SHORT DIARY
●4月25日(月)
小5・小6国語の次の課題は「転写・原稿用紙の使い方」です。800字1枚を8分間で書き切るのが理想です。注意力と集中力、語彙力と漢字力に加えて、スピードが必要です。今日は1回目なので時間はオマケすると、小6のOとM、小5のHとIはクリアーできていました。
中2は15分前集合をかけ、ゴールデンウィークに備えました。テーマは「接続詞」に移り、難易度がギュィーンと上がります。今日は「that節」のお話。くり返し訴えると理解はあるようですが、いざ自分で英作文するとなると、英語の基礎力不足が浮上する単元です。中2英語の1つ目の山場です。なのに、日本アルプスくらい高いですからーッッ、登れー、登れきれーッ――と、願っておりますわ。
●4月26日(火)
中1にも10分前集合を頼みました。理科に長時間かけて「植物の分類」を終了。英語は「一般動詞の語順」を確認し、少し英文を書いて終わりました。
さて。中1生の様子は極めて順調……とは言い難いですね。置いてけぼりになりつつある数名が気になります。宿題が未完成、ものをなくす、授業のスピードについてこれない、etc こうした要因の1つは、「中学級の勉強を量れない」ことにあります。小学生のそれとはびっくりするほど違うのだと、理解が追いつかないのです。先ほどまでゆるく進んできたのが急展開を迎えて、変化が足りないのです。こうしたことに直ちに了解して、努力をする人が多い中で、いつまでも子供っぽい人もいるのです。
ワンセは「勉強させる塾」をうたっていますから、居残りやお呼び出し、補習を通じて変化を促そうという体制ですが、当人の心持ちにも変化がないことには困りものです。
ゴールデンウィークは大いに楽しんでほしいけれど、勉強は毎日少しでもしてほしいですね、なまけ心の方が勝つようではあきまへん。高校生に向けて、大人に向けて、自分をコントロールできるようになってほしいものです。
●4月27日(水)
今日の小6女子はアクティブでした。小一時間早くからTTが現れ、フラッシュカードの練習をしていました。③と④のテストに合格です。次いでやって来たSUも合格です。おーい、あと一人ぃ~、お友だちと温度差があるぞーッ
中3は、今日は理科に力が要りました。「イオンの化学式」の小テストで、満点合格が新入生のISのみ……という大事件です。彼女には、「皆にいい刺激をありがとう」ですが、皆さんは「足立の怒りモードのスイッチを押したよぉ」と言っておきます。明日、また、英語と理科ですが、JIGOKUかも。
中3は、明後日の29日(金)は、足立恒例の補習です。ゴールデンウィーク?受験生が休み過ぎはいけません! たっぷりお付き合いいたします。