2015年12月28日月曜日

12/28 今日の出来事

私にとっては前半の最終日である(29日は雑務と掃除に終始し授業なし)本日が最も忙しい日でした。

午前中、小学生は計算特訓の予定でしたが、全体的にミスが非常に多くやりかたがわかっているのに間違う、という算数(数学)の中では最も避けなくてはいけない事態なので、急遽冬休みの宿題の計算問題を増量しました。1月になってからも計算特訓モードで当該学年の計算問題の精度を上げていこうと思います。小5TNが通知表を見せてくれようとしていたのですが、ずっと授業中で見ることができなかったのが心残りです。

昼からは中3国語社会。上宮社会は緑NMがトップ、緑TM、ブッチーという序列。社会では圧倒的な大差で緑SKがトップ、鯰江MS,HRが続きました。冬期講習会では伸びている子と停滞している子の差が歴然としているのが気がかりです。最も気がかりなのは、元々上位層にいながらじわりと下がっているケース。本人に自覚が芽生えていないなら黄色ではなく赤色信号です。ワンセの過去合格率は98%台で推移しています。換言すると約2%の不合格者がおり、その全員の共通点が冬から成績が横ばいから下降線になっている子です。この先は「自覚」が明暗を分けます。

夜は中2の授業。国語の記述問題の解答も良くなっており、少々安心しました。ただ、中3の子たちの語彙力のなさを痛感し、彼らからはなんとかしなくてはと痛感しています。3月からの新体制になってからワンセタイムを更に改善していこうと思っています。数学では確率をしました。定番のさいころ、コイン、トランプの問題したのですが、J・Q・Kがそれぞれ何の頭文字か知らない子がほぼ全員だったことにビックリ。私「Jは?(何の頭文字)」と問うと「ジュール」「ジョーカー」「ジュライ(7月やろ!)」というリアルボケをしてくれていました。またQは数字の13という子がいたり、トランプ遊びをしなくってきたのかと一抹の不安を覚えつつ一日が終わりました。中1中2には数学で宿題を多めに出し、欠席者はもちろん欠席分の課題も渡しましたみんな頑張ってくださいね。

2015年12月27日日曜日

完成版 12/27 今日の出来事

途中でアップしていたようです(汗)

昨日は卒業生たちが不意の来訪してくれ、顔を出してくれたことが何よりの陣中見舞いとなりました。年の功、24,5歳の彼らは女性なら結婚適齢期なのですね。リュックを背負って初めて見た日のことを昨日のことのように思い出せます。そんな彼らが新たな家族を持つようになるのは感慨深いです。

さて、今日は中3を朝から夜まで担当。開明国語では初めて鯰江SAがトップ、緑AAは惜しくも1点差で2位でカラフルにはなりませんでした。続く開明社会では緑NM、鯰江MSがトップタイ、学園KHが続きました。上宮数学では鯰江HRが満点。1問間違いで緑SK、YKが続きました。今までの復習をしっかりしておけばそれなりに取れる常翔社会は緑SKがトップ、緑MR、TMが続きました。常翔国語ではトップ緑NM、鯰江MSMKが続きました。ここにきて上位層に緑MH、AA、鯰江SA、MKの名前が出てくるようになり、切磋琢磨振りが伺えます。


夜は中1の授業。国語は前回に続き長文の答えかたから。2回目にしては急激な進歩をしていると実感しました。普段は教科書内容中心ですが、来年度からは長文読解を中心とした教材に変更することも検討しなくてはいけません。緑IMが悪くない答えを書いていました。数学は比例反比例を中心にしましたが、まだまだ基本が甘いので徹底しなくてはいけないと実感。横堤YYが最近伸びているのが感じられますが、みんな続いて欲しいですね。授業後は恒例の出来たもの帰りで新入生組が計算問題をまだまだ手こずっています。早い段階で完全理解を目指します。

12/26 今日の出来事

いよいよ冬期講習が本番になりました。中3は朝から夜までよく頑張っています。今日は五ツ木が到着しましたが、受験した子は全体的に伸びていて少し安心しました。開明数学を解くと緑YKが満点。数学は順調な仕上がりですね。鯰江HR、大和田SHが続きました。そしてマニアックな問題の多い桐蔭社会では緑MRが80点台でトップ、緑SKも80点台、これはなかなかの数値です。社会なのに入試の解説だけで1時間かかるとはかなりのボリュームです。公立数学は少し文章題のレベルが上がると平均点が下がるのが彼らの特徴でもあります。この時期にしてはもう少し取って欲しかったという期待を込めて順位は非掲載にします。公立社会では緑MRがトップ、鯰江MS、緑SKKHが続きましたが、こちらもやや物足りない結果となりました。

時系列は前後しますが、25日に今福中1は数国ともにチャレンジテストを意識して復習中心の授業をしました。極めて易しいチャレンジテストなのでこれだけに照準を合わせられませんが、気になる箇所を補いました。数学ではやはり計算ミスが気になるので恒例の出来た者帰りを実施。26日には早速のお呼び出しで約半数が呼ばれていました。新入生は計算に対する意識が低いので、意識改革からしなくてはいけません。数学では理解できた問題を時間内に100%の確率で解けることが肝要です。蒲生HMに帰ってもいいよ、と声をかけてももう少しでできそうだから、追加問題を自ら所望。その姿勢がいいですね。国語は文法中心から長文の記述対策をしています。ただ、悲しいほどに最近の子たちは「考える」「想像する「創造する」ことをしません。自分の意見を持たない子が急増しているのが実感され不安になります。だからといって自考力だとは全く思いません。それは基礎知識をつくり土台が出来上がって養うものだと思っているからです。もちろん、考える力は重要視しています。これからは思考力を養わなければいけませんが一朝一夕にはなりたちません。来年度以降、ワンセタイムを有効利用していこうと思います。

中2もチャレンジテストを意識して例年より復習を多めにしています。でも、進みたいので冬期講習は数学比率を高めました。まあいつものことですが笑 +


2015年12月25日金曜日

12/24.25の出来事

言わずとしれたクリスマス。ワンセはもちろん冬期講習会のピークです。忙中閑あり、とはよくいったもので今年は様々な有形無形のクリスマスプレゼントをいただき非常に嬉しく思っています。

中3国語は桐蔭の過去問にチャレンジ。トップは緑NMで緑TM、鯰江SAが続きました。前日の近高に続き読み応えのある問題で平均点は予想よりも若干高く50点台でした。これは併願で合格できる点数です。続けて特進数学も桐蔭でトップ緑NMでした。数学でのトップは珍しいですね。実力がついていたというより、実力に見合った結果がようやく出ている感じ。ちなみに桐蔭理科もトップでした。数学でトップを逃した二番手の緑SK、YKは非常に悔しそうでした。切磋琢磨して全体が伸びる理想形ですね。

小5は計算特訓モードで間違えた問題数×10問を居残りでやって帰りました。SKは必死になってやると正答率が100%に近づくのに普段はミスが目立ち、もったいないですね。

中1、中2は近々まとめて…

2015年12月23日水曜日

12/23 今日の出来事

冬期講習会2日目で、受験生にとっては初の朝10時半からがっつり授業。夜6時半までタイムスケジュールに従って講義中心で自習時間は全くないというハードな環境。ちなみに私は本日が最も授業が少なく、各種雑務をと教材研究に勤しんでおりました。授業は中3特進数学。トップは安定の緑YKで緑FH、SKが続き理系は男子上位、文系は女性上位がほぼ不動です。各教科毎のトップは国語NM、数学YK、英語SH、理科YK、社会MRで近高H27年総合順位はYKNM、SHとなりました。得意教科があると強いですね。授業が終わってからも自習で22時のラストまで緑FH、YK、SKNM、ブッチー、茨田GAが残っていました。集中力の継続が素晴らしいですね。後輩たちの良い見本になってくれています。明日・明後日は学校があるため昼からですが、全力で頑張りましょう!

2015年12月22日火曜日

冬期講習会初日の出来事

息つく間もなく講習会に突入しました。昨日まで分を楽しみにしていただいていた小学生のご家庭は申し訳ないですが、次回からに…

朝から準備に追われ続けて、ようやく開始。まずは近高国語の解説から。解き応えのあるボリュームと内容で70点台が最高かと思っていた中、緑NMが80点台でトップ。鯰江HRも2位ながら80点台で70点台の緑TMが続きました。時間もしっかりあったので丁寧に解説しました。その後は公立国語をしましたが、トップNMは変わらず鯰江MSSAが続きました。近高社会もそこそこ深い知識を要求されましたが、トップ緑MRと2位NM、SAは70点台でした。地理の国名や特徴が怪しかったので、どこかで集中的にしたいですね。日本の都道府県をパズルにして正解した人から帰れる「出来た者帰り」を次回はしようと思います。プリントが欲しい人は言いに来てくださいね。

諸口へ移動後、中1国語はチャレンジテストを意識して文法の徹底。中3でも間違いがちな単語分けから。みんな意外とスムーズで嬉しいびっくり。授業前に席替えをしたのですが、新入生NMは緊張からかおとなしくやや心配していたのですが、授業後に生田と打ち解けており安心しました。中2も文法強化時期ですが、先週案じていた新入生のメモしなささですが、まだできているとは言えません。わからないことを聞いたとき、後ほど自分で勉強できるメモの取り方は必須です。黙って座っているだけで賢く慣れるなら苦労しませんからね。

2015年12月18日金曜日

12/17 今日の出来事

冬期講習会準備が大詰めです。今年は小学生の短縮授業が減少し冬休み直前まで6時間授業という想定外のできごとがありました。若干の修正が内輪で必要な状況です。

朝から夕方まで講習会準備と並行して受験生たちを見つつ夕方小6の授業。2回続いて小言モードだったので今日は少し楽しげに展開しました。いつものように漢字テストですが、毎回1名不合格者がおり全員合格!と報告できません。みんな漢字の勉強は頑張っているのに残念です。そういえば足立の授業の課題を漢字よりも頑張って時間をかけたのに結果が出なかったと嘆いていたAR。この時期に自分なりの暗記の方法を試行錯誤しているだと思います。早く確立できたら大きな武器になりますよ。算数では場合の数の考え方で樹形図の書き方をしました。自分で解き方を考えているときは頭を抱えていましたが、解説を「目から鱗」状態で聞いている姿は爽快で講師冥利に尽きますね笑 MCは「ワンセタイムって何?」とかSAは「中学校のテスト前はずっと塾?」などと聞いて中学生になるドキドキ感を覚えているのだと思いました。もちろん恒例の「エンドレス」について教えてあげましたよ。UTやNH、NYも期待と不安でドキドキという感じ。初々しくていいですね。

夜は中1国語から。授業は文法の名詞導入から。鯰江OSは塾に慣れてきたのか表情が柔らかくなってきました。対照的に先週から合流した緑TSはまだまだ緊張しているようです。早く慣れてくださいね。数学ではワンセタイムで扇形をしました。新入生以外で公式を使いこなせないのはもう駄目です。授業後に再テストと、急きょ新入生補習をしました。やや急ぎ足でしましたがみんな集中して聞いていて良い理解度でした。蒲生HMはわからないところを積極的に聞きに来る姿勢が良いですね。席替えで最前列になった鯰江NMも最近少し良い感じです。何かこちらの気配を悟ったのでしょうか笑

ブッチーは今日もお手伝いをしてくれとてもとても助かりました。本当にありがとう!

2015年12月17日木曜日

12/16 今日の出来事

来週から冬期講習が始まりますが、中1中1以外の準備が全く追いついておらず密かに焦りを覚えています…水曜日は中3だけの日で夜からの授業前にいくつかの補習を終えて、いざ解説。まずは近大附属高校の数学ですが、これはかなり難易度が高く過去20年以内では最も平均点が低かった年であります。トップは緑FHで緑YKMRが続きました。解説も桐蔭以外では初めて中途で断念。続きが気になる子には別途解説しようと思います。同校国語では緑NMがトップ、鯰江SAMSが続きました。女子2人はテスト結果の波が非常に荒いのが特徴ですね笑 本番をベストにできるようラストスパートです。後半は公立対策の数学。満点が緑SKとYK。二人同時は珍しいです。その他8割超えに学園KH、緑NMがおり悪くない手応えです。国語では安定のNMがトップ。緑YK、鯰江MSが続き男子が上昇中です。少し前まで数学は男子、国語では女子がトップを占めていた勢力図が大きく変わろうとしています。

そういえば夜に一旦帰宅するとき「行ってきます」と言っていた子がいました。家に行く、ぐらい塾滞在時間が長いのでしょう笑

2015年12月16日水曜日

12/14.15 諸口の出来事

懇談会は割愛。月曜日は中2国語から。毎週増えているイメージですが、最近は茨田北サッカー部の入塾が多いです。今福と違い男女比率が半々なのが諸口の特徴ですね。ところで、久しぶりに席替えをしました。基本、隣席は異性で異なる中学生です。授業は文法中心で自立語の最後である感動詞まで終わったので、用言の復習をしています。チャレンジテストを意識した問題演習を増やしていきます。

中1は少し気になることを色々話しました。他の講師に手厳しい言葉をかけられた子がいたのですが、そこまで他人に時間をかけてもらえる機会は激減している中、幸せだと思います。最近、お問い合わせをいただいたとき、ワンセは厳しいから選びましたという話をよく耳にします。嬉しい話です。また、卒業生が久しぶりに私の授業を聞いて「昔のままで元気や」と言っていました。おそらく色んな部分でパワフルさは変わらないですね笑 

中3はここにきて意識の差がはっきりしてきています。茨田GAや茨田北SRが意識が高いですね。また、ここにきて茨田TMが上昇中です。さすがに受験生らしくなってきましたね。ただ本命高校がまだ決まっていないのは若干焦りを覚えます…

2015年12月15日火曜日

12/10~14最近の出来事

ご無沙汰しております。今福鶴見の懇談会はようやくほぼ終わりました。今週は諸口の懇談会がメインになってきます。

さて、今福小学生は小2から。国語では先週に続き漢字中心。油断するとTEは字が雑になるので、こまめにチェックしています。でも、以前と違う熟語になっただけで既知の漢字を「習っていない」と言うのを免罪符にするのは良くない傾向ですね。算数は図形の問題をパズル形式でクイズ感覚でチャレンジ。OSは頑張って解いていました。小3国語も年末漢字にチャレンジ。忘れていた漢字をここで覚えてもらいたいです。小4算数は小数の計算問題。意外なほど間違いが多かったです。やり方がわかっているのに正答率が低いのは要注意。来週に計算テストをして悪かったら冬休みにお呼び出しですね。5人になり雰囲気は悪くないので競争心をもって楽しく勉強できるクラスにしようと思います。小5は面積の応用で等積変形をしていますが、かなり難しい単元なので完全理解は厳しいところ。それでも、応用の中でも基本的なものはできるようにしていこうと思います。6年生はメモを全く取らない子がいたので注意しました。勉強できる子ほど自己流のメモを取ることができます。メモを取らない子は自分を盲信しているか、勉強する意思がないのかのどちらかです。間違いなく伸びません。メモの取り方から懇切丁寧に教えるのは過保護だと思っており、経験から学んでほしいと思います。

今福の中学生、まずは1年生ですが、人数がポンポンと増えました。新入生補習の段取りで各講師が空いている時間帯を奪い合う状況です。授業は数学が空間図形の導入。これまた難易度の高い単元です。チャレンジテストに向けて例年よりも復習を多めに取る予定です。中2は緑HA・Hが学年トップになっているらしく1万円(学年トップ・480点以上・入塾前比200点upで奨学金1万円)ゲットですね!おめでとう!こちらも新入生MAが新しい味を出してくれそうなキャラだったので今後が楽しみです。中3はここにきて緑YKが邁進中。ぶっちーも順調に伸びています。ただ、気になるのは志望校に対して至らぬ子たちで何とか入試までに実力をつけて今年も全員合格、といきたいところです。

2015年12月9日水曜日

12/9 今日の出来事

今日は平日ながら最も懇談会の多い日となりました。ちなみに転職活動で特技に「保護者会(懇談会)」と書いたのは懐かしい思い出(同業他社)です。

夜、中3の授業は先日行った開明数学の解説から。トップ緑YK、緑FHブッチー,緑AA緑MRが続きました。トップはこのレベルで95点がトップ、80点以上も続出しているのは素晴らしいですね。その後の大和田数学ではそれでも平均点は開明より大幅に低く緑YKで二番手に鯰江HR、そして緑MRFHが並びました。解説の難易度も圧倒的に大和田が難しく、特進専用にすれば良かったかなと軽く反省中です。

期末テストでは中3ながら自己ベスト達成者が多かったです。緑MR、ブッチーYK、ワッヒーは中1から頑張っている中での記録更新は素晴らしいですね。緑ARも大台に微妙に届きませんでしたが、自己ベストをしっかりと更新してきてくれました。

12/8 今日の出来事

懇談会はまだまだ続きます。今日は授業の出来事のみ簡略してご報告。

諸口で一日中過ごす火曜日。夕方小5の授業から。国語では記述の仕方を徹底しているのですが「~から。」「~こと。」で結ばなければいけないところを間違うどころか句点(。)を書かない習慣があることを指摘してもまだ書かないことに少々閉口。気長に注意していこうと思います。MUは先週まで計算が快調で安心しきっていたら通分して計算するのを軽くつまずくと、焦り始めて思考回路が…小学生あるあるですが、そうならない力も身につけてもらおうと思います。授業の理解度は良くなっているだけにもったいないです。

夜は中1国語。先週に続き文法で「名詞」をしました。授業の冒頭で確認テストを実施したところ、全員しっかりと勉強の形跡があったことが嬉しいびっくり。これだけ丁寧にしてくれればペナなど要らないのです。ペナは出しますが「ペナが嫌だから勉強」ではなく「勉強したのに間違えて悔しい」と全員が感じるのが理想です。授業で名詞の種類分けをしていると茨田GRが「僕は卵から3年前に産まれた」とアピール。もしそうなら世紀の大発見だと思いますよ笑

2015年12月8日火曜日

 12/7 今日の出来事~授業~

小学生は漢字テストからしました。約2名がへんとつくりを逆にしたり、送り仮名不要の問題で送り仮名を書いたりして不合格(満点以外は不合格)せっかく勉強しきているのにもったいないです。授業では小2、小3ともに漢字・語句を中心にしました。2年生は「形」はあっているのですが、雑なのが気になって、それを指摘するとしっかりと書くようになりました。低学年ほど教えるのは難しいですね。○×以上にマニュアル化できないことが多いです。最近は宿題もバッチリな状態なので私も油断していましたが宿題直前にすることが増えているらしい。来週からしっかり「いつやったのか」も聞いていこうと思います。小3は男の子たちの成長速度の速さを実感しており、半年前に比べて精神的な成長が大きいですね。こうやって幼少期に女の子につけられた精神的な差を埋めていくのでしょう。4年生は4人になり人見知り、さらに体験の子もいて新しい風が吹いています。みんな程よくビビリなので(笑)言うことをしっかり聞いて言いつけを守ろうと頑張っているのがよくわかります。TTは金曜日に来るようになってから、ずっと良い表情で授業に参加。YMも慣れてきたのか笑顔が多く、できる問題も急増中。それにOMが乗せられて前向きに楽しそうに取り組んでいます。体験の子(ワンセに姉在籍)は散々「ワンセは厳しいからちゃんとしないとメッチャ怒られるで!」と言われていたであろうことがよくわかる緊張ぶり笑 それでも必死に授業についていこうとフル回転で頑張っていました。しんどいながらも充実したようで安心しました。AYがお休みだったのが少々残念。人数が増えて張り切っていた矢先でしたのに残念です。元気になっていたら懇談会のときに宿題を伝えようと思います。

授業準備を急いで行い諸口へ移動。中2の国語数学でした。漢詩の読み方でレ点や一二点の読み方をしようとしたところ茨田北KFが「学校でも自分が答えを全部言っている!」と強くアピールするので8文字の読む順番を聞いたところ2文字しか合いません…その後、茨田北MSが正解したのとは対照的でした。

12/7 今日の出来事

週末は懇談会でお父様の参加が多く、関心の高さを実感しました。懇談会ネタからになりますが、塾の懇談会は書いてある時間は15分で実際には30分が1枠です。それでも時間がおすことが間々あります。私は、情報交換の場だと思っているので、できるだけ普段の様子や勉強面以外での課題(協調性・気遣い・自己管理etc…)などについて話しており、ご家庭の方針をお聞きし、できるだけそれに合った対応をしていければと思っています。塾として勉強を効率良く教えるのは当然として、様々なその他ケアをできる範囲でします。ところで、面倒見の話題になったのですが、これは絶対に他塾に負けません。ワンセほど講師業務に専念できる塾はないと言い切れるほど各講師が教えることに専念しています。中3の通塾平均時間は30時間を超えています。この時間を子どもたちのために使える塾はそんなに多くありません。

-閑話休題-

まずは緑中テスト速報。中1緑IMは悪くない点数ですが、少々悔しい思いをする結果になりました。中2は緑NRが安定して大台を悠々と超えるようになっています。マイケルHA・Hがまだ未返却なのが残念です。MKは数学次第で大台突破ですね。中3はここにきてYKブッチーが自己ベスト更新。ハイレベルでいいです。ARも約束どおり自己ベスト更新してくれそう。同じ約束をしたTMわっひーの初大台突破かどうかの結果はいかに…

授業の様子はまた明日…そろそろ帰宅したい病が発症中です笑

2015年12月4日金曜日

12/3.4の出来事

懇談会がいよいよ佳境を迎えようとしています。懇談会のたび、お子さまへの思い・期待をひしひしと感じ、それをプレッシャーに感じつつも絶対に応えないといけない、という気持ちになり背筋が伸びます。ただ、毎日14時間以上の労働時間は肉体的な疲れを感じます。それでもテストの結果報告で中2HA・Hが学年トップを取れそうであるとか、中3統一テストの結果では評定の5を緑MRは4科目確定させているとか、ブッチーはここに来て自己ベストを更新しそうだとか吉報を受ける度、疲れが飛びますね。マイケルも良い数値をキープできそうです。

しばらくブログはお休みしようと決めていたのですが、中2国語の授業でとても面白い言動が2本立てであったので紹介しておきます。女子力の話題になったとき「(私は)多少女子」と言った子がいました。もう誰の発言かわかりますよね。爆笑です。その後某M系キャラの子が「(自己紹介で)何人?にんじん」「何歳?はくさい」「血液型は?新潟」と答えるとのこと。やはり爆笑です。

中3は国数社を解き解説。開明数学では緑YKがトップ。鯰江NY、緑MRが続きました。今日は少しミスが目立ち、微妙な感じです。今後、解くときの集中力を高めて実力どおりの点数を取ってくださいね。

2015年12月2日水曜日

12/2 今日の出来事

懇談会の合間の時間ができたのでつらつらと書こうと思います。来週月曜日に冬期チラシが出るのですが、ついさきほど最終校正を終えました。自己満足に浸りつつ、改めて客観的に見ていると見事なまでに「宣伝要素」のないチラシだと思います(苦笑)書いてあるのは在籍生の頑張りを数値や写真で載せているだけで、他塾のような「こんなことをやっています!」要素はほぼなしです。ウチの子たちは絶対頑張ってる、見ろ、この結果を!!みたいな親馬鹿丸出しの子ども自慢チラシですね笑 元々ブログもチラシも外向けではなく内部の方が盛り上がってくれたら、というコンセプトでやっていますから今後も変えるつもりありません。嫌なら見なければいい、と割り切ります。

そして昼から待望の五ツ木が到着。返却すると長い間沈黙がありガヤガヤしながら情報交換タイム。今回の結果に満足しなかった子は12月の五ツ木を受けることになりそうです。懇談会と共に進路相談を子どもたちと実施して、私立高校を最終決定しなければいけない時期なので、専願併願は今週末には決めないといけません。塾と高校との相談は明日から3日間でほぼ終える予定です。

2015年12月1日火曜日

11/28~12/1 最近の出来事

あっという間に師走です。定番ネタですが、師が走るほど忙しいといわれる12月。ご他聞に洩れず、私もピーク中のピークの多忙になりました。出社してからも寸暇を合間を巡って補習・来客・電話応対が入り、雑務がはかどりません。最もはかどるのは午前中で、この業界は開いていないのが通常なので来客対応がないのでいいですね。でも、今がピークですが、この状態は3月の卒業旅行まで続くので全力で駆け抜けようと思います。

今福鶴見の小学生では2年生が九九のテストにようやく合格。でもワンセ基準はなかなかハードで1つの段を7秒で言い切ること+バラバラに聞いて0.1秒以内に反応できることです。ここに至るまで約1ヶ月は速いというべきでしょうか。小3は漢字テストをしましたが、1名を除き合格。読解ではFSが良い解答を書けるのに答え方で原点されるのが続いているのがもったいないです。小4算数は面積の応用問題でしたが、そこそこ難しいものにチャレンジしたのに楽しそうに解いていました。人数が増えたのですがAYは先輩として良いところを見せようと積極的になりました。

中学生はテスト返却。中2放出YHが順調にアップして大台に乗せました。中2横堤MMは良い点数をキープしています。横堤OSもようやく大台に到達。YRは自己ベストを更新しそうです。中1の新入生組、鯰江OS、蒲生HMは共に成績上昇。次回は学年末で難易度が上がるので楽しみは2年生の1学期中間テストに持越しですね。

明日から懇談会が朝から授業後まであり、土日も終日ある中で、いよいよ私立高校の先生方との相談会も控えています。明日は待望の五ツ木が返却されますが,できるだけブログを更新していこうと思います。

2015年11月28日土曜日

私立高校②

国公立大学進学率が高い小規模高校。授業は今年見た中で最も良かったです。反面、対外的なことは二の次で勉強以外での対人関係などの教育は著しく疎か。公立教育と真逆の勉強に特化した高校です。アクシデントにもしっかりと応えてくれるので「感受性教育」を除けば非常に良い学校だと思います。

2015年11月27日金曜日

11/27 今日の出来事

朝から大阪府教育委員会。現中2は全国学テに変わり中学校毎の内申合計を決めるテストを大阪府統一で6月に実施することが決定しました。さて、一気に寒くなり、教室内にも暖房器具を出そうかどうか思案中です。でも、足元対策をせずに寒いを連発する冷え性の女子は早急に暖かいスリッパを準備することを進めます。クロックスの冬バージョンは靴下なしでも保温できるほどいいですよ。足元対策をせずに「寒い」はダメです。それに上半身だけ暖かくなっても体感温度はあまり変わりません。でも、外気温との差は開きますので風邪はひきやすくなるという結果になります。みなさん、冬は足元対策をしっかりとして来てくださいね。

まずは夕方小5の国語はことわざ慣用句のまとめ問題から。丸暗記に頼り意味を理解していなかったり、使いこなせければだめなので時間をかけて徹底していこうと思います。授業ではNYは最近できる問題が急増中です。課題や宿題を塾でやり始めてここまで即効性があるのかと感心しています。それを家でできるようになれば完璧ですね。

夜は中1数学の解説から。最悪な手応えではないので週末にしっかり詰めていこうと思います。中2は社会の確認をしましたが緑MKが惜しい間違いを連発。470点宣言をして塾を休んでお出かけしたのだから、結果を出してもらわなくてはいけません笑 歴史用語では数学とは違い緑IHYRが活躍。ダントツは緑NRでしたが、最終は明日なので気が抜けません。中3は入試問題にチャレンジ。国語では緑NMがトップ、緑YKTMが続きました。数学では開明高校の過去問にチャレンジ。既に満点近い点数で四條畷KHと緑YKがトップ。緑FHが続きました。YKはふてこく見える姿勢が正されれば申し分なしですね。国語では久しぶりに読解できていたかどうか聞いてみました。鯰江SAは相変わらず排他的な思想だとわかりました笑 そして女子より男子のほうが純粋だということもわかりました。草食系男子といわれる所以(ゆえん)ですね…


2015年11月26日木曜日

今日の出来事~卒業旅行~

昨日より頭を痛めていた卒業旅行のホテルがようやく確定。近隣のパートナーホテルの予定がオフィシャルホテルの一つである「ヒルトン東京ベイ」http://www.hiltontokyobay.jp/
中3緑NMの非常に強い要望につきここに宿泊決定です。予備費も遣い何とかやりくりしようと思います笑 しおりを後日配布しますが、ほぼ決定事項です。以後、キャンセル料金が発生しますのでご留意ください。

集合日時:3月13日(日)

今福鶴見ダイコク前朝7時半出発
諸口浜校舎前7時45分出発

10時長島スパーランド到着

16時集合、ヒルトン東京ベイへ出発
23時同ホテルチェックイン、就寝

3月14日(月)

東京ディズニーランド終日

22時就寝

3月15日(火)

東京ディズニーシー

16時集合、帰路へ

23時頃、各校舎到着予定


2015年11月25日水曜日

11/25 今日の出来事

久しぶりに昼から出社。とはいうものの2時から鯰江・横堤連合の数学や前日教科対策でバタバタしていました。鯰江中3は社会が難しかったらしく、みんな頭を痛めていました。やや読むのに時間がかかる問題でしたが、難問奇問の類ではなく正当なレベルでしょう。中2鯰江NEは手応えが微妙だったようです。まあ社会ですからね…中1鯰江は可もなく不可もなく、というところ。国語の対策をするとまだ文法で怪しいところがありましたが、最後には全員クリア。明日のテストの奮闘を祈っています。

夕方、雨の中諸口へ移動して中3茨田北数学の対策から。少しずつできる問題が増えてきたのかな、という手応え。終わってからもENYM、SRが10時まで頑張っていました。中2茨田の数学は生田によく揉まれているようで、できてほしい問題はほとんどクリア。NTが1問間違いでKFが3問間違い、NTに負けたことを悔しがっていました。2人で明日のテストは満点をお願いします。中1茨田北数学は、今回のメインの比例・反比例は問題ありませんが、方程式の文章題でてこずっていました。決してさほど難しくないので本番で類似問題が出ればしっかりと正解してくださいね。

中3生の卒業旅行の行程がほぼ決まりつつあります。日程は3月13日(日)朝6時出発。15日(火)深夜23時半ごろ解散予定です。宿泊先をこぎれいなディズニーのパートナーホテルにしようと思っていたところ、72時間限定で半額プランのオフィシャルホテルに泊まれる超スペシャルプランが!!半額でも充分に高いのですけどね…かなり悩んでおります。24時間以内にこのブログを読んで、この高級オフィシャルホテルに泊まりたいと思った人は個人ラインまたはメールでアピールしてください。一定数に達したら明日の授業後に予約しようと思います。ただし、それ以後キャンセル料が発生しますので、ご留意ください。

2015年11月24日火曜日

11/24 今日の出来事

最近、微妙に早起きできていて得をしている気分です笑 朝から堺まで行ってリコール対象の車の部品交換をしてきました。ついでに洗車や小傷直しもしてくれて軽くハッピーな気分で出社。テスト対策期間は本当にどうようしようもないほど各中学校範囲がバラバラ。解説はエンドレスまでに終わらせて演習中心の予定でしたが…

まずは小学5年生は先週計算が怪しかったので計算特訓モード。前半はミスが目立ちましたが、後半は順調でした。国語は記述式は正解するのに比較的易しい記号問題間違いが多いという不思議。長文読解を磨いていこうと思います。

夜はゆとりがあると思いきや、中1数学作図、中2一次関数の利用(応用問題)中3では2次関数の解説がありなかなかにハードな状態でした。中3茨田は社会の期末テストの問題が易しかったらしく点数を取れていそうだとのこと。信じて良いのですね?期待してしまいますよ?木曜日に実力テストと共に全教科返ってくるらしく非常に楽しみにしています。

11/22.23 エンドレスの出来事

3連休はエンドレス三昧でした。最終日は6時から掃除を挟み10時過ぎまで頑張っており、中でも中1が最も遅くまで残っている子の割合が高かったです。その頑張りを結果に反映できることを祈っています。歴代、諸口の子たちは今福に来るとテンションが上がるのですが、今回は落ち着いており叱られることもほとんどありませんでした。

茨田中は明日からテストのため、今までの反省を活かして中1は漢字テストを徹底しました。7時過ぎにはほぼ全員無事合格で帰宅できる状態になっていたのですが、女子はほとんど全員残って10時前後に帰路に着きました。全学年緑中及び私立中学生はほぼ自由参加でしたが、8割以上通塾して頑張っており安心しました。

ぶっちーと中3NMは事務仕事をお手伝いしてくれました。慣れてきたのか後半は非常に速くなりとても助かりました。ありがとう。

2015年11月22日日曜日

11/21.22エンドレスの出来事

3連休はエンドレス。両日共に6時以降諸口から有志が続々とやって来て熱気で教室がとても暑く、エアコンを入れるほどでした。いつもなら帰路に着き始める8時半でも全教室ほぼ満員で帰ったのが二人だけという状態。

殊に中3ではいつも脱兎の如く帰っていく私立コンビの一人KHは7時すぎに席替えをしてから俄然やる気を出していました。鯰江の子との相性が非常に良かったようです。そういえば鯰江SAMKは1500年以上昔の「論語(孔子のことば)」に思い当たる節があるようで深くうなずいていました。中2は諸口の女子がほとんど全員参加して今福でエンドレス。集中して頑張っている様子は壮観でした。中1は鯰江の子と文法の確認。動詞の活用形と活用の種類の見分け方でしたが、即席にしては充分な手応えでした。ただNMは噛み噛みで良い直しがエンドレス笑 明後日から多くの学校がテスト週間になり前日教科をみっちり教えられないので、この土日は中3以外は解説中心で自習時間が短く、演習や覚えこみ・課題を溜め込んでいる子がいないか案じられます…

そういえば鶴見東部であった小学生(?)二人組みによる「トイレ貸して詐欺事件」はかなり特定されているようです。高齢者を騙すとは世も末であり刑法で裁けない以上、相応の処置を管理責任者に負わせてほしいです。

2015年11月21日土曜日

私立高校①

今年も多くの私立高校を訪れましたが、その中で印象に残っている遣り取りと私の本音を赤裸々に書いていきます。

まず、トップは有名進学校。数年前までは非常に良い学校だと思っていましたが、ここ数年ずれを感じており、直撃してきました。そのずれとは「無理に国立大学を煽ることにより私立難関大学の合格可能性を摘んでいるのではないか」ということです。それに対して校長先生のお応えは「京大を目指すことにより、無理になっても阪大・市大合格が可能になる」というものでした。少なくともウチの卒業生で国立大学へ引っ張っていってくれた子はいません。公立大への進学率も2~3割程度です。関関同立へ進学できなかった子も半数程度います。

これが前述の「管理職と現場との乖離(温度差)」です。理想と現実という言い方が似つかわしいのかもしれません。ちなみに偏差値は高いのに中学部の子たちの授業態度は芳しくなく、規律の厳しさを売りにしていることと言行不一致です。

それでも、一部の頑張る子たちは国立大学へ進学できます。指定校推薦の枠も非常に多く持っています。一部、有名進学塾と同じ「トップ層のごく一部」に有効的な高校だと思います。校内で真ん中やや上程度の成績でしたら勧められない高校だと思いました。

高校名に関して、外部の方はお名前を頂戴したいうえで個別にお応えいたします。懇談会の質問はお気軽にどうぞ。

2015年11月20日金曜日

11/20 今日の出来事

慌しいテスト対策期間中です。毎朝出勤が続いてますが、深夜の仕事は控えているため健康的です。

さて、夕方小5の授業は国語ことわざから。NMTNが合格。NMは授業でも絶好調。少しの勉強で成果が出るのですから、これからも継続してくださいね。授業では台形の面積をしましたが、比較的順調に進みました。国語はテキストが終わりそうなので、語彙力を高め読解力をつけていくカリキュラムを考えています。

夜は中3数学で期末過去問から。想定以上に難問もできていて少し安心しました。彼らはどこまで伸びてくれるのか非常に楽しみです。反面、中2の図形のできばえに不安を覚えました。明日からのエンドレスでは毎日数学をしっかりと解かせようと思います。中1数学は緑IMと横堤YYが順調。どの学年も新入生組が既存生に差をつけられています。何とか追いつけ、追い越せですね!

2015年11月19日木曜日

11/17~19 最近の出来事

緑中が懇談会で早い時間に来ていたので、それに伴い毎朝早めに出社。雑務もたてこんでいますが、夜1時を超えると仕事効率が一気に下がるので遅い午前様にならないよう健康管理に努めています。中3の子に言われましたが、家はお風呂と寝るだけの場所になりつつあります。また、車がパンクしランフラットタイヤのためパンク修理ではなくタイヤ交換を勧められますが、頑張ってパンク修理にしようと思います。久々のバイク生活は夜は寒いですね。

さて、気になることをつれづれなるままに書こうと思います。諸口小学5年生は算数で少々てこずっていました。でも、宿題を家で努力してできるようにしてきてくれると信じています。もちろん、わかからないときは授業前に何でも聞きますよ。諸口中1は作図三昧でした。茨田北の子は意外と手間取っておりましたが、最後にはしっかりできるようになっていました。中2は茨田北KFとマンツーマンで証明をしましたが、着実にレベルアップしています。

今福鶴見では小6の授業。最近、大して多くもない宿題(1週間で30分程度)の量を甘えて「多い、多い」と言うことに少し辟易としてきました。毎回のように言うので「今度言ったら増やすよ」と伝えても全然直らなかったので予告通り増やしました笑 言うだけでもムッときますが、暗記系の課題の詰めの甘さが最近気になっております。

中1は新入生の蒲生HMがわからないところを授業前に積極的に質問しにきていました。理解度が速いので楽しみですが、入塾してからの期間が短くどこまで追いつけるのかですね。中2の1学期中間では大幅な上昇を達成できそうです。中2は証明のできの差でそのままテスト結果になりそうです。不安が残るので今回は数学を多めにしようと思っています。中3は数学が全体的に伸びています。緑ARFHが良い感じ。緑FYも悪くない結果となっています。褒め始めたらほぼ全員の名前を出さなくてはいけなくなるほどです笑

高校選び

進路指導を行う中で情報集は最も肝要なことだと思っています。少なくともうちの子たちが志望校の可能性がある学校は積極的に見学に行ってきました。なぜなら、近年ホームページやパンフはお金をかけているところほど豪華に見える反面、内容が伝わりにくいものになっているからです。つまり、よくわからない学校説明会より、現場を体感しようという結論に至っているわけです。また、訪問した際には個人的に雑談や情報交換ができます。校長先生とお話をして現場とのギャップがない高校は非常に良いところだと思います。逆に、理想ばかり語り現実が見えていない管理職者のいる高校は凋落の兆しです。

そして、世間のイメージと私の実感が異なることのほうが多いです。地元で人気のある私立でも自分が納得できてなければお勧めしません。自分に子どもがいたとして、性別・偏差値関係なしに考慮して行かせたいかどうかが全ての基準です。今、お預かりしている子どもたちが高校生になったとき、様々なケースを想定して最も可能性の拡がる高校をお勧めしたいと思っています。

ありえないのは国公立大学・関関同立を目指すと謳う各々偏差値60未満、55未満の高校です。現実的ではありません。虚偽の報告や約束を守らない地元高校があるのですが、教頭は「最上位クラスは過半数が国公立大学へ進学」と実数の5倍以上数値を盛っていました。お付き合いがあるので、直接否定的なことは申し上げませんでしたが、別の機会があったときにその思いは伝えました。レベル相当のできる約束をしてほしいのです。

よく申し上げるのは私立高校でお勧めできるのは全体の3割、行っても悪くない・後悔しない高校が4割、避けていただきたい高校が3割です。そして、公立普通科においてお勧めの高校はありません。公立高校に行かれた時点で自分で勉強の計画を立てられることが前提です。どんなに偏差値の高い高校でも、高校に国公立大学に行かせるノウハウはありません。そして高校2年生の秋から予備校に行くと受験までにおよそ200万円かかります。ワンセで大手前・四條畷卒で国公立大学へ行った子は予備校に行っているのが現状です。

公立高校を否定しているのではなく、現状を知ってから選らんでほしいのです。5年連続大手前四條畷全員合格ですが、彼らには適切な勉強を始める時期を伝えました。行きたい高校に行った彼らから不満の声を聞いたことはありません。もちろん「良い学校」だと思います。ただ、偏差値的に達していたしても校風が合うかどうかは別問題。そういう点をしっかりとお伝えする進路相談でありたいと思っています。

進学塾ですのでトップレベルの高校を中心に述べましたが、私が非常に素晴らしいと思っている大阪の私立高校は男子高、女子高、共学高でそれぞれ1校ずつあります。全て偏差値45前後かそれ以下です。偏差値が高い・イメージが良い=良い学校では決してありません。

2015年11月17日火曜日

11/16 今日の出来事

朝から雑務を大量にこなしてこなしても終わりが見えません。昨日も昼過ぎには雑務こなしモードだったのに不思議です笑でも時間割と懇談会のお知らせが完成しました。次の山場は木曜日の「帳簿」です。税理士の先生が来られるのでしっかりと入力をしておかなければいけません。

夕方、小学生は授業前に各種補習から。小2は九九の確認TEは見事7秒バージョンをクリア。猛特訓の成果がでましたね。OSはまずは10秒バージョンをクリア。次回は7秒をコンプリートです。5年生はことわざテスト。NMがようやくクリアです。そろそろ不合格者は別の曜日に再テストですね。

小3国語は漢字紹介。来週は祭日なので今日は宿題を多めに出しました。IMが随分落ち着いてきました。答えもなかなか良くなってきました。小4算数は来週抜けるために2単元進んで宿題を増やしました。長方形と正方形の面積の求め方ですが、比較的順調に理解が進みました。良い調子です。

月曜日は授業準備も多くあわただしく諸口へ移動。まずは中2国語は徒然草。「仁和寺にある法師」の解説をしました。茨田NTは私の「美しい絵」をなかなか理解してくれていないようでがっかりでした。茨田北NTは、変わらず落ち着かないですね笑 それでも一時期より中学生らしく少し勉強する雰囲気になってきましたね。

その後、中1数学をしましたが、茨田中は作図にかなり不安を残しました。明日、しっかりと書く練習をしようと思います。 

2015年11月14日土曜日

11/14 追記 今日の出来事

今日は昼から中3の五ツ木対策社会・数学。数社共にもう少し期待していたのですが、それには至りません。明日の本番では高得点を期待していますよ。諸口からも半数ほどは来ており、数学では茨田MYの健闘が光りました。数学では偏差値50未満が若干名になりました。9割は偏差値50超えまできたので、明日に残りはとっておくことにしましょう。

夕方から雑務をかなりこなしました。来週からの時間割がようやく完成し、冬期講習会の時間割をチェックしていたところ生田より冬休み中の来れない日の相談が…これは厳しい。非常にタイトなスケジュールになりそうです。懇談会も迫っていますが、まずは私立高校の相談電話が優先です。快調に電話に手を伸ばすも数をこなすことはできませんでした。

夜は中1新入生&有志で数学の比例・反比例と扇形の補習。緑FMと鯰江SRの4人で開始。予定よりも進めませんでしたが、弱点分野はわかりました。計算問題が怪しいので正答率100%を目指してテスト終了後に補習モードです。

諸口から大量の中1.2がやって来て今福鶴見を占領。中1茨田北の子たちはかなり早い時間から来て勉強していました。自主的にやって来ただけあり、みんな真剣に集中して頑張っていました。遠路遥々ご苦労様でした。受験生顔負けの集中力は見ていて気持ち良かったですよ。

―私は元来「熱しやすく冷めにくい」タイプだと思っていました。中学生の頃に決めていた塾での独立もそうですし、中長期で考えていた大半の目標は具現化できたかなと思っています。でも、最近新たに自分の興味を引く案件が重なったとき、その直前まで意気込んでいた事案の優先順位が一気に下がるのを感じ、今更ながら自分の性格が変わりつつあるのだと実感しています。齢をどれだけ重ねても全く落ち着かず、好奇心を刺激されれば本能に従っている自分に苦笑です。

11/13 今日の出来事

最近は「13日の金曜日」という言い方をしなくなってきましたね。さて、年末が迫り各種締め切りに追われる時期となりました。来週からのテスト対策時間割、懇談会準備、冬期講習会準備、新年度の体制準備、年末調整…ここに講師業務が入ってきて忙殺されかねない状況です笑

夕方、小5の授業は国語ことわざのテストから。TNが満点合格。NMは惜しくも1問間違いですが、家庭学習の形跡あり。でも、中学生になるのに備えて暗記の課題を家庭学習できるのは大切なことです。ページ指定の宿題はやりやすいですが、範囲の広い暗記もできる子にしていきたいです。算数では平行四辺形、三角形の復習をしましたが、随分差が出てきてしまいました。家庭学習のやりかたの詳細を指導していかなくてはいけません。

夜は中2国語。いつも通り見事に範囲が割れました。向田邦子の「字のないはがき」をしましたが、既に手紙を書くこと自体なくなりつつありますね。lineやメールが代替している昨今、死語に近付いてきているのは寂しさを感じます。ペンパル(文通友だち)は完全な死語ですね。保護者世代にもかなり筆まめな人でないと経験者は少なくなっているのでしょう。そんな昭和臭のする話をしていると緑NRが「私は2000年生まれ」と言っていました。早生まれのはずなので、学年が高1になり姉より年上というあり得ない状況が…

その後、両校舎全員で五ツ木対策数国。数学では緑YKが独走気味。国語では授業前に軽く発破をかけた緑TMがそれぞれ偏差値70オーバー。緑NMと国語でトップタイでした。また前述のYKは国語でも(本人の不得手教科)でも素点で80点を取り順調な仕上がりを感じます。

最後は中2特進数学。証明ばかりをしてきましたが、緑HA・HMKが良い出来栄え。残念ながら緑中は期末では証明が出ないため次回まで成果を発揮できません。冬休みに特進数学を深化させていきたいと思っています。来週からテスト対策でしばらく特進数学はお休みです。


2015年11月13日金曜日

11/11,12の出来事

11/11はポッキー&プリッツの日。ということで休憩後の中3は二人に一人がポッキーを持っておりブッチーにおすそわけをいただきました。ありがとう。水曜日は中3三昧の日で、4時から立て続けに授業や補習や質問で慌しく時間が過ぎていきます。まずは五ツ木対策の社会公民から。久しぶりの授業形式でした。いつもは演習と解説が多いです。その後、関数の応用用問題を全員でやりましたが、みんな悪くない仕上がり具合。過去問国語では安定のNMがトップ。偏差値も安定して80前後です。是非、それを結果に!!夜は特進数学として関数の難問をやりましたが、想定以上にみんなできるようになっていて嬉しい手応えでした。これから少しずつ応用力をつけていこうと思います。

木曜日、いつものように高校の先生が来訪。校風が自由で学校内で○○するような学校なのでワンセとは縁が遠い学校でした。それでもせっかくアポをいただいたので情報交換をしようと思い楽しみにしていました。果たして、何も変わっていません。学校名が変わってまだ歴史は新しいのですが、学校の歴史も知らず、統一テストや評定のことも噂話で微妙に違うことを嬉々として語られているのを聞き違和感を覚え簡単な情報交換で終わりました。


木曜日は、夕方小6の授業から。プレテストの結果が返ってきたのでひとまずみんなに速報を伝えました。想定よりは全体的にましな結果となっており、少し安心しました。それでも理科の平均点は目を覆いたくなるようなものでしたが…算数では反比例をさくっと終わらせました。計算ミスが気になったので、トレーニングをやらせてみるとSAのみ全問正解で残りはミスが目立ちました。算数数学ではわかる問題を100%正答するのが大切です。計算ミスはだめだということを強く自覚し
てもらなわないといけません。

夜は中1数学国語。前回より扇形についてしていますが、教委はその派生からしました。悪くない理解度です。ただ新入生がいるので土曜日8時から補習決定です。蒲生中HMと鯰江OSが対象ですが有志はもちろん大歓迎です。早いもので来週からテスト対策期間突入ですね。

ところで、熱心な受験生は帰宅後すぐに来る傾向があります。その気持ちは非常に嬉しいのですが、私はいつも夜ご飯の心配をしています。毎回、必ず翌日の休憩時間を伝えているのは夜ご飯の時間を明示するためです。なのに○時に食べに帰る、と言っていたのに勉強のはかどり具合で帰宅しなかったりコンビニで軽食をイレギュラー的に取るのは家族内のマイルールとしてありなのでしょうか。特に中3男子の白米を食べる量は多く、食べるか食べないか、間食したかどうか残飯量が大きく異なります。その扱いや突然の変更は困る、いやイラッとくるレベルだと私は思うのです。だから毎日毎日晩御飯を意識してできるだけ同じ時間に休憩に入れるよう調整しているのですが、そんな「親心」を子どもたちはわかってくれているのでしょうか。特に男の子がいるご家庭での本音を次回懇談会で教えていただければと思います。




2015年11月12日木曜日

足立より 11/11


足立です。

 中3生のことをしばらく書いていません。特筆すべきことがないからです。

だって、受験へのカウントダウンはとっくに始まっていて、私立の入試日まで約3ヶ月。勉強をし始めて学力が上がり出すのは4ヶ月目からと言われることを思えば、当日までの学力=理解力の向上はもう難しい時期です。

あとは!悔いを残さない努力が何より大事です。

そして!勉強法としては、今もてる学力を最大限に使う訓練=慣れによるスピードアップ,ミスをなくす,単語力や語彙力や漢字力を上げることであるべきです。集中力と気力が肝要という意味でもあります。

諸口浜の中3生は今日も「英語」では怒鳴られっぱなしでした。

「何回おんなじ説明すれば覚えんねん」「答えなんか書くな、やりかたを聞け」

 理科は「太陽と月」の導入でしたので、穏やかに進ませました。

 中1の英語の補習を、久しぶりに自らで行いました。中1の英語は「ド基本」です。何が何でもクリアーしなければなりません。ゆる~い勉強でええわけおまへん。(←NHKの連ドラ「あさが来た」を気に入って見ています。主人公が大阪弁をまくし立てるものですから、つい)私がやる補習ですもの、緊張していただかなくては困ります⇒怒鳴られまくりました。ただ、もう、古い生徒になるほど、私の怒鳴り声など聞きなれて、右から左にいなすのが上手です(苦笑)YYMHはびくともしません。IRや新入生のNMには効果有なようでした。最後の最後にテストをしましたが、FSが満点、他も-1~-4には収まっていて、安心圏内の出来でした。

 授業後は今日張り出したハロウィーンの写真を前に、思い出話しで盛り上がりました。甘え上手のMYが年賀状を出したいからと、塾の住所を尋ねました。

 中2KFの居残り英語特進授業を始めました。「はい」と気持ちのよい返事ばかり返してくれますが、課題=宿題は相当なもんです。心中ではどう思っていることやら。頑張りや~、ふふふ。

2015年11月10日火曜日

11/10 今日の出来事

今日は一日諸口の日。2時には中3茨田GAがやって来て数学の質問三昧。立派な受験生としての背中だと思います。その後、公民の復習をしましたがみんな初めて習ったような顔をしています…歴史の有名な単語の確認をしても不安を覚える結果です。週末の11月度五ツ木に備えてしっかり追い込んでもらいます。

小5は先週祝日で塾がお休みだったため、2週間ぶりの授業でしたIKの学校には抜かれていたため、公式を使いこなすだけの「平行四辺形」「三角形」の面積の求め方をしました。Kは順調にできる問題が増えています。MUは夏に猛特訓した小数の計算問題が怪しくなっていました。来週からは計算も授業内でやっていきます。ということで、算数の宿題をこれから少々多めに出しますね。

夜は中1国語。授業前に数学のワンセタイムをしましたが、1人を除いてほぼ及第点を出せます。昨日も授業前にわからない問題は聞きに来ていました。勉強に対する姿勢がほんのり良くなりましたね。国語の解説では少し難しい論説文だったので問題演習と解説をしました。

授業後にミニストップへ買い物へ出かけようとすると卒業生の子とばったり会いました。素敵なボーイフレンドと仲睦まじく自転車をこいで青春している姿を微笑ましく思いました。

11/9 今日の出来事

朝から出社して、渉外活動に勤しみました。緑・鯰江中学は今年度の中3生のレベルは例年よりも高く、学校の平均点では子どもたちの本当の実力が表れにくいことをデータを基に話しました。全国学テはこのようなとき便利な指標になりますね。高校の先生方とは良い情報交換をさせていただいいます。その傍ら、鯰江MKは本格的にスイッチが入ったようで受験生独特のオーラを全開にしていました。今後の伸びが楽しみですね。鯰江SAは無駄がなくなればより良くなるのですが…

夕方、今福で小学生。まずは先週の小5ことわざ再テスト。NMは少し勉強してきた形跡あり。でも及第点には至りません。ISはきっちり覚え込んで来たとは言えない状況でした。SKは…小2は九九の特訓中ですが、そろそろ授業の中でやるのは終了です。来週からは授業前に確認しますね。ちなみに7秒で一つの段を言っていき、九の段まで言えれば第一段階終了。次はばらばらに聞いて即答できれば合格です。国語では答え方を徹底している最中ですがOSが良い解答をしています。TEは悪くないですが少々雑なのが玉に瑕です。小三は問題集後半に迫っているのに「答え方」がまだ徹底できていません。FSIMは悪くない発想をしているのに答え方を徹底できていないのはいただけません。今後の大きな課題です。今日はNRが良い答えを書いていました。これからもその調子で頑張りましょう。NFは国語の開始に一分ほど遅れて一喝されたときはシュンとしていましたが、算数のときには楽しそうに授業を受けていました。

小四は体験の子もいて四人で授業。かっこのある県債問題をしていますが、途中式を徹底しています。=の左と右は当然等しくなくてはいけません。その基本を無視して書いていって答えだけ正解しても意味はなく、むしろ悪い癖がつくのでやらないほうがマシということもありえます。ところで、先週塾で課題や宿題を丁寧にこなしていたTTは久しぶりに楽しそうに授業に参加していました。

諸口へ移動後、中二数国。久しぶりの数学でしたが中学校の先生が証明の「型」にずいぶんこだわりがあるようで、その型を聞いても誰も覚えておりません…学校の授業もちゃんと聞いてくださいね…授業後に茨田北KFとマンツーマンで特進数学証明。さすがマンツーマンはサクサクすすみます。一度伝えるとしっかりこなせるようになるのがいいですね。今後の伸びに期待しています。


2015年11月8日日曜日

11/8 追記

昨日、書き損ねたのですが10時の授業後に緑MRとブッチーが自主的に掃除を申し出てくれました。事務所回りと廊下も気になっていたのですが、鯰江女子も手伝ってくれとても助かり、嬉しく思っていました。お礼は補習ですね。

今日は昼から進路相談の電話&若干名と補習。今年度は大和田高校が一番人気のようです。率直なところ、本当にどれだけレベルが上がるのか掴み辛いです。昨年までと大きく違うので、五ツ木の判定結果が甘く出てしまうからです。なので全てのデータ(五ツ木、実力)が出揃っていない状況ではやや厳しい判定をせざるを得ません。ワンセを信用していただいて「届かないなら下げます」という意見を聞くと、抽象的な表現しかできず心苦しく思います。レベルが上昇している学校は本当に読みづらいのです。1学期にお聞きする目安点は前年度の踏襲が多く、秋には少し詳しく見えてきます。12月になるとおおよそわかるのですが、まだその時期ではないので高めに見積もっています。ただ、ウチの方針としてレベルが少し届かないから下げる、というのはありません。志望校の名前を口にしているのだから、合格に見合った努力をしてもらうだけです。

何度も書いていますが今年の子たちは平均的に意欲的です。間違いなく歴代でもトップの頑張りだと思います。他学年の保護者の方から聞かれたら「今年の受験生の頑張りは素晴らしい」と胸を張って言えます。塾内での平均勉強時間も歴代最高でしょう。反面、個々で見ると「もうひと頑張り」という感じ。勿論、親の欲目ならぬ「先生の欲目」視点でガリガリ勉強する姿を期待しているからです。個々の弱点分野は担当教科であれば把握しています。志望校に到達していない子には何らかの形で個別の補習を誘っていますが、差し出した手にがっつり反応してくる子はいません。最近、お問い合わせを多くいただく中で「ワンセの補習は愛情でできている」と冗談めかして説明していますが、本音度100%です。こちらから差し出した手(補習/愛情)を払いのけたり、スルーし続けていた子に再び気持ちを入れて見る、というのはなかなか難しい。よほど本人の気持ちが必要です。「好きなときに好きなだけ相手をしてくれ。でも自分の気分が乗らないときは知らない」これでは信頼関係が成り立たないのは明白です。

-閑話休題-

個別に進路の現状を話して、ようやくお尻に火が点いたのかと実感できる子がでてきました。今年も例年通りチャレンジャーが大量に発生しそうですが、目標はもちろん志望校全員合格です。中学校風に進路相談をして数値が若干届かない分は努力で補ってもらいたいと切に願い、その準備をしているつもりです。現時点で届いていない子を引っ張っていき合格の報告をもらえるのが最大の喜びですから。

11/6,7の出来事

少しゆっくり寝て昼から出社。今日は緑の実力テストでした。前日、体調不良の緑MRTMは無事に解けて良かったです。結果は芳しいのかどうかは月曜日のお楽しみですね。

夕方、小学生の授業は5年生の国語、ことわざのテストから。及第点はTNのみで他の子は全くに近いぐらい何も勉強してきていませんでした。暗記は小中学生の勉強の基本です。スポーツでいうところの走り込みで、まずは脳をしっかり使うところからで、それを飛ばして自考力などありえません。宿題は2教科で1時間程度を目安に出しています。決して多くはありませんが丁寧さは望んでいます。小6が少し雑になっているので、この学年はそうならないよう気を付けていこうと思います。

夜の中学生は中2国語。平家物語の解説の前に久しぶりに注意しました。ワンセタイムの課題がほぼ手付かずの子や、授業への集中力がない子が対象です。ペナをやればいい、という本末転倒な考えはおかしいです。高校生になったとき、塾はありません。課題を出されたら一所懸命にする癖をしっかりとつけてもらいたいです。その後、特進数学はHA・Hが頑張っていました。証明という単元ですが、残念ながらセンスは全員ありません。なので努力でクリアしてもらおうと思います。この単元を保護者の方に教えてもらえる子がいると聞き、衰えない数学力に脱帽です。高校生のときなら理科は人並みでしたが、今はきれいに忘れていおり、高校数学でもすでにサインコサインタンジェントの文章問題などは怪しいです。今でも教えることができるって凄いですね。特進クラスではセンスを養う訓練をしっかりします。及第点はHA・HNRの2人です。

中3数学は公立後期の過去問をしました。男子が上位独占で緑YK、SK、大和田SHの順番です。ただ、トップでも旭高校の合格最低点ギリギリでしたので以後の伸びに期待しています。国語では四條畷学園KHがトップ。隣席の子に裏切られた思いを勉強で返しましたね。

土曜日は昼一で11月五ツ木という最大の難関対策数国。それでも諸口の子は参加者なし。自主的なものではないはずですが、さすがに毎週来ないと受験への指導を責任をもってみることはできなくなります。普段、今福鶴見よりも滞在時間が短い分を週末で補う予定でしたが、来れない状況が続くなら考え直す必要があります。数学では関数が本命になる模試。緑FHが良い結果でした。答案用紙から見るに緑SKも悪くなかったです。国語では緑NMが貫録のトップで偏差値78。前回も過去問では偏差値80代をたたき出していたので、次回こそは本番で期待しています。

夕方からは足立に任せて私は電話三昧。進路相談の電話ですが、まだ終われていないので明日、日曜日は昼以降かけ続けます。ところで、例年恒例の強化指名組は、今年は続々と指名強化を卒業していく傾向にあります。塾を卒業まで見ることが多かった過去と比べ、早い時期にスパートしている分、自分なりの勉強方法を見つけてくれるのですね。例外的に卒業後も続いた場合もありますが笑 うれしくも寂しくあります。次は緑EAと鯰江の一部の未到達組です。EAは今週より本格的に始めてすでに予定量の1/3以上クリア。想定以上にできるようになるかもしれません。幸い来週から懇談会中なので昼からドンドン呼んで時間を有効活用しようと思います。ただ、口だけ「頑張ります」で最低限度の勉強しかしていない人たちの「覚醒」を強く期待しています。


2015年11月6日金曜日

足立より 11/6


足立です。

 金曜日はけたたましい……

 5:50から中3の授業が始まり、時間を被せて7:50から中2の「TEAM足立」生がやってきます。後半8:30からの中3は尚哉君に任せて、そこからは中1のハイレベル補習や新入生補習をやります。10時からは中3の居残り(小テストのやり直し)タイム。引っ切り無しで大変です。

 さて、諸口浜の「TEAM足立」生は、2クール目の第3週にして、やっと形になってきました。何をどうすべきか個々に流れができてきたようです。集中力もアップしてきたように感じます。今日は9時15分ごろに教室を覗きに行きました。白板に人数分13本の縦線を書き、その上に番号を付けました。それで、皆「なんだ、なんだ?」と顔を上げ始めました。

  What number do you like the best?

  先頭に座っていたKMに尋ねると、「6」と日本語で返すものだから、「英語で言え」と注意しました。次にSMを当てましたが、彼女は何の質問をされているのか分かっていません? おいおい…。1~13まで、順に番号を選ばせて残り福はNTでした。皆の興味がマックスになった頃に、それがあみだくじだと分かったようでした。いい笑顔でした。はずれは3人。MTFYあいこが残念なことでした。

 昨日、安部から頂いたベルギー土産のチョコを差し入れました。「あっまぁ~」YSの声はデカいです。

 久しぶりに中2が帰っていくのを見送りました。ぎゅうぎゅうに詰めて置かせた自転車を出すのは大変そうでした。教室を出て即、スマホをいじる姿に今日日の子やなぁと思いました。男子よりも女子のほうが上下関係が上なのだなと分かりました。

ぺちぺち背中を叩かれていた君、偉いよ、言い返しもしないで。相手は女子だからね、我慢なんだよね、男の子だね、偉いよ。

 

11/5 今日の出来事

例年よりも受験生がやる気になる時期が早く、私の仕事も既にピークになっています笑 外交や補習が中心でマイナスの仕事がない分、ストレスはましです(ストレスが油の量に直結するので毎日お風呂で実感できます)前述の通り急遽アポを取り上宮高校へ行ってきました。都心のど真ん中にある名門私立です。今年も多くの学校を見てきましたが、授業が最も良かったのは開明で次は大和田でした。その他、詳細は個別に聞いてください。

毎月月末と10日は各種経理の締日でお金の計算に頭を痛めています。昨日もテープのりを買うのに最も1m当たり単価の安い商品を探すのに1時間ほどかかりました。また、五ツ木のデータを授業後に見ていると軽く2時間ほど経っているのが不思議です笑 全員の答案用紙を見て夜中に独りでツッコんでいます。なんでこれ間違えるんねん、何だこの英訳は、計算ミスやらかしすぎやん、等々、逆に正答率5%未満の問題を読み切って正答したものを見ると思わずにやけてしまいます。傍から見たら独りでツッコみ笑っている不審者ですね。

さて、夕方小6の授業は算数で比例の導入をしました。先日のプレテストは難しかったらしくそれなりにショックを受けていました。学校のテストは簡単すぎて90点以上を連発していますが、点数差の出る問題になったときどうなるのかがポイントですね。少し6年生はフワフワした感があり、中学に向けて気合を入れ直してもらいたいところです。聞く姿勢は悪くないのですが、勉強したくないオーラを隠そうともしない女子たちにいつも苦笑しています。もちろん、そんな発言をするほど宿題は増えますが笑

夜は中1数学国語。他の学年でもそうですが、遠足のお土産を希望者に(?)配っていました。一様に美味しくない、」というリアクションで、試したかったのですが私にとってアレルギー反応のある食べ物だったので自粛。ちなみに授業では故事成語で本読みをしましたが緑TMがかみまくりで平仮名の読みが怪しく、今日の主人公になっていました。このクラスは男女比がおよそ2:8のハーレム(?)状態ですが、男子たちはいつも居心地が良さそうで少し不思議な感じです。

中3は元気印の緑MRが体調不良で明日のテストが案じられます。日夜の寒暖差が10℃を超えると途端に体調不良が増える傾向が強く、本日も何人かそのような子たちが見受けられました。健康管理も非常に重要ですよ。

2015年11月5日木曜日

11/4 今日の出来事

少し早めに出社し雑務をこなしつつ五ツ木の到着を待つも来ず。3時過ぎには待ちわびた緑SKが早々にやって来るもきません。4時に授業が始まり数学の解説中に待望のものが!!悲喜こもごもの結果でした。五ツ木の特徴は国語にかなりの上下があることです。偏差値20ほどの乱高下もしばしばあります。国語を除けば現状維持か若干の上昇ですね。鯰江中学で行われた実力テストの返却があり、一様に点数を嘆いていましたが平均点がわからないと何とも言えません。

授業では四條畷学園数学の解説。ちなみにトップは9割超えの緑SK。2番は大量にいたので割愛。社会では鯰江SAがトップ。それでも僅差でした。その後の特進数学では緑SKが連続トップ。入試難易度が最難関の桐蔭ですが、答案用紙を見る限りぶっちー、緑TM、菫SAがミスなく順調な仕上がりといえるでしょう。緑YKも課題であった国語社会の努力の形跡が見られ、今後の伸びが楽しみです。そうそう、来年度のチラシに備えて、成績上昇率が低い一部の子に声をかけました。今後、こまめに声掛けをする予定です。プレッシャーをかけるとも言いますが笑

今年度少し縁が遠かった上宮高校の先生とお話をしました。まだ、ご訪問していなかったので明朝アポなしですが行こうと思っています。久しぶりですので楽しみです。結果は、授業または個別に伝えます。

今日から電話による進路相談が始まりました。夜7時前後に電話をかけることになると思いますが、来週以降に始まる学校の懇談に先駆けて予備知識をつけていただければと思います。タイミングが合わずお話できていないケースもありますが、何とか今週中に今福鶴見、週明けには諸口浜校への電話を終えたいです。まずは専願・併願を問わず私立高校の決定が近いのでそのお話をします。塾の懇談会は12月初旬を予定しております。

あ!ハロウイーン用に仕入れたキティちゃんのぬいぐるみ、希望者先着1名さまにプレゼントします。ラインまたはメールでアピールしてください。oneself@wish.ocn.ne.jp


2015年11月4日水曜日

足立より 11/4


遠足はとても楽しかったです。近日、両校舎に写真を貼りますね。

そして、本日は4日、水曜日。

理科の授業を終えてちょうどひと休憩中に、五ッ木の模試の結果が届き、それぞれに配りました。今の今までワーワー騒がしかったのが、ピンと空気が張り詰めて静寂に変わりました。そこには、突きつけられた現実に声も出せない生徒と努力の結果に納得のある生徒がいました。

茨田中は今日が実力テストでした。今月は大事なテストが続きます。

とにかく悔いを残さないことが大事だね。健闘を祈ってるよ。

中2には今日からKSが加わりました。ドーンと成績を伸ばしたお友達のKMが通う塾に関心がわいて来てくれたそうです。ありがたいことです。

夕方に息子の「転塾」を考えていると言ってお越しになったお母様は、ワンセが厳しい塾だと聞いて来てくださいました。ありがたいことです。

ワンセは厳しい――そう言われて、何が厳しいのかと自問自答します。「休むな!」「宿題はちゃんとやれ!」「行儀(マナー)を守れ!」きっとこの3点です。たったの3点です。当たり前の3点です。

11/3 今日の出来事

朝から大和田中学校へプレテストに行きました。試しに時間を計ってみると行きは45分、帰りは連絡がよく30分でした。通学の時間の参考になれば幸いです。先日の遠足に比べれば人数が少なく、少し気が楽でした。大きな問題なく(結果が一番の問題ですが)終了。

昼からは事務所に籠って雑務をこなす予定が、主に受験生の質問につかまり予定の半分程度しか終われませんでした…16時間労働したとは思えないほどの少なさです。では、宵のつれづれに受験生たちの現状報告です。

受験生の数は例年と変わりませんが、とても良い子たちで前向きで打てば響く子たちです。女子の数は例年より少なく男女比率は4:6。最大の特徴は女子のほうが多いのに思春期の女子独特のものが少なくサバサバ系が多いこと、だったはずが最近状況がガラリと変わり女女しているみんなに違和感です。嫉妬や独占欲とは無縁だったと思っていた子たちですが、そうでもなくケアが大変です笑 恋の花も咲き、結局今年も勉強以外で気を揉むケースが急増です。

ただ、勉強面に関しては平均以上に頑張れています。つい二カ月前にはその頑張りを褒め称えつつ、抜け駆けしてまでしようという子はいませんでした。今は、クラスの中でテストする度に自分以上に周りを意識しています。偏差値以上の高校を志望校にしながら出遅れていた子も追い込み中で頑張っています。また、私立高校においては直接高校の授業を見に行くことを強く勧めており、久しぶりに個々で訪問し、自転車で近高や桐蔭にみんなと行ったことを思い出しました。

土日の出社は本来溜まりに溜まっている雑務をこなす日なので、みんなに声をかけられ過ぎると途端に授業以外の部分が疎かになります。外交がピークを迎えている今、受験生のモチベーションがマックスになるのは嬉しい反面、時間を上手に遣わないといけないと思います。そんな私を見て、お手伝いしてくれる彼らは頼もしギブ&テイクを理解しているのだと頬が緩みます。

睡魔と戦っているので乱筆乱文失礼します。明日五ツ木返却予定で、これを受けて私立高校についての進路相談電話を今福鶴見校から順次かけていきます。最近懇談を実施した家庭は少々後になりますので、ご了承ください。

2015年11月3日火曜日

10/31、11/2の出来事

約40名が参加しての神戸異人館&中華街食べ歩きでした。まずは1時20分今福鶴見駅前へ到着するとほぼ全員揃っており1時30分の1本前の電車に乗りたかったのですが、今福中3男子が来ません…そして電車出発の数分前にのんきに現れた中3男子たち…後輩と思わしき緑中の子たちから○○さん!と黄色い声援を受けつつ出発。

引率で一番気を遣うのが集合時間と道中に迷惑をかけないかということ。事故を起こさないことは当然すぎて割愛です。京橋で地下鉄からJRへ乗り換えるときや移動中が最も気を遣いました。まずは列から大幅にはみ出さないこと。そして前の子と間隔を詰めて行動すること。同時にみんなを楽しませることですが、さすがに年々みんなとの壁はできてきて若手講師に頼る場面が出てきます。

無事三ノ宮到着後は異人館へ向けて出発。15分ほど坂を登って自由行動。その後、食べ歩きの先の中華街へ移動。大和田SHは学校帰りに参加しましたが、列車に迷い6時15分に合流。最終集合が6時30分なので15分しかなかったのですが、その後みんなで食事に行ったようです。少し安心しました。アクシデントなく予定より若干早く解散出来て何よりでした。

月曜日は朝から溜め込んだ雑務をこなして小学生の授業。3年チームは国語の答え方がよろしくなかったです。そんな中でもIMは答え方を徹底できて良かったです。FSは考えは悪くないのに少し雑に答えて三角やばつになっているのがもったいない。NFは照れ隠しの勉強への後ろ向きな言動が改まれば伸びるのですが、どうやってそのようにもって行こうか試行錯誤中です。小2算数は九九の徹底期間です。1回言えると覚えた気になっていますが、即答できなくては意味ありません。後ろで自習的に早く来ていた中3生にワンセの子なら言えるはずの0.1秒以内で答えられる模範演技をみせてもらおうと思ったのに、半分程度しか正解しないというまさかの展開で恥をかいていました。ところで中3AAは釣りを楽しんでいると言っていました。まあ何を釣るのかが問題なわけですが…

諸口へ移動後、中1久々数学。国語とは違いピリッとした雰囲気で授業が展開。図形の単元をしており全力で脳を使ってもらわないと困ります。茨田北SYが数学力が6月よりもついている感じました。茨田KCや茨田北FSは順調に成長しており安心。そういえば授業前茨田KKが全力で茨田GRに席をくっつけてほしいとアピールするので希望を叶えてあげました。そんなに絆が深いとは笑 

最後は中2国語。平家物語の本文でした。ムードメーカーの茨田北NTが自虐ネタを連発するの反応に困ってしまいます。彼らは基本的にノリが良いので終始楽しく展開しました。最近足立が懸念していた空気の重さが一気に軽くなりとても良い雰囲気でした。



                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

2015年11月2日月曜日

足立より 10/30


茨田中の文化祭に行ってきました。

 着くと吹奏楽部の演奏がちょうど始まるところでした。「ディズニーメドレー」はどこの学校もお約束のようですね。私は「マリオブラザーズ」がとても気に入りました。荘厳に始まり、だんだんとトロピカルな印象に変わり、ワルツ調に変わり、そして、ピーチ姫は助けられてエンディングを迎えました。素敵なアレンジでした。

 合唱コンクールで入賞したクラスの発表を聞きました。文化祭の舞台は緊張するのかしら?照れかしら?もうちょっと声に張りがあればよかったね。中3のMSが出ると聞いていましたが、眼鏡を忘れてしまって、体育館の最後部からはお顔までは見えませんでした。

 茨田中の文化祭は「展示」がいいんです。楽しく校内を歩きました。

 中2は短歌や研究レポート、10年後の将来(職業)がダンボール人形で張り出されていました。SRは「光るグミ」を作ったのだね。IYは「雷」を題材にしていましたね。私が授業で話した以上に詳しく書かれてありました。あいこは警察官が夢なの?君は正義感があるからなれるよ、きっと。短歌には性格が出ていて、くすっと笑うものがありました。いくつか紹介します。

「ごはんをね 毎日ちゃんと食べないと 体調悪くなってしまうよ」SM ちなみに、彼女の人形はパティシエでした。そんなにも食べるのが好きな? ははは、私もです。

「白球が 空を舞ってとんでくる 芝生をかける俺の姿」野球少年NTらしい作品だと思いました。青と緑の中、君がオーライの声をあげてボールの下で構える姿が浮かびました。

「見上げれば 空いっぱいに 花火さく 風が涼しく 浴衣くすぐる」KMのこの作品には唸りました。夏の思い出だね。擬人法で鮮やかに、そして優しい印象に仕上がっていますね。

TAのは面白く詠んでありました。「扇風機 羽に向かって声を出す 返る言葉は 不思議な響き」うんうん。誰でもやるよね。

 中1の作品にも笑わされました。性格が出まくりです。例えばKK。「インド新聞」は鉛筆の黒一色。コメントには「大変だった」とありました。面倒だったんだなぁとよぉく伝わってきました。そして、KKSKのお習字には同じコメントがッ!「この字を選んだのは自分の名字に入っていて画数が少なかったからです。」なるほどなるほど。題字を考えるのも面倒だったんだね(笑)MYMHも「自分の名前の一字」が理由でしたが、この両名のコメントは素敵でした。KCの「鮪」は形が良く骨太な字で目立っていました。「マグロが好きだから。なぜ魚に有なのか不思議だから」だよね~(笑)

 校舎を回っていると、中1GRに会いました。IRには背中をツンツンされました。MYは甘ったるい声で「足立せんせぇ~」と手を振ってくれました。校庭で、中3のGAMYTMFAに会釈を受けました。

 もっとじっくり見たかったのですが、リハビリの予約に間に合うように帰らねばなりませんで、2時間ほどでおいとましました。

 Have a great time!!

では、明日のハロウィーンに「遠足」でね。

2015年10月31日土曜日

10/29.30出来事

朝から中ノ島にある大阪市教育委員会を訪れ気になることを直接聞いてきました。ズバリ現在中、2の内申がどのようにつけられるのかについてです。すでに今福の子どもたちには伝えましたが1月に行われうチャレンジテストが超重要ということです。

木曜日はプレテストに備えて過去問を解きました。初めての中学入試形式でしたが果たして1ケタの子もいたのはショックです。しかも本番よりも優しい学校を選んでの結果なので…プレテストが終わってからも何度か解こうと思いました。

夜は中1の授業。「かぐや姫」の基になる竹取物語をしましたが緑TMはかぐや姫に負けず「私は超美人」と言っていました。いや、いいと思います笑 ところで彼らは家庭学習を家で徹底できないのがわかっているので、塾に早めにやって来て頑張っています。その姿勢がいいですね。

金曜日は小5の授業で新単元の平行四辺形の面積の求め方の導入。若干名を除いてスムーズに理解できました。次回から応用問題に取り組みます。

中3は公立社会の過去問。トップは緑MR。緑SKが続きました。公民以外の仕上がり具合が良い感じですね。東海大仰星の数学過去問は緑YK、NMがトップタイ。80点は悪くない結果です。でも気づけば楽に解ける問題が誰も閃かなかったのは少々残念。その後、特進数学はお初の桐蔭数学。トップは緑YKで2番手に大和田SH、緑MRが2番タイです。難易度は高い問題でしたが、例年よりも解説の時間が短くて済んだのはみんなの理解力の速さを物語っています。今後の伸びが楽しみですね。恋の病には要注意ですよ。

中2国語は平家物語。いつもの美しい絵でみんなしっかり理解できたようで良かったです。マイケルはみんなの人気者でテストについてヒントを散々教えてもらっていました。明日の遠足では少数派の中学の子も参加するのでみんな仲良くなってほしいですね。仮装行列で盛り上がりましょう。ツイッターでリアルタイムで写真をアップします。

2015年10月29日木曜日

10/28 今日の出来事

本日は朝から常翔高校に行き情報交換をしてきました。マンモス校で最上階である12階からの眺望はホテル並みかそれ以上に素晴らしかったです。

夕方、中3の授業はその常翔国語から。平均点が80点ほどでトップは緑TMで9割オーバー。前回悔しい思いをしたのを晴らした格好です。2番手は緑MRと大和田SHがタイ。解説するところがほとんどないほど良かったです。古典も悪くない結果でした。近高数学は緑NMがトップ。2番手に大和田SHが続きました。その後の授業では公立数学前期をしてトップは緑MR、二番手に緑YK、FH
が続きました。小休止の後、特進国語は開明過去問にチャレンジ。トップは鯰江HRで緑TMが続きました。


2015年10月28日水曜日

足立より 10/27


足立です。

 ただ今、夜の11時40分。授業後の事務的な片づけを終えて、ようやく「今日の出来事」を打っています。

 雨の音が静かに聞こえてきます。久しぶりの雨です。スクーターでの帰宅なので、合羽の脱ぎ着がおっくうですが、雨は嫌いではありません。子どものころから、雨には「浄化」のイメージを持っています。町を洗い流してくれるような気がするのです。

 今日の小6の「計算」は、皆苦戦していました。「分数の割り算」が主な課題でしたが、例えば[÷0.725]など、割る数が桁数の多い小数だったので、どこかしらで計算ミスをしてしまい、答えが合いません。「13」「17」「19」など(素数)の倍数に弱くて、約分ができることに気付かずに計算を進めるので、時間がかかり、時間をかけるうちに迷子になるようです。

 私の「計算」の時間は、「集中力をもって10問をピタリと1発で合わせましょう」が目標です。いつもならすごいスピードで解いて正答率の高いYの調子が出ません。また、ここ最近のHは心配です、気が持続していませんね。Rさんは、そろそろのんびりを卒業しませんか。今日、大阪の近年の学力事情をお話しましたが、全国的な「普通」は、皆が思っているよりはレベルが高いのは本当です。

 世界は広いですよ、井戸を出てみませんか?

 11月3日に「プレテスト」を受けに行くそうですね。よい経験となりますように、それが私の願いです。

 中2の理科は[静電気・電流の正体]を終えて「電流と磁界」に移りました。

 週に1回、理科だけで顔を合す彼らとの距離は、微妙です。どんな先生であるべきか考えて、「厳しいけど、あっさりもしてる」先生でいるつもりです。

 今日しばらくノーチェックだった「まとめのノート」を提出させました。(よう出さん子が多いんやろうなあ)との予測はよい意味で裏切られまして、ほぼ全員が気持ちのいい宿題っぷりでございました。

 授業後は「ワンセタイム」の不合格者は居残りでした。やり直しが課題でした。今日は諸口浜の卒業生で、足立の事務や補習の手伝いをしている尚哉君がおりました。

「できたら先生か先輩のどっちかに持っておいでや~」「ギブなら『教えてください』ってさっさと言いにおいでや~」

 気のせいか、私よりも尚哉君の周りの方が賑やかだったような……(苦笑)

 

10/27 今日の出来事

昨晩、22時過ぎに諸口の地元の方から駐輪場における不躾さというご意見を頂戴しました。勉強だけでなくマナー教育もしっかりするようにというご助言でした。ここで私見を述べたいと思います。

塾は本来勉強を教える場所であり、モラル・マナー教育をするところではありません。外出先において、未成年者である限りその責任は保護者の方にあります。そして、外でモラルマナーに反することをすると親が恥をかくのです。かつては地域の怖いおじいさんの目があり皆で子育てをしていました。最近は逆切れする若者が増え、責任を転嫁する傾向が高まっています。高校に赴き情報交換をしていますが、何でもかんでも学校に求めてきて対応が大変だという意見をよく聞きます。私服で万引きをした高校生の責任を学校に求めるのは違うと思います。どう考えてもおかしいです。子どもの恥は親の恥。そして制服を着ているときは学校の恥。塾の往来時は塾の恥。そしてお預かりしているものの義務としてモラルマナーを徹底します。

―閑話休題―

火曜日は諸口小5。算数では小数分数の混じった計算の導入。やり方はクリアするものの約分を忘れたり帯分数にするのを忘れたりしています。それでもみんな前向きで成長速度の速さを実感でき嬉しく思っています。MUは定着度がよくなりましたしIKは楽しそうに解いています。

その後中3は数学最後の山場である序数の問題をしました。公立入試必須で少しの努力で理解でき、差をつけることができる唯一の単元です。これで基本的なことは教えきったことになり、完全定着を図って臨んだのですが、まだまだ未完です。不理解であれば来週必ず質問に来るよう伝えて終わりました。

あわただしく移動して今福で中1数学。新単元の作図をしました。今日は基本だけだったのでみんなあっさりクリア。でもこの簡単な作図も受験のころには怪しくなるのですよね…鯰江ISが安定してできる問題が増えてきたように思います。また横堤YYも同様に数学の閃きの良さが目立っています。他はミスというか荒さが気になりますね…

2015年10月27日火曜日

遠足&10/26の出来事

10/25はハーベストの丘で遠足でした。この子たちとお出かけするのは初めてですが、無事に帰宅し、みんなが楽しむのが最大で最低限度の目標です。定刻に無事出発でき心斎橋乗り換えの中百舌鳥で泉北高速、泉ヶ丘でバスに乗るというタイトなスケジュール。地下鉄の乗り換え手段は色々あるですが、終点まで行け、帰りも一本待って全員座って乗りました。行きの地下鉄は小4で唯一参加のAY、男子一人で参加のIMに気を揉みつつ病み上がりの子もいて心配していました。果たして、そこは子どもたち。目的地へ到着するとAYは動物を見てテンションアップ。IMは終始ご機嫌にはしゃいでいました。でも、彼をとても男らしく思えたのはハンカチ落としや鬼ごっこなどで体力的にハンデがある子に心遣いしたり、あまり参加できていない子をさり気なく誘導していたことです。普段よりも頼もしく嬉しく思いました。TEは甘えたモード全開で上手に「末っ子気分」を味わっていました。OSはいつもは大人しいのにすっかり弾けており楽しめていたようで良かったです。TNは遊びのときみんなをリードしていましたが、リンゴアイス作りでは少し悪戦苦闘していましたね。SKは終始遠足を満喫しており、NYはマシンガントークを炸裂。独りでずっとみんなに話しかけたり佐藤に甘えておんぶしてもらったり猫じゃらし攻撃をしかけたり自由奔放に楽しめていました。

もっと長文を打ったところでまさかのPCフリーズ。モチベーションがとても下がったので中学生の授業はまた…月曜日の授業では小4AYが明るく積極的に授業に参加していたり、IMと私の距離がぐんと近づいたり、ハンカチ落としで筋肉痛の私を少し嬉しい気分にさせてくれました。

2015年10月24日土曜日

10/23.24 今日の出来事

小学生の遠足の振り替えである日曜日が迫っていますが、非常に残念なことに様々な行事と重なり参加者が半分ほどになってしまいました。当日は降水確率も低く決行できそうです。ただ気温が21℃で水遊びできるかどうか微妙です。

さて、夕方小5の授業。お隣の壁向こうではYAMAHAでハロウインイベント実施中。みんな可愛い仮装で「トリックオアトリート」を言いに来ています。自習室にも乱入し中3MRから個人的にお菓子をゲットしていました。持ち歩いているところが大阪人ですね。授業は先週に続き速さの問題をしました。昔は「はじき」の公式で教えていたのですが、「距離(2点間の直線区間)」ではなく「道のり(字のごとく道路やレールなどの区間)」が正しいという個人的にはどうでも良いと思える論争があり「みはじ」と教えるケースが多いようです(「みちのり」「はやさ」「じかん」)

夜は中2国語で平家物語の前文を導入。無常観の世界(全てのものはずっと同じではない)は現世にも十分通じますね。人の気持ちが最たるもので、他にも武道やスポーツで同じ人が常勝を維持できないことなどですね。緑MKはお気に入りの芸能人がいるようですが「無常観」ですね笑 授業後はマイケルや緑NR、HA・Hが有志として特進数学補習。今回はレギュラー化するのが微妙な範囲だったので有志で10時半を目途に毎週金曜日(テスト対策期間は除く)に実施します。

土曜日は受験生と五ッ木対策過去問。国語では緑NMが偏差値80オーバー。久々に素晴らしい点数を見ました。最近、ようやく受験生らしいオーラを全開しており今後の伸びが楽しみです。彼女が勉強に目覚めることは3年越しの悲願でしたから笑 偏差値70オーバーでも2番目だった緑TMはとても悔しそうでした。塾内にライバルがいるのはいいことです。数学では緑YKが頭一つ飛び抜けました。目標が決まると頑張れるのですね。四條畷KHや大和田SH、緑SKMRと共に切磋琢磨しています。本日の五ツ木過去問でもほぼ全員が偏差値50を超えていました。諸口からは茨田GAが遅れながらも参加。その姿勢がいいですね。