今年は頑張る子が多い受験生。それにおつきあいし例年になく長い授業時間となっています。また夏期講習会中はワンセタイムと出来た者帰りの管理もなかなかに大変です。公然の秘密であった「事前相談」も紙面を賑わし、対策を考えなくてはいけません。
さて昼から中3特進数学は大和田の過去問にチャレンジ。トップは変わらず緑YKで二番手以降は膠着状態でした。夜の公立数学では緑MRがトップ。緑YKが続きました。何かに触発されたのか緑NMがモチベーションアップ中。妹に姉が頑張っていることを伝え、そのやりとりを同様に姉にも伝えたところあまり真に受けていませんでした。立派な(?)ワンセルフ生になったということですね笑 姉に至っては「褒めたよ」と言っても怪訝そうな顔で信じていませんでした。ところで、消防点検のために廊下を綺麗に入しているのですが、鋭い子が「廊下に何もありませんね」と言っていました。よく見ていますね。そういえばコピー機が不調で液晶を総入れ替えして少し画面が明るくなったのですが、それに気づいた子もいました。みんな洞察力がありますね。
中2国語は文法の総まとめ。来週からは教科書内容に戻ります。ムードメーカー緑NSが未だに電話番号ネタで引っ張られたりして楽しい状態。緑HA・Hの勉強への意識向上が良い刺激になっているようです。クラス分けでは彼女と緑MK、NR、マッキー(本人の希望によりこのように記載)が特進確定。まだみんなには伝えていませんが、明日のワンセタイムの結果次第で若干名を上げることも検討中です。
順番が前後しましたが小6は授業前後で計算特訓のお呼び出し。制限時間内に全問正解で合格、それを2本貯めれば終了という内容で全員無事に今日中に終わりました。小4のAYは算数の宿題でそれなりのボリュームがあったものを全問正解。国語の漢字テストの勉強もしっかりと家でできたようです。残念なことに書き取りはだいたい出来ていたのに、送り仮名などで微妙なミスがあり高得点には至らず89点(100点満点)でした。
小学生の遠足はほぼ全員参加のようです。当日の天候が良い事を信じ楽しんで何事もなく帰れるようにしたいと思います。解散は順調で夜7時に今福鶴見改札前を予定。バスに乗り遅れれば7時半になります。
2015年8月28日金曜日
2015年8月27日木曜日
足立より 8/26
26日、水曜日。講習会は残すところ3日です。
過ごしやすい気温になってきました。朝方は肌寒いくらいです。
そのせいでしょうか、熱が出た(風邪?)と言って欠席する生徒が今日は多くありました。夏風邪はしつこいですから注意してくださいね。
今福鶴見の中2理科は、盆明け2度の授業を、宿題に出していたプリントの内容(動物&化学)から習熟度をはかる[課題テスト]に費やしました。1回目の合格は90点以上。全員が不合格でした。再テストの合格は80点以上。約半数が合格できました。再再テストは先日に補習として行いました。点数うんぬんは不問にして、間違えた問題の整理整頓をペナルティーとしました。
生徒たちは(え~っ)てな気持ちでしょうが、ここまで追い詰めたいには理由があります。9月の半ばには、「学力診断テスト」があるんでしょ!すぐに中間テストだって迫ってくるよ!理科は点の取りどころでっせ!ここは天下の(?)ワンセルフ、はげめ!きばれ!やれぇ~!!
中3生はあれこれすべきことが多いですからね、再テストの2回を行い、終えました。
中1生は、担当のカッシーにお願いして、同様にテストを行ってもらいました。本日の再テストで、80点以上の合格者はHYひとり。再再テストについては、龍神・足立の監督下で、たぶん今週末の土曜日にやります。
今日の授業は、中2は「電流」を進みました。実体配線図をもとに「回路図」をかきました。ほぼ全員が頼もしい理解でクリアーできていました。次々に手が挙がるので、見回るのが大変でした。「ピノ賞」はみんなのアイドルRたんと、MMがゲットしました。いつもの顔です。(イイんだけど、なんだか残念)
中3は「仕事の原理」を説明しました。物理が、だんだんと本格化してきました。
「今日は基本やけど、やがてはこんな問題にチャレンジすることになります」
と、ある問題を話したところ、授業後にFHが、
「先生、さっきの問題、これが答えですか?」
と、解いたものを見せにきました。見ますと、残念ながら不正解。解法を知って、
「そっかぁ~、そういことかぁ…」
と、納得し、悔しがっていました。
「今日聞いて、すぐにこのレベルが解けるってことはナイわ。今までの理科力も要るしね。もうちょっと考えを熟成させないとね。」
難解な問題に興味があるのは好いことです。
2015年8月26日水曜日
フェイスブックより
ウチはそんなものに参加していない「社団法人『全国学習塾協会』」はただの収益団体。本文中にある「不利益を被る」の意味がわからない。不利益を被らない企業努力を各塾がすればいい。個人で充分できる。企業努力で負けるつもりはないし、ガチンコで関大第一が入試してくれるならウチはもっと負けない。残念ながら公立中学のみと癒着しているごく一部の学校とはどうしようもない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150826-00000017-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150826-00000017-mai-soci
8/24.25 今日の出来事
現在、ワンセのオリジナルアプリを開発しようと産学連携を模索中です。具体的には入退室のメール配信を大幅にアップグレードし、親御様への連絡を緊密にするものです。
アプリでできること
①入退室のメール配信
②1か月の塾のご利用時間
③授業の出欠状況
④配布物提出物の確認
その他にもこんな情報を知りたいということがあれば、是非ご意見をお聞かせください。9月にモニターを募集し意見を募ろうかと計画中です。携帯やスマホがない場合も書面で見れるようにする予定です。
火曜日は来客対応で少し遅くなったのでこちらは簡略化させていただきます。まずは、昨日の中学生は中1国語。夏期講習恒例の公立過去問にチャレンジ。トップは緑IMでした。中3では公立数学の返却。トップは緑YKで数学では頭一つ飛び抜けそうです。火曜日の特進数学は近高数学。トップはやはり緑YKで桃山国語は緑NMがトップ。夜の標準数学は四條畷学園にチャレンジ。ミスが
目立ちトップは緑FH。老若男女系は強いということですね。相変わらず中点の問題は大好物のようです。
ちなみに小6も計算特訓モードで合格者はNYとSAのみ。少ないですね。再テストは木曜日の授業後に行います。ところで中2緑IHは昨日から数学の計算ミスに納得がいかないらしく「詐欺や~」を連発。残り1問のところで自分の答えを信じず友人に符号を確認した挙句の結果です。自分を信じましょうね笑
足立より 8/24
足立です。
夏期講習会の最終週。
今日は小3・小5合同で「脳育国語」を楽しみました。得点を出して、小3(4人)の合計vs小5(3人)の合計で戦うことにしました。もちろん小3が小5に「言葉」で敵うわけがありませんし、小3には脳育に初チャレンジというハンデもありました。でも、日頃の授業とは違った「言葉遊び」は楽しいようで、笑顔が満開でした。
さて、小3のRとSは大人しくて真面目な印象に変わりありませんでしたが、Fが身動きひとつしないお行儀でプリントに集中している姿には驚きでした。Mもまた、やんちゃなイメージが薄らいで、落ち着きがありました。正答率は小3一でした。
この頃の子どもの成長は著しいですね。春、出会った頃のおチビちゃんたちとは違って見えました。
小5のお嬢さんたちは、のんびり屋がそろっています。小3軍に得点が迫られても焦りません。感心の笑みを浮かべちゃってます。でも、繰り返しやってきた「英単語」の勉強の効果は出てきたようで、30問の単語リスニングにチャレンジすると、NとMはパーフェクト、Sも-2の及第点でした。
2学期からは、長文を読む練習と書く練習に取り組みます。
2015年8月21日金曜日
8/21 今日の出来事
今日は特進数学が昼一で行いました。公立のC問題対策ですが、今までの文理学科、理数科用の数学ほど難易度は高くないのではないかと予想しています。平成14年以前は「専門」「一般」という名称で入試を行い、専門のB問題は前期数学Bよりも易しかったです。そうはいっても変わらぬ難易度で出題されると対応できないので、文理学科数学レベルで対応していきます。ちなみに80点満点でトップは30点台、平均17点ほどで、伸びしろがたくさんあるということがわかりました。気持ちでは負けていないからです。トップは緑YKでSK、NMが続きました。
その後、小3NRの補習。気になっていた計算を中心にしましたが、想定以上に正答率が高く(9割以上)早めに帰れました。小5の授業ではTEが国語算数共に良い状態をキープ。算数は公倍数と
公約数の文章題をしましたが、そこそこ難しい問題なのに手応えが良く安心しました。
夕方、諸口へ移動後中2国語は文法用言の総復習。後半では自己申告書対策で自分の長所を具体的なエピソードを添えて書く、をテーマに臨みました。ところで、茨田北MSは自分の長所を「誰とでも仲良くなれること」で外国人に手を振ったら振替してくれたから、という微妙なエピソードを教えてくれました笑 あ、でもナンパされてついて行ってはダメですよ。
その後、小3NRの補習。気になっていた計算を中心にしましたが、想定以上に正答率が高く(9割以上)早めに帰れました。小5の授業ではTEが国語算数共に良い状態をキープ。算数は公倍数と
公約数の文章題をしましたが、そこそこ難しい問題なのに手応えが良く安心しました。
夕方、諸口へ移動後中2国語は文法用言の総復習。後半では自己申告書対策で自分の長所を具体的なエピソードを添えて書く、をテーマに臨みました。ところで、茨田北MSは自分の長所を「誰とでも仲良くなれること」で外国人に手を振ったら振替してくれたから、という微妙なエピソードを教えてくれました笑 あ、でもナンパされてついて行ってはダメですよ。
足立より 8/20
足立です。
夏期講習会中は諸口浜の中1と中2の英語を離れています。鳴海が、なかなか力も愛情も魅力もある講師に育ってくれていますので、安心して任せておれます。
それでも気になって、英語科「塾リンピック」の結果は毎日チェックしています。
いや、ビックリ、ビックリです。
今年は過去に例のない混戦模様。
中1は、7回目を終えて満点続きの生徒が3人(今福鶴見AY,諸口浜FS,MY)もいます。4人が「金メダル」ってこともあるかも!?
中2は、さらにハイレベルな展開を見せています。今日現在の満点続きが6名も(今福鶴見HHM,NR,AY,MY,OS,諸口浜YS)います。スゴすぎです!!
ただ1つ、残念なことを述べるなら、優勝争いをしている生徒全員が女の子だということ。ワンセは女子校だったっけ?
でも、まあ、頑張っているのは決してトップ連中ばかりではありません。
ここは、キビシ~イことが有名な「本当に勉強させる塾」OneSelfです。単語の覚え込みが苦手だろうがなんだろうが、「再テスト&ペナルティーorお呼び出し」をもって、きっちり、みっちり、ばっちり身につけるための努力はしてもらっています。
さて、そして今夜。
明らかながんばり不足を咎めねばならない中1男子がおりました。強烈なカミナリを落としました。(彼の心に届けばいいけど)叱りとばして気持ちがムシャクシャしたまま仕事を続けていますと、夜中の1時です。いい加減帰ろうと教室を後にした直後に、またたく豪雨に遭いました。ずぶぬれました。
神様が頭を冷やせとおっしゃったのでしょう。
事前相談
各都道府県ごとの暗黙の了解が少しずつ公になっています。長年、この業界にいる人には問題意識すらないこともあるでしょう。でも、大阪府はもっと大きな問題を抱えています。浄化されてほしいという気持ちと、変化があると現場が大変だという気持ちが入り混じっています。
え?本音?
...
え?本音?
...
ウチはどれだけ変化しようともどこよりも速く正確な情報を入手し対応しますから波乱が起きても全く意に介しません。
http://mainichi.jp/select/news/20150820k0000m040149000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20150820k0000m040149000c.html
2015年8月20日木曜日
8/20 今日の出来事
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150820-OYT1T50052.html
関大第一が中学校との事前相談を実施し(ここまではどこでもあるやる普通のこと)公立中学の事前相談枠を100人、当日テストで50人を定員としたところ、事前相談枠が増え、当日試験での合格者が31人と大幅に少なくなりました(ここまでは特に問題なし)結果、試験の点数が事前相談での合格内定者より約80点上回ったのに不合格になるという理不尽なことが起こっていたことが内部告発に近い形で公になりました。この件の闇は深いですね。
さて、お昼に中3特進数学。前回に続き大和田高校の過去問にチャレンジ。年度によりますが、近年では大阪府の私立高校数学の中で最も難問を出題する傾向があります。ちなみにトップは緑YK、そこに緑NM、SKが続きました。解説をしていても例年以上に理解度が高く楽ですね。明日はお初の公立の理数科数学を解く予定ですが予想平均点は15点(80点満点)です。ちなみに歴代文理学科に合格した子でも20点台がトップで、東高校の理数科なら1桁が普通という感じ。明日が楽しみですね。
夜は中2国語から。文法、品詞のまとめにいよいよ入りました。授業が始まって早々、緑HA・Hが不敵な笑みを浮かべていたので理由を尋ねたところ、昨夜の脳育のネタを思い出したらしいです。ま思い出し笑いする人は〇〇〇と昔から言いますね笑 少し時間が余りそうだったのでどこかでやろうと思っていた「自己申告書」対策で自分の長所を文章化する練習をしました。授業後に皆を待っている緑HY・Hが「私、ブログに載ったことない」と言うのでちゃんと載せました。そして横堤MMは以後マッキーと記載してほしいとのことなので了承です。
その後、中3は公立国語の返却。トップは緑TMで鯰江HR、緑NMが続きました。数学の四條畷学園はトップ緑YKでSK大和田SHが続きました。そろそろ100点が欲しいところです。歴史の復習モードではいつものように緑SKが見せ場を作ります。ただ、それ以上にブッチーの家庭学習ぶりが顕著でした。入試時には社会や英語が助けてくれるでしょう。勢いよく挙手するのに答えを言えなかったり間違う旭東MNと緑KR、姿勢は良いですがわかる問題だけ挙手してくださいね笑
関大第一が中学校との事前相談を実施し(ここまではどこでもあるやる普通のこと)公立中学の事前相談枠を100人、当日テストで50人を定員としたところ、事前相談枠が増え、当日試験での合格者が31人と大幅に少なくなりました(ここまでは特に問題なし)結果、試験の点数が事前相談での合格内定者より約80点上回ったのに不合格になるという理不尽なことが起こっていたことが内部告発に近い形で公になりました。この件の闇は深いですね。
さて、お昼に中3特進数学。前回に続き大和田高校の過去問にチャレンジ。年度によりますが、近年では大阪府の私立高校数学の中で最も難問を出題する傾向があります。ちなみにトップは緑YK、そこに緑NM、SKが続きました。解説をしていても例年以上に理解度が高く楽ですね。明日はお初の公立の理数科数学を解く予定ですが予想平均点は15点(80点満点)です。ちなみに歴代文理学科に合格した子でも20点台がトップで、東高校の理数科なら1桁が普通という感じ。明日が楽しみですね。
夜は中2国語から。文法、品詞のまとめにいよいよ入りました。授業が始まって早々、緑HA・Hが不敵な笑みを浮かべていたので理由を尋ねたところ、昨夜の脳育のネタを思い出したらしいです。ま思い出し笑いする人は〇〇〇と昔から言いますね笑 少し時間が余りそうだったのでどこかでやろうと思っていた「自己申告書」対策で自分の長所を文章化する練習をしました。授業後に皆を待っている緑HY・Hが「私、ブログに載ったことない」と言うのでちゃんと載せました。そして横堤MMは以後マッキーと記載してほしいとのことなので了承です。
その後、中3は公立国語の返却。トップは緑TMで鯰江HR、緑NMが続きました。数学の四條畷学園はトップ緑YKでSK大和田SHが続きました。そろそろ100点が欲しいところです。歴史の復習モードではいつものように緑SKが見せ場を作ります。ただ、それ以上にブッチーの家庭学習ぶりが顕著でした。入試時には社会や英語が助けてくれるでしょう。勢いよく挙手するのに答えを言えなかったり間違う旭東MNと緑KR、姿勢は良いですがわかる問題だけ挙手してくださいね笑
足立より 8/19
足立です。
今日は、今福鶴見の中学生と盆明け一発目の授業でした。
予告通り、盆休み中の宿題を範囲とするテストを実施しました。中2も中3も90点以上を合格とする約束です。
中2生の内容は「化学」を含み難易度が高かったためか合格者はなく、81点でMMがトップでした。(ちなみに、先日の諸口浜ではトップは84点でKF)
中3生は、NMとSKが91点、FHとTMが90点で4名が合格。
基本の理科用語を中心としたものだっただけに、大事なテストでした。不合格者は公言通りに追いたてまぁ~す。
さて今日は、授業の最後にもうひとつ挑戦させたものがありました。
たまには楽しいこともと思い、小学生用の「脳育国語」から「瞬間記憶/クエスチョン20」です。小学生たちとまだやってないので、内容に触れることは書けませんが、いやぁ~、どちらの学年も、とある問題が大ウケでした。R先生のキャラクターが濃厚なせいですね(笑)。
2015年8月19日水曜日
8/19 今日の出来事
今日は暑さが和らぎましたが、雨が断続的に降っており、嫌な天候が続きますね。額縁に入っているポスターを飾ろうと両面テープを買いましたが、粘着力が弱くやり直し…
さて昼一は小学生の授業。小3のIMが今日の主人公でした。しっかり集中すれば国語でも正答率が高いことがわかり安心です。この学年は答え方の徹底を目指しているのですが、道中は長そうです。理由を聞かれて「から」で終わるなど最低限度のルールを徹底したいと思います。小4は大きな桁数の割り算をしており理解度は悪くないですが、計算ミスの多さが若干気になります。
中3緑SKが自主的にやって来て昨日標準クラスで解いた数学にチャレンジ。マンツーマンで解説すると得手、不得手もわかり良い補習ができました。高い意識を持つのはいいことです。全体的にレベルは高いですが、数学的センスは微妙な子たちですが、KやMRのように努力で阪大理系レベルまでは到達できます。
諸口へ移動後、久々の中1国語。まずは寝屋川の事件を受けて授業後には寄り道せずすぐに帰宅するよう指導。授業は文法の復習プリントの解説でしたが、若干ボリュームがあったためか雑に解いている子が気になりました。ところでみんなが日焼けしている中、色白な子を見るとひときわ目立ちますね。それでも今夏はお出かけしたという話を多く聞き、特に高知県へのお出かけが多く高知だけで5件のお土産をいただきました。みんなありがとう!!
最後は中3社会。いよいよ江戸時代に入りましたが、少々復習不足が目につき残念な結果でした。国語の過去問は30点(50点満点)がトップで今後の伸びに期待しています。茨田MSは人恋しいアピールを散々していましたが、それと社会の覚えこみが甘いのは連動しませんよ笑
さて昼一は小学生の授業。小3のIMが今日の主人公でした。しっかり集中すれば国語でも正答率が高いことがわかり安心です。この学年は答え方の徹底を目指しているのですが、道中は長そうです。理由を聞かれて「から」で終わるなど最低限度のルールを徹底したいと思います。小4は大きな桁数の割り算をしており理解度は悪くないですが、計算ミスの多さが若干気になります。
中3緑SKが自主的にやって来て昨日標準クラスで解いた数学にチャレンジ。マンツーマンで解説すると得手、不得手もわかり良い補習ができました。高い意識を持つのはいいことです。全体的にレベルは高いですが、数学的センスは微妙な子たちですが、KやMRのように努力で阪大理系レベルまでは到達できます。
諸口へ移動後、久々の中1国語。まずは寝屋川の事件を受けて授業後には寄り道せずすぐに帰宅するよう指導。授業は文法の復習プリントの解説でしたが、若干ボリュームがあったためか雑に解いている子が気になりました。ところでみんなが日焼けしている中、色白な子を見るとひときわ目立ちますね。それでも今夏はお出かけしたという話を多く聞き、特に高知県へのお出かけが多く高知だけで5件のお土産をいただきました。みんなありがとう!!
最後は中3社会。いよいよ江戸時代に入りましたが、少々復習不足が目につき残念な結果でした。国語の過去問は30点(50点満点)がトップで今後の伸びに期待しています。茨田MSは人恋しいアピールを散々していましたが、それと社会の覚えこみが甘いのは連動しませんよ笑
2015年8月18日火曜日
8/18 今日の出来事
高槻の殺人事件の被害者は中1の女の子だと発覚し、同じ中学生を多数預かる立場として胸が潰れる思いです。思春期の子どもたちなら誰しもが「家出してやる」と思ったことはあるでしょう。ただそれを実行に移す人は少なく妄想の世界で終わることが大半です。新聞報道によると同級生の男の子と外泊先を探していたところ、見つからず事件に巻き込まれたらしいです。親同士が知り合いだという一部報道もあり、もし幼馴染でお互いの家を行き来する中ならそんなこともあるかもしれません。それでも外泊を許可するわけはなく、無断でアヴァンチュールを試みた結果、最悪の結果に至ったのです。子どもは間違えた判断をしがちですが、それを全力で止めるのは家族や周りの大人なのだと改めて実感しました。
さて、昼からは小6の授業。授業前、NYが旅行のお土産を持って来てくれ、みんなでわけてくださいと言ってくれたのに配るのを忘れました…ごめんね、木曜日にみんなに配ります。授業はウオーミングアップがてらに計算特訓。かのNYが悪くない正答率でしたが、全体として少々不満です。国語は宿題の丸付けで精一杯でした。このクラスでは超長文に取り組む予定ですので期待してください。
夕方、中3特進数学は大和田高校の過去問。トップは緑MR、そして同YK、鯰江HR、緑SKが続きました。Kがどうしても載せてほしいというので書いておきましたよ笑 解答用紙を見ると点数以上に数学的センスの差を感じる結果となりましたが、トップのRは苦手分野を徹底的に潰して点数をあげるという典型的な努力型です。みんなしっかり見習ってほしいですね。その後の国語では開明高校の過去問にチャレンジ。トップは緑NMで大和田SH、鯰江SAが続きました。
夜は中3標準数学。まずは公式の復習をしてから四條畷学園の過去問にチャレンジ。昼間に特進数学を受けていた緑AAとKHは出直して両方とも受講していました。その姿勢が大切ですよ。果たしてトップは中点大好き緑FH、続いて菫SAという結果になりました。さて、明日の特進数学どうしようか悩み中です…
さて、昼からは小6の授業。授業前、NYが旅行のお土産を持って来てくれ、みんなでわけてくださいと言ってくれたのに配るのを忘れました…ごめんね、木曜日にみんなに配ります。授業はウオーミングアップがてらに計算特訓。かのNYが悪くない正答率でしたが、全体として少々不満です。国語は宿題の丸付けで精一杯でした。このクラスでは超長文に取り組む予定ですので期待してください。
夕方、中3特進数学は大和田高校の過去問。トップは緑MR、そして同YK、鯰江HR、緑SKが続きました。Kがどうしても載せてほしいというので書いておきましたよ笑 解答用紙を見ると点数以上に数学的センスの差を感じる結果となりましたが、トップのRは苦手分野を徹底的に潰して点数をあげるという典型的な努力型です。みんなしっかり見習ってほしいですね。その後の国語では開明高校の過去問にチャレンジ。トップは緑NMで大和田SH、鯰江SAが続きました。
夜は中3標準数学。まずは公式の復習をしてから四條畷学園の過去問にチャレンジ。昼間に特進数学を受けていた緑AAとKHは出直して両方とも受講していました。その姿勢が大切ですよ。果たしてトップは中点大好き緑FH、続いて菫SAという結果になりました。さて、明日の特進数学どうしようか悩み中です…
足立より 8/17
暑さがゆるんできました。とは言っても、今日はなんちゅー湿気!
皆さまは盆休みをどうお過ごしで?
私は、仕事と付き合いと盆行事が14日まで続きましたが、おとといと昨日は家に引きこもり、のんべんだらりとおりました。愛犬を傍らに寝たいだけ寝て、外に出る気がなかったものだからええ加減な格好のままで、もちろん化粧などせず、好きなだけテレビとDVD(映画)を観、食べたいときに食べ、「鈍ら(なまくら)」をやりました。
たった2日のことだけど、体はなまってしまったようで、今日の仕事のしんどいこと。
楽やだらしないことに染まると、大人の気力をもってしても、やり気をもたげるのにひと苦労です。しばらく塾のなかった生徒たちが、盆明けの今日にどんな気持ちや様子でやってくるかは想像に易いというものです。
でも中には、たいしたご家庭もあります。
諸口浜にて、定刻の30分前に電話が入りました。ある中2生のお母さんからでした。「家族で出かけ、帰り道の途中である、塾の時間には間に合わない、遅刻はするが行かせる」という内容。勉強の目標が親御さんも当人も高いお家です。なるほどな電話です。でも、お母さんが携帯で電話をかける横で、当人は(休ませてくれたらいいのに)と思っておるだろうなと思うと、ふふっと口元で笑いました。
中1生と中2生には、意思の緩みや軽さをやはり感じる面々がいましたが、中3生はさすがにキリッとしています。今日は「理科」にて盆の宿題を範囲とするテストを行いましたが、及第点には修まっていました。とりわけESは、勉強のペースを上げて努力していたのが分かる結果でした。この調子で加速した勉強をしましょうね。
明日からは、部活を終えたYMやSRが、早い時間からやってきます。
がんばれ、がんばれ、受験生!
2015年8月17日月曜日
8/17 今日の出来事
みんなリフレッシュされたお盆明けの久しぶりの授業でした。
まずは小学生。2年生はみんな順調で今夏から参加のOSも1学期の内容はほぼ終わり、良い理解度を見せています。今は違う問題をしていますが、9月からは最レベにチャレンジできそうです。小3は国語の長文に戸惑っています。少し問題演習を離れて内容吟味に入ろうかと思います。小4は算数で4桁÷2桁に導入。ここでつまずくと2学期で困るので、今からしっかり精度と速度を上げて行こうと思います。
その後、中3特進数学は関大第一の過去問。トップは緑YKでMRが続きました。Kのみ及第点でその他はミスが目立ちましたね。この時期であることを考慮すると出だしはボチボチというところでしょうか。それでも授業後に間違い直しをする姿勢やミスを悔やむ気持ちがあまり見えなかったのが少々残念。気持ちでしっかり前を向いてくださいね。
夜は中1国語。いきなり宿題のプリント忘れが数名…取りに帰ってもらい文法の確認をしました。授業自体は問題なく終わりましたが、宿題に対する温度差が随分あることに一抹の不安を覚えます。元気で気持ちの良い子たちで、お隣のコンビニの店員さんにもお行儀の良さを褒めていただき自慢の子たちです。でも、高望みしてしまい現状に満足できません笑 まだまだ発展途上なのでプレッシャーをかけながらやっていこうと思います。
最後は中3社会。いよいよ近世の復習に入りました。悪くない手応えの彼らには、今後最も愛情(補習)をかけようと思います。それに応えてくれる結果に期待しています。でも質問して誰よりも威勢よく挙手しながら答えられないのを繰り返すのはダメですよ鯰江MS!
今日は旅行帰りのお土産をたくさんいただきました。いつもながらに嬉しく思うのは旅先で塾のことを思い出してくれること。修学旅行のお土産を塾に買うのは耳にしますが、普通の家族旅行で買って来られるのは、そうそうありません。改めて深謝…
まずは小学生。2年生はみんな順調で今夏から参加のOSも1学期の内容はほぼ終わり、良い理解度を見せています。今は違う問題をしていますが、9月からは最レベにチャレンジできそうです。小3は国語の長文に戸惑っています。少し問題演習を離れて内容吟味に入ろうかと思います。小4は算数で4桁÷2桁に導入。ここでつまずくと2学期で困るので、今からしっかり精度と速度を上げて行こうと思います。
その後、中3特進数学は関大第一の過去問。トップは緑YKでMRが続きました。Kのみ及第点でその他はミスが目立ちましたね。この時期であることを考慮すると出だしはボチボチというところでしょうか。それでも授業後に間違い直しをする姿勢やミスを悔やむ気持ちがあまり見えなかったのが少々残念。気持ちでしっかり前を向いてくださいね。
夜は中1国語。いきなり宿題のプリント忘れが数名…取りに帰ってもらい文法の確認をしました。授業自体は問題なく終わりましたが、宿題に対する温度差が随分あることに一抹の不安を覚えます。元気で気持ちの良い子たちで、お隣のコンビニの店員さんにもお行儀の良さを褒めていただき自慢の子たちです。でも、高望みしてしまい現状に満足できません笑 まだまだ発展途上なのでプレッシャーをかけながらやっていこうと思います。
最後は中3社会。いよいよ近世の復習に入りました。悪くない手応えの彼らには、今後最も愛情(補習)をかけようと思います。それに応えてくれる結果に期待しています。でも質問して誰よりも威勢よく挙手しながら答えられないのを繰り返すのはダメですよ鯰江MS!
今日は旅行帰りのお土産をたくさんいただきました。いつもながらに嬉しく思うのは旅先で塾のことを思い出してくれること。修学旅行のお土産を塾に買うのは耳にしますが、普通の家族旅行で買って来られるのは、そうそうありません。改めて深謝…
2015年8月9日日曜日
管理≠スパルタ
今夏、特に中学生では家庭学習の管理をかなり徹底しています。今までは自覚を促す対話路線で、殊に中3は「受験生なので叱らず意識を上げる」と言い続けてきました。でも今年は課題(宿題・暗記系)の努力を怠るとすぐに呼び出すようにしています。計算問題も不正解があると1回目から別の日にお呼び出しをしました。果たして、上々のテスト結果が並んでいます。
一時期、桜ノ宮の体罰問題で叱ることに極めて過剰な反応を示すときがありました。私も対話を重視し、みんなを大人扱いしました。すると、見事に楽な方向に流されていき良くない雰囲気。やはり中学生に自主性を求めると本当にごく一部の子たちにしか思いは伝わらず、土台作りのための基礎学力や基本的な学習習慣はできないと実感しました。
翻って、最近入塾した子たちは学校の定期テストを実力が比例しない子が多いです。本当の「勉強のやり方」を習ってこなかったのでしょう。目下、全力で修正中です。例えば、宿題にしてもウチは少なくも多くもない塾だと思います。大手塾在籍時代の私はマニュアル作成時に宿題を大量に出し、成績が上がらない子は宿題を適当にしかやっていないからだと保護者の方向けに「言い訳」できるようにしていました。当時の優秀たちな生徒ですら量が増えると質が大幅に低下し、すぐに空白が増えできる問題はできるできない問題はずっとできない、状態が続いていました。本来、最も重要である「わからない問題への対処」が全くできていないので、いつまでたってもできる問題が増えません。これが「勉強のやり方を習っていない」ということです。
ワンセでは宿題の量をほどほどにして、みんながどれだけの時間をかけて丁寧にやってきたのか確認しており○×の数で評価していません。課題を普通にこなせる子たちは宿題も家庭学習の時間もそれほど長くありません。1教科宿題の目安が15分(1週間です)課題は個人差がありますが、虫食いプリント1枚レベルか英単語2,30個ぐらいでしょうか。
時間・手間暇はかかりますが最も有効的です。就学時間のほぼ全てを子どもたちへの準備で使えるからできるので大手塾には絶対真似できません。システムではなく先生の「先生力」「指導力」に頼るので拡大展開はできませんが、みんなを見ることができます。できないことを子どものやる気のせいにしません。ワンセで手抜きをするのはある意味勇気がいります。
時おり「スパルタですね」と言われますが、管理が口うるさいだけで極めてアットホームな進学塾だと思っています。授業中は笑いの絶えない楽しいもので勉強はしっかりとする、させる、それだけです。
一時期、桜ノ宮の体罰問題で叱ることに極めて過剰な反応を示すときがありました。私も対話を重視し、みんなを大人扱いしました。すると、見事に楽な方向に流されていき良くない雰囲気。やはり中学生に自主性を求めると本当にごく一部の子たちにしか思いは伝わらず、土台作りのための基礎学力や基本的な学習習慣はできないと実感しました。
翻って、最近入塾した子たちは学校の定期テストを実力が比例しない子が多いです。本当の「勉強のやり方」を習ってこなかったのでしょう。目下、全力で修正中です。例えば、宿題にしてもウチは少なくも多くもない塾だと思います。大手塾在籍時代の私はマニュアル作成時に宿題を大量に出し、成績が上がらない子は宿題を適当にしかやっていないからだと保護者の方向けに「言い訳」できるようにしていました。当時の優秀たちな生徒ですら量が増えると質が大幅に低下し、すぐに空白が増えできる問題はできるできない問題はずっとできない、状態が続いていました。本来、最も重要である「わからない問題への対処」が全くできていないので、いつまでたってもできる問題が増えません。これが「勉強のやり方を習っていない」ということです。
ワンセでは宿題の量をほどほどにして、みんながどれだけの時間をかけて丁寧にやってきたのか確認しており○×の数で評価していません。課題を普通にこなせる子たちは宿題も家庭学習の時間もそれほど長くありません。1教科宿題の目安が15分(1週間です)課題は個人差がありますが、虫食いプリント1枚レベルか英単語2,30個ぐらいでしょうか。
時間・手間暇はかかりますが最も有効的です。就学時間のほぼ全てを子どもたちへの準備で使えるからできるので大手塾には絶対真似できません。システムではなく先生の「先生力」「指導力」に頼るので拡大展開はできませんが、みんなを見ることができます。できないことを子どものやる気のせいにしません。ワンセで手抜きをするのはある意味勇気がいります。
時おり「スパルタですね」と言われますが、管理が口うるさいだけで極めてアットホームな進学塾だと思っています。授業中は笑いの絶えない楽しいもので勉強はしっかりとする、させる、それだけです。
夏期講習会前半まとめ~今福~
今福小学生は欠席者が例年以上に多く、集団授業としての進め方に四苦八苦しました。お盆明けも欠席の報告を多数受けているので、なかなか調整が大変です。小5、小6は国語科で難問の長文にチャレンジする予定でしたが、まだできていません。9月以降に夏期でやりたかったことをやろうと思います。小4は基本に忠実な問題の正答率が高くなりました。次の課題はひっかけ問題の正答率を上昇させることですね。小3はそろそろ補習が必要な時期です。後半は妥協することなく、理解が甘ければどんどん呼ぼうと思います。小2は新入生と既存生のバランスがいいです。9月からは競争心を煽り良い刺激を受け合えるとでしょう。ちなみに9月6日の遠足はハーベストの丘でリンゴアイスクリームを作ることになりました。引率は3人の予定ですが、小学生の低学年は一人ではできないことがあるらしく、一部中学生の子にヘルパー兼遊び役として優しいお姉さん数名を指名しました。小団体で行こうと思います。
中学生は宿題・課題の管理についてかなり厳しく見ていましたが、ようやくこちらが望む最低限度の家庭(一部の子は塾)学習してきてくれるようになりました。ウチの最大の課題はお預かりしたお子様を全員伸ばすこと。トップクラスの子は更なる飛躍を目指しつつ、下剋上は常に意識しています。
今福中1は鯰江SRが期末テスト以降頑張っています。人間関係の複雑な今年の中1の中で上手に凌いでいますね。緑FSもミスが減り2学期以降非常に楽しみです。反面、男子はまだまだ課題が残り、褒められる姿勢の子がいないのが悲しいですね。中2は緑HA・HとNRが完全に抜け出しました。いつからか2人で点数を意識し始めてからですね。緑SCとYRはようやく家庭学習をやり始めて、結果が出始めています。このまま続けてください。中3は緑MRとNM、ブッチーの頑張りが抜き出ていますが、鯰江NY、SRも悪くないです。緑YK、SKは教科に偏りはあるものの急上昇の教科もあります。ただ、どんな問題をやっても過去最高ベースの平均点と度数分布の高さです。すでに国社数で受験問題を解けるモードに突入しましたので今後がかなり楽しみです。
中学生は宿題・課題の管理についてかなり厳しく見ていましたが、ようやくこちらが望む最低限度の家庭(一部の子は塾)学習してきてくれるようになりました。ウチの最大の課題はお預かりしたお子様を全員伸ばすこと。トップクラスの子は更なる飛躍を目指しつつ、下剋上は常に意識しています。
今福中1は鯰江SRが期末テスト以降頑張っています。人間関係の複雑な今年の中1の中で上手に凌いでいますね。緑FSもミスが減り2学期以降非常に楽しみです。反面、男子はまだまだ課題が残り、褒められる姿勢の子がいないのが悲しいですね。中2は緑HA・HとNRが完全に抜け出しました。いつからか2人で点数を意識し始めてからですね。緑SCとYRはようやく家庭学習をやり始めて、結果が出始めています。このまま続けてください。中3は緑MRとNM、ブッチーの頑張りが抜き出ていますが、鯰江NY、SRも悪くないです。緑YK、SKは教科に偏りはあるものの急上昇の教科もあります。ただ、どんな問題をやっても過去最高ベースの平均点と度数分布の高さです。すでに国社数で受験問題を解けるモードに突入しましたので今後がかなり楽しみです。
2015年8月7日金曜日
足立より 8/6
足立です。
6日、金曜日。今日も暑いです。遠くで雷鳴が聞こえます。
小6の授業は楽しい。「脳育」の時間はおしゃべり三昧です。演習問題と向き合う国語は大事ですが、会話力だって国語の一種です。磨いて損はありません。また、おしゃべりとは言っても授業の一環なのですから、日常的な楽なものではありません。生徒たちは質問攻めにあうのです。その返事の仕様で、語力と表現力が分かります。
例えば、H君はぶっきらぼうにポツっと話します。自分の答えに自信がないのか、小声で目が泳ぎます。でも、彼の短い言葉はちゃんと的を射て、無駄がありません。
Y君は、質問した内容には適ってない、妙ちきりんな返事を返すことが多い。それだけを捉えると(なに言ってるんだ?)となります。彼は頭の中で会話の2、3歩先の言葉を口にしているようです。ようするに、自分で考えたり思ったりした過程の部分を言わないで、結論や疑問だけを相手に話すものだから、会話の内容がぶっ飛んでしまって相手にギョッとされます。頭の回転が速すぎるのだと思います。
T君は、よく考えて返事をします。優しくて遠慮がちな少年です。彼の答えは平均的です。本当はもっと違ったニュアンスのことを言いたいのかもしれませんが、自分の持つ言葉の範囲ではうまく表せないのでしょう。君の言いたいことが伝わる言葉を増やすためにも、お勉強を続けてください。
女子はさすがに言葉が豊富です。
AちゃんもRさんもCさんも、3人とも本をよく読むそうです。彼女らが「脳育」の演習で使う言葉は、最近に読んだ本や好きな本の影響だと分かります。最近では使われない古い日本語だったり、恋愛めいた言葉だったり、オドロオドロシイものだったり…
ふふふ、何を読んでいるのかしら?
諸口浜の中3生は、女子を中心に(笑)上昇傾向です。
今日の理科は「力と運動」から、難易度のやや高い演習をやりましたが手応え十分でした。おお、解く、解く!
理科では2度目のピノ賞をAさんが、初めてRさんが取りました。
今日のこの問題が分かるのなら、学校の定期テストで十分戦えますよ。がんばって!
6日、金曜日。今日も暑いです。遠くで雷鳴が聞こえます。
小6の授業は楽しい。「脳育」の時間はおしゃべり三昧です。演習問題と向き合う国語は大事ですが、会話力だって国語の一種です。磨いて損はありません。また、おしゃべりとは言っても授業の一環なのですから、日常的な楽なものではありません。生徒たちは質問攻めにあうのです。その返事の仕様で、語力と表現力が分かります。
例えば、H君はぶっきらぼうにポツっと話します。自分の答えに自信がないのか、小声で目が泳ぎます。でも、彼の短い言葉はちゃんと的を射て、無駄がありません。
Y君は、質問した内容には適ってない、妙ちきりんな返事を返すことが多い。それだけを捉えると(なに言ってるんだ?)となります。彼は頭の中で会話の2、3歩先の言葉を口にしているようです。ようするに、自分で考えたり思ったりした過程の部分を言わないで、結論や疑問だけを相手に話すものだから、会話の内容がぶっ飛んでしまって相手にギョッとされます。頭の回転が速すぎるのだと思います。
T君は、よく考えて返事をします。優しくて遠慮がちな少年です。彼の答えは平均的です。本当はもっと違ったニュアンスのことを言いたいのかもしれませんが、自分の持つ言葉の範囲ではうまく表せないのでしょう。君の言いたいことが伝わる言葉を増やすためにも、お勉強を続けてください。
女子はさすがに言葉が豊富です。
AちゃんもRさんもCさんも、3人とも本をよく読むそうです。彼女らが「脳育」の演習で使う言葉は、最近に読んだ本や好きな本の影響だと分かります。最近では使われない古い日本語だったり、恋愛めいた言葉だったり、オドロオドロシイものだったり…
ふふふ、何を読んでいるのかしら?
諸口浜の中3生は、女子を中心に(笑)上昇傾向です。
今日の理科は「力と運動」から、難易度のやや高い演習をやりましたが手応え十分でした。おお、解く、解く!
理科では2度目のピノ賞をAさんが、初めてRさんが取りました。
今日のこの問題が分かるのなら、学校の定期テストで十分戦えますよ。がんばって!
2015年8月6日木曜日
足立より 8/4
足立です。
4日、火曜日。猛暑に苛っとしています。
東京では連日猛暑の記録が更新されたとか。いやはや、「地球はどうかしてしまったんじゃないかと思っています」とは、最近に親しい方に書いた暑中見舞いの冒頭です。
中2のMちゃんが頑張っています。火曜・水曜の自習勉強タイムにやってきます。授業中の様子もGOODです。今日も小プリント2枚にて「定数比」にチャレンジしましたが、どちらも全問正解だったのはMちゃんだけでした。ピノ賞です。でも、渡すのを忘れてしまいました。次に会うのは盆明けですね、覚えていたらプレゼントします(笑)
中2の「定数比(化学)」は、毎年力をこめてやってます。今日は最前列ARが皆を代表して怒鳴り散らされました。(心に届け!)理解力はある生徒です。教えた手順通りにやれと言われたことをしないので、注意を受けました。ほら、解けるじゃないか。
レベルの高い問題を解ける人数がめちゃくちゃ増えました。Mちゃんだけではありません、NTもIYもKFもKMも化学との相性は良いようです。
中2生へ。
この頃の君たちの授業は、相変わらず大事な話しをせねばならないことがあって、重苦しくてつまらない授業が続いていますね。成長を願ってのことです。勘弁やで。
お盆休みを楽しんでくださいね。私もよく休んで、気持ちをリフレッシュします。盆が明けたら、楽しくてよい授業をしますね。
勉強量や気持ちという点で、辛口コメントが続いていた中3生ですが、いや、頑張ってるよです。
ワンセタイムの理科で、満点が増えました。「力と運動」は難易度が高いのですが、今日は2回目で4名(ES、YM、SN、KH)が合格していました。「塾リンピック」の英語も、再テストですが合格者が増えてきました。今日の「受動態」を、FA、YM、SN、ONがクリアーです。
いやいや、YM&SN、素晴らしいじゃないですか。
鳴海先生に言ったんだって?
「せんせぇ~、聞いてぇ~、あたしら、真面目になってンでぇ~」
ふふふ。今後に、超期待しちゃいます。
4日、火曜日。猛暑に苛っとしています。
東京では連日猛暑の記録が更新されたとか。いやはや、「地球はどうかしてしまったんじゃないかと思っています」とは、最近に親しい方に書いた暑中見舞いの冒頭です。
中2のMちゃんが頑張っています。火曜・水曜の自習勉強タイムにやってきます。授業中の様子もGOODです。今日も小プリント2枚にて「定数比」にチャレンジしましたが、どちらも全問正解だったのはMちゃんだけでした。ピノ賞です。でも、渡すのを忘れてしまいました。次に会うのは盆明けですね、覚えていたらプレゼントします(笑)
中2の「定数比(化学)」は、毎年力をこめてやってます。今日は最前列ARが皆を代表して怒鳴り散らされました。(心に届け!)理解力はある生徒です。教えた手順通りにやれと言われたことをしないので、注意を受けました。ほら、解けるじゃないか。
レベルの高い問題を解ける人数がめちゃくちゃ増えました。Mちゃんだけではありません、NTもIYもKFもKMも化学との相性は良いようです。
中2生へ。
この頃の君たちの授業は、相変わらず大事な話しをせねばならないことがあって、重苦しくてつまらない授業が続いていますね。成長を願ってのことです。勘弁やで。
お盆休みを楽しんでくださいね。私もよく休んで、気持ちをリフレッシュします。盆が明けたら、楽しくてよい授業をしますね。
勉強量や気持ちという点で、辛口コメントが続いていた中3生ですが、いや、頑張ってるよです。
ワンセタイムの理科で、満点が増えました。「力と運動」は難易度が高いのですが、今日は2回目で4名(ES、YM、SN、KH)が合格していました。「塾リンピック」の英語も、再テストですが合格者が増えてきました。今日の「受動態」を、FA、YM、SN、ONがクリアーです。
いやいや、YM&SN、素晴らしいじゃないですか。
鳴海先生に言ったんだって?
「せんせぇ~、聞いてぇ~、あたしら、真面目になってンでぇ~」
ふふふ。今後に、超期待しちゃいます。
2015年8月4日火曜日
足立より 8/3
足立です。
月曜日の小4国語と小5英語は、夏休みに入ってから何だかさびいしい様子です。誰かがお休みなんですよ(泣)
ちゃんと時刻にやってきた生徒を大事にするのは当たり前で、小4国語はYと向き合い読解演習をがっつりやりました。小5英語は、1学期に学んできたことの集大成をやろうねとローマ字の確認をしたところ、EとSも忘れてしまっていることがあるようです。お休みの間に勉強のし直しを命じました。単語の読みは上達しました。
移動して、諸口浜。
1年生の授業で、ごっつう怒鳴りました。宿題にルーズな3名がおったからです。
授業後のミーティングで他教科の講師からも、「ワンセタイム」の小テスト不合格者ペナルティーを出せていない中1が多いことを聞いて、ショックです。
いけませんね。
講習会1周目を終えたときに、「中1は頑張ってますよ」と報告しましたが、2週目にしてもう萎えちゃったの?嬉しい報告をしたいし、ピノ賞だって差し上げたいのですよ。
背筋の伸ばしなおしを期待しています。
8/3 今日の出来事
久々のブログです。9月6日の小学生の遠足がハーベストの丘に決まりました。8/4(火)にお知らせ配布予定です。引率は3人の予定なので、みんなで楽しんで帰って来たいですね。往復電車とバスを予定しています。駅から徒歩30分、バス20分ですがバスが来なければ歩くかもしれません。
小2算数はTEが最レベをしてもスラスラ解けています。これは将来楽しみですね。先々週、お行儀の事を少し注意したOSは気をつけているようで、できることが急に増えています。小3国語は長文読解の答えの書き方がまだまだ気になります。話し言葉と書き言葉の違いが理解できていないようです。今度の課題ですね。小4AYは基本問題はクリア。でも、少しひっかけがあると途端にやられてしまうのが玉に瑕ですね…
中1は文法を順調にやっています。夏期講習会で文法にこれだけ力を入れるのは初めてです。でもお盆用の宿題を出し忘れたので、明日渡そうと思います。菫NYはテスト形式になると詰めが甘くミスをする傾向があります。先々週に詰めの甘さを指摘した鯰江NMは緑AYはなかなか良い勉強をしていますね。このクラスは女性上位で各種テストをソートすると必ず上位が女性、下位が…となってしまうのが私は悔しいですが、小数の男の子は女子に囲まれて鼻の下を伸ばしているように見えるのは気のせいだと言い聞かせます。
中2は緑HA・Hが頭一つ飛び抜けてきました。英語はAYも頑張っていますが、トータルでは断トツですね。マイケルにも期待しているのにクラブでなかなか時間を取れないのが痛いですね。横堤MMは安定しており更なる上昇を期待しています。英数でかなりのレベル差があり、全員の底上げが最大のテーマですね。
中3は特進国数稼働中です。参加していないのに緑FHは数学センスを発揮しています。緑SKは急上昇中、緑YKもじわりと上昇しています。男子の瞬発力には及ばないものの確実にできる問題が増えているのがブッチー。周りができるため本人は自覚がないようですが、伸びていますよ。同じくマイペースながら上昇の手応えを確実に感じるのが緑MR。受験まで伸びていくでしょう。
小2算数はTEが最レベをしてもスラスラ解けています。これは将来楽しみですね。先々週、お行儀の事を少し注意したOSは気をつけているようで、できることが急に増えています。小3国語は長文読解の答えの書き方がまだまだ気になります。話し言葉と書き言葉の違いが理解できていないようです。今度の課題ですね。小4AYは基本問題はクリア。でも、少しひっかけがあると途端にやられてしまうのが玉に瑕ですね…
中1は文法を順調にやっています。夏期講習会で文法にこれだけ力を入れるのは初めてです。でもお盆用の宿題を出し忘れたので、明日渡そうと思います。菫NYはテスト形式になると詰めが甘くミスをする傾向があります。先々週に詰めの甘さを指摘した鯰江NMは緑AYはなかなか良い勉強をしていますね。このクラスは女性上位で各種テストをソートすると必ず上位が女性、下位が…となってしまうのが私は悔しいですが、小数の男の子は女子に囲まれて鼻の下を伸ばしているように見えるのは気のせいだと言い聞かせます。
中2は緑HA・Hが頭一つ飛び抜けてきました。英語はAYも頑張っていますが、トータルでは断トツですね。マイケルにも期待しているのにクラブでなかなか時間を取れないのが痛いですね。横堤MMは安定しており更なる上昇を期待しています。英数でかなりのレベル差があり、全員の底上げが最大のテーマですね。
中3は特進国数稼働中です。参加していないのに緑FHは数学センスを発揮しています。緑SKは急上昇中、緑YKもじわりと上昇しています。男子の瞬発力には及ばないものの確実にできる問題が増えているのがブッチー。周りができるため本人は自覚がないようですが、伸びていますよ。同じくマイペースながら上昇の手応えを確実に感じるのが緑MR。受験まで伸びていくでしょう。
2015年8月3日月曜日
足立より 7/31の出来事
足立です。
この夏は、金曜日も一日今福鶴見の日です。
今日は高校生の来訪が多くありました。もちろん、彼らは勉強しにやって来ています。
昼間は、諸口浜の校舎で私のサポート役である今春の卒業生でNNと、同じくこの春に送り出した諸口浜の生徒でHSが。夜は大学受験を控えた2年前の卒業生でKAが。お母様と一緒にやってきて丁寧なごあいさつを頂きました。目標を高く持っているとのこと。結構、結構。古巣が落ち着くのであれば、いつでもOneSelfをご利用ください。嬉しいことです。
さて、中2の理科は長く学んだ「動物の生活と種類」を終えて、一旦ストップしていた化学にもどっています。最も化学らしく、最も難解な「定数比」を吠えること2回目です。解法のテクニックであり工夫を、ぎゃんぎゃんわめいています。これで理解できンのなら知らんと言い放って、プレッシャーをかけています。
こちらの校舎の中2生は、最近の龍神のコメントにもありましたが、勉強に対するモチベーションも気力も理解力もさまざまで、授業のレベルをどこに置くか毎回のように悩みます。学校でトップクラスの生徒もいますので、そう低きをセッティングするわけにはいきません。まったく取り扱いの難しいクラスです。
教壇からの景色は、きっと皆さんが思ってらっしゃる以上にクリアーで、生徒ひとりひとりの様子が見えます。眉間にしわを作って聞いている子、理解ができると連続して小さく頷く癖のある子、半身を乗り出している子、なんのアピールかやたらと笑顔の子。
プレッシャーをかけた甲斐がありました。ひと説明終わって、演習プリントをやらせてみたところ、数名を除き、定数比の基本と工夫に納得があると分かりました。有り難い!取り分け、HHMとMMは群を抜いて見えます。だから、先日は彼女が、今日は彼がピノ賞でした。
登録:
投稿 (Atom)