2014年12月25日木曜日

12/24 今日の出来事

今日はクリスマスイヴ。良い子には今宵サンタさんが現れる日です。さて、この時間からサンタさんは活発に行動していることでしょう。

今日は昼から中3がやって来て、標準クラスの国数。さすがに教室満員の授業は酸欠になりそうです笑
公立国語トップは茨田北A・R、二番手以降に放出I・N、M・S、茨田S・Rが続きました。放出中コンビはなかよく同点です。私立国語では茨田S・Kがトップ、緑H・K、マスターが続きました。公立数学はマスター、ニッティ放出M・Sという序列。マスターは教科間格差が激しいので高め安定を狙いたいところですね。私立数学ではドド、チェリー(本人たちの希望で子なりました)、またまた放出M・Sという序列。M・Sが良い感じですね。ところで、私は毎日毎日山のような小論文と戦っています。にもかかわらず、同じ内容を何度も指摘される原稿に少しイラッときます。一枚当たりの添削時間は軽く10分。それが30本もあると…更にはそれがほぼ2日に一回の割合ですと、やる気のない小論文には本当にげんなりです。とはいうものの鯰江チェリーのように実力が上がってくるのがよくわかると教えていても楽しくなります。

夜は中2数学から。今冬からの新入生と小学生の補習の段取りで毎日頭がいっぱいですが、中2、O・Mは補習三昧の中、手応えを残してくれています。新入生U・Rは勝手がわからず、早く慣れてほしいです。補習や授業に前向きな子たちの集団ですので馴染んでくださいね。授業では確率をしていますが、緑M・R、Y・K、F・H、大和田S・Hが順調。中でもダブルHは良い発想で確率を解けていました。ちなみに大掃除を最も頼みたかったブッチーは29日にいないらしく28日鯰江S・Aと共に助っ人してくれるとのこと。とても嬉しく思います。実は巡りで中2とは今日が今年最後に顔を合わせる日でした。言いそびれましたが「よいお年を」

最後は中1数学。実はこのクラスから3名インフル、1名が風邪で欠席です。逆転の発想ですが、受験生は今のうちにインフルになれば年末年始の休養ですみ、入試のときにかかる確率が低いことを勘案するとそれも…授業では応用文章題の解説をしました。緑HA・Hと横堤M・Mがよくついてきています。敢えて欲を出すなら初見の問題で解く方法を見つけてくれるようになってくれたら…と思います。

2014年12月22日月曜日

12/21.22 今日の出来事

21日は中1中2の授業のみでしたが、昼1から受験生がやっていて黙々と勉強を頑張っていました。その傍らで私は、年末大掃除に備えて片づけをしていると、既に夜の補習。まずは中2の新入生たちへ一次関数の補習。ちなみに中1は授業前にクリスマスモールで遊んでいました。雑談の中で塾内の「いじり系」は緑中の2人H・Hだという話題になったところ緑N・Rは「私が一番のいじられ系」と発言していました。ボソッとつぶやくように言うところがミソですね笑

22日は中3から。標準国語は常翔の過去問。トップは緑H・Kと自称マルコメこと茨田N・K。N・Kはお初のトップでとても嬉しそうでした。この冬期講習会は5教科のご受け点数順に張り出され、トップの子の教科には色が付きます。みなさん、カラフルにしてくださいね。特進国語では緑K・Jがトップ。2番手以降とは差がついていました。常翔はかなり癖のある問題で良問とは思えませんでしたが、桃山は流石に作りこなされています。授業ではいずれも古典を中心にしましたが忘れていることが少し多かったように思います。

そういえばツイッターに中1のコスプレをアップしたので良ければ見てくださいね。

続くかも


2014年12月21日日曜日

12/20今日の出来事

今日から冬期講習会初日です。朝早くに到着し様々な準備をして、10時半にいざ中3がスタート。私は特進数学でしたが、桃山の今年度入試にチャレンジ。果たしてトップは茨田O・Hと茨田北N・Nがトップタイ続いて緑M・Mでしたが、公立の一般入試数学では軒並み50点前後で仕上がりの良さを感じました。(写真は昼休みの茨田北M・Y、H・Y

夜は中2数学。緑M・Rは更にショートカットにしてボーイッシュになっていました。最近マスクマンの緑N・Mは部屋を綺麗に片づけたらしくマスク越しにドヤ顔をしていました笑。授業では一次関数の復習から。新入生はこの単元が怪しいようで復習が必要です。クラスの中でも随分差ができているのでクラス分けを本格化しなくてはいけません。クラスの雰囲気は悪くないのでテーマをしっかり決めてこの冬休みを頑張らせようと思います。確率の徹底と関数・連立方程式の文章題の確認ですね。

最後は中1数学。こちらは方程式の文章題の解説。緑HA・Hがボチボチでした。横堤M・Mは演習でほとんど間違えないのに中学校のテストではミスに泣かされています。授業後の恒例、出来た者帰りは流石にほとんど1回目で全員合格。方程式と文字式を徹底されてきただけありますね。こちらも地力をつけていきたいところです。

2014年12月20日土曜日

12/15~19の出来事~今福小学生~

今週は冬期講習会準備、何よりは受験相談で朝から夜まで各種関係者と会談が多かったです。今年は例年にななくチャレンジャーが多く、この時期に喝を入れられる子が続出しております。それらも、ようやくひと段落したのでこれからは受験生をしっかり勉強させるだけですね。中1,2では新入生が増えたので彼らの補習も徐々に本格化していきます。今回はまとめということで学年毎に書いていきます。

まずは小3。T・Tは算数に比べて読解力に課題がある彼ですが、日進月歩成長を感じます。算数は、できる問題は多いのにミスが目立つので正答率を上げるのが最大の課題です。計算特訓と読解力に照準を当ててしばらくやっていこうと思います。

小4はT・Nが漢字テストの満点記録を継続中。一時、次が雑くて丸をもらえないことがありしたが、最近は連続して満点で良い傾向です。A・Sは宿題になったとき空白の多さが気になっていましたが、ようやく答えを書く習慣ができてきました。同じ間違いでも空白と頑張って考えて答えを書くのでは解説を聞いたときに随分な差になります。S・Kは学校のテストが9割を軒並み超えてくるようになりました。でも、勝って兜の緒を締めよ、ということで更なる高め安定を目指していきます。

小5は人数が増えて少しわがままを口にするようになりました。「宿題多い~」などですが、そんなことを言うと一蹴された挙句に増量されるのがワンセクオリティ(笑)少しそういったこともわかってきたようです。勉強はみんな好きではないですが、やらなければいけない分はしっかりとこなしてもらいたいですね。N・Yは春先から夏場に計算猛特訓をしていたので今はその貯金で悠悠自適な(?)塾ライフです。あのとき頑張った結果ですね。M・Cは学校のテストで良い点数を連続しているらしく、その好調を維持したいところ。S・Aは問題演習不足による答えの書き方が良くないことで減点されていますが、経験積めば6年生になるころには大丈夫でしょう。

小6は女子会のように華やかなクラスですが、一時期よりも問題に取り組む姿勢が良くなっています。中1に向けて楽しみな要素が多く、学年トップを是非とってもらいたいです。T・Mが算数や国語で安定して良い結果になっているので、今後基礎固めを徹底したいところ。S・Rは普通に解けば出来る数は一番多いはずなのに本番ではミス率が高くなるのがもったいない。N・Mは空白率が少なくなり、それに伴い出来る問題が増えてきました。今後もコツコツを継続して中学生でそれなりの点数を取ってくださいね。






2014年12月13日土曜日

12/13 今日の出来事

再び寒波がやって来て寒い中、懇談会へのご参加ありがとうございます。

その合間で受験生と公立数学・国語。数学は平成21年度の問題をしましたが、緑M・Mがトップ、茨田K・Yが続いて緑F・N、D・M鯰江S・Fが同点の3位でした。国語では緑F・Nがトップ、茨田S・K、K・Yと続きます。やり続けた結果として全体的に平均点が上がっており悪くない状態です。ただ、今年は市岡高校希望者が多く、例年通りチャレンジャーも続出しており本当のラストスパートの真っ最中です。

2014年12月12日金曜日

12/12 今日の出来事

懇談会も明日でいよいよ最後でその後は再び大寒波が襲ってくるようです。皆様寒い中のご来塾ありがとうございます。今日は来客対応でバタバタのまま小学生の授業。学校では2学期の復習モードらしく塾でも同様です。プレテストの結果は芳しくなかったですが、みんなで点数を言い合って盛り上がっていました。また、ウチは多国籍軍で同じ小学校のが3人といないのですが、クラスは
仲良しで年賀状のための住所交換をしており微笑ましく思いました。最近書く機会が減っていますからね。

夜は特進数学。近高数学の過去問でしたがいつものN・NK・J、に小差で茨田T・Yが続きました。私立専願を決めた人は恥ずかしくない点数で合格できるよう頑張らせます。

その後、中2国語は小論文の書き方指導と自分の長所と短所発表会。今日は緑K・Rと鯰江S・Aが発表しましたが至ってノーマルでした。ただ平仮名の「の」を間違うのはいただけなかったです笑後半に大学のことと経済について話しました。鍛え甲斐のある子たちなのでしっかりと響けばいいなと思っています。

12/10、11 今日の出来事

来週からの講習会と高校の先生方との話し合い、補習に追われている毎日です。水曜日は諸口で懇談会をして今福へ移動し、再び諸口へ戻り事務仕事をこなして小学生の授業。その後ろでは受験生が黙々と勉強しています。国語の定番の漢字テストは無事全員合格。出る漢字が分かったいると合格率は高いのですが、応用力のなさが今後の課題ですね。

夜は中1国から。茨田北N・Sはインフルエンザでまだお休み。そろそろ体は元気で動きたいころで、自宅待機で時間を持てあましているのでしょうか。授業は予告通りの文法復習。復習内容でしたので、比較的スムーズでした。

中2数学は確率をしていたのですが茨田M・Sは「二等辺四角形」とかありえない新用語を作ってくれました。また茨田U・Hは「トランプの数字は12種類」とか茨田G・Aはトランプのハートを理解していなかったりクラス全員がトランプのJ(ジャック)を読めなかったり、なかなか濃い一日でした笑

中3は国語過去問で茨田北N・Nが初の大台でトップ、茨田S・Kが先週のぬか喜びが現実となる2位、茨田北M・Yが安定の結果となりました。数学では茨田北N・Nが安定のトップ。茨田北A・Rが初の上位、茨田T・Yが続きました。そうそうニッティが4位入賞したと書いて欲しいとアピールしたので書いておきましたよ笑


2014年12月11日木曜日

12/9 今日の出来事

日中の温度が少し上がったように思います。今週末まで懇談会でなかなか時間に追われています。

夕方、まずは小6国語の授業から。学校でのテスト結果がみんな上昇しているようで少し安心です。M・Cはいつも嬉しそうに点数報告してくれます。S・Aはできる問題が増えてきましたが、国語の答え方のルールがまだパーフェクトではないので今年中に徹底したいですね。N・Yは国語の長文に課題がありましたが、最近正答率が上がっています。来年は安定して9割欲しいです。

夜は中3の受験問題解説。数学夕陽丘の問題でしたが、トップは緑K・J、続いて緑M・M昨日に続き自称横中T・Kという順番になりました。ここにきてラストスパートしている子たちのほうが圧倒的に多くなりました。

2014年12月9日火曜日

12/8今日の出来事

寒波がまだまだ襲ってきます。地元、鶴見小学校では小学校3年生がインフルエンザで学年閉鎖らしいです。受験生への影響が心配です。いっそう年内になってくれた方が年明けに安心するのですが…

今日も懇談会の後、小学生の授業。4年生はS・Kが国語送り仮名の間違いで99点だったと報告。久々の100点チャンスだったのにもったいないです。授業では主語述語をしましたが、文の構成までしたのにこちらの想定以上に正解が多く、嬉しいびっくり。小3T・Tはまだ正答数が上がってこず、長文読解は一朝一夕にはできません。

夕方、茨田北N・Nがやって来て理数科用の数学にチャレンジ。この時期に60点まで上がりました。数学は急上昇中ですので、あとは国語ですね。

夜はまず中3公立国語。トップは久々緑H・Y、そしてF・N、自称横中T・Kと続きます。最低点がようやく4割になりました。少しずつ平均点が上がり悪くない感触です。ほんの若干名が受験のスパートに乗り遅れていますが、これからは全力で引っ張っていきますのでしっかりとついてきてください。

その後は中2合同数学。確率に導入前の場合の数から。進度に余裕があるため少し数字のマジックのような話をしました。totoBigの1等当選確率は年末ジャンボより2倍高いのに当選金が高いのはなぜか、とか確率の考え方の概念のようなものです。みんなしっかり頑張って聞いていました。後半の特進数学では確率の応用でここ数年の公立の流行りの問題をしました。後ろでは数人の受験生が聞いていましたが緑H・Kは独り言が多かったです。中2に何かアピールをしたかったのかもしれません。中2では初めてなのに緑M・Rが良いセンスを発揮していました。緑Y・Kも良かったです。

2014年12月6日土曜日

12/6 今日の出来事~懇談会~

懇談会が佳境を迎えました。朝から夜まで懇談会、授業、補習、高校との進路相談のフルコンボでまさに師走という感じです。懇談では中3は3者面談、その他は2者面談です。懇談会では各ご家庭のお子さまへの愛情を感じ、それが私の授業の糧にもなっています。13日までの懇談会期間は今日の出来事はお休みしがちになりますがご容赦ください。

夜は今福で中3の授業。開明国語と四條畷学園数学をしました。国語はトップが緑F・N、そして緑K・J、暫定で茨田T・Y、茨田KO・Tと続きます。点数発表の途中段階では2番手だった茨田S・Rはドヤ顔をしながら「ドヤッ!」と言いましたが残念ながらランク外になりました。数学では茨田北N・Nが比を逆に書いて満点を逃しました。続いて茨田K・Y、緑M・Mと続きます。12月になって今までエンジンのかかっていなかった子たちが上昇気流に乗り始めているように思います。ランク外でしたが放出M・S、緑D・M、N・T、鯰江S・Fがそうです。書き始めるとほとんど全員対象になりそうです。志望校もほぼ全員出揃いましたのでこれから本当のラストスパートですね!しっかりついてきてください!!

2014年12月3日水曜日

12/2 今日の出来事

天気予報通りの寒さで朝から布団から離れづらかったです。今福では明日からの懇談に備えて準備で追われています。

期末テスト速報は中1から。緑N・Rが初のクラストップ。僅差で前回学年トップのHA・Hが続きました。また、新入生A・Yは順調に成績が上昇し推定ですが今年最高の学年順位になっているようです。中1は女性上位で男子に奮起を期待します。中2はほぼ全員が自己ベストに近い成績になりそうで安心。新入生の緑K・Rや鯰江W・Rも自己ベスト(中2になってから)を取り努力が結果となって表れています。緑F・HN・Mは大台に到達しました。鯰江T・Nは勉強覚醒モードに入りつつあるようで伸びしろがあり、今後が楽しみです。中3は緑F・Nが自己ベスト更新で緑M・Aが微増。受験生なので伸びしろはあまりなく、努力して現状維持が多いようです。

今日も授業直前まで雑務に追われて、いざ小5の授業へ。まずは前回の算数の宿題解説から。百分率の文章題という難問でした。前回まではいつものように何とくなく掛け算、割り算をしていましたが、みんなしっかり理屈で考えて式を立てていました。当たり前のことですが、小学生は「割り算の単元だから何でも割り算」のような発想でテストを受けていることが多く、点数と理解度が比例しません。同じ間違いでも今日の彼らのは私の中では十分及第点でした。新入生S・Aができる問題が増えて良い感じです。分数の基本の復習では、やや面倒な計算をしましたがN・Yが速くて精度が高かったです。

夜は中1数学から。授業では緑HA・Hが公式を覚えていなかったので優しく書いて教えてあげました。復習にあたる扇形の公式をでしたが、見事に全員忘れていて軽くショックを覚えました。何よりは途中式がルーズになっていることにびっくり。勉強や授業の受けかたの注意するところからしなくてはいけませんね。

最後は中3。テスト対策が終わり再び受験モードに突入。公立過去問でしたが数学トップは緑M・M、続いてK・J、D・M。国語は上位2人は変わらずM・M、K・J、続いて緑H・Yが入りました。ワンセの合格率は開講以来約98%ですが、残念な結果に終った子は全員冬場から成績が下降気味でした。今日は国語の長文のルールを教えましたが、インプット(暗記)してアウトプット(使いこなす)することが大切です。ぜひ明日から使いこなしてください!

2014年12月2日火曜日

12/1今日の出来事

早いもので今日から師走。師匠も走るほど忙しいからですが、明日からは寒波がやって来て最高気温が1桁とも言われているようです。くれぐれもご自愛ください。

今福到着後、月初の経理事務をこなしつつ高校の先生とのやりとりで気づけば小学生の授業定刻。まずは国語からですが、前回は宿題がバラバラであったため出だしはみんなの宿題○付けと解説で少々焦りました。後半の授業では誌の解説をしましたが、試しに想像力が必要な問題をヒントなしで解かせてみたところ、見事に頭を抱えて全員白紙でした…やはり読解して想像する力はこの学年では厳しいですね。T・Nは恒例の漢字テストが久々の満点。というもののこれまでの不正解は字が丁寧でなかったからなだけで、甘く採点すれば満点でした。でも、この時期にそうすると字が雑でも正解になると思ってしまうのが怖いので厳しめに採点しています。算数ではS・Kが「分数のテスト100点だっと」と報告してくれました。授業では分数計算ですが、補習を大量にして全t内的にできるようになりました。

その後、茨田中3W・Rと茨田北N・Nと国語。2人とも感性が独特でやっていて楽しいですね
先月まで猛特訓モードだったW・Rは実力でしっかり結果を出してくれました。N・Nはそれに続くときがきましたね。

夜はテスト結果の中間報告が続々。まずは中1から緑N・RとHA・Hが共に理科で100点。合計でも二人は競っており、Hには連続学年トップの期待(5教科合計)もかかっております。中2では超若干名を除いてほぼ全員自己ベスト達成。全生徒平均でも430点前後になりそうです。入塾テストなし。入塾前に学校平均以下が3名いたことを勘案すると素晴らしい結果だと思います。中3もここまでの出来栄えは微増。時期を考えると大幅アップは厳しいのでこのようなペースで入試を迎えてほしいと思います。

2014年11月29日土曜日

自習室

私は、会社の看板の価値を高めるために頑張ろうと思っています。子どもたちにもそのことを伝えその邪魔をする人は誰であろうと許さないと公言しています。
今週は、自習中のおしゃべりが重要な出来事となりました。エンドレス期間中、自習中に私語をする子がいたので注意しました。ただ残念ながら2度目の注意をされる子もいたのです。精神的に未熟な中1が多いのですが、隙を見てしゃべろうとするのが不快です。当然、厳重注意をします。なぜ注意されているのか理解できていない子がいました。

大学の講義中、小声で雑談する同級生の声が一番邪魔でした。はっきり言ってうざいことこの上ないです。自分の行為が他人に迷惑をかけている自覚がないのでしょう。そういう体験をする度、授業の中で子どもたちに言ってきました。大学を卒業して半年、そんな話をする機会がなくなってきたから小声で話す罪悪感を感じない子が多いです。

ウチの自習室にはこだわりがあり「先生がいなくても静かな空間」であることです。昨日、金曜日に諸口へ9時過ぎに行きました。足立は2階でいつものようにじゅぎょうしています。1階で中3は自習していましたが、凄い集中力で全員頑張っていました。その後、少し今福へ戻って再び諸口へ行くと中3は同じ集中力で勉強していました。毎週火曜日の今福中2も自習勉強は凄い熱気です。これぞ「ワンセルフ自習室」という感じです。

ウチの自習室は本当に勉強できる空間であり続けたいです。

2014年11月27日木曜日

11/27今日の出来事

今日は朝6時より早朝教室開放。中1、中3の子たちが眠そうな顔をしながら参加。写真は朝食中

11/26今日の出来事

今日は今福の子たちは全員テストがありました。通塾時に手応えをそれぞれ語っていましたが、前回より微増という発言が多かったです。ただ、中1で漢字の間違いが数問あったことはいただけません。今後は漢字テストに力を入れていこうと思いました。

2時には全員揃ってテスト対策。明日はほぼ全中学で数学があるため数学解説をしました。感じることは学年相応の復習です。中3は言われた復習をこなし自分のすべきことをわかっている子が多く、自習時間を多めにしても全く問題なく頑張っています。中2はそれをスモール版にした感じで、中1は与えられたことをやりことに精一杯で考えて勉強する習慣にはいたっていないようです。

夕方、諸口へ移動して小学生。今福にいるときに先日受けたプレテストが返却されました。一部未受験のため詳細は書けませんが、諸口の子たちは想定の範疇の中の上位。計算ミスが少なかったことが何よりの安心材料でした。国語の授業は定番の漢字テストから。M・HM・Hは無事に合格。その後の長文読解でもミスが少しずつ減ってきて中学生準備ができつつあります。算数では反比例の導入をしましたが、こちらの理解度は悪くなく基本はほぼクリア。ただ、比例反比例は応用が難ししくなりますのでそこが課題ですね。

今日は茨田中学のテスト最終日でしたが、受験せらしく茨田T・YとW・Rが勉強しに来ていました。少しの休憩をしない姿勢が立派です。

2014年11月25日火曜日

エンドレス中の出来事



11/25今日の出来事

懇談会の予定を早めて今週末から開催のため、冬期講習会と並行して準備が急ピッチで進んでいます。

夕方、小5算数。学校では分数の足し算引き算をしているらしくN・YM・Cは夏からこれらを徹底していたため異口同音に「簡単」と言っていました。新入生のS・Aは「難しい」と言っていたのでやり方が怪しいのであれば補習か授業内で復習をしようと思います。

夜は中2国語の文法解説。名詞についてしました。テスト前日や週末は全体に解説する割合は3割程度。以前は過半数を解説に企てていましたが、学校などの課題をする時間がないという意見が増え、現在に至っています。全生徒平均及び最低点もその当時より上昇していることを考えれば今の手段のほうがベターなのでしょう。ただ、1講師としては自習させていると手抜きをしているようで申し訳ない感があります。

2014年11月22日土曜日

11/22今日の出来事

今日は「いい夫婦の日」です。車のナンバープレートでも「1122」を見るとほのぼのとした気分になります。

さて、朝から今福に到着すると自由席のためすでに何人か来ていました。まずは午前中、中3「おくの細道」の続きから。一昨日の話も残っていない子が一部いて軽くショックを覚えましたが、問題演習を中心にしたほうがいいのでしょうかね…かつて「授業はショーだ」という人がいましたが、ショーは見るかぎり楽しいですが、点数アップにはつながりにくいと改めて実感しました。

中3数学から。緑中以外の連合でしたが、トップは茨田北N・Nで点数差が激しい結果となりました。復習の重要性を感じます。

その後はあまりにもハードだったので詳細は覚えておりません笑 明日以降分は写真アップで代替しますので悪しからず…

11/21 今日の出来事

今日は朝からサロンで髪を切っていざ出社。テスト対策準備&懇談会準備に色々追われています。

夕方、小3のT・Tがやってきて祝日が今月2回あるため振替授業。算数中心に2学期の内容がどれぐらい理解できているのか確認しました。三角形で少々てこずりましたが、最終的には理解して笑顔で帰宅。小4T・Nが40分後にやってきて算数プリントからしました。時間のかかる計算問題を中心にしたのですが、予定していいた算数裏表1枚、国語1枚半のプリントの中で算数の一部しか終わることができませんでした。おけいこ事があるため、残りは宿題になりました。

夜は中3数学過去問解説から。夕陽丘学園の過去問でしたが緑M・A、N・TK・Jという序列になりました。はお初のトップですね。この調子で上げていってください。その後の国語の授業では昨日の諸口と同じく奥の細道をしました。緑D・Mは「芭蕉よりも自分のほうがマニアック」と発言。それはすごいことですね。

明日からはendlessが3連続。みんなもですが私も健康に努め、万全の体調を維持していこうと思います。

11/20 今日の出来事

昼に出社後、冬期講習の時間割を作成。中学生は原案ができました。

少しほっとしつつ夕方今福小5の授業。N・Yはともだ友だちが増えて発言も積極的になってきました。新入生S・Aは問題慣れしていないのか答え方に課題が残りますが、良い感性をしており軽く説明したらすぐに理解しています。M・Cは、今日はいつもより宿題の空白が多く解説を聞いて頭をフル回転させ疲れていました笑

夜、諸口へ移動して中3数学。ようやく満点の茨田北N・N。これからもこの調子で頑張ってくださいね。その後、久しぶりに教科書内容の「奥の細道」を解説。松尾芭蕉は究極の旅大好き人間で如何に旅が人生そのものかについて書かれてあるのですが、それを少し詳しく解説しました。

2014年11月19日水曜日

11/19今日の出来事

今日は昼から出社後、税金関係の書類整理と振込み作業に追われていました。ゆうちょに宅急便を持って行こうとしたところ、夕陽ケ丘学園の先生が来訪されました。昨年まで10年に渡りお世話になっていた担当の先生がご勇退されたと聞き、色々な思いがこみ上げてきました。

夕方、諸口へ移動して小6国語。漢字テストは一応全員合格。一応というのは、漢字の一部が離れていたり長さが微妙なものがあったからです。次回からはだめだよ、と伝えておきました。授業では文を作る練習をしましたが、読点(「、」)の打ち方が全員怪しかったです。算数では2学期の復習で速さ・比例・反比例をしました。時折しておかないと忘れられそうな単元ですからね。M・Hが安定してできる問題が増えています。M・Hは悪くないのですが、少し諦めるのが早いのが気になります。欲を持って解いてほしいです。

2014年11月18日火曜日

11/18今日の出来事

昼に出社してから冬期講習会の時間割作成。9割決まったのですが残りの1割が毎年毎年大変です。

夕方、小5の授業は体験の子もいて更に活気がでました。最近問い合わせが急増しているのですが、ほぼ例外なく他塾にいっているかたからです。ウチの面倒見の良さを気に入っていただけると嬉しいです。小学生は宿題のやり方やノートの書き方にも気をつけています。授業では国語の長文読解と算数は新単元の「割合」の導入をしました。割合は比較的難しい単元ですが、みんな集中して聞いてしっかりついてきました。良い雰囲気になって嬉しいです。

夕方から今福と諸口の受験生に進路相談の電話をかけ続けましたが、諸口の半分ぐらいのご家庭にかけられていない状態です。今週中には全ご家庭に連絡できるようにします。

中学生は覚えこみをさせていましたが、かなり差が激しいです。エンドレスのときにはある程度仕上がっているように今からしっかりと追い込んでいきます。

2014年11月17日月曜日

11/17今日の出来事

今日から緑中学の懇談会で自習室開放を伝えましたが、参加者は若干名で時間的にも物足りなく感じました。

中3の過去問結果と感想だけアップしますね。四條畷学園の数学はトップタイで緑M・A,N・T、次に1問差で鯰江S・F、K・Jが続きました。実は同じ問題を1カ月ほど前にやっていたのですが。AとFは復習をしっかりとやっているので結果を出せたわけですね。受験生に限らず勉強の基本は復習です。一番の参考書は自分の間違えた解答ですよ。これに勝るものはありません。

2014年11月15日土曜日

11/15今日の出来事

今日は朝から受験対策授業。約1か月続きましたが来週土曜日はテスト対策のため、1週空きます。まずは公立組と前期過去問。国語トップは緑F・Nで以下K・Jマスターと続きます。マスターは今週の諸口国語に続きランクイン。今日は平均点が全体的に低く古典の理解度が芳しくないように思います。冬期講習会ではいつもより古典の割合を多くしようかと思案中です。それに対して数学は高得点物が続出。トップ2は国語と同じF・NとK・J。茨田北N・Nが続きました。何よりミスが減ってきたのがいいですね。

その後、私立数学は大和田の過去問にチャレンジ。6割が及第点と思いきや想定以上に及第点が多くて嬉しいびっくり。トップは茨田O・H、二番手にお初のカツコー(本人希望でこのように記載)そして緑N・Tの順番でした。数学は男子が強いですね。解説は丁寧にしましたが、想定以上にみんなしっかりついてきていました。さすが受験生ですね。国語は近大附属高校の過去問をしましたがトップ緑N・T、茨田O・H、茨田W・R、緑H・Yがランクイン。上位2人は常連さんですが、女子二人もちょこちょこランクインしています。ぜひ常連になってくださいね。

昼からは来客応対を経て茨田W・Rと実力五ツ木前の最後の歴史調整。十分戦えるレベルになってきましたね。結果を期待しています。歴代の指名教科組は私に「結果」という最高の報酬をくれましたよ笑

11/14今日の出来事

今日は朝からヨドバシデンキの文具コーナーに行って大きめのメモ用手帳を買ってきました。税理士の先生から帳簿指導を受け茨田北N・Nと軽く理数科時の数学過去問をしましたが、7割まで伸びてきました。正常進化ですね。大手前の文理学科は大手塾で寡占され、個人塾出身者はワンセのみだと聞きました。同様に大手前普通科でもクラス内に大手塾以外はウチの卒業生だけだと聞き複雑な心境になりました。茨田W・Rは歴史の集大成をしていますが2週間での詰め込み期間を考慮すれば驚異的な速さで覚え込みができています。また、今週より参加の放出I・Nは数学特訓中でしたが、理解度は悪くないのにミスが目立つのが玉に瑕。今後の追い込みに期待しています。

夕方小6国語は最後のプレテスト対策過去問。S・Rがトップでした。2番手はT・Mです。全体的に空白の多さ、何よりは時間不足で最後まで問題を読めていないというのが気になりました。制限時間内にできなかったことに対して感じることがあまりなさそうのがとても気がかりです。いつまでそんな甘いことを言えるでしょうか…恥ずかしくない点数を是非取ってきてくださいね。宿題の解説をしているとI・Mがとても良い感性で問題を解いていました。数をこなせばもっとできることが増えるでしょう。

夜は中2国語。演習中心ですが、相変わらず鯰江S・Rがムードメーカーでありクラッシャーでもあります。斜め前にいる緑N・Mとの絡みが秀逸でいつも突っ込みを受けるがいます。最近、勉強覚醒モードに入りつつあるのが鯰江T・N。顔つきも小学生から一気に中学生っぽくなってきて成長期を実感しています。今後の伸びに期待していますよ。

授業後、10時半過ぎまで中3の女子は残って自習勉強。鯰江S・Fも逆紅一点状態で一足先に帰宅。最後に放出M・Sが残り「長所はみすの少なさだ」というととても嬉しそうな顔をしていました。そんなナイススマイルを見たのは初めてで私も嬉しくなりました。

2014年11月14日金曜日

11/13今日の出来事

昼前後から高校関係者との電話でなかなかタイトな一日の幕開けとなりました。

今日は夕方も受験生のご家庭に電話をかけ続けていました。小5の授業では算数の宿題のわからなかった問題の解説でタイムオーバー。国語ではM・Cは苦手と言いながらグラフの読み取りや文章作りを頑張っていました。

諸口へ移動して中2数学。今日はテスト対策を兼ねて復習モード。茨田M・Yが安定していましたが「僕にも春が来た」発言の茨田、春つながりの彼は最近じわりと正答率上昇中です。家庭学習も最低限度をしっかりこなしているので次回期末テストが楽しみです。

最後は中3数学国語。前日解いた数学はトップは定番茨田北N・N、以後ニッティ、茨田O・HT・Yと続きます。最高点は96点で最低が5割弱なので悪くない感じで上昇しています。進路を真剣に考えていない子には少々ムッとしますが、全体的に自分と正面から向き合っている姿は良いですね。授業後も子どもたちと話が続きバタバタが続きましたので、今日はこの辺で筆を置きます(というものの筆はありません笑)

2014年11月13日木曜日

11/12今日の出来事

朝から役所などに各種書類の提出に追われて今福に出社。昼から受験生宅に電話をかけてもほとんどつながりません。共働き率は果てしなく100%に近いです。

定刻に諸口へ移動して中3茨田北N・Nと数学特訓。ようやく公立過去問で普通の点数を取れました。文理学科の問題はまだまだこれからという感触。今週までは茨田・茨田北が懇談会で早くに来れるので指名強化組が頑張っています。茨田W・Rは社会特訓の最終日となりました。その脇では恒例のシャーが黙々と勉強に集中していました。なかなかすごいなーと思っているとカレーを白い服に豪快にこぼして着替えてきたのは秘密です。

夕方、小6国語では恒例の漢字テストで覚えているときから間違えて不合格になった子がいて残塩でした。せっかく努力してきたのに間違えて覚えるとやるせないですね。それでもこれを糧に今後に活かしてくださいね。算数では比例式の問題をしましたが、結構微妙な感じでした。元来中1で徹底する分野なのでここはわからなくてもいいかなという単元ですが、それなりには理解してほしいです。

夜は中1国語。授業前のワンセタイムの結果が芳しくありません。ハッキリ言うと勉強している形跡からすると甘々です。及第点は茨田Y・Sのみで他の子たちは詰めが甘いか軽く見てきたかのどちらかです。ここ最近中だるみが目立つ学年なので今日は少し説教タイムでした。課題をしっかりやらずに勉強した気になっている子が多いのは非常に気がかりです。全力で引っ張っていこうと思います。

最後は中2国語。授業前のワンセタイムでは全員社会合格。中1と範囲違いでやることは同じです。その中での全員合格は立派の一言。ガミガミ言っていた時期が終わり家庭学習の形跡が伺えます。次の期末テストも大幅アップに期待していますね。

2014年11月12日水曜日

11/11今日の出来事

今日はポッキーの日、かと思いきや「ポッキー&プリッツの日」になっていたのですね。テスト対策の原案は何とかできましたが、まだ完成にはいたっていません。

ところで、予告通り本日より進路相談の電話をかけていました。2学期になってから志望校が決まっていない人は毎週のように声をかけ続けてきましたが、11月中旬になって「どこがいいですか」と言われると意気消沈してしまいます。進路について真剣に考える(親子で話す)時間をしっかりとっていただきたいです。

選択肢にある高校名を出していただいて「特色は」「最後に決めかねています」はOKですが、1学期からタイムスケジュールを言い「どこがいいのかわからない」「考えていない」だけはNGでと言い、相談はいつでも必ずしに来てください、と言っていたのに…という思いがあります。偏差値で足りないけれど絶対行きたいならこちらも全力でお手伝いします。志望校別の補習があり、声をかけても参加せずに「受ける」だけ言われると困惑してしまいます。私はストレートなのでそんな愚痴は本人に直接言って、その代りに今後猛勉強してもらうことで溜飲を下げました笑

夕方、小5の授業ではことわざ・慣用句の確認。まずは調べてきてもらって、来週にそれらの使い方の確認をしていきます。算数では面積の応用問題をしました。なかなか難しくM・Cも珍しく空白がありましたが、充分に考えての空白は仕方ありません。やり方を説明して納得すれば必要十分です。N・Yは答えは正解しているものの式が不確かなのでしっかりと途中式を書く習慣をつけるのが2学期の目標です。

その後、中3数学は公立過去問。トップは緑K・Jで二番手に緑D・M、N・Tでした。2位は初めてのD・M。これからも上位に食い込めるよう頑張ってください。回を重ねる毎に平均点が上がっているのがよくわかります。何より喝を入れると点数が10%程度上がるのは嬉しいような悲しいような複雑な心境です。

最後は中1国語。テストも近いのでワークで演習して答えの確認をしています。テスト前に自分で採点させるとどうしても手抜きをしている子がいるような気がして、今回は珍しく、というか初めて問題演習を増やしています。12月から1月末ぐらいまでは長文の実力対策と文法に力を入れてやろうと思います。授業中、姿勢が悪い子がいたので1mの物差しで矯正してあげました。頭とお尻がくっつくように背筋を伸ばす訓練をしただけですよ笑 


2014年11月11日火曜日

11/10今日の出来事

今日は朝から車屋さんを回っていました。車検と定期点検の費用が高く、乗り換えたほうが3年間トータルの出費が安くなることがわかったからです。

定刻に今福鶴見に着き、即茨田W・Rの補習におつきあい。来週の五ツ木、実力が終わるまでは最もしごかれる子ですが、がんばっています。

夕方、小学生の授業。小4A・Sは国語の正答率がいつもより高かったです。S・Kは最近勉強に対してコンプレックスがなくなってきて、実力がついてきたように感じます。最古参になるT・Nはできる問題は一番多いものの、ミスがあり正答数はみんな横並びです。小3T・Tは国語より算数が得意なのですが、今日から小数の計算の導入をしたところ、計算が得意なので途中式を手抜きして間違いが普段よりも多くなっていました。これに懲りて次回から慎重に解くようにしてもらいたいです。もちろん、無理なら即お呼び出し(補習)です。

その後中3国語は公立過去問。緑K・J、F・NN・Tというあまり変わらぬ順位になっています。勉強って正直だと思います。勉強時間や労力に応じた結果が出るからです。出席率の低さと点数の上昇には見事なまでの相関関係があります。しっかり引っ張っていきたいと思っていますが、なかなかジレンマですね。

続いて中1数学はグラフの読み取りの応用。面積を出す問題をしていましたが、センスで解くやり方を伝えたときには緑HA・Hが良いリアクションをしていました。普通のやり方だけではなく、そういった数学的センスを養っていってほしいと思います。横堤M・Mは同じ中学校の子がいませんが、横堤中の速い進度についていき出来る問題が確実に増えています。特に基本問題ならほぼ間違えないところまできており、緑中学ならもっと高得点になったのだろうなと思いますが、難易度の高い学校のテストに慣れたほうが入試では有利になれます。

最後は中2特進数学。最近、頭一つ抜けつつあるのが大和田S・H。ただ解き方が独創的過ぎます。まず基本ができてから派生させないと高校数学で躓いてしまします。今日はブッチーが主役で色々アピール。感性がとても私好みだということがわかりました。普通に会話が弾みそうですね笑 緑M・Rはとても姉御肌で率先してみんなを引っ張っていってくれるタイプでとても貴重な子です。先月もハロウインのお片づけを頼むと嫌がらずにさっさとやって終わらせてくれました。いつもは数学で見せ場を色々作ってくれる緑Y・Kはあまり目立っていませんでした。つまり、宿題にかけてきた時間が少し他の子よりも短かったのですね。諦めずに考えてきたS・Hとその他の子、という図式でした(宿題は2週間あるので多めでした)

2014年11月9日日曜日

11/8今日の出来事

なぜか昨日から一部の人のPC、スマホからアクセスできません。私も昼間は見れていたのに今は見れませんが、逆に一昨日見れなかった人は今見れているようです。

今日は五ツ木対策でしたが、オープンスクールの参加で10名少しが欠席でした。数学トップは茨田北N・Nで国語は緑F・N以下K・Jが続きました。ところで今年の受験生は足立や私を多忙にさせてくれます。もちろんこれは嬉しい悲鳴です。主に諸口の子たちが補習のお願いをして、日々それに追われています。夏休みにはその第一便で数学の特訓をしていました。9月からは数学指名強化選手茨田W・Rがしっかりと喰らいついてきており、他教科も努力しています。私立を受験するにあたって11月の五ツ木と中学校実力は極めて重要な意味を持ちます。それに備えて全力で頑張っており、プラスアルファの補習の報酬は「テスト(入試)結果」と決まっています(もちろん費用は無料)かつての指名強化組は例外なく素晴らしい報酬を私にくれて喜びとモチベーションを与えてくれました。スポンジのように吸収できるこの時期に教えれる喜びです。今年はW・Rを筆頭に実力後は茨田北N・Nの数学国語が待っています。今年は過去最大級の駒数で週30コマ近くを担当していますが、彼らの頑張りが私のエネルギーの源になっています。

11/7今日の出来事

今日は出社後、雑務をこなして小6の授業。前回行った算数の過去問ではS・RがトップでI・Mが2番手でした。解説をしていても雰囲気が少しずつ中学生のようになっているのがわかります。鯰江中学と緑中学に入学予定の彼らですが、ぜひとも先輩に続いて学年トップになってほしいものです。

夜は大和田高校の説明会をしました。私は授業中だったので先生のおもてなしが全くできず申し訳なかたったです。

中3特進数学はトップが茨田O・Hでした。開明シリーズをしましたが、ここはワンパターンの問題形式ですので是非早期に慣れて高得点を取れるようになってください。しばらく開明&桃山シリーズでいこうと思います。

中2国語は平家物語の演習と解説。演習は自分が暇になるのであまり好きではありません。次の時間の歴史は1時間ずっとしゃべりっぱなしでした。恒例の出来た者帰りは速押し形式ですが鯰江T・Nが大活躍。最も多く答えたのですがフライングが多く帰るのは最も遅いグループになっていました笑 でも私の授業で活き活きと活躍する様子を初めて見たような気がしてとても嬉しかったですよ。

2014年11月8日土曜日

11/6今日の出来事

期末テスト対策と冬期講習会の時間割作成にアップアップしている中、小論文の添削が大量にあり、自分で課題を出しておきながら時間との闘いです。

夕方、今福鶴見で小5の算数から。新単元の面積を続けてしています。M・Cは学校のテストで安定して90点の後半から100点を取れるようになっているみたいで結果報告の度に嬉しそうに教えてくれます。N・Yは学校のテストにあまり関心がないのか結果を覚えていないのが残念です。授業ではN・Yはできるのは早いのですが、精度が高くな井のが玉に瑕。見直しをしっかりする習慣がつけば更に飛躍すること間違いなしです。

その後諸口へ移動して中2数学。今日は期末に向けて復習モード。最近さり気なく茨田I・Mが家庭学習をやっている成果がでています。男子も彼に負けじと家庭学習を増やして自己ベストを更新してきてください!茨田G・Aは満身創痍で骨折に続き体調不良ですが、精神力で全てカバーしています。無理せずに頑張ってくださいね。

中1は新入生2人が数学補習。恒例のどこまでりかいできているかチェックをしましたが、茨田北F・Mは思っていた以上にできていて計算問題はクリア。文章題も悪くない手応えでした。

最後は中3数学。常翔過去問でしたが、トップは茨田北N・N。二番手はダブルYUKIでした。家庭学習を定着させている子は8割弱ですが、その子たちは順調に伸びています。五ツ木でも今回諸口の数学は大幅な上昇を見せており、手応えを感じています。最低点も大幅に少々し全体的にできる問題を確実に解ける確率が上がっているようです。まだまだ数値に不満はあるのでこれからしっかりと仕上げていきます。

2014年11月6日木曜日

今日の出来事~遠足~by足立


足立です。

 秋の遠足で、京都に行ってきました。世界遺産の「金閣寺」と「龍安寺」を見て、祇園で自由行動としました。

 午前中の雨は残念でしたが、生徒たちは、そりゃあもう楽しいようで、写真に撮った笑顔が物語っています。

 さて、OneSelfの遠足にはイベントがあります。今年は「一句詠む」ことが課題でした。好い作品には京都土産が授与されます。

 今日、提出された短冊の全部を見ました。折角ですので、ここに寸評を添えて発表します。

 

●キーワード賞

 句の中に「ワンセルフ・きぬかけの道・はんなり・日本の秋・赤や黄・世界遺産・金色・石庭・大路・外国人」の、いずれかの語が入っていることが条件でした。キーワードの発表は、作品の回収後で、帰りの電車の中でした。

 「石庭」を3名が使っていました。その3首の中でもっとも秀逸なものを選びました。

 

石庭に ひらひら落ちる 紅葉色 (今福鶴見中3・KJ

 

 色が美しいですね。龍安寺の石庭は「白」いのですが、そこに「赤」いもみじの葉が落ちる様がえがかれています。「ひらひら」が、石庭に流れる時間のゆったり感や静けさを伝えています。京都の、日本の、まさに「侘寂(わびさび)」ですね。

 

●龍神賞

 

恋みくじ 僕の恋には 秋来たる (今福鶴見中3・DM

 

 金閣寺で、彼がちょうど「恋みくじ」をひくところに私もおりました。秋の代表色は「赤」で、赤は女性を示す色であり、恋に落ちて高揚する頬の色ともとらえられます。素敵な人が現れる暗示に、大盛り上がりしていました。

 

●足立賞

 選出に困りました。好い作品が思いの外あって、選びきれませんでした。1作品だけのつもりが、どうしても4つの短冊を手から放せませんでした。

 

京都来て 何を食べよう よしサイゼ (諸口浜中3・SR

 

 当人は何気にさらっと書いたかもしれませんが、「皮肉」が込められています。昼食には京都ならではのものを食べたかったでしょうが、中学生のお小遣いでは京料理は高価で無理ですからね。旅に出た甲斐の無さが、食選びに表れていて滑稽です。

 

初金閣 意外と金が こいかった (諸口浜中3・UY

 

 たくさんの生徒が「金閣寺」から始まる句を書いていたので、この初句は目を惹きました。テレビや本で見知った金閣と自分の目で見た金閣の印象のギャップを、とても素直に書いてあります。金閣寺に、すばらしく荘厳な妄想を抱いていたのでしょうね。

 

鴨川の 流れに任せて 泳ぐ鴨 (今福鶴見中2・SK

 

 ほとんどの生徒が「金閣寺」と「龍安寺」に集中して句をつくっていましたので、何でもない川の景色を選んで詠んだのが面白い。京都の、元来のんびりおだやかな風情が伝わって来ます。この景色は私も橋の上から見ましたが、鴨は遊んでいるようでした。

 

龍安寺 石が十五個 見つけられない (今福鶴見中1・マイケル)

 

 私も生徒といっしょになって数えました。大きな石の向こう側にある小さな石は、確かに見えにくくて、彼にはとうとう数えきれなかったようですね。龍安寺で友だちと何をして楽しんだのかが、ほのぼのと伝わってきます。

 

11/6今日の出来事

今日は朝から母校大阪市大に行き、テレビ取材に備えてデータの教授と各種数値の精査をしていました。とはいうものの雑談のほうが多かったです笑 卒業後、半年しか経っていないのに10年ぶりぐらいに感じました。月日の流れは速いものですね。

昼から今福に出社し五ツ木の到着を待っていましたが、結局来なかったので足立と入れ替えで諸口へ移動。程なく五ツ木の結果が着いたので目を皿にしてにらめっこしていました。全生徒平均が上昇していること、教科担当としては諸口数学が大幅に上昇していることが良かったです。5教科合計で下がっている子が若干名いました。彼らを次回上げるのが最大のテーマになりますね。

夕方、諸口で小6国語。まずは恒例の漢字テストですが、一人だけ1問間違いで他の子は全員合格。次回は全員合格といきたいですね。プレテストに備えて基本の最終確認に躍起になっており、わかる問題を100%の確率で正解させるのが最大の目標です。男女の両M・Hができる問題が増えてきており、中学生に向けて楽しみです。ただ、悪いことではないのですが、クラス全体がおとなしいので、もっと活発にしていこうと思います。

夜は中2国語から。最近ワンセタイムの合格率が上がってきました。つまり家庭学習の定着ができつつあるということです。ようやくここまできたかなとという感じで嬉しく思っています。中1が増えたため今日から2階の手前の部屋になりましたが、結構コンパクトに収まって良い雰囲気でした。茨田M・Yが悪くない手応えですので、期末に期待しています。そういえば茨田I・Mが随分遠足のことを気にしていましたが、はい、とても楽しかったですよ。

最後は中1国語。最近人数が増えてボリュームが出てきた学年です。ただワンセタイムの家庭学習の度合いがかなり温度差があります。茨田Y・Sがノーミスで合格。逆に再テストやペナで追い込まれている子もいて中1の中では中だるみを感じ、軽い危機感を覚えています。何とか引っ張っていかなくてはいけません。

2014年11月4日火曜日

11/5今日の出来事&遠足番外編

昨日、私事ながら親戚一同で畑作業をし筋肉痛でなかなかハードです…そんな状態で泥だけになった車を朝から気合で洗車し、いざ出社。俳句の龍神賞は中3D・Mに決定です。生八つ橋を母や姉とともに召し上がってくださいね。

夕方、今福で小5の授業。国語漢字テストは無事全員合格で全ページ終了。次回からは新漢字か語彙力の何かを考えてみようと思います。人数が増えて楽しそうに授業できるのはいいですが、周りを意識して問題を解けてから見直しをしようとしない姿勢が非常に気になります。果たしてミスを連発していては何を恰好つけているんだ、となってしまいます。悪しき習慣は早めに治す必要があります。

その後、中3茨田W・Rと社会の確認をして中3国語の授業。開明高校の過去問解説。トップは緑K・Jで以下緑N・TF・Nと続きます。下振れの点数が気になりますが、全体的に平均点は上がっています。このまま良いペースで入試を迎えたいですね。小論文も採点している限りでは例年よりも早いペースで下がっているように感じられます。

中1国語は新入生が来たので席替えをして心機一転。国語は問題演習と解説をしましたが、新入生は答え方のマナーをちゃんと守れていません。また、授業態度でも学校よりしっかりしたことを望まれるため、姿勢や素早く解説を聞く状態にならないと注意されたりします。

土曜の遠足はみんな楽しめて、トラブルなく帰宅出来て良かったです。7時15分に一人だけ合流できずに冷や汗ものでしたが、スケジュールの遅れは発生しませんでした。金閣寺でしみじみと感じたのはアジア系外国人、特に中国人の多さです。左側通行を順守させる警備員がいました。日本人は普通に守れますが、外国人は逆行したり右側通行をしたりしていました。それを見て私は、絶対にウチの子たちの団体はしっかりとマナーを守らせて、外国人にとって良いイメージを持ってもらおうといつも以上に引率に気が引き締まりました。ただ、近年「中国人や外国人のマナーが…」と眉をひそめる人が増えていますが、そんな気にはなれません。昭和40年50年代の日本は同じことを海外に行ったとき言われていたからです。定番は「唾を吐く」「マナーを守らない」etc…学生はそんなことを知らずに「外国人はマナーが悪い」と言っても和して同ぜず、という感じで複雑な心境になりますね…

2014年11月1日土曜日

10/31今日の出来事

昨夜は帰宅が遅かったのですが、電話や来客で仕事は進まず、今日も早めに出社するつもりが役所巡りに京阪電車の回数券を買いに行ったり写真の現像などで結局2時前にしか着けませんでした。月末恒例の経理事務をこなし、夕方小6の授業。

今日は全員揃っての授業で宿題のことわざ慣用句の確認。語彙力不足を痛感させられます。これからも定期的に調べる宿題を出そうと思いました。珍解答が続出で一問ずつ詳しく解説すると時間が無くなるのですが、気になるのでできるだけ説明しました。算数では学校内容を進めていたので久しぶりにテストにチャレンジ。全体的に平均点が上がってきました。来週にこの解説をしようと思います。

その後茨田W・Rの社会につきあって近高数学。ずいぶん差が出てきましたね。トップは前述のW・Rと茨田M・M。ミスが減り良い発想をしています。茨田北N・Nと緑N・Tのほうが数学的センスは光るものをもっているのにミスの差が出ました。今後の展開に期待です。終わってから諸口で授業を受ける子たちがいてるので少し解説を急ぎました。今後の金曜日は開明、桃山、近高シリーズでいこうと思います。

その後、中2国語は平家物語の問題演習。最近いろんな意味で主人公になっていた緑F・Hブッチーはあまり目立っていませんでした。続いての社会は江戸幕府の導入。長い江戸時代は仕組みから流れまで覚えることてんこ盛りですので、しっかりと流れを確認しながら頑張ってくださいね。


10/30今日の出来事

朝からコストコ尼崎に買出しに行きました。びっくりするほど車が少なく、最近新店舗がたくさんできた影響を感じました。ここが最安値なのは間違いなく水と文具とパン。その他の物は激安店を巡れば安いものもあります。それでもまとめ買いしたほうが無難に安いのは間違いありません。私は大変なコストカッターで修正テープやテープのりを買う際には必ず全商品を比べて1mあたりの単価が一番安いものを買います。大きなショップに行くと小一時間ずっと計算を続けていることも珍しくありません。

そして、今福へ到着後遠足の様々な処理に追われて小5の授業。算数は新単元の平行四辺形と三角形の面積をしました。今日はみんな好調で、当初は平行四辺形だけのつもりが理解が良かったため三角形まで導入できました。3連休もあるので宿題は多めの4ページで応用問題もあります。もちろん空白が多くなるでしょうがしっかり考えてきてくださいね。国語はM・Cが絶好調で覚醒気味。本当にミスが少なくなり理解力もついてきました。今後の伸びに期待です。

その後、いくつかのやり取り後諸口へ移動し中2数学。前回証明ばかりの宿題を出したので今日は専らその解説でした。この単元は数学的センスがいるのですが、語学向きの子が多いのでなかなか苦労しています。それでも入試必須のですから全員に最低限度のことをしっかりと叩き込もうと思います。

そして中3数学は常翔数学の解説。残念ながら満点は出ませんでしたが、90点や70点前後が多くやっとか!という感じです。ミスが多いと感じる2名ほどはしっかりとお尻を叩いていこうと思います。

2014年10月30日木曜日

10/29今日の出来事

今日も遠足・冬期時間割でフル回転でした。遠足は7時15分今福鶴見改札内に集合で、京橋4時を目処に解散予定です。京都市バスのことや時刻表を調べて足立とのミーティングを終え諸口へ移動。時間割を考えつつ茨田北N・Nマスターが来たので公立国語過去問をしたり茨田W・Rと社会の確認をしました。

そんな中小6M・Hが修学旅行帰りで疲労感満載のまま通塾。これには私も嬉しいびっくり。いつもの流れで漢字テストをしましたが、珍しく「冊」の字を間違えていたので確認したところ練習のときから間違えていました。残念無念…そうこうしている間にM・Hが通塾し漢字テストを無事満点で終えて計算特訓。先週から計算正答率が低いのが気になっていたので、しばらく難問の計算問題をしっかりとこなしていこうと思います。2人とも少々お疲れモードでしたので珍しく軽く流して宿題もやや控えめにしました。

夜は中2国語から。ワンセタイムの結果、徒然草の暗記は全員パーフェクト。ちゃんと勉強すればできますね!流石です。授業は珍しくワークで演習を一緒にしました。茨田M・Sがクラスのムードメーカーになって雰囲気を和らげてくれます。そういえば、先週私の体調をみんなが気遣ってくれていたのが嬉しかったです。みんな色々成長しているのですね。

最後は中1国語。今日は茨田北よりゲストの子もいましたが、いつものように授業を展開。文法の単語分けについてしました。自立語と付属語で文節分けがポイントとなるこの単元、茨田S・Mは微妙にずれた答えを言っていました。つかみはOKというやつですね。塾に慣れてきたようで良かったです。

10/28今日の出来事

一気に寒くなってきました。寒暖差に体調を整えるのが大変ですが、みなさまご自愛ください。土曜日に迫った遠足の詳細を詰めるのが佳境に迫っています。当初想定以上の50名の大所帯になりそうで、なかなか引率にも全力を尽くす必要がありそうです。

さて、夕方小5の授業。漢字テストを無事にこなし長文をしましたがM・Cは2連続満点。N・Yも初のパーフェクトで読解力の上昇を感じます。前回の授業で答え方の徹底を言っていたのが身についたようで安心です。算数では計算問題を中心にしましたが、やり方をマスターしているのにミスがあったのが今後の課題として残りました。

夜は中3数学。桐蔭の問題を全員に解かせたところ想定以上に点数が高かったです。順調にミスが減ってきているということですね。数学は緑N・TF・N、K・Jがトップ争いの常連となっています。ここに自称横中T・Kが食い込んでくるという図式が最近のデフォですね。

最後は中1国語。最近すっかりキャラ変した緑N・Rは今日も絶好調で生まれたときの身長が30mだと言っていました。それは勘違いらしく、実は3mだと…そんな大柄な子だと母も大変ですね笑
古典で竹取物語をしていて1寸は約3センチだというと1000寸だと言ったのが発端ですが、何度か訂正して最後に言ったのが100寸でした。最近、この学年は宿題忘れも私の担当教科ではなくなってきており、笑いの多い授業で両隣で受験生の鬼気迫る英語や、中2の復習組の自習の子たちがいる中、笑い声のボリュームに気を付けるまでになりました。緑HA・Hは学年トップ濃厚らしく、雰囲気良く勉強できている環境は良いですね。

2014年10月28日火曜日

10/27今日の出来事

近畿には木枯らし1号が吹き、昨日に続く悪天候の中、目が回りそうなバタバタぶりでした。体調も回復し週末に貯めこんだ雑務をこなし、授業。そもそも、1日5コマ入っている中で、補習を入れて英会話もあると結構ヤバいです。ワンセタイムなどの仕込みをしたつもりでも、遅れてきた子のケアなどで少しずつ時間が食われてしまい、まだまだ準備不足を痛感させられました。

夕方、小学生の授業。T・Nは珍しく漢字テストを間違えていました。次回からは再び満点街道を突っ走ってくださいね。国語では小3T・Tが長文に苦しみほとんど解説することになりました。その後の算数ではいつものように快調なだけに国語の頑張りを期待しています。小4は全体的に国語の長文正答率が上がってきました。また、答えの内容も悪くありません。ただ、計算のやり方が雑で途中式を省略して間違うことがあるのが玉に瑕。ということで、来週月曜日は祝日で休みのため今週金曜日に一部の子は補習です。

その後、中3数学は先週土曜日に吠えたのが効いたのか全体的に点数アップ。トップは緑K・JとF・Nでした。平均点が過去最高になり、国語に続き「ようやくか」という感じです。毎年毎年、夏を越えたら受験生の自覚だから叱らないと言っていますが、ここ3年ほどは必ずこの時期に喝を入れられています。そして、喝と共に急上昇する点数を見て本当に複雑な気持ちになります。受験生に
一番必要な気持ちを込めて問題を解いてほしいと切に願います。

その後、中2全員数学では平行四辺形をしました。証明ですが、今年の2年生は頑張れる子が多いので、かなり力を入れて証明をしています。緑K・Rは前回のテストでそこそこの点数を取り、有頂天になって、それが良い向上心になっているようです。他教科も引っ張られる形で上がるよう期待しています。

最後の特進数学は結局5名スタート。毎回、期待している特進数学ですが、結局中2までは本人たちの自覚が数学好きではないのが寂しいです。パズルのように数学を楽しめるクラスにしたいので次回クラス分けでは本当に数字や数学に興味ある子を厳選してみようかと検討中です。面白い問題に挑む子たち、みたいな感覚で授業していきたいと結構本気で思っています。期待度の高さ込で本日の及第点は緑F・HM・Rの2人だけです。次回からは頑張っていきましょう!

2014年10月27日月曜日

改:緑中土曜授業~中3受験対策

朝から緑中の土曜授業に行ってきました。新校舎の工事も完成しつつありますが、その分狭くなったように感じられます。まずは入り口でクラスと教科を確認後、中3のいる2階へ移動。いきなりH・Kを発見!素敵な笑顔で返してくれました。授業中なのでそれはそれでどうかと…続いてF・N、K・JU・D,D・Mを発見。みんな受験生らしい授業態度で少し安心しました。残念ながらA・T、M・AM・M、H・Yを発見できませんでした。続いて中2は噂の数学を見たかったのですが、残念ながら2時間目でした。班ごとに分かれて授業を聞いているN・Mを見つけましたが。まだまだおねむのようですzzz…2時間目の音楽のときには元気そうでした。ただ、今日はクラブの試合や大会が多いらしく、土曜授業に参加できなかった子も多いようです。2時間目との休み時間は中1のいる階の端っこでおとなしくしていましたが、HY・Hがいて、みんなのクラスを教えてくれました。N・Rも同じクラスで歴史の導入らしく楽しそうに授業を聞いているHA・Hが印象的でした。しかし、この時期だというのに学校の先生もネタと暴言すれすれのことを連発し、まずくはないか、私は内心ドキドキでした。


その後、中3公立前期組の入試対策。国語では茨田北M・Yが連日のトップ。先週は小言を連発しましたが、今週はそれを活かしてほぼ全員及第点。ようやく私が思っていた点数を取ることができ、少々安心。緑K・J遅れてきた緑F・Nが二番手で以後だんご状態でした。逆に数学では及第点はおらず、全員にミスがあり寂しい結果とです。その後の私立国語では関西大一高の問題で全体的に平均点が高く、トップは緑K・Jの80点台後半でした。私立組も国語では良かったですが、数学では計算ミスが目立つ子もおり、問題を解くときの意識の低さが気になりました。トップは緑N・Tで2番手は国語もそうでしたが茨田北N・Nが来ました。

2014年10月25日土曜日

文化祭~茨田・茨田北中~by足立


足立です。

 本日(24日)、茨田中におじゃましてきました。

 昨夜の授業後、中3HSに、

「合唱コンクールで、私のクラスは銀賞で、彼女(WR)のクラスは金賞取ったんです。

明日の文化祭に出ますよ、私、ピアノです。」

 と、笑顔の報告を受けました。そりゃもう見に行きますよ。

 中1と中2の金賞クラスのお歌も聞きましたが、照れが先行するのでしょうね、声にボリュームが足らないなと思いました。中3はさすが。声はよく届き、ハーモニーの掛け合いもバッチリで、聞きごたえがありました。すーちゃんのピアノ、好かったです。

 中3は、舞台を見ましたから、中1と中2は校舎を回りました。理科や社会の研究発表、絵、作文、短歌などが廊下に展示されていました。私の生徒のものを見つけては、つい嬉しくなって、じっくり見ました。

 実におもしろい。

特に中2生の短歌はそうおもいました。塾での彼らを思い浮かべては――カッコつけてんな、これは素だな、可愛いな、お!上手い――とても楽しませてもらいました。

いくつか紹介します。

「サツマイモ みんなが食べる 秋の味 旬がかんじる むらさきのひげ」(IM

「家の中 ふとんの中で 夢の中 冬の寒さで 活動停止」(UH

 

 午後は、茨田北の文化祭に行きました。

 中3生が、あの「ライオン・キング」を打つと聞いて以来、ずっと楽しみにしていました。

 私は「ライオン・キング」の大ファンで、ディズニーアニメはもちろん、劇団四季のミュージカルは3回も見ています。ぶっちゃけ、超大作をどの程度にやろうってんだい、という気持ちがありました、が、が、が、なんてスケール!

サークル・オブ・ライフが流れ、プライド・ランドにキリン(の中に、NNと監督を発見)・ゾウ・サル・トリたちが集まってきて、私はもう度肝を抜かれておりました。

中学生のものとは到底思えない空間が、そこに広がり始めました。衝撃です。

格別、被っている「面」のクオリティーの高さと衣装の細やかさには興奮しました。

演出や衣装を見れば、四季のミュージカルがベースだと分かります。しかし、中学生の彼らが、あの大きな世界観(命のつながり)を、自分たちが背伸びできる丈の精一杯のところでやれていたのは、工夫にあると思いました。

ディズニー映画の、セリフの入りの音楽をふんだんに使い、身振り手振りをするだけ。いわゆる口パクです。でも、それがいい。無理な芝居は潔くしないという仕立てが、「ライオン・キング」の本来の魅力を放っていました。大人数が、迫力を出していました。身内ウケするコメディーコントがところどころにあって、観客を盛り上げました。出てきたと思ったら、そそくさと恥ずかしそうに引っ込む子たちが、可愛らしく見えました。声が聞こえないのもご愛嬌。それを、2、3人の、演技力抜群の子らが引き締めていました。(そのうちの一人は、スカーを演じたMYです。お見事でした。)

私、本当に驚いて、エンディングの、シンバが次の王たる我が子を大岩で高々と抱き上げ、みなに知らしめるシーンで、涙をこぼしていたんです。

隣に座っていた男子生徒に、「この人泣いてる」って、ぼそりと言われました。

 

いいもの見ました。

 

10/24今日の出来事

一夜明け、体調もかなり戻りました。皆様のメッセージが私の大きなモチベーションとなり早期回復できたのだと思います。ありがとうございました。夜からは近畿大学附属高校、開明高校の説明会を行いました。

夕方、小6の授業は算数の新単元「比例」の導入。今日はサクサクと進み学校の授業の2週間分は進みました。A・Yはいつもよりテンション高めで笑顔が多かったです。彼女を筆頭に今日は全体的でした。鶴見・鶴見南小は修学旅行を控えてウキウキなんでしょうね。みんなの笑顔でこちらも良い気分になれました。国語ではプレテストの確認でしたが、開明中学のものでA・Rが合格点をクリア。現中1の緑HA・Hに次ぐ良い結果。中学受験対策をしていない中での高得点は立派です。2位はI・Mが順当にテスト慣れし成績を上げてきています。授業の後半15分は慣用句の覚えこみをしました。受験生のボキ貧に嘆かされるので、今のうちから対策をしようと思います。

その後、茨田中3W・Rと歴史の復習。歴史のマンツーマンは中塚以来の2人目ですから、これからの追い込みに期待しています。

その後、中2の授業は国語から。諸行無常の話になり緑F・Hは中学入学以来2○人とおつきあいをしたとか…モテますね)^o^(
そんな彼は先週の体操の大会で大阪府で1位の秀でた結果を収めたみたいです。非常にすごいですね!おめでとう!!その後の歴史の授業では旭東M・Nが活躍。皆の答えられない問題を答えられて意気軒昂でした。その調子で頑張ってくださいね。明日は多くの中学が土曜日授業ですが、ブッチーに声をかけられたので緑中学に足を運ぼうかと思います。

そうだ!今日、言い忘れましたが丸亀製麺の件はガゼネタでしたよ!

2014年10月24日金曜日

今日の出来事by足立


足立です。

 この時期、中2生にすることが私には2つあります。

 ひとつには、2学期中間テストの点数から推して考える、受験先に相応しい高校をズバリ話すこと。もうひとつは、受験を意識した勉強を始めませんかと提案することです。

 後者の提案にのっかってくるのは毎年数人で、たとえば、今年の卒業生だと、たった1人でした。(ちなみに、その生徒は「寝屋川」に進学しました)今年の現中3生は6人で、彼らが目指す先は、公立「大手前」、私立「開明」「大和田」「近大」と、魅力的。

 この提案に参加するには絶対的なルールがあって、それは、「やると言った限りは止められない」ひたすらに「続けよ」ということです。そして、どんな理由であれ、欠席は2回までと決めています。

私が求めるのは学力ではありません。やり切る精神力です。そもそも、精神力や自己管理力がなくて、受験を突破できましょうか?

もちろん、今年の中2生たちにもルールの説明をした上で、提案しました。

驚いたことに、参加者は14名。

お陰で、私は仕度と管理にてんてこ舞い。心中で「ギャー」と叫んでいます。

この提案は、授業ではなくて、自習勉強がスタイルです。私の担当する「英語」と「理科」の基礎力強化が目的で、とりわけ理科は、もう忘れただろう中1の内容が課題です。

用意してあるプリントを解いたあとは、間違いや反省点を「復習ノート」に記すよう指示しています。そして、まとめ方が下手だったり学ぶべきポイントにずれがあったり手際の悪さなどを感じては、注意点を少しメモにして書いています。

ようするに、足立との交換ノートです。

さて、21日が初日で、昨日(22日)に彼らのノートを見ました。ノートのまとめ方については、粗方の形式を決めてありますが、いやはや、十人十色です。

兎にも角にも、初日の足立の感動をさらったのは、2人。

圧倒的な単語力に唸りましたよ、大和田SH。感性と賢さが匂うノートでしたよ、緑ブッチー。ちなみに、大多数のみなさんに、逆に衝撃的でしたよ、その単語の書けなさに……ははは……スタートはしたばかり。頑張れ、頑張れ!

 

ホームページのことは龍神に任せっきりですが、ときどき「今日の出来事」に顔をだします。

では、ごめんくださいませ。

10/23今日の出来事

私事ですが、水曜日の夜より急に吐き気と悪寒に襲われ、何とか午前中の茨田中の合唱コンクールは見に行きましたが昼から夕方まではあまり動けず税理士の先生やその他の方々に迷惑とご心配をおかけしました。

夕方の今福小学生の授業中に轟音と共に消防車・パトカーや救急車が続々と来ました。関西スーパー横で車が炎上したようですが、負傷者はでなかたったのでしょうか。この時間の私はほとんど動けない状態で意識朦朧とした中で爆発音を聞いていただけですが…

何とか2時間分の授業をする体力だけを回復させて諸口へ移動。まずは中2数学から。証明をしましたが、いつものテンションではなく大人しい授業でした。茨田M・Yが良い発想を持っていました。茨田U・Hも悪くなかったです。この単元は入試必須です。決して難しくもありません。考えることを放棄しなければ全員最低限度のことはできるはずです。「わからない」という一言で思考を停止するのは愚の骨頂なのでそれは認めず根気強くしていこうと思います。

最後の中3は先日解いた数学国語の解説。国語初トップの茨田K・Tでしたが、これからもキープすることを期待しています。今年は読解力で秀でたセンスを発揮する子が出現していません。ただ、茨田北N・Nや茨田W・R、シャーのように間違えても自分の考えをしっかりと発言できることは偉いです。そういえば監督も少し存在感が出てきましたね。数学は上宮過去問でしたが、口ではぶつぶつ言いながらもミスが減ってきたことを少し嬉しく思っていました。解くときに自分にプレッシャーをかけて集中力を持続できているのでしょう。


2014年10月23日木曜日

雷おやじ

かつて近所には怖いおじさんが必ずいました。悪さをすると「こらっ!」と叱ってくれる人です。ところが、今は何かといえば「お子様」扱いし、子どもはちやほやされ勘違いしている、というより温室育ちの子が急激に増えています。注意できない大人が増えていることも原因の一つです。本当に子どもが子どもを教えたり育てているように思います。

そんな中、私は教育業に携わる立場として諦めないことにしています。見て見ぬふりをして警察に通報するのが最近の主流かもしれませんが、教育者は逃げてはいけないと思うのです。雷親父は決して死語でないと気付いたことは直接言うようにしています。ここ最近で私がしたことを列挙してみようと思います。

①某学校近くのコンビニで、休日昼間にゲームしながら店内で鬼ごっこしている意味不明な小学生を店外に連れ出し訓話

②お風呂場でお湯の掛け合いをしている小学生に訓話

③関空で出国審査待ちでごった返す中、横入りを続ける韓国人客に訓話(英語)

④国道でバスを追走(数10センチの距離でバスがブレーキを踏めば絶対ぶつかる距離)している自転車の乗った20代後半男性がいたので停車時にバスの運転手さんに注意喚起と本人に訓話

⑤下の階段です横になって座り込む小学生と彼らと談笑する店員さんに注意

特に下の階段での出来事など、本来大人が指導すべきどころをマナー違反を率先されると注意したこちらが悪者のような感覚になります。子どもが子どもを教え、それを管理しなければいけないのかと思い複雑な心境になりました。上記の全ては今年あった出来事です。見ぬふりが流行る昨今ですが、それを指導者がするとその背中を見た子どもたちに決して良い影響は与えないでしょう。仕返しや逆切れが怖いというのはわかりますが、例え、雷親父と呼ばれようと今後も私は自分の中の良心に従って言動・行動します。

2014年10月22日水曜日

10/22今日の出来事

明日は税理士さんが来られて今年の帳簿の中間報告のため、記帳や計算に追われていました。今福へ出社後、諸口へ移動して雑務をこなして小6の授業。修学旅行で少しさみしい教室でしたが、計算問題の徹底をしました。計算ミスの対する意識が低いのが最大の課題かもしれません。わかる問題を間違うのは一番いけないミスです。その意識を改善しない限り向上は見込めないので、しっかりと指導します。

その後、中3社会。歴史の復習をしましたが、茨田K・YとS・Rが活躍。シャーはわからない問題でも矢継ぎ早に答えを言っていました。良い傾向です。考えることを諦めるより、頭をフル回転させるほうがずっといいですね。その間も今福鶴見から中1緑A・HやマイケルHY・Hが質問をしに来ていました。これからは家庭学習を丁寧にして来てくださいね。その後の清風国語では茨田北M・Y先週の今福合同国語に続きトップ。これをきっかけに上昇気流に乗ってくださいね。数学では不動の茨田北N・Nがトップ。二番手に7人が並ぶ状態でした。そういえば学校の平均点を家に電話すればわかるといってかけてくれたちょうどそのとき、茨田北M・Mが絶妙のタイミングでテストの記録をカバンから出してくれました。2人ともありがとう。

中2国語は漢詩の読み方の確認。茨田M・Sは文字は上から順番に読むというルールを徹底できずに頭を抱えていましたが、最終的には理解して追われて良かったです。明日は茨田中の合唱コンクールでM・Yがピアノ演奏をするらしいので是非見に行こうと思います。茨田G・Aは骨折してもクラブ活動に参加しているらしいですが、後遺症のでないように自制してくださいね。将来、本当に困るのが骨折で痛みと永遠につきあわなければいけなくなる可能性もあるのに中学生は無茶をしがちです。

最後は中1国語。今日は体験の子が来ていましたが、いつも通りのワンセでした。体験の子に迎合してご機嫌をとる塾には絶対なりたくありません。授業は中学生の中で最も板書の多い「品詞」の導入。茨田N・TS・M、茨田北M・Tが積極に答えを言って場を盛り上げてくれました。動詞、形容詞、形容動詞では全員に何個か例を出してもらうのですが、例年ならあまり出ない形容動詞が全員クリアできたのは素晴らしい。来週のハードな品詞テストに向けて勉強を頑張ってくださいね。

10/21今日の出来事

遠足の段取り、時間割作成で時間に追われつつあります。

夕方、小5の授業は国語から。長文読解では「答え方」に力を入れていますが、学校では全然言われないことなので徹底するのに時間がかかります。でも、毎回言い続けているので今日は流石に徹底しました。算数では細かいことですが、ノートの書き方を躍起になって指導しています。途中式やマス目にルーズな子は、中学生になってから必ず「凡ミス」という言葉をよく使います。私は「凡ミス」という言葉を張本人が悪びれず使うとイラッとします。そこに悔しさや反省の気持ちが全くないからです。なければ再び同じことが起こるでしょう。基本ができていないのに応用ができるわけありませんし、自覚がないのも然り。だからこそ細かいことに厳しくありたいと思います。

夜は中3国語から。清風高校の国語をしましたが、トップは自称横堤中T・K、そして緑K・JD・Mと続きます。清風は基本に忠実な問題で1割程度奇抜なものも出題されますが、比較的点数は取り易い問題です。トップは7割超えで最低点も50点弱でしたので悪くない結果ですね。ようやく高校も決まりつつあり、勉強ムードになっています。

中1国語は竹取物語をしました。緑N・Rは齢を重ねると翁(おきな/おじいさん)になると言っていました。いやいやそれは困るでしょう笑 緑HY・Hはワンセタイムの再テストが不合格でしたので明日諸口で補習だと伝えると「絶対行かへん」と言っていましたが、それは心の中の声で実際に私のいる前(授業後)で言ったらだめですね。

今日から中2の有志で復習英語理科が始まっています。諸口からは茨田M・YG・Aが参加し、今福の子たちと良い刺激を受けられたのではないでしょうか。授業後には今福女子たちが鳴海と共に写メ。本当はその前にホワイトボードに色々書いていたのですが、それはアップできませんでした。これから少しずつアップしていきたいです。

2014年10月21日火曜日

10/20今日の出来事

週末はさぼらせていただきました。今日は朝からバス会社に遠足の手配をしていましたが、なかなか希望する人数のバスが空いていません。ついでに春休みのバスの手配もしていますが、なかなかまとまりません。今日は電話の時間が長く主に受験生のご家庭とお話をしていました。塾とご家庭では様子が違うのでしょう。先週末の土曜日には公立受験組に珍しく小言を申し上げました。家庭学習(復習)を全然していない子が若干名いるのと志望校選びについてです。

バタバタの中、授業は小学生から。3年生T・Tは国語の解説に時間がかかりました。対照的に算数は新しいことにもチャレンジ精神旺盛で、どんどんすすみます。国語の時間にその積極性を分けたですね笑 小4国語は新出の教科書漢字でしたが、漢字「堂」の上の部分が「ツ」になっていたり「将」の字のへんの部分の斜め線が横線になっていたり、ハネができていなくて×になって全員不合格でした。でもこれでおまけして○にすると却って本人のためになりませんから一罰百戒ですね。算数ではひっ算の割り算が怪しいA・SS・Kが木曜日に補習にお呼び出しです。計算は何より大切ですから、かなり力を入れていきます。

夜は中3数学から。トップは緑K・J。先週末の過去問では茨田北M・Yが初トップになったり上位陣の番狂わせも起こっています。自称横中T・Kも調子がいいのでこんごの伸びが楽しみです。先週末の叱咤もあり、今日はほとんど全員が残って復習をして帰りました。今日は中3単独の部屋でしたが、来週からは中2特進の後部座席を自習席にして管理する予定です。

中1数学は新単元の導入。授業前のワンセタイムの結果、マイケル、鯰江M・Mだけが合格。その他は名前が不確かとでしたがおまけで緑HA・Hが合格。その他は不勉強という形でした。まあ金曜日に勉強させることになるでしょう。先週、ツイッターにアップしましたが、今日は緑N・RとY・Rがかぼちゃ&魔女の衣装を着ていました。諸口にある着ぐるみをハロウィンまでに持ってこなくてはいけませんね。

最後は中2数学。進路的には一番ゆとりがあるので今日は図形に基本的な考え方についてやりました。切り口や面積の問題ですが、大和田S・Hと緑K・Rが良い発想を持っていました。数学では男性上位ですが、クラス上げテストでは緑M・Rとぶっちー、大和田S・Hが上がってきました。期末テスト対策まではそのクラスでいきますので頑張りましょう。

2014年10月16日木曜日

10/16今日の出来事

今日は朝からサロンで散髪。かれこれ10年以上のおつきあいになります。毎回90分は雑談しながらリラックスタイムで良い癒しを感じます。その後、今福へ出社し鯰江放出連合でテスト対策。そして彼らは夜まで頑張っていきました。

夕方、小5は鯰江東小学校が自然体験学習のため休み。M・Cとマンツーマンで国語、算数をしました。国語は漢字テストからで、結果1問間違い。ノートを見てみると頑張って練習してきているのに最初に書くところから間違えています…もったいない!その後、長文読解をしましたがそこそこ
のボリュームのある長文が×なしという良い結果でした。算数は計算特訓でしたが、4回中2回合格、2回はいずれも1問間違いでした。次からは全問正解で!

夜は中1の授業。緑中学校はテストがすべて返却され1名以外が1学期期末よりも点数アップ。良くはないですが、上を見過ぎてもかわいそうなのでボチボチの結果というところでしょう。緑HA・Hは学年トップの可能性が残っており楽しみです。そんな彼女は休み時間にハロウインの魔女の衣装を着ていました。授業後にはマイケルと共にハロウイン姿で記念撮影しツイッターにアップしました。肝心の事業では緑N・Rが国語のテストでクラストップであったことを学校の先生が伝えたにも関わらず聞いておらず「いつも話を聞いていない」と暴言。いやいや言葉を間違えているだけでは…あ、授業では反比例の復習と新単元の線分と直線の説明をしました。

中3は数学の公立問題解説と歴史の総復習。数学は公立問題必須の単元解説でしたが、歴史復習は流れの解説。緑D・Mは自信満々に800年ほど順番を間違えて発言。その自信ありげな口調に思わず正解と言ってしまいそうになるほどです。実力問題をすると自称横中T・Kが好不調の波が最強に荒く、良い時はトップクラス、悪い時は…という感じです。緑U・Dはようやくお尻に火が付いたのか、良い目で授業を受けています。ラストスパートはこれからですよ。

10/15今日の出来事

来週月曜日のチラシ、高校説明会の準備、もちろんテスト対策期間とフル回転の日でした。今福鶴見へ出社して各種データとにらめっこした後、諸口へ移動。中3茨田北N・Nと茨田W・Rで恒例の受験国語。今日は大和田高校の過去問にチャレンジしましたが、同高は難易度のバラつきが毎年凄いのです。急上昇中の学校だけあって様々なことに試行錯誤しているようです。その後は公立過去問を解きましたが仲良く1勝1敗でした。

その後、小6の授業は恒例の漢字テストから。Y・YM・Hは無事合格。国語では11月16日のプレテストを控えて読解力と漢字に力を入れています。早く問題慣れをしてほしいですね。算数では新単元の体積の求めかたをしました。M・Hが立体の切り口で良い発想をしていました。少し元気のなかったM・Hが心配です。

その後、休み時間も様々な電話が鳴り続け中2の国語。まずはテスト結果報告からでしたが、茨田G・A、M・Y、F・Aは自己ベストを更新してきました。対照的に男子が軒並み現状維持。中だるみの時期ですが、早く脱してもらいたいですね。授業では徒然草をしましたが、茨田M・Sが私の美しい絵をなかなか理解してくれないので、しっかりとわかりやすく書いて教えてあげました。来週は暗唱テストがあるので頑張ってくださいね。

最後は中1国語。とはいうもののテスト結果を受けてのねじの締め直しです。見た目の点数は現状維持か辛うじて400点を超えているかぐらいですが、危機感と自主性の未熟さに私や足立は危機感でいっぱいです。例えば英語は見た目の点数が90点でも間違いによっては学校の授業や文法内容が怪しいということがよくあり、数値だけ見ると悪くないため、できていないという自覚に欠けることがままあります。一番、気を引き締めていかないといけないと感じている学年です。

2014年10月14日火曜日

テスト結果&1014今日の出来事

台風一過となるかと思いきや、曇天の中、来週月曜日のチラシに向けて朝から全力で版下修正をしていました。

夕方、小5の授業は漢字テストから。N・Yはしばらく続いていた満点記録が途切れてしまいました。M・Cはしかり満点合格。次回は全員合格ですね。国語は長文読解をしましたがN・Yは一日の長からか「答え方」はdえきていました。他の子はまだ解き慣れていないせいか、答え方が甘いですね…。今後の大きな課題となりそうです。算数では単位量あたりの問題の応用をしていますが、これはなかなか難問で学校では20%ぐらいの子しかできない問題になるでしょう。流石に解説中心でしたが、解説を聞いて理解出来たらそれだけで十分です。

合間にできる限りの点数報告を受けましたが、今福中1は緑HA・Hが悪くない位置で大台をキープできそう、緑N・Rは社会を残していますが、自信満々でしたので軽く大台突破してくると信じています。マイケルと横堤M・M緑A・Hは1学期期末でへこんだ分を取り戻しそうで全体的に1学期期末よりは上昇傾向で順位では自己ベストになる子のほうが多そうです。

中2はLine及び電話がつながらず結果報告を聞けていない子が最も多い学年です。緑K・Hは自己ベストを達成しそうな勢いでA・Aも同様。1年生から在席している子たちは全員大台は超えられそうでひとまず最低限はクリアしています。

中3は返却教科が少ないので軽くコメントしますが緑M・Mが良い感じで大台突破の勢い。安定のK・Jも悪くないです。全体的に男子の奮発に期待しているのですが、まだ返却教科不足なので詳しくは明日以降に書きます。授業の公立前期数学は団栗の背比べの中、緑K・Jが最もマシな点数になっていました。

トイレットペーパー

10月の最初の土日にトイレットペーパーを12ロール書いたしましたが、10日間でほぼ使い切りました。2001年の開講当初、今福鶴見校は現在の駅前ではなく生活道路に面した匠ビル3階にあったのですが、トイレは和式で開講時にコーナンで12ロール買ったものは1年経っても残っていませんでした。当時、トイレットペーパーがすぐになくなるぐらい子どもたちに使ってもらいたい、と思っていたことを実現できて少し嬉しく思いました。これを読んで無駄遣いしないでくださいね笑

2014年10月13日月曜日

10/12.13今日の出来事

10/12は今日も一日endless。鯰江放出大和田中学校以外の子たちと勉強していました。今日でendless4日目の彼らには集団で何をすることは減っており、個別に対応しています。そんな彼らとは別メニューで茨田W・Rと茨田北N・Nで国語特訓モード。偏差値的には悪くなく進学校を狙う2人ですが、読解力が非常に独創的で楽しかったです。戦績はN・Nの3勝1敗です。しばらく続けて実力をつけていこうと思います。は前回のサッカーチラシで最も目立っていたのですが、今回は入塾体験記をかいてもらうことにしました。性格とノリの良さは今年の受験生の中でもピカイチ(死語ですね/笑)です。一昨日からPCのお気に入りに気象庁の台風情報を追加しにらめっこが続いています。
10/13は予想以上に早く暴風警報が出たため、正規のendlessは中止で自主登校にしましたが鯰江放出中学校は全員来ました。

続くかも

2014年10月12日日曜日

10/11今日の出来事

今日は鯰江・放出・大和田中学校のendless。それでも朝から茨田北N・N、A・RM・M、シャーの4人が自習にやってきました。その後、茨田W・Rも加わって昼から今福の子たちと公立過去問国語数学にチャレンジ。数学では茨田北N・Nがトップ。国語では緑K・Jがトップ。あまり変わらぬ序列となりました。ただ、毎年耳たこ状態で言い続けている「空白をなくす」「部分点狙い」が一部の子に徹底できていない甘さを改善するのが最大の課題ですね。

昼からは足立が中3五ツ木対策で諸口の子たちがやって来て受験生らしい雰囲気です。昼間から大人数で活気溢れる教室は、普段夜しか稼働しない中学生と違って新鮮ですね。夜は今福鶴見・諸口浜の中2連合+中3有志で理科の補習。結局茨田W・Rは朝から夜まで頑張っていったことになります。明日も朝から頑張るみたいで茨田北N・Nと共に国語特訓を頑張りましょう。

2014年10月11日土曜日

10/10今日の出来事

チラシ作成に追われています。チラシ用の写真を撮影したのですが、このブログでアップしようと思うとエラーが発生しアップできません…

夕方、今福鶴見で小6の授業。10月25日(土)に近大附属中学校か11月16日(日)に大和田中学校に受けに行こうと思います。それに備えて恥ずかしくない結果を取ってもらいたいと猛特訓中です。まずは計算ミスを完全になくすことからです。わかる問題を100%の確率で正答させるのが最大の課題で、本番でそうなるためには練習しかありません。漢字テストでは満点記録を重ねていたT・Mが覚え間違いで不覚のマイナス2…その他は全員合格でした。もちろん合格基準はノーミスです。算数は体積の応用問題をしていましたが、前回欠席のS・R、T・Mが良い発想で問題を解けていました。また、大倉中学校の過去問解説で中学校受験独特の問題と計算の難問を解説していたのですが、意外と(失礼)みんな興味津々に聞いていました。知的好奇心旺盛なので冬になって学校内容が終わったら理科や社会なんかも少しやろうと思います。

夜は鯰江・放出・大和田中学校のテスト対策。中2は昨日の約束通り敬語と文法の中1内容総復習をしました。鯰江S・Aは少人数になると口数が2乗倍になります笑 マスクを頑丈にしてみましたが効果はあまりなかったようです。鯰江T・Nは急に大人びてきました。心身ともに成長期に入ったようで勉強の伸びも期待しています。

その後、中3数学は2次関数の確認でしたが、全体的に怪しいところがあったのでこの機会にやっておけて良かったです。今回の試験範囲は入試でも最頻出項目ですからこれをきっかけに基礎固めをしてくださいね。

テスト結果

久しぶりにチラシを作ろうとネタを考えていました。得意分野である各種数値の精査をしていたのですが、普段は個々の成績に目をやり、全生徒平均はあまり気にしていません。新聞広告で掲載している数値は毎回その時限りのものです。ところで、成績一覧とにらめっこすると軽く数時間はかかります。ひとりひとりのデータの推移と本人の勉強姿を被らせると、まさにendless。

少し数値の紹介をさせていただくと、ウチのこだわりである「中学入学時より通塾いただいている中学生の良さ」では今福、諸口の全中2、中3を対象にすると3人を除き全員400点以上を1学期の定期テストで取っています。つまり、400点未満は各学年で1人いるかいないかであるということです。また、諸口では中学途中入塾者の全生徒平均の上昇点は127点でした。今福では400点弱の入塾組が多かったため平均値は下がり87点程度です。ウチのピークは全生徒平均144点アップでしたが、この数値は塗り替えられないと思います。当時は200点前後で入塾してくる子が最も多く、現在とでは平均点で50点以上差があり、現レベルを勘案すると現実的ではない数値となります。

ただ、気になるのは残り2%ほどの成績が上がらない子たち。そして例外ない欠席率の高さ。やはり休むと成績は上がりにくくなります。でも、欠席率の高い熱心なクラブに参加している子たちのデータは決して悪くありません。自覚、と言ってしまえばそれでおしまいですが何とか自覚を芽生える策を暗中模索の日々です。

あまり直接言えませんが、親御様の理解も必要です。勉強はやればやるほどできるものではありません。ダイエットと同じでどこかで必ず頭打ちになり、キープするにもかなりの努力が必要です。「成績が上がらない」と嘆かれたケースで入塾後半年入塾前比較97点アップ、最も活動時間の長いクラブに所属、かつ恋の病に陥っている現状を考えれば個人的には上出来だと思いました。麻疹(はしか)にかかっている中学生につける薬を私は知りません。でも、プライベートな事情は理解のない親御様には決して言えません。結局ご縁はなくなりましたが、モヤモヤだけが残ります。

まだまだ模範解答の見つからない私ですが、何とか全員を引っ張っていこうと思います。

2014年10月10日金曜日

10/9今日の出来事

別稿で書いたように早朝補習がありました。中3緑は全員参加する盛況ぶりでテストに対する意識の高さが伺えました。その後、大阪産大附属の授業を見に行きました。説明会やパンフ・HPは綺麗に飾れますが、授業は学校の閑雅の浸透具合や個々の教育に対する見えるので積極的に行っています。というより、この生の現場を見て感じたことをそのまま懇談会で伝えている感じですね。

ところで体調管理は年年難しくなりますね。早朝に起床し気合でしゃっきとさせても脳は正直です。産大の先生とお話をしている中で、ろれつが回らなく主語述語がおかしくなった場面があり、意識しないとちゃんとした会話が成り立たないほど、思考回路が低下していました。夜の数学でも同様で眠さで頭が回りません。各学年の応用問題を質問で答えていたのですが、時間がかかったり、やり方が閃くにくくなっていました。また、紙の上で解くと計算ミスは少ないのにホワイトボードで書くと計算問題はミスが急増します。でも、それを避けると脳が更に低下するので、私は授業中に敢えて計算問題をホワイボードに書き子どもたちに間違いを指摘されたりしています。そうすることによって恥をかき、自戒の念を込めているのです。楽な道を選択すると先生としても良い見本にはなりませんし、老化も進みダメです。

閑話休題

夕方、小5の授業。まずは算数からでしたがみんなの進路が統一できたため今日から集団授業形式で行っていますがN・Yは授業を張り切って受けています。挙手や積極的な発言も増えました。M・Cは2学期になってからお勉強のことで学校の先生に褒められたそうで嬉しそうに報告してくれました。お互いに刺激を受け合って前向きに取り組みできることが急に増えましたね。良い雰囲気です。補習で小4A・SとS・Kが来て筆算の計算問題を大量に解いて帰りました。あとはスピードと精度を更に上げることですね。

夜は中学生の各数学解説。特に中2が関数の応用でわからない問題に頭を痛めていたのでそこに費やす時間が長かったです。中1数学ではまだまだ計算ミスが多く明日の本番が心配です。満点宣言をしてくれたHA・Hはどうったのでしょうか。体調不良ながら最後まで頑張って行ったA・Hもしっかり成果を発揮してほしいです。中3は放出二人組が頑張って遅くまで勉強しています。テスト1週間前ですのでこれから追い込みつつ受験勉強も並行していきましょう。

2014年10月9日木曜日

自習

昨日の出来事に書きたかったのですが、急いで帰宅したので加筆です。昨日は14時ぐらいに到着してからずっと諸口でしたが、時間割上は昼間に茨田北、夜から茨田中でした。それでも昼から中3茨田W・Rがずっと自主的に勉強しに来て、茨田北は昼間に授業が終わるとM・Mを筆頭にN・N、監督といったサッカー部を中心に過半数が夕方以降やって来ました。今は早朝補習の最中ですが、今福鶴見校では緑中の過半数が眠い目をこすりながら参加。私自身は開校時より変わっていないつもりでも、どこか甘くなっている部分はあります。以前なら強制していましたが、今は早朝は自主性を尊重しています。昨年は自習室での私語が気になりましたが、今年の中3はほとんどその心配をしたことがありません。みんなの意識が少しずつ高くなっているのが嬉しいです。