2016年8月25日木曜日

8/24.25の出来事(ほとんど24)

水曜日は突然の大粒の雨にびっくりでした。大雨洪水警報が15時30分ぐらいに出されたらしいですが天候の回復が充分に見込めたので休講にはなりません。数年前までは警報=休講だったのですが橋下元知事時代より警報が出やすくなり、状況次第で判断することに変わりました。

水曜木曜共に小6受験コースは過去問を解きました。理解は悪くなく、順調にできることが増えているのに点数に反映されないのが心配です。社会は解説を聞くのがあまり好きそうではなかったので、家庭学習での暗記に依存していましたが好結果にはつながりませんでした。これからは本人の自覚が大きな壁になりそうです。わかる問題を1問でも間違えたら厳しい結果になるでしょう。

今福中学生は全学年国語の日。夏期講習の締めは例年通り入試問題でした。中1は緑MHがトップで緑AK、鯰江SAが同点2位。ちなみに15周年記念OneSelfオリジナルQuoカードをかけて英数のテストに臨んでいますがMHAKにそのチャンスがあります。いずれも努力型なので、できれば2人とも満点で有終の美を飾って欲しいです。中2はトップが緑NKFS、鯰江HKが続きました。名前がきちんと書けていなくて0点の子は、○の数だけならトップクラスだったのに…中3は及第点として緑HA・HNRの2人。いつものように1点差なので、どちらがトップかは明日のお楽しみということで…

足立より 8/24


24日、諸口浜。

 昼から夕刻に大阪市に「大雨・洪水警報」が出ましたが、鶴見区のこの辺りは大したことなく過ぎました。よかったです。

 明日は早朝から、術後2年目の検査を受けます。なんでもないと信じていますが、昨日に体調をくずしているのが少し気がかりです。絶食に入り、お腹が空いてます。

 朝が早いので今夜はこれにて失礼します。

 今夜の諸口浜は楽しいネタ満載だったのですが……以下に大ざっぱに書きます。

 

●盆以降、やっと小5MKの顔を見た。公倍数の復習をした。まずまずの出来。●中学生は明日から2学期。茨田北中3は始業式に「実力テスト」をするという。全力尽くせよ、祈ってるよ。●昨日の中2理科課題テストの○付けにミスが判明。NMも98点でトップの1人!彼曰く、理科KINGを狙っていたそうだ。●中1国語は2学期以降も足立が担当に決定。手探りから始めたが、夏を経て形になってきたと思う。1号(YM)のあだ名が「ドラ」に変わった。今日からはときどき「転写勝負」をすることにした。試しの初チャレンジは、2号(WS)が、よ~いドン→ぼてっと即転倒。ドラは少しふらふらして転倒。今日の勝ちは同点で3号(MM)とINだが、たったの4行ではな~。目標は「集中力をつける・ことば力を伸ばす」ことだが、ウラ目標は「足立を倒す」である。

 

2016年8月24日水曜日

足立より 8/23


23日、諸口浜。

 小6英語・計算の授業中に、ゾワッと明らかな異変を感じました。鼻水が流れ出し、目頭のあたりがチカチカして、耳の聞こえが悪くなりました。(何!何!なにッ??)中3の授業の頃には熱っ気も眩暈も感じて「ヤバい」状況に……授業が終わったら即帰宅するつもりでした。ところがです、中2生の英語のワンセタイムの不出来に怒りがこみあげてきて、そりゃあもう、どういうことかと怒鳴りちらしました。すると、何かスッとでもしたんでしょうか、今は不思議と楽です。だから、「今日の出来事」を打って帰ることにしました。(笑)

 

●小6英語は盆明け1発目の授業。約束通りに「語順とメモ類」の小テストをした。新入生のOYが満点。IKは漢字が出てこず-1点。両名、意識を持って勉強してきたのが分かる。好し!今日の課題は “am / is / are” の使い分け。さて、でも計算は、2人そろって勘違い、宿題が未完だった。IKは集中力があって先にも進めたが、OYは気力がもたないように見えた。居残りは無理と判断し、金曜に補習として出直しを命じた。

●中1も中2も中3も、盆休み中の宿題から理科の「課題テスト」を実施。(今福鶴見は昨日)いずれの学年も2点×50問=100点で結果を出し、90点以上は合格、89点以下は再テスト、再々テスト、ペナルティーと追い立てる約束である。中1は今福鶴見AKが96点でトップで、夏休みの理科KINGに決定。2位のMCは彼に4点届かずで悔しいことだろう。中2は予測はしていたが、諸口浜の女子が爆裂。昨日の時点では今福鶴見HKが94点でトップだったが、SYKCFSNMISの5名が98点で更に上回り、4姉妹で理科QUEENに!また、9割越えにはMHNMがおり、(なるほど。理科の勉強に偏って勉強した結果が英語の不出来だな。)と思った。中3は、今福鶴見HHMNRのいつもの2人に諸口浜MYが同96点で並び、ワンセ入塾の最も浅い生徒が初タイトルをゲット。素晴らしい。

●「書くでぇ~」と言ったので書く。中2の理科は「動物の分類」で楽しく過ぎた。のぎーワールドには魚介類という分類があるようだ。SKに魚類をいくつか挙げるように言うと、「マグロ・タイ…」「はい、もう結構。できればくるくる回ってないのがいいです。誰か言える?」と促すとMAの手がシュッと動いたので尋ねると、「タチウオ・アナゴ…」「はい、回ってます。」(笑)今日の彼女はある意味絶好調。漫才コンビを組もうと思う。

8/23の出来事

あっという間にもうすぐ始業式ですね。夏期講習は授業時間は2~3倍程度ですが、各種テストに追われ続けてハードです。来週からは高校へ表敬訪問し卒業生の様子や学校の雰囲気を見てこようと思います。今までしがらみがあってできなかったのですが開き直って一切の干渉を受けない客観的な保護者視線で食べろぐのような感じで書こうと思います。このブログ上に記すか、ツイッターのフォロワーに限定するか思案中です。高校とは与党と野党の関係でいることが望ましいと考えており、皆様にお勧めしている高校でも管理職者(校長・教頭)や塾担当の方には忌憚のない意見を申し上げております。思ったことを上手に伝えられているかわかりませんが笑

さて、火水曜日は昼一でTNと算数特訓中。ようやく受験問題が一通り終わりました。9月から本格化させるための補習をどこにしようかと思案中。月曜日に空き教室がないのが痛いです。8月になり今までになかったミスが目立つののがかなり気になります。せっかく出来る問題が急増しているのにミスのせいで点数は今までとほとんど変わりません。もったいないというか、危険信号ですね。

夕方から中3特進数学。相似の証明をしていますが緑NRは初出題には弱いものの抜群の修正能力を発揮。横堤OSがセンスで解いている感じ。緑HA・Hは全てが平均値以上ですが突出したものがないので努力で全てカバーしています。同様に横堤MMも総合力タイプですが若干の気持ち負けがあり志望校確定後、男子独特の瞬発力に期待しています。

夜は中3数学。円周角と相似が終わり最後の大物の三平方の定理を残すだけとなりました。前回から相似をしていますが、かなり速い展開で終わらせました。この時期にわからない基本問題を放置して授業に参加すると全くついてこれなくなります。でも約束していた「夏までは口うるさく注意するけれど秋になったら…」の時期になりつつあります。これからは宿題が減り個々に課題を科しつつ、小学生のような細かいチェックはしません。受験に向けて前向きな補習をしっかりと実施していくことに私の時間を割こうと思います。

2016年8月23日火曜日

8/22の出来事

睡眠不足を誘発したオリンピックは無事に閉幕し、多くの勇気と感動を与えてくれました。まだまだ私も頑張らなくてはいけないとや多大なエネルギーをいただきました。

さて、今日は今福の小学生から。小2は進度差が激しく個別に見ている状態です。算数を国語よりも多めにしており、できることが増えている実感があります。復習メインで演習と解説を繰り返し、ミスの多さと演習量の少なさが今までの失点や理解の浅さからのものです。残念ながら夏期の五日間では徹底するには時間が足りません。小3は2人だけだったので展開が速かったです。国語算数共に良い復習ができました。TEはミスが減り、OSは授業準備など言わなくてもできることが増えて成長を感じます。小4は算数で新単元の四捨五入をしました。算数ではなく国語の読み取りレベルで「○で四捨五入する」「○までの概数にする」の違いがなかなか完全理解できていません。NKFSは安定してできています。NRは理解するまでの時間が早くなってきていますね。小5は国語の漢字テストでAYが満点。ようやく良い家庭学習ができたようで非常に嬉しく思っています。また、火曜日に補習に来た小5TTも自信満々に漢字テストを受けて満点。やればできるじゃないですか!小6は今夏より参加のIMが急成長を遂げています。ようやく様々な自我が芽生え自己管理できることへの自信がついてきて授業での集中力にもつながっています。非常に嬉しく思います。

タイトなスケジュールを巡って、諸口へ移動。多くのコマ数がある月曜日は中々ハードです。でも労働時間(彼らには勉強時間)が本格化する受験生にはクラブ引退後からが本番です。入試日にはきっちりと全力を発揮できるよう、今から努力する大切さについて説きました。恋の病だけはいかんともし難く、つける薬もなく、せめてこの時期だけは避けてほしいと受験生には切に願います!

授業では公民を進みました。そろそろ実力や五ツ木を意識しています。ただ、全体的に受験色に染まって軽い雰囲気が気になります。今福の意識のある子たちとの差がどんどん開いていきますよ。と数学担当としては嘆きたくなりなすが、夏期前に伝えていたとおり英語を頑張っているという話を聞いており結果を楽しみにしています。

中2国語では久しぶりに注意された子がいました。この学年だけではないでのですが欠席したら宿題や課題は何もしなくても良いと勘違いしている子が若干名います。茨田北SYは欠席しても友人に宿題を聞いたりノートを転写しておいたりして遅れない努力をしてきました。他方、課題をやって来ていないので塾自体を休んでしまいたい、という甘い誘惑に駆り立てられる子もいるようです。負けるのか勝てるのかで大きく変わりますよ。

2016年8月22日月曜日

足立より 8/19


19日、諸口浜、夏期の金曜は中3の授業のみ。

 ますます地球はおかしいです。今日の大阪の気温をご存知で? 38℃ですって!

 そして、また今日も寝不足……女子レスリングの結果に、日本中が歓喜と悲哀に包まれたことでしょう。吉田沙保里さんの「ごめんなさい」を聞いたとたんに涙がこぼれ落ちました。近日はSMAPの解散のことも相まって、感情がかき乱されています。平常心ではとてもおれません……

 

●「イオン」を決着し、途中で止めていた「力と運動」にもどった。続きからというには記憶は薄れていることだろうと、今日は復習に徹した。とは言えど、1から丁寧にという訳にはいかない。ワンセタイムのプリントで「基本」を確認後は「こんな問題を解いたの覚えてる?」と実演習。易しい問題を2つして、一挙にレベルを上げた。とは言っても定期テストレベルである。ついてこれたのはNTのみ……今日の手応えは残念。あるいは、物理は理解がしんどいか?

●英語はクライマックス。今日から「関係代名詞」。例年通り、問答無用で2文合体(=書きかえ)を導入。TMにあて、YSにあて、KMにあて、解かせながら手順を伝えた。よし、出来る、大丈夫。今日の手応えは十分!ほっ……

●おとついに、諸口浜の中3英語では、盆休み中の宿題(構文的な不定詞)から「課題テスト」を実施。先ほど結果が出た。1位(95点)YK,2位(90点)KFだった。YKに「KFを上回るのは気分がいいでしょ」と言うといい笑顔をつくって見せた。言われたKFはもちろん苦笑い。来週火曜日には理科の課題テストがある。これは今福鶴見生合同の結果となる。「あの女子ツートップを倒せよ」

●明日の土曜日は、前原が中1(7時~)と中2(8時半~)の数学の補習をすると言う。若手講師が心配なのでベテラン足立も出陣を決めた。夕刻の自習勉強にずっと顔を出し続けている中3MTIKには来いと命じたが、他の皆も出てくるべきだ!

2016年8月20日土曜日

8/19.20の出来事

仮時間割のまま正式な時間割が完成しません。時間割って完璧を求めると本当に際限がありません。月曜日には発表できるようにしたいと思います。

まずは昼から小6の授業。SKが真っ黒に日焼けしていました。夏休みって感じですね。今夏は国語で最難問レベルの問題集を用意しました。2020年度の大学入試を意識しています。大阪府は全国的に見ても公立の入試問題が難しく、その対応でもあります。本当の読解力をつけていきたいと思っています。算数では恒例のできた者帰り。IMが出来ることが増えてミスも減り、明るい顔が増えました。

夕方、中2特進数学。前回同様鯰江SR,IM、菫NYのメンバーで実施。前回は基本が全くできていないと嘆きましたが、今回は高い意識で参加していることがわかりました。解いた問題も歴代の特進と遜色なく、高レベルな展開ができました。集中力も良かったです。今日の内容なら充分及第点です。わからないのは全て解説しますが、公式を覚えずに参加するような意識の低さではだめだということですね。

その後、中3特進数学。相似の証明の導入をしました。今日は解き方の切り口を教えたので、次回からどれだけ使いこなせるかが勝負ですね。続いて全員数学で相似の基本の導入から公式を3本教えました。家で覚えなおしてから授業に参加するのかどうかで今後の点数が大きく変わってきます。受験生らしいことができるようになってきたので結果が楽しみです。社会は五ツ木を意識してしばらく歴史を中心にします。9月第2週の五ツ木が終われば公民を一気に終わらせに入ろうと思います。男女ともに勉強意識の差がかなりついており、特に女子は意識の差でグループができている感じなのが今後どのように影響するのか不安と期待でいっぱいです。隔年で起こっている恋の病は今年発症のきらいを見せています。もう静観するしかありませんが…

土曜日は朝から小6TNと過去問演習&解説。常翔の問題を解きましたが点数は悪くないもののミスが目立ちました。まだ6年生なのでわからないと思いますが、受験はミスをしたらダメになるのです。ミスに対して認識が軽いと合格はかなり遠のいてしまいます。

並行して中3S特進数学。緑HA・Hと2回目の桃山の過去問数学にチャレンジ。果たして歴代の大手前理数・文理には劣るものの寝屋川高校組には勝っています。過去最短で解き始めており、今後の伸びしろはかなりあるはず。気持ち負けしなければ順調に上がり続ける予定です。

2016年8月19日金曜日

8/18の出来事

朝から出社し時間割とにらめっこ。仮決定したものの更なるブラッシュアップ中です。つまり確定していないということですね…

昼一でTNと算数は数列の問題から。一度説明すると基本は理解してくれるのでとても助かります。あとは今後どれだけ応用問題できるのかですね。

諸口へ移動後、小6の国語算数。新入生OYはなかなか勘が良く、新入生独特の緊張感もあり良い影響を周りにも与えてくれています。3人になりようやく本格的な集団授業形式で講義が展開できています。

夜は中3授業。近高国語の過去問結果はトップ茨田北NTで茨田SM、KMが続きました。歴史はようやく江戸時代に到達。ここからが複雑な単元です。しっかり暗記に勤しんでほしいものです。でも、受験生のこの時期に恋の病に陥ろうとしている子がおり若干心配しています。唐突に「リーちゃんのことが…」と言われてもフリーズしてしまいます。しかもそれが高度な駆け引きとは…

足立より 8/18


18日、今福鶴見。

 朝からオリンピックに釘付けでした。男子卓球団体中国戦にやきもきし、女子レスリングに大興奮。

 

●小6Nとの受験地理は、地方ごとに学ぶ日本に移った。今日は「九州地方」と「四国地方」。地理の基本は地形と気候にあり、その授業はとっくに済んでいる。彼女は覚えていることが多く、展開がスムーズ。そして心に浮かぶこと。(この授業、中3にしたい!)

●事務所の机がお土産であふれていた。ありがとうね、おいしく頂きました。家族旅行に出れる幸せを感じましょうね。

●中1には授業始めに「盆ニュース」を発表させた。半数の話題が「おでかけ事」だった。色を異にしていておもしろかったのはTKの「せみのオシッコ」の話。ビックリしたのはMSの「寝坊で試合ぶっち」の話。楽しい経験も残念な経験もみな成長の肥し。授業は「溶解度」の復習と演習。

●中3理科は盆HWの課題テスト。トップはやはりこの2人。96点でHHMNR。本当の順位は、来週に諸口浜生の結果待ち。

●盆の宿題には解答を付けた。が、中2理科の答えには間違いが多く、SRMHに指摘を受けた。申し訳のないことでした、他の皆にも教えてあげてください。それにしても、解答の間違いに気づくのは、しっかり勉強した証しだね。

●最近は授業後に中3生との無駄話が楽しい。「描いてください」と何故かせがまれて、白板に描いたMYマイケルの顔。「似てるぅ~」とお褒め頂き笑いの種になった。IHは私も描いてほしいと言う。なんの流行りだ?おもしろいのは、塾の白板用マーカーを生徒が使うのは禁止しているが、「ならば」とAHなどは自前のマーカーを持参してくることだ。そうしてまで授業後に落書きタイムを持ちたいのだったら、それはもう許すしかない(笑)彼らを見送った後で鳴海&生田も同意してくれた。「諸口浜の中3に比べると今福鶴見の中3は子供だよねぇ」

2016年8月18日木曜日

8/17の出来事

一足先に昨日より自習室を開放していました。合計10名程度の有志が勉強を頑張る傍ら、9月から時間割とずっとにらめっこ。いや、お盆前から作成しているのになかなか完成しない時間割。模範解答の存在しないナンプレの最高レベルにチャレンジしている感覚です。数年前に出題された慶応大学の数学入試のナンプレよりも難しい笑 ようやく仮プランができましたが、これから微調整です。今回は中3がクラブを引退していないため大幅な変更にはなりませんでしたが、10月中間テスト対策終了後は更に時間を増やす予定です。今回はレギュラー時間割以外に自由に使える時間を確保しました。それでも本格化するのは例年通り長袖が必要になる時期からですね。

さて、本格的な授業は受験算数から。規則性を発見する問題をしました。以前なら全く手が出ない問題でも導けるようになり成長を感じます。欲を言えば公式をその場で出せるようにしたいのですが、そこまでは無理でも地道な作業で解けるようにしたいとです。国語が安定しないのが今後の課題です。

その後、中3緑HA・Hがやってきて過去問にチャレンジ。桃山の問題でしたが、前回の流れでする予定がなく、今日は打ち合わせが入っていました。よって残念ながらほとんど解説することができませんでした。S特は気持ち負けしているなら未開講の予定でしたが、再考の余地がありそうです。プラスアルファの補習も練り直さなければいけません。

夜は中3国語。講習会前半で数年ぶりに古典に力を入れようと思いましたが、ついてこれそうにないので断念。ここで踏ん張れば高校古典が非常に楽になるのに断腸の思いでした。それでも解説をしっかりしてする古典は久しぶりです。高校生になってから古典嫌いにならないために頑張らせようと思います。いつでも入試問題が解ける状態ですが、もう少し古典をする予定です。

中2国語は長文と文法の二本立て。メインは文法の復習でした。用言をしましたが、解説中心にしたため良い手応えでした。ちなみに数学の出来た者帰りが過去最高の合格者。みんなお呼び出しが嫌で集中力が上がっているようです。動機はともかく良い結果に満足です。

中1国語も文法中心。少しややこしい主語(主部)などについてしました。意味を考えずに「~は」「~が」があるから主語を選ぶ子が多いのが気になるので文脈から考えるように教えています。休み明けにしては悪くない感触でした。

お盆のお土産を多数いただくありがたく非常食にしています。中3緑IH中2鯰江SA,NM、緑TM、菫NY、ありがとう。オリンピック、お盆中にしゅれっと18歳成人法案が国会を通過しそうな雰囲気です。それでいて少年法は20歳成人説を変更しません。矛盾ですね…論じたいところですが、おそろそろ引き上げます…

足立より 8/17


17日、諸口浜。

 盆明けの初日は毎年心が落ち着きません。「皆、笑顔でやってくるだろうか 今日からだって忘れてるんじゃないかな 塾がおっくうなんじゃないかな 宿題は出せるのかな、いきなり叱りつけねばならないのはヤダな」などなど。

 皆さまの盆休みはいかがでしたか?私は近年お別れが続いていて、お線香をあげたい先が5つありました。それで4、5日が過ぎました。猛暑の中の外出はからだに堪えますね。なのに、オリンピックに魅せられて連日寝不足でもあります。

 さて、今日から8月の後半。夏期講習会はあと2週間。生徒諸君、頑張りまひょ!

 

●夕刻の自習タイムはいつもの面々。小6IKと中2女子と中3MTIK。私が事務をする横で、黙々もくもくモクモクMOKUMOKU……その集中力に敬意を表す!

●お土産をたくさん頂いた。中2FSMYIS,ありがとう。分けられるものは後輩と先輩に配りました。他は本日の講師・鳴海(サザエさんを容赦なくかじってました)、前原と足立でおいしく頂きました。

●中3の一部、特に部活に忙しくしている生徒に危険信号点灯。時間をつくれていない。もはや「塾リンピック」を投げ出して、その結果の惨憺たる状況に陥っている。宿題を見ると粗くたい。9月中にきっちりと追い込むからな!

●今日の中1国語の課題は「原稿用紙の使い方」。言葉にも漢字にも弱い彼らは、数行を転写するだけで四苦八苦。この夏の国語は「なんでもが勉強」をテーマに説教を垂れまくると決めている。

2016年8月10日水曜日

足立より 8/10


10日(盆休み初日)諸口浜は補習。

 

●昨日入りたての小6OYを補習に呼んだ。約束の3時少し前にやってきた。小1時間アルファベットの手ほどきをし、「覚えてくること」を宿題にして帰した。

●「3時には開ける」と言ったからか。中2生の自習組みがゾロゾロゾロ…まったく、FSISSYは頑張り屋さんだ。彼女らと講習会前半にしてお休みの目立った2名が、受験対策補習に参加の中3生の後列で黙々励んでいた。

●中1の1号(YM)・2号(WS)・3号(MM)もやってきた。学校の宿題がまだ終わらぬようだ。塾のペナルティーにも追いかけられている。小5のMKも姿を見せた。彼は学校の宿題は終えて、プラスアルファーの勉強に入り計算と漢字に徹している。笑顔の優しいよい子だ。中1の2号と3号は夜も参加。先輩のなおや君を付けた。部首と英語の演習後に宿題を見てやってほしいと頼んだ。なおや君曰く、1号・2号は話は聞いているが少し長くなると集中力は続かないそうだ。でも、レベルはじわじわ上がっているのが分かるとのこと。この頑張りは先々の自分に報います。では、また盆明けにね。

●夜には中2のMYSMYYがやってきて、それぞれ課題に集中していた。

●中3は受験演習三昧。標準クラスは理科過去問にH23「大和田」をチョイス。KFNRが最高得点を更新。おおーッ!基礎クラスは「太成」にチャレンジ。MYが過去の最高得点に並ぶ活躍。でもそれは君には当然。何の遠慮か基礎クラスに座っていたが、次からは標準・特進に入りたまえ。

●中3特進生は9時にスタート。課題は「冠詞」。

●今日は樹音にずい分と助けてもらった。感謝。

 

8/8.9の出来事

盛夏とはよく言ったもので、暑さとオリンピック熱もピークを迎えようとしています。オリンピックでは早くも金メダルが3つで体操男子が団体で金。内村航平が引っ張ってくれました。朝からやる気をいただけるニュースですね。またイチロー選手もメジャーで3000安打達成です。松井(引退)選手と並び毎朝結果をチェックしている人たちが金字塔を打ち立てたことに軽く興奮しています。

さて、小学生の授業から。2年生は4人いるのですが、ほぼ個別状態になるほどしている内容が違います。低学年ほど勉強のやり方に気をつけているのですが、学校の先生は本当に大変だと思います。1年生でしっかり習慣づけさせようと思えば8人ぐらいが限界だと感じます。3年生は本当に安定してきました。やや計算ミスはあるものの大きな問題はなくTEは特に間違いが少なく良い感じ。小4は全体的に日進月歩、できることが増えています。こちらも新入生がいなくて内部生の底上げ期間として有効活用できています。小5は新入生が増えていますが、比較的雰囲気が良い状態。TTがムードメーカーとなり、YATHなど新入生が課題をしっかりしてきており、それを見たAYMHが良い影響を受けています。

諸口中2国語は語彙力と長文をしています。ことわざや慣用句をすると本当に悲しいほどに言葉を知りません。原爆投下や戦争などの惨禍が大きな話題となる時期で、時事問題を兼ねて戦前戦後の日本の状況を語るようにしています。今年はまだ話せていないのですが、長文読解で戦争の話があるたびに男尊女卑から男女平等までの道のりや昭和20年の給料20円、平成元年で20万、平成28年で20万ちょっとになっている経済の推移についてはできるだけ詳しく話すようにしています。勉強という日本のことをしっかり知ってほしいという思いからです。3年前に大学を卒業しましたが、かなり教養豊かな同級生でも教科書的な知識しかなく上辺でしか留学生に話せず正しい日本を教えて上げられていないかったです。留学生は自国の歴史や日本の文化を学んでいるので彼らのほうが日本史に詳しいこともしばしばでした。

諸口中3は社会の授業。公民の地方自治をしましたが、この単元は専門でもあるだけにどこまで話そうか悩みます。中学生に話し過ぎない程度に、でも政治には興味をもってもらえるように興味付けできるよう解説しました。先週書き忘れましたが、過去問の結果トップ茨田SMで茨田YSが続きました。

今福中3数学は初の過去問で東海大学仰星高校の問題。及第点はなし。でも危機感もなし…今年は特進数学がモチベーション低そうです。去年はこの時期には英語も数学も躍起になっていた記憶があります。そういえばハンストで体重が6kg減ったという話題になりいつもの某がハンストを「半分のストッキング」と応えていました。皮肉でなく即興で思いつく発想にいつも関心しています。あ、でも諸口に届けてほしいとお願いしたインクを快諾してくれてたのに忘れていましたね…

足立より 8/9


39℃って何なんなんだッ!?おかしいよ、地球、うん、マジ、おかしいよ~

 

9日、諸口浜。

●小6に新風、OYが加わった。空手をしているという彼は礼儀を心得ていて、「はい」の返事がさわやかに身についている。性質がそそっかしいのか計算は合いにくい。自分の弱点を知り、克服し、よく成長してほしい。IKは、抜かれんように気を張れよ。

●中学生は3学年ともワンセタイム。明日からは盆休みだ。だから、いつもなら不出来はペナルティー(=宿題)だが、今日は「英・数・理」は居残ってやり直しを命じた。1階も2階も10時半まわってもごったがえした。「やり直し」は生徒1人1人と向き合えるので有効的であり、コミュニケーションの面からも有意義。

「そんな単語も知らんかったんか!」

「自分の答えをよんだか?日本語が変やで!」

「まとめには『疑問詞~ばよいのかを』って書いてあるがな!なんでそう訳さんのや!?」

TR、し・ぶ・と・い」

「(パトカーのサイレンが激しく過ぎて)R、逃げろッ、見つかった!」

厳しく、楽しくやっとります。

●さて。中学生の皆様にとても重要な発表があります。実は今、私はかなりの興奮状態です。本日、10年目の奇跡が起こりました……

 

 うわーッ、うおーッ、マジかッ!出たぁー!見たーッ!撮ったーッ!

 中3KF、アイ・ラブ・ユー!!!

2016年8月8日月曜日

理想と現実

最近のブログは足立と共に辛口で、ワンセのレベルが低下しているのではなちかというご心配の声もいただきました。今年も塾全体としてのレベルは全生徒平均なら大手塾にも負けない、勝たせないという強い思いはあります。それ以上にみんなへの期待が上昇してきるのです。例えば足立は五木の模試で英語満点取っても英語力ないと言います。事実、高校生になってから伸び悩みました。模試の結果以上に個々を見ている自信があるのです。一回限りのペーパー試験以上にみんなの答案用紙を見てきた積み重ねです。

開講から15年が過ぎ、大手前などの文理学科を基準にできる、できないを判断するようになりました。換言すれば私の望みの基準は大手前レベルにあるわけです。決して白昼夢ではありません。昨年の受験生全員の公立国語の平均点は86%です。かつ最低点が76%でほぼ全員大手前合格基準点をクリアしています。でも、彼らが国語力があったとは今でも思いません。入試で取れるコツを覚えこませただけです。過去問の解き始めはひどい点ですが、逆算して入試までに仕上げるのです。

根っからの心配性な私は悪いところばかり気になります。現高1の子たちは学年トップ経験者がいないのにダントツでクラス平均歴代最強。また同じ問題をしたときの結果も高確率で過去最高を誰かが更新しました。そして今年の中3は現高1の子たちに勝る子が2人います。やはり歴代のテスト最高点を塗り替えています。

つまり毎年ブラッシュアップして個々の力が上がっていくと同時に理想が高くなっています。国語なら早稲田大学の入試問題の国語でほぼ満点。国家総合の国語系の問題や小論文が完璧な子でも読解力があるとは言いません。ただし、読解力が秀でていないのにトップレベルの点数を取れるのは間違いなく努力の結果です。

高校のみならず就職活動を見据えた進路指導をしているつもりです。だから高校生でモチベーションを下げない子たちを見て非常に嬉しく見守っています。

そんな熱い熱い思いと期待を抱いている卒業生たち。在塾生たちにはもちろん同じ思いでいます。最近、あまり褒める機会がないのは相変わらず心配性な性質の私がごく一部の不勉強やほんの少しモチベーションが下がった子が非常に気になるので本音をつらつら書いた結果です。私が普段から、基本基本と言っていることを着実にこなせば定期テストで90点以上レベルになります。目が肥えて理想が高くなりましたが、例年応えてくれる現実があるので期待が下がることはありません。


2016年8月6日土曜日

最近の出来事

少々さぼったのでまとめてアップします。

今福小6は超難問の国語テキストを採択しています。新入生を考慮せずに既存メンバーに解かせたい問題を選んだからです。ポイントは長文記述で答え方を中心に見ています。IS、TNOSがなかなか良い答えを書きます。ようやく「文章中から抜き出すだけ」の解答は終わり自分なりにまとめようとしています。対照的なのは新入生。「わからないので解けない問題がありました」うん、それは仕方ないです。ただ、記号問題をやっていないとか、物語文で登場人物を1人も言えず、どんな話だったのかも言えない状態で問題を一生懸命読んできたと言われても複雑な気持ちです。6年生が最も意識改革の必要な学年です。

中1は宿題を問題なくやってきており、欲を言えば家庭学習の時間を増やしてほしいところです。リズムがようやくできてきたようで、クラス全体としては明るくて良い感じ。緑MSや鯰江TKがムードメーカーとなり牽引しんています。慣れてきたようで何よりです。

中2は可もなく不可もなく。私の社会の授業は基本的に出来た者帰りが多いので、話を聞いていないと覚えられず帰宅時間が遅くなってしまいます。だからみんな必死に聞いて覚えようとしているのですね。久々の特進数学は、残念ながら基本ができていない子の参加があり、はかどりませんでした。今までの知識で解ける問題を「習っていない」と開口一番で言った子がいました。応用問題をやるクラスに参加しておいて、意識の低さにがっかりです。また、普段の授業内容の基本すら覚えておらず、公式すら確認してきていません。同じ状態で二度と参加しないでください。特進数学は前向きに楽しくやるクラスなので基本はぐらい見直して参加するのですよ。

中3はいよいよ二次関数も佳境を迎えました。特進数学もようやくその名に負けない授業ができるようになっています。諸口では特進数学相当の意識の子がおらず、今福ではS特相当がおらず共に開店休業状態。余った時間を各学年に振り分けています。昨年は同時期に教科書内容がほぼ終わり、9月から過去問モードに入っていたのに比べると、ややゆったりです。例年通りぐらいで昨年が急ピッチだったのですが。公立は基本的に5教科なので最も勉強時間と点数が比例しやすい社会や理科で点数を稼いでもらおうと思います。

足立より 8/2.3


まさに盛夏。暑いッす。

 

2日、諸口浜。

●卒業生のHMが勉強を見て欲しいとやってきた。大学受験である。ちょちょっと片手間で済みそうにないお願い事に無理だと言うと、勉強場所を貸して欲しいと言うのでそれには応じた。小中学生に交じって、黙々と3時間ほど集中して帰った。

●小6IKは人生初の英文を書いた。いい具合に体がこわばっていた。春に会ったばかりの彼は、緊張しすぎてはミスをしたり覚えられなかったりが続き、弱気に陥っていたものだが、今は逞しい。私がま隣に座わりってハードプレッシャーを発射しても、ときどきよろめくも耐えるようになった。「逃げる、やらない」という選択肢がなくなった。日々器量が大きくなっていってるね。

●今週は「お出かけ」や「試合・コンクール」のピーク。中2は3名が欠席で、クラスの雰囲気がいつも以上に大人しくおさまっていた。授業は「神経系」に移り「五感・目のつくり・耳のつくり」を話した。とことで、説明しがたい特殊な能力や鋭すぎる勘のよさを「第6感」と言うのを知らないというのに軽い衝撃を受けた。(ブルース・ウィルス主演の映画「シックス・センス」を枕を抱えて観て興奮したのはいつの日だったか……)

●中3理科は「イオン」の大ラス「中和」を話した。残念だが、授業に耐えうるだけの「化学式」を覚えていない数名には別教室にご移動願った。

 

3日、諸口浜。

●お!今日の自習にはちょうどいいメンツがやって来た。昨日の理科のワンセタイムで不勉強が目立っていた面々。叱りつけ、帰り際に再テストをするからと、今日の勉強の課題の1つにさせた。

●「宿題があるのを忘れていました」小5MKは頭をパコンとされて、どさっと怒鳴られた。神妙に聞いていた。胸には十分に届いたようだ。

●中1の授業でも怒鳴り散らした。宿題に意識が足りない、自己管理ができないことを、人として情けない行為であることを説いた。小さな宿題1つのことで、こうも叱られた経験はなかったのではないか?他所で黙認されてきたことの積み重ねが現状の鈍さにつながっているように思われる。盆休みの初日10日には塾に出てきて、学校のものでも塾のものでも「宿題」を進ませる約束をして授業開始。本日の課題は「部首」。なぜこうした名称なのか、理由付けて話してやるとどんどん覚える。3号(MM)もINも予測のできることが楽しそうだった。2号(WS)は天然君だとわかってきた。彼が「あめかんむり」の予測を失敗して「ゆきかんむり?ウかんむり?」なんて言うのを1号(YM)が笑ってホローした。さて、結構な量を教えたがどれだけ覚えてくれたことか。盆明けのテストが楽しみだ。「ッつーか、いつになったらピノ賞を取れるんやー」

 

2016年8月4日木曜日

心が折れるとき

久々にブログです。毎年毎年同じようなことを書いている気がしますが書きます笑

中学生はいつもより高い夏期講習費をいただいております。小学生も同様です。それに見合った結果が出ないと非常に心苦しく思います。だから、いつも以上にしっかり見なくてはと意気込んでいます。果たしてワンセタイムに対する勉強は普段以上に望みます。不勉強者はもちろんお呼び出しをします。かつてよりも甘くなったという意見を卒業生からいただきますが、微妙です。怖さが減った分、不勉強者への呼び出しは厳しくなっていると思います。ただ、お呼び出しや補習から気持ち負けして逃げる子に対しては心が折れます。おそらく私は、叱りますが諦めはかなり悪いです。それでも来ないことが続くと白旗を揚げたくなります。

他方、特進やS特として補習をしている場合、違う思いが発生します。高めの志望校や成績を目指しているのでしょうから、それに見合った姿勢を期待しているのです。理由のあやふやな遅刻や欠席・不参加があると「何だ、その程度だったのか」となり、不勉強者よりも冷めるのが早いです。まだ勉強する時期ではなかったのだと自分に言い聞かせるようにしています。上位層に努力で行かなくてはいけない子は必死な気持ちでいると信じており、そうでなければ温度差を感じて「まあいいか」となるのです。ただ、夏休みにやる気に燃えている子はまだ少ないのも例年通り。

この時期はやる気に満ちた子の気持ちに応えようと様々な準備をしていますが、今年はすでに心が折れる直前でひびが入っております。治療薬はみんなの気持ちです。自然治癒という選択肢もありますが笑

2016年8月2日火曜日

8/2の出来事

受験前によく投稿ネタとして書いているのがストレスの原因の大半は子どもたちの宿題や家庭学習をきちんとしてこないこと。特に新入生の小学生男子は自己管理を考えたこともない子がいます。昨日、小学生で宿題や忘れ物があった子をお呼びだし。1人の子と話し込みました。宿題忘れをすると大人からも周りの子からも信用がなくなる。小さな嘘を重ねると周りに普通の友人がいなくなる。そして、子どものうちは責任を親が取るものであり「どう教育したらあんな子どもになるのか」と言われる。つまり親が恥をかく。そういうことを意識しないといけないという話です。膝を突き合わせて懇々と諭しました。さっきまで逃げることを主体に考えていた子の顔つきがにわかに引き締まりました。

夜は中3国語社会は入試の実践。近高国語はトップ緑NRどさん子、緑HA・Hが続きました。社会は滝井の問題でトップHA・HNR、横堤OSが続きました。国語のトップは70点台で及第点です。

中1は歴史の復習をしました。昨日の登呂遺跡ネタを話したら、見ている子が少ないのが残念でした。でも、このブログは週に1000件以上来訪があるので頑張って書いています。ところで、先週から言い続けている家庭学習ですが緑AKMHが及第点。その調子です。他は全体的に詰めが甘いです。不足者は明日からお呼び出しです。

中2歴史は鯰江HKと茨田GRが一騎打ち。果たしてスパートむなしくGRが勝利を収めました。競争心は賭け(早く帰れるなど)によって芽生え、モチベーションになるのですね。いつもはひょうひょうとしているHKが本気モードでした。ちなみに鯰江SRと横堤SYも同様に一騎打ち。男子が強い日でした。

足立より 8/1


昨日に新東京都知事が決まりましたね。女性知事の活躍に私は期待値が大きいです。

「元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く……」

 明治が終わろうかという頃に、平塚らいてうが「青鞜」という雑誌で言い放った言葉です。彼女が今の時代の女性を見たならば何と表現したことでしょう。

 ときどき考えてしまうことの1つです。

 

8月1日、今福鶴見。

●小6英語は奇妙な構図での授業になってしまった。欠席者が2、授業プリントを忘れてきた1は最後列に移し、もっとも新入生は今のレベルでは構えず、OSは夏風邪でマスクを装着していて――だから「英文を読ませる授業」だったが、万端整っていたのはISNTだけ。交互に英文を読み、この両名にとってはよい訓練になったことだろう。

●小5は始めの15分を「脳育」から「文字制限しりとり」の練習にあてた。そして、本日から「単語」に移る。予定では80~100個の単語を覚える。フォニックスを基本とし、読めることが目標である。今期ののんびりさん達にどれほどが伝わるかと手探りに話し始めたが、初日としては十分な手応えあり。

●中3理科は「力と運動」が大詰め。計算を伴う難易度の高い課題は過ぎて、今日のテーマは「エネルギー」から「移り変わり」と「利用」。「細胞バーン!」と小叫びしてはマイケルに「こ、怖いです」と何回も言わせた(笑)

2016年8月1日月曜日

8/1の出来事(含:弥生時代)



車を整備に出すと代車がデロリアン号で弥生時代にタイムスリップしました。登呂遺跡(静岡県)で竪穴住居(写真右と左)に進入し、高床倉庫の大きさに感動。小6の子にその話をすると「ねずみ返し」を社会科資料集で見たらしく、その話題で盛り上がりました。現地で原始人に倣(なら)い木をこすって火起しを試みましたが手が真っ赤になるだけで着火しません。

-閑話休題-
小学生は宿題が雑な子や忘れ物といった自己管理が徹底できない時期です。世知辛い世の中では、正面から叱ると問題視されたりすることもあります。そんな中で自己管理をどうやって徹底させるのかは永遠の課題です。小学校レベルの問題なら、真剣に集中して聞く習慣と復習する習慣さえつけば勉強で非常に困ることは少ないと思っています。新入生が増えるたび、基本習慣の徹底について考えさせられます。幸い夏休みなので、忘れ物や課題の不徹底・宿題忘れなどは即お呼び出しします。

諸口へ移動後、中3公民。今日は裁判所の種類と裁判の種類について講義を展開。社会の授業では若干名眠そうな顔をする子がいるのにみんなしっかり聞けていました。その調子で暗記もしてくださいね。

最後は中2国語。長文と語句の確認をしました。ことわざ・慣用句の確認をすると茨田SKの正答率が高かったです。慣用句は体の一部が入るのにそれすら知らない子もいて少しびっくりでした。飼っているものの話になったとき定番の犬が2人。茨田北FSはメダカ、7中SMは何とすっぽんを飼っているらしい。流石にスッポンは驚きです。最近は外来種にやられて純国産のメダカ(少し日本語がおかしいですね)が減少してペットショップで売られている時代ですものね。ちなみに私にとって一番可愛いペットはひよこです。大きくなっても自称ひよこです笑