中2も同様。今年は私が受け持ちます。その初めての課題を満点取ってスッと帰宅できたのは、ほんの一週間前に入塾したHKだけ……う~ん、いけませんね。週に1回しかお目にかからない皆さんとは、楽しくやりたいと思っていますが、それは皆さんの側に努力やマナーがあればのお話。家でやらんのなら、圧力かけてでも塾でやってもうしかしょうがない。そんなのは互いに楽しくはないね。
そして新中3然り。鳴海先生に聞けば、不規則動詞のテストを一発合格キメたのはたったひとりですってね。諸口浜は初日に9名が合格でした。気合というか、温度差を感じます。来週のワンセタイムの課題に、まあまあでっかい復習を命じましたが、勉強しいや、受験生。あと8ヶ月で受験先が決まります。
16日水曜日。
新中1のMRは理科も英語も順調です。勉強らしい勉強は初めてで、演習をすると不慣れが答案に出ますが、これは量をこなすことが解決してくれます。
明日は卒業式ですね。
「おめでとう。」
新中3は、今日から英語も理科も中3内容に移りました。英語は「現在完了」、理科は「生殖と遺伝」です。力をこめて授業をします。しっかり復習してほしいものです。
3/17 今日の出来事
10時間もすればいよいよ公立高校の発表日。全員合格を心から祈っています。少し気持ちが落ち着きません。
夕方、TNと算数で比の問題をしました。独特の解放でしたが、意味は理解できているようで感心です。国語ではことわざ・慣用句の確認と文法の解説をしました。なかなか理解力が良く少々安心。でも、大切なのは間違えたところをしっかりと覚えこむことです。算数で今日出来なかった問題を明日からできるようにしていかなくてはいけません。
中1は家庭学習と宿題がまだできない&説明を聞いていない子がいるので、その重要性を説きました。そろそろ基本的な学習習慣を身につけてもらわないといけません。中2でも同様で家庭学習の甘さと授業中に集中力の途切れることが気になりました。今年の最大の課題は「事業中の集中力20%アップ」です。3月当初、一番気にしていた中1の新入生組が最もしっかり頑張っていて、中1の既存生、中2,3の新入生の意識の低さを改善する必要性を強く感じています。少し緊張状態続くのかと思いますが、しっかりと見ていきます。
夕方、TNと算数で比の問題をしました。独特の解放でしたが、意味は理解できているようで感心です。国語ではことわざ・慣用句の確認と文法の解説をしました。なかなか理解力が良く少々安心。でも、大切なのは間違えたところをしっかりと覚えこむことです。算数で今日出来なかった問題を明日からできるようにしていかなくてはいけません。
中1は家庭学習と宿題がまだできない&説明を聞いていない子がいるので、その重要性を説きました。そろそろ基本的な学習習慣を身につけてもらわないといけません。中2でも同様で家庭学習の甘さと授業中に集中力の途切れることが気になりました。今年の最大の課題は「事業中の集中力20%アップ」です。3月当初、一番気にしていた中1の新入生組が最もしっかり頑張っていて、中1の既存生、中2,3の新入生の意識の低さを改善する必要性を強く感じています。少し緊張状態続くのかと思いますが、しっかりと見ていきます。
2016年3月16日水曜日
3/16 今日の出来事
さて、昼から中1がワンセタイムの再テストに続々とやってきました。新入生は既存生との遅れを感じ、猛烈に頑張っています。対して既存生は余裕を持ちすぎて家庭学習を怠りがちです。少々ハッパをかけました。初めて注意された子もいます。明日からの姿勢が変わることを期待しています。
その後、TNと国語の語彙力アップと文法強化。算数では計算力強化に努めています。お勉強の瞬発力は微妙ですが、女の子らしい継続力でカバーしていますね。
夜は中3の授業。モチベーションの差を感じます。及第点は緑HA・HとNRのみ。その他の450点~400点ホルダー組に熱いものを感じません。そのことについて話しました。今年のワンセ卒の大学受験者は過去最小人数でした。そして進学校に行った子たちにも悲喜こもごもな結果です。大いに反省はあるので、今から彼らには卒業後も役立つ勉強方法や将来へのしっかりした考えを身につけてほしいと思います。卒業旅行が終わり、私の心の中も一区切りついたのでこれからは新たな受験生の彼らを中心に「しっかりとしたモノの考え」ができる土台を作っていこうと思います。
足立より 3/14
13日(日)早朝。卒業旅行に出立する皆を見送りに諸口浜校舎へ。
愛犬のショコを連れて行きました。バスの窓越しにショコを撮ろうとするりんりんやピョンが見えました。
バスは定刻に出発。皆のいい笑顔に手を振りました。「行ってらっしゃぁ~い」
初日のナガシマスパーランドにはバイクでついて行くつもりでしたが、2台あるバイクの1台はバッテリーを切らしていて、もう1台はブレーキ周りを整備中で、今はどちらも動かせません。卒業生と遊ぶのはまたの機会に。で、京セラドームで「ももクロ」のコンサートを楽しみました。ほほほ
14日(月)は結構な雨。卒業旅行に行った彼らが気になります。でも、ディズニーランドは屋内施設も多いので、きっとフルパワーで大はしゃぎなことでしょう。明日は空は回復するとのこと。もひとつよく遊んで、きっと疲れきって帰ってくるでしょう。
小5英語、小6英語は「アルファベット」からスタートしています。5年生は「ブロック体」を、6年生は「筆記体」を練習中です。
諸口浜中2理科は、中1の内容をようやく終えました。余談にて、直径がゆうに1mを超えるアンモナイトの化石を見たことがある話をしたところ、授業後に茨田北SとYがどこに行ったら見れるかと尋ねてきました。PCで調べたところ、私はどうやらどこかからの展示物を拝借してきたものを福井の博物館で見たようです。北海道の三笠にはすっごいアンモナイトが置かれているようです。
中3はワンセタイムにて「顕微鏡」「細胞のつくり」の復習を済ませました。最近、彼らの様子に変化が見られます。勉強の意識が高くなってきた?そう思うのは、授業の合間や授業後に話す内容が日常的なことではなくて、テスト結果や、何を間違えたや何が合ってたなど勉強寄りの話題が増えたから&授業後も残って勉強する数が増えたから。
いやぁ~ん、3月弥生でこうした姿を見るんだもの、先々が楽しみでたまらんですぅ~
2016年3月15日火曜日
2016年3月12日土曜日
3/11 今日の出来事
今日は公立中学校の卒業式。送辞を読む卒業生のこれまでの足跡を思い出し感傷に浸りました。
その後、事務所で卒業旅行の確認に追われました。月曜日のディズニーが雨になりそうなのが嫌ですね。
夕方、中1の子たちが昨日の再テストを授業前にしに来ました。1名だけが顔を出さずにしかも携帯電話を授業中に鳴らすという暴挙(?)。ところで、新入生の鯰江ARが急成長しています。周りで注意されている子を反面教師にできることが急増。鯰江TKは再テストで一人だけ合格。しっかり復習してきた成果ですね。残りは全員再テストも不合格。来週水曜日に来てもらいます。ちなみに昨日の一発合格は緑AKのみでした。中1はいつ以来か記憶にないぐらい男子が多いのです。元々男女比が3:7程度で女子が目立つ今福鶴見校で初めてかもしれない状態です。それでも途中入塾生は女子が多く最終的に半々ぐらいになるのでしょうか。
小6は漢字テストから。今までと違い30問テストに増えました。満点率が半分だったのが少々不満です。記述対策に今後かなり力を入れていきます。算数では小数÷小数をしました。最近SKが少しいい感じ。できることが増えたからか表情が明るくなっていました。NMも順調にできる問題が増えてきています。OSはマイペースなところが気になっていたのですが、周りが見え初めてきてミスも減ってきました。
夜は中3。公立入試は大半がC問題になるのでこれからその対策をしっかりとしていきます。国語Cや数学Cはほぼ予想通りの難易度で、社会が少し難化していました。国語の記述に関しては最も書いた300字でタイトルも無難なもの。意表をつくものではなく練習どおりに力を発揮できればそこそこの点数になりそうです。しっかりとそれに対応した授業をするつもりです。数学は快調に進んでいます。計算問題の徹底期間なので途中式や正答率を追及します。放出MMが少し頭でっかちで考えすぎているようです。もう少しシンプルにいきましょう。一番前に座っている緑MKと緑NRは揃ってムードメーカーとなって場の雰囲気を盛り上げてくれます。3月に入って中3が最も平和な学年かもしれません。
明日は久しぶりに私服を着れる日です。正月以来ですね。明日こそ服を買いに行かなければいけません。気づくと大学入学時に大量に買った私服以来ほとんど新しい服を買っておらず、正月バーゲンではインナーとしてヒートテック極暖とノーマルヒートテックを大人買いしたぐらい。買ったところで次に着るのは早くて来年です。
その後、事務所で卒業旅行の確認に追われました。月曜日のディズニーが雨になりそうなのが嫌ですね。
夕方、中1の子たちが昨日の再テストを授業前にしに来ました。1名だけが顔を出さずにしかも携帯電話を授業中に鳴らすという暴挙(?)。ところで、新入生の鯰江ARが急成長しています。周りで注意されている子を反面教師にできることが急増。鯰江TKは再テストで一人だけ合格。しっかり復習してきた成果ですね。残りは全員再テストも不合格。来週水曜日に来てもらいます。ちなみに昨日の一発合格は緑AKのみでした。中1はいつ以来か記憶にないぐらい男子が多いのです。元々男女比が3:7程度で女子が目立つ今福鶴見校で初めてかもしれない状態です。それでも途中入塾生は女子が多く最終的に半々ぐらいになるのでしょうか。
小6は漢字テストから。今までと違い30問テストに増えました。満点率が半分だったのが少々不満です。記述対策に今後かなり力を入れていきます。算数では小数÷小数をしました。最近SKが少しいい感じ。できることが増えたからか表情が明るくなっていました。NMも順調にできる問題が増えてきています。OSはマイペースなところが気になっていたのですが、周りが見え初めてきてミスも減ってきました。
夜は中3。公立入試は大半がC問題になるのでこれからその対策をしっかりとしていきます。国語Cや数学Cはほぼ予想通りの難易度で、社会が少し難化していました。国語の記述に関しては最も書いた300字でタイトルも無難なもの。意表をつくものではなく練習どおりに力を発揮できればそこそこの点数になりそうです。しっかりとそれに対応した授業をするつもりです。数学は快調に進んでいます。計算問題の徹底期間なので途中式や正答率を追及します。放出MMが少し頭でっかちで考えすぎているようです。もう少しシンプルにいきましょう。一番前に座っている緑MKと緑NRは揃ってムードメーカーとなって場の雰囲気を盛り上げてくれます。3月に入って中3が最も平和な学年かもしれません。
明日は久しぶりに私服を着れる日です。正月以来ですね。明日こそ服を買いに行かなければいけません。気づくと大学入学時に大量に買った私服以来ほとんど新しい服を買っておらず、正月バーゲンではインナーとしてヒートテック極暖とノーマルヒートテックを大人買いしたぐらい。買ったところで次に着るのは早くて来年です。
2016年3月10日木曜日
足立より 卒業生へ
9日水曜日。夕方に、まだ一人きりの新中1MRが、とてもいい表情でやって来ました。今日はワンセタイム。出した理科の課題は、彼女を試したくて雑把なものでした。
「テキストのカラー写真やプリントに載っているイラストの生物名を覚えてくること」
8割の出来。ワンセタイムの合格は満点なので、そうでなかったことを叱らねばなりませんが、ちゃんと勉強してきたのだと伝わります。それで好ぉ~し♪
夜は新中3の英語と理科。英語は2年からの続きで「受動態」をやっていますが、聞かせている話は受験寄りな展開です。彼らもまた英語をひとたび掲げれば、私の自慢の生徒になってくれるだろうセンスにあふれています。
学校のテストは上がる一方のSYとKM、そしてKS。長文対策UNIT3の結果が目覚しかったMY。「最近は気持ちが萎えてんちゃうか」と話して、今日には苦手の単語テストを満点合格でキメたYRには驚き。これは君の(頑張る)という意思表示だよね?
そして、本日から居残って特進レベルの英語の補習を受けよと命じたYK。先行するKFにはまだ及びませんが、力があると感じます。楽しみな生徒が居るのはまさに幸いです。
今日の「贈る言葉」は今福鶴見の6名に。これで最後です。彼らは、明日が決戦です。
私がなれなかった女の子像がAYにはある。人懐っこくて甘え上手で涙もろくて時にキィと怒って、その全部に可愛げがあってほだされる。勉強は努力し続けた。やり切った。賢さをまとって、ますます魅力的になりなさい。手紙、ありがとうね。
EAとの距離は遠いままだった。やって来た頃は勉強への意識が足りんように見えて構わなかったが、目標が定まった頃から努力する姿を見るようになった。なんだ、ちゃんと自分をコントロールできるんじゃないの。その将来の目標が叶うことを祈ってますね。
TMにも近づけなかった(笑)敬遠されてるのかと思っていた。男前な性格で別段甘えてもこなかったのだと知ったときにはもう受験。やるべきことはやるし、結果も出すので叱る必要はなかったが、もうちょっと細やかに考えを展開する癖を付けさせるべきだったなと反省している。
FYには、結構はらはらさせられた。頑張る頑張らないの間をずっとウロウロしていた。甘えたな自分と戦っていたのが分かる。勝率は半々ってとこだったかな。男ぶりに見えるが、穏やかで優しい。結構タイプです(笑)
NYはいい子。人には優しくて、自分には厳しさを課すことができる。つましい考えもある。周りを見て判断できる。あなたには自分を熟成させる力があります。だから、あまり遠慮はするな、時にはガンガン欲張って前に進むべし。
とりはYK。でっかい花になった。その花がもっと鮮やかに色づくことを願っているよ。勉強に貪欲な限り君は成長する。その一方で、もっと周りを見ることを課題とせよ。人と自分の違いを思い、人に優しく接せよ。君は人幅が狭い。だから国語がアカンのだ(笑)
さて、諸君。また会おう。
公立受験前夜~当日
3/9、入試前日。2時開始予定が学校の終了時刻が遅くなり開始時刻が遅れました。歴史の流れを確認して前日諸注意を行い、いよいよ人事と尽くして天命を待つ状態。終了後も少しおかしなテンションで勉強や雑談をしていました。その傍ら(といっても隣室)で小6TNが国語の長文で悪戦苦闘中。長い記述は未経験で時間を費やしそうです。ただ、それでも前を向いて頑張っており11か月でどこまで成長できるのか楽しみです。
夜は中3ワンセタイムから。数学の出来に若干不満を覚えました。計算の手順、ルールを覚えているのは当然で制限時間内にノーミスで過ごすのが一番大切です。「これは大切だから絶対
復習して自分のものにするように」と何度言っても暖簾に腕押しの子が若干名います。確認テストをして不合格者にはペナルティもある、と言うとようやくその気になるのが中学生の精神力の現状です。ちなみに受験生が卒業のため、水曜日から中3が大教室を使う旨を言い続けていたのですが、緑NSやマイケルは誰もいない電気も点いていないかつての「いつもの部屋」で待っていました笑 人数の少なさで気づきましょうね。
そういえば、欠席者補習を提案したのですが断られました。勉強に遅れてついていけなくなることは火を見るより明らかです。補習のために人の手配もしていました。みんなから補習の費用はいただきませんが、当然人件費は発生します。新入生は月謝以上の人件費がかかることも普通にあります。でもお預かりしたなら精一杯みたいとこちらは強い思いでいます。一番大切な成績を上げたいという気持ちを持ってこれないならば、ワンセを選ぶ理由はなくストレスな塾になるのでお互い不幸になると思います。
そして、いつものように眠れない入試前夜、今までのみんなとの思い出がぐるぐるぐる巡り続けます。過去最高の通塾時間は伊達ではありません。チラシ作成にあたって過去のものを見ていると、10年前は「受験生は週に10時間以上通塾!」去年までは「受験生は週20時間以上通塾で時間単価300円台!」今年はついに「週30時間以上通塾で時間単価200円台」になりました。これ以上はさすがに増えることはないでしょう。みんなよく頑張っていました。
受験当日朝、今福鶴見駅に6時50分に到着すると鯰江SAがまず来ました。続いて鯰江NYも。2人は私立入試のときインフルコンビだったのを思い出し、少し頬が緩みました。今日は元気そうで良かったです。次に緑FYが来ました。私立のときより緊張した面持ちでしたが、元気そうで何より。緑TMは昨日から神経性の胃炎が痛い痛いと連発していました。今朝は開き直ったのか少し吹っ切れた表情です。そして鯰江MK、TNが来ました。2人も多少ピリピリしていたものの元気そうでした。そして元気印なのに入試直前で微妙な体調不良が続いていらMRはようやく入試を控えていつも通りの明朗活発な状態で安心しました。緑KHは一人だからか最も緊張の色が濃かったです。緑AAはいつもと違い(?)普通の顔をしていました。つまり非常に緊張しているということですね。でも体調は良さそう。そして、緑NMが来ました。いつも通りやや眠そうでしたが、友人と会い目覚めてきたようです。最後に緑YKが登場。ここ数日能面のような表情がほんの少し緩和されていました。
緑EAはバスのため、他中の子たちは駅が違うため会うことができませんでした。現在の時刻は朝8時40分、もうすぐ受験開始ですね。Do Your Best!! 合格を信じて祈っています。
夜は中3ワンセタイムから。数学の出来に若干不満を覚えました。計算の手順、ルールを覚えているのは当然で制限時間内にノーミスで過ごすのが一番大切です。「これは大切だから絶対
復習して自分のものにするように」と何度言っても暖簾に腕押しの子が若干名います。確認テストをして不合格者にはペナルティもある、と言うとようやくその気になるのが中学生の精神力の現状です。ちなみに受験生が卒業のため、水曜日から中3が大教室を使う旨を言い続けていたのですが、緑NSやマイケルは誰もいない電気も点いていないかつての「いつもの部屋」で待っていました笑 人数の少なさで気づきましょうね。
そういえば、欠席者補習を提案したのですが断られました。勉強に遅れてついていけなくなることは火を見るより明らかです。補習のために人の手配もしていました。みんなから補習の費用はいただきませんが、当然人件費は発生します。新入生は月謝以上の人件費がかかることも普通にあります。でもお預かりしたなら精一杯みたいとこちらは強い思いでいます。一番大切な成績を上げたいという気持ちを持ってこれないならば、ワンセを選ぶ理由はなくストレスな塾になるのでお互い不幸になると思います。
そして、いつものように眠れない入試前夜、今までのみんなとの思い出がぐるぐるぐる巡り続けます。過去最高の通塾時間は伊達ではありません。チラシ作成にあたって過去のものを見ていると、10年前は「受験生は週に10時間以上通塾!」去年までは「受験生は週20時間以上通塾で時間単価300円台!」今年はついに「週30時間以上通塾で時間単価200円台」になりました。これ以上はさすがに増えることはないでしょう。みんなよく頑張っていました。
受験当日朝、今福鶴見駅に6時50分に到着すると鯰江SAがまず来ました。続いて鯰江NYも。2人は私立入試のときインフルコンビだったのを思い出し、少し頬が緩みました。今日は元気そうで良かったです。次に緑FYが来ました。私立のときより緊張した面持ちでしたが、元気そうで何より。緑TMは昨日から神経性の胃炎が痛い痛いと連発していました。今朝は開き直ったのか少し吹っ切れた表情です。そして鯰江MK、TNが来ました。2人も多少ピリピリしていたものの元気そうでした。そして元気印なのに入試直前で微妙な体調不良が続いていらMRはようやく入試を控えていつも通りの明朗活発な状態で安心しました。緑KHは一人だからか最も緊張の色が濃かったです。緑AAはいつもと違い(?)普通の顔をしていました。つまり非常に緊張しているということですね。でも体調は良さそう。そして、緑NMが来ました。いつも通りやや眠そうでしたが、友人と会い目覚めてきたようです。最後に緑YKが登場。ここ数日能面のような表情がほんの少し緩和されていました。
緑EAはバスのため、他中の子たちは駅が違うため会うことができませんでした。現在の時刻は朝8時40分、もうすぐ受験開始ですね。Do Your Best!! 合格を信じて祈っています。
2016年3月8日火曜日
足立より ~卒業生へ~
小学生の授業を終えて校舎を移動するのに外へ出ると、ちょうど諸口浜の受験生たちがやってきました。本番に4日前。ナイーブな表情をしていました。
今日の「贈る言葉」
諸口浜SNは見た目の雰囲気や言動からはがさつでテキトーに見えるが、実は照れ屋で肝の小さいところがあって繊細だ。お母さんに感謝するがいいよ。好きにさせてもらいながらも、曲がったことだけは許さないからねと強い愛情に包まれていたことが、あなたの性格の核をつくっている。高校も十分に楽しんで、幸せであることを伝えなさいね。
SKは引っ込み思案。構わないでくださいというオーラを出しているから、とうとうあまり構わなかった。弱いのではない。自分という殻を硬くして強情。やるべきこともやる量も自分でコントロールしているのだから強いと言える。でもね、やっぱりね、学生のときくらい無理やりにでも色んなことに協調はするもんだよ。それらは経験となってあなたの人幅を豊かにすると思うよ。
SRはいよいよ受験が近づいてモチベーションが上がり、急成長中。こんなにも頑張れるんじゃないか、理解できるんじゃないか、もっとはようからしてくれてたら……と本音を贈る。高校生活は楽しいでしょうが、そこはグッと緩む気持ちを抑えて、次の目標のための勉強を上手にすべし、だよ。
3/8 卒業生へ~贈る言葉~
鯰江TA
入塾時の君は年齢以上に幼く、やっていけるのかどうか非常に案じていた。中2の後半から急に顔つきも大人になり、成長を感じた。それに比例しテストの結果も上昇しいたが、中3の夏を迎えて急に尻すぼみになってしまった。目的を見つけられる高校時代にしてほしい。
鯰江NY
今年度の成績上昇率トップ。12月になり志望校のレベルをワンランク上げてから急に成績が乱高下。私立入試日にインフルエンザ発症という前代未聞の状態を経験し、再び急上昇中。天真爛漫な笑顔でいられるよう今後も成長を続けてほしい。
旭東MN
最近、急成長を感じている。ただ、今までに身につけていなければならない知識の取りこぼしがあり、それを補う努力を高校時代にしなくてはいけない。脳を含め様々な成長期にある今、どれだけ積極的に知識をつけるかで将来が大きく変わる。
緑YK
神経質なのに大雑把。反抗期であるが、まずは周りの人への感謝の心を常に意識しよう。ここ数ヶ月で非常に良い経験をしている。大切なモノが手に入ったら失わない努力が必要で、価値観の相違を埋める気遣いは常に必要だ。
緑FY
感性が非常に独特で面白い。まだ真っ白でどんな方向にもいける。なかなか頑固なので、どこかで頭を打つ経験もある。成功よりも失敗経験から得られるものが多い。失敗を恐れず経験値を増やして、10年後の笑顔が見たい。
緑TM
最近ようやく私が思っていたぐらいの点数が取れている。センスはピカイチなのに「自分なんかまだまだ…」という姿勢が勉強に悪影響を及ぼした。高校生になったら勝手に自分の限界を決めずに色々チャレンジしてほしい。中1から見たかった。
緑EA
今年最後の入塾生。努力していたことと、やってほしい内容の微妙なズレがずっと気になっていた。自分に甘くならず、指導を受けたことを真正面から受け止めて一つずつできることを増やしていこう。OneSelf卒業生としてずっと見守っている。
入塾時の君は年齢以上に幼く、やっていけるのかどうか非常に案じていた。中2の後半から急に顔つきも大人になり、成長を感じた。それに比例しテストの結果も上昇しいたが、中3の夏を迎えて急に尻すぼみになってしまった。目的を見つけられる高校時代にしてほしい。
鯰江NY
今年度の成績上昇率トップ。12月になり志望校のレベルをワンランク上げてから急に成績が乱高下。私立入試日にインフルエンザ発症という前代未聞の状態を経験し、再び急上昇中。天真爛漫な笑顔でいられるよう今後も成長を続けてほしい。
旭東MN
最近、急成長を感じている。ただ、今までに身につけていなければならない知識の取りこぼしがあり、それを補う努力を高校時代にしなくてはいけない。脳を含め様々な成長期にある今、どれだけ積極的に知識をつけるかで将来が大きく変わる。
緑YK
神経質なのに大雑把。反抗期であるが、まずは周りの人への感謝の心を常に意識しよう。ここ数ヶ月で非常に良い経験をしている。大切なモノが手に入ったら失わない努力が必要で、価値観の相違を埋める気遣いは常に必要だ。
緑FY
感性が非常に独特で面白い。まだ真っ白でどんな方向にもいける。なかなか頑固なので、どこかで頭を打つ経験もある。成功よりも失敗経験から得られるものが多い。失敗を恐れず経験値を増やして、10年後の笑顔が見たい。
緑TM
最近ようやく私が思っていたぐらいの点数が取れている。センスはピカイチなのに「自分なんかまだまだ…」という姿勢が勉強に悪影響を及ぼした。高校生になったら勝手に自分の限界を決めずに色々チャレンジしてほしい。中1から見たかった。
緑EA
今年最後の入塾生。努力していたことと、やってほしい内容の微妙なズレがずっと気になっていた。自分に甘くならず、指導を受けたことを真正面から受け止めて一つずつできることを増やしていこう。OneSelf卒業生としてずっと見守っている。
3/7 今日の出来事
一本前に授業外について書いたので、授業のことだけ書きます。
躾重要期間として全力で気を張り巡らせています。そんな中、小3は遅刻者がいました。少し緊張した面持ちで理由を尋ねると「学校から帰宅するのが遅くて遅れた」とのこと。それは全く本人に非はありません。その子が泣きそうな顔で理由を話すのを聞き「この子は怠慢で遅れてくることはないな」と嬉しく思いました。入塾時は時間の概念がなく、大きな課題だったからです。入塾説明会で「小学生になったら宿題をしないのも時間の概念がなく遅刻するもの自己責任。親が宿題管理や時間管理をしないでください。もし、忘れたりしたら本人が注意されて懲りて、次からしないことにつながる」と伝えています。親離れして自己責任を意識してほしいとの思いからです。それが実践できたことが嬉しいのです。また、小3の大きな課題としてスピードアップと言われたことをすぐにできる勉強習慣を挙げており、4月いっぱいぐらいかかるかと思っていました。でも、良い緊張感があり言われたことをきちんとしようという姿勢がとてもいいです。春休み中には良い状態になっていそうな感じですね。来週は卒業旅行の引率で私が見られないのが残念です。3年は授業しっかり聞く習慣さえできれば結果は必然的についてきます。
4年生も人数が増え躾期間の真っ最中です。それでも入塾時に約束事を徹底していたからか、みんな真面目に取り組んでいます。3年生までは国語を見ていたので算数は久しぶりに見ました。NFとNRにとても成長を感じました。先週の宿題が3年生内容のまとめで、私の知っている彼女たちならもう少しミスが多い印象でしたが正答数多くて嬉しかったです。新単元の折れ線グラフも比較的スムーズに解けていました。少しややこしいところもあるので宿題の正答数は気になるところです。
受験生は社会の歴史を流しました。緑MRに並んで緑NMが非常に良い感じで仕上がっています。テスト結果としては緑KH、鯰江MKも良かったです。また、最後になる国語の過去問では緑TM、NMが満点でフィニッシュ。全体の最低点が50%で平均点は80%あり国語科として有終の美を飾れました。満足しています。寝屋川高校受験組は全体的に最後の伸びがあり安心材料です。
中3数学は展開の続きをしました。繰り返し書いていますが、集中力のアップが最大の課題で少しの聞き逃しも許さない、という姿勢を見せています。集中力さえつけばほとんどの問題は理解できるはず。そこを飛ばして授業のスピードを上げるのは愚の骨頂です。あ、受験生は「愚の骨頂」を漢字で書けるようになってくださいね。骨頂は間違いやすいです。欠席者が気になりますが、毎時間進み続けるといったので有言実行します。あ、受験生は「不言実行」が正しい四字熟語で造語が派生してできたのが有言実行だと覚えておいてくださいね。そうそう、前回の授業を休んでいた、
遅れてきた、は免罪符ではありません。勉強が遅れた自覚を強くもち、それを何とかしようという意思は必ず持ってきてください。来週私がいない日を休みにするか振替授業にするかは今週のみんなの頑張りで決めようと思います。テスト対策がかなり長丁場で少々かわいそうな気もするのでお休みをプレゼントしてもいいと思っているのですが、金曜日のみんなの出来映え次第で決定です。
中2数学も新単元を進んでいます。計算問題はさっさと終わらせて応用・発展問題に取り組みたいと思っています。ところで、4月からの時間割編成で週1回演習の時間を設けるつもりです。5教科を全て週1回ずつの解説中心の授業をして、演習の時間を1時間設けて問題慣れさせようという考えです。そこで最低限度(定期テスト90点レベル)理解してほしいことを用意し塾内で勉強。できなかった分は家庭学習or家でできない子は塾でやらせる。これは今年の卒業生で私立中学に行った子と公立中の子の圧倒的な単語量・問題演習量の差が実力差につながったことを多いに参考しています。また、数年前、某学校に預けた子が入学前に言っていた説明よりもはるかに緩いカリキュラムだったので校長先生に直接苦言を呈したところ、目に見えて課題がハードになりした。学校であれ塾であれ現場の先生の思いはダイレクトに子どもに影響します。だからこそ、熱い想いで接したいと思います。仏を作って魂を入れれば鬼に金棒ですね。
3/7 今日の出来事~授業以外~
毎週月曜日は塾チラシの日。合格実績を売りにするのは仕方ないことだと思います。でも、実績の良かった年だけ喜々として掲載したり、トップ高校の中で合格した子だけを集めて横断幕のもとで写真撮影、その塾で落ちた子のほうが多いのに泣いている子を横目にしたそんな行為は…
ちなみに今日某塾の悪口を私が言っているという意見を他塾生からいただいたので反論します。ワンセは全生徒平均の数値でどこの塾でも勝負できる自信があります。子どもたちから「○○塾の子だから(負けても仕方ない)」のような発言をしたら負け犬根性のようで咎めます。中学生全員に「ワンセの子以外に負けてほしくない」という発言はテストのたびにしています。周知の事実です。全生徒平均で負けているつもりもありません。私はこれを悪口と思っていません。
また、転塾生のほぼ全員が面倒見の悪さ、ケアの少なさを口にしているのは事実です。そんな会話が子ども同士で交わされていても咎めません。このブログ上でしばしば転塾組と既存生の将来に対する意識の差を嘆いていますが、個人に対する課題を嘆いているのであり他塾への悪口だとは思っていません。本音を言うと、個別に行っていたのに全く勉強をしてきた形跡がないことにはプロ意識のなさに憤慨しています。
開講当初は、ありがちな合格実績を全面に打ち出していました。3年目ぐらいに「トップ高に行ける人が大切なんですね」という意見をいただいてから実績を大々的に打ち出すのは自粛しています。超高倍率な前期試験のときですら、全員合格した年度のほうが多いのは自慢です。ただ、100%でないので約2%の人たちやそのご家族の顔を思いうかべると全然ダメです。どんな大手塾でも個人塾でも公立高校合格率で負けていない自信はあります。また、小論文の平均点にも絶対の自信があります(今年から一般試験では廃止)。成績に関わらず熱い熱い思いを子どもたちにかけている自信もあります。
今日、中学生全員に緊急アンケートを口頭で聞きました。内容は、ズバリ私が他塾の悪口をストレートに言っているかどうか、聞いたことがあるかどうか、です。前述のように「誰にも負けるな」「負けたときの言い訳に○○塾だからとかは言い訳(固有名詞は言いません)」これは悪口ではない旨を伝えています。果たして、みんなの答えに安心しました。
私は覚えなきことに対しての言いがかりに毅然とした態度で臨みます。納得のいかないことを公の場で発言されたら誰であろうとも正攻法で抗議します。犯罪行為に対して基本的に鶴見警察に履歴が残る相談をしています。エキサイトしたので授業については次のブログで…
ちなみに今日某塾の悪口を私が言っているという意見を他塾生からいただいたので反論します。ワンセは全生徒平均の数値でどこの塾でも勝負できる自信があります。子どもたちから「○○塾の子だから(負けても仕方ない)」のような発言をしたら負け犬根性のようで咎めます。中学生全員に「ワンセの子以外に負けてほしくない」という発言はテストのたびにしています。周知の事実です。全生徒平均で負けているつもりもありません。私はこれを悪口と思っていません。
また、転塾生のほぼ全員が面倒見の悪さ、ケアの少なさを口にしているのは事実です。そんな会話が子ども同士で交わされていても咎めません。このブログ上でしばしば転塾組と既存生の将来に対する意識の差を嘆いていますが、個人に対する課題を嘆いているのであり他塾への悪口だとは思っていません。本音を言うと、個別に行っていたのに全く勉強をしてきた形跡がないことにはプロ意識のなさに憤慨しています。
開講当初は、ありがちな合格実績を全面に打ち出していました。3年目ぐらいに「トップ高に行ける人が大切なんですね」という意見をいただいてから実績を大々的に打ち出すのは自粛しています。超高倍率な前期試験のときですら、全員合格した年度のほうが多いのは自慢です。ただ、100%でないので約2%の人たちやそのご家族の顔を思いうかべると全然ダメです。どんな大手塾でも個人塾でも公立高校合格率で負けていない自信はあります。また、小論文の平均点にも絶対の自信があります(今年から一般試験では廃止)。成績に関わらず熱い熱い思いを子どもたちにかけている自信もあります。
今日、中学生全員に緊急アンケートを口頭で聞きました。内容は、ズバリ私が他塾の悪口をストレートに言っているかどうか、聞いたことがあるかどうか、です。前述のように「誰にも負けるな」「負けたときの言い訳に○○塾だからとかは言い訳(固有名詞は言いません)」これは悪口ではない旨を伝えています。果たして、みんなの答えに安心しました。
私は覚えなきことに対しての言いがかりに毅然とした態度で臨みます。納得のいかないことを公の場で発言されたら誰であろうとも正攻法で抗議します。犯罪行為に対して基本的に鶴見警察に履歴が残る相談をしています。エキサイトしたので授業については次のブログで…
2016年3月6日日曜日
続3/6 今日の出来事
受験まで4日です。例年より少し早く、昨日からみんなとの思い出がぐるぐる駆け回っています。ちなみにこの原稿は授業前に打っているのですが、今年の彼らには伝えそびれている大切なことがたくさんあります。それは「気遣いの大切さ」親しき仲にも礼儀あり。反抗期の彼らには少し早いかもしれませんが、まずは家族への感謝。衣食住、全て当たり前ではありません。子どもだから色々してもらって当然、と思ってはだめでしょう。自分にできる小さなことを探す努力からしなくていけません。
また、思春期でさまざまな人間関係の難しさを知る時期でもあります。自分の価値観が他人と違うのは当たり前。その中でどのようにすり合わせていくのか。得てして男はそのような感性の成長が女よりも遅く、強く意識しないと成長しません。足立は昨日のブログで中学生時代の自分への叱咤を書いていましたが、私は「自分の鈍さ」「気遣いのできなさ」を中学生時代の自分へ戒めたいです。そして「先生」と呼ばれる立場にいるのだから自分の中学生時代が反面教師。
今年の受験生女子は男前キャラが多く、サバサバしており思春期女子特有のものが比較的少なかったです。でもね、それは一歩間違うと「自分は自分」とまだまだ未熟なのに排他的になることでもあるのです。学生時代の気遣いは「自分がされて嬉しいことをしよう」が精一杯です。パートナーへのサプライズイベントがそうでしょう。例えばオリジナルの詩を作って贈っても、大いに喜ぶ人と心中ドン引きする人に分かれます。それを見極めれられる人になってほしいな、と思うのです。齢を重ねると「○○はこれをすると喜ぶ、だからそうしよう」になるのです。
今日は久しぶりに鯰江SAが暴走していました。ストッパー役の緑MRは最後だからと匙を投げていたようです。さて、過去問もいよいよラスト。社会ではそのMRがトップ、緑NMが数点差で続き鯰江MK、緑KH、YKが3位タイになりました。数学では緑YKが安定のトップ。 緑MR、TMが続きました。国語でも緑MRが久々トップで×のない答案用紙でした。国語が最大の課題でしたが、ようやく思っていた点数になり満足です。2番手は緑NM。非常に良い結果なのに上ができすぎですね。余裕で北野高校合格ラインクリアです。3番手に国語では安定してきた鯰江SAが続きました。
点数が高めで安定してきて全体的に良い状態で受けられそうなのがいいです。
また、思春期でさまざまな人間関係の難しさを知る時期でもあります。自分の価値観が他人と違うのは当たり前。その中でどのようにすり合わせていくのか。得てして男はそのような感性の成長が女よりも遅く、強く意識しないと成長しません。足立は昨日のブログで中学生時代の自分への叱咤を書いていましたが、私は「自分の鈍さ」「気遣いのできなさ」を中学生時代の自分へ戒めたいです。そして「先生」と呼ばれる立場にいるのだから自分の中学生時代が反面教師。
今年の受験生女子は男前キャラが多く、サバサバしており思春期女子特有のものが比較的少なかったです。でもね、それは一歩間違うと「自分は自分」とまだまだ未熟なのに排他的になることでもあるのです。学生時代の気遣いは「自分がされて嬉しいことをしよう」が精一杯です。パートナーへのサプライズイベントがそうでしょう。例えばオリジナルの詩を作って贈っても、大いに喜ぶ人と心中ドン引きする人に分かれます。それを見極めれられる人になってほしいな、と思うのです。齢を重ねると「○○はこれをすると喜ぶ、だからそうしよう」になるのです。
今日は久しぶりに鯰江SAが暴走していました。ストッパー役の緑MRは最後だからと匙を投げていたようです。さて、過去問もいよいよラスト。社会ではそのMRがトップ、緑NMが数点差で続き鯰江MK、緑KH、YKが3位タイになりました。数学では緑YKが安定のトップ。 緑MR、TMが続きました。国語でも緑MRが久々トップで×のない答案用紙でした。国語が最大の課題でしたが、ようやく思っていた点数になり満足です。2番手は緑NM。非常に良い結果なのに上ができすぎですね。余裕で北野高校合格ラインクリアです。3番手に国語では安定してきた鯰江SAが続きました。
点数が高めで安定してきて全体的に良い状態で受けられそうなのがいいです。
登録:
投稿 (Atom)