2022年4月28日木曜日

足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●4月28日(水)

 今日から小5英語は単語を「読む」練習で、少しずつフォニックスを教えます。さっそく、4つのルールを話しました。なるほどと得心のある顔をしていました。ローマ字は、表記に入りました。小テストではクリアーしたはずの「し」「ち」「つ」「ふ」「じ」や「ちゃ・ちゅ・ちょ」「しゃ・しゅ・しょ」「じゃ・じゅ・じょ」が出てこないようです。1番上手だったのはMSでした。最近の彼らは授業後に長居をします。宿題をしたり、ボーイズトークが楽しそうであったりです。私もよく巻き込まれます(笑)

最近の出来事

 明日からGWです。例年通り、中学生には数学の計算問題を大量に出しました。放っておくと手をつけるのが遅くなって、出来ない子が発生する可能性があるので宿題を塾でするよう声をかけると中1、2はGW前にしてほぼ消化できているようで少し安心しました。ただ、肝心のGWに自宅でする宿題がなくなってしまうのが気がかりです。中日の月曜日は塾があるので、ここで調整します。

小5算数は容積の応用問題をしました。難問ですがYAが頑張って考えていました。新入生のMKは線の細さが気になっていましたが、少しずつ慣れて出来ることが増え、成長を感じます。小6は「線対称」という単元をしました。学校で先に教えてもらっているので比較的スムーズ。私は、この単元を教えるのがあまり好きではありません。「コンパス」「分度器」の使い方と並ぶ個人差が激しく集団授業では難しいからです。内容自体は難問とはいえませんが、手先の器用さやイメージすることの得手不得手で時間が倍以上異なります。決められた時間内で一斉にするのは大変です。ところで、入塾当初はミスが気になったSUは少しずつ減ってきました。小学校を卒業する頃にはもっと精度を上げていきたいですね。

中1は久しぶりに数学の確認をすると計算のルールがあやふやな子がいました。2日に分けて行った補習とGWの宿題で何とかなって欲しいところです。緑SKの家庭学習の状況が良く出来ることが増えています。国語は文法を3週に渡って解説しました。外国人に日本語を教えるのと同じことをするのですが、外国人のほうが理解が速いのはモチベーションの差なのでしょうね。社会は歴史の導入をしました。緑MNがみんなに模範演技を示してくれ盛り上がりました。

中2は日本地理で北海道まで無事終わりました。社会をしていて思うのは、解説を楽しくしておいて中学校のテスト前に暗記を頑張ってもらうほうが効率的なのではないかということです。今までは新単元の導入をすると翌週に確認テストをしていました。確認テスト合格のための勉強はしてきますが、テスト直後から忘れていくので時間対効果を考え今年からテスト2週間前からの暗記を増やす方向へシフトしました。おかげで授業は楽しいです。菫OMや旭東MTは目を輝かせながら聞いています。緑THOYもそうですが、全体的に好奇心旺盛な子が多いので勉強というより興味ある話を聞いている感じです。ワンセをきっかけに社会に興味を持ってくれたらいいなと思います。

中3は最後の厳しく接している時期です。三平方の定理を習い終え、中学生の計算を全て修了しました。あとは使いこなすだけです。いよいよ特進数学と標準数学でクラスが分かれましたが、各々課題があります。特進数学は座って聞いているだけで賢くなれると思っている子がいることです。集中して聞かないと分からなくなるのに聞くべき時に集中できていないのです。進学校の数学の速さの半分以下でついてこれないと、高校生になってからどうしようもなくなってしまいます。標準クラスでは公式をまだ覚えていない子が若干名います。数学では「計算・確率・関数・三平方・中央値」の基本が出来れば寝屋川高校ぐらいまでなら合格点に到達できます。これらは公式を覚えて使いこなせれば良い単元なのでこちらも力が入ります。公式を忘れて計算問題が出来ないのは言語道断で入試の合格点に達しません。いずれも徹底して改善してもらいます。

2022年4月27日水曜日

最近感じること

 子曰く「学びて時にこれを習う、また、よろこばしからずや」孔子は「(新しい)学問を習って常に復習(して習得)する。なんと嬉しいことではないか」とおっしゃった。

最近の日本は平和で恵まれた環境で育つ子が増えました。プレゼントで欲しいものを尋ねても「特にない」と答える子が多いです。勉強も同様で学習できる環境を与えてくれる、換言すると周りの大人が子どもに合わせてくれる機会が増えている気がします。

そこにコロナ問題が発生しました。コロナの影響は様々ですが、教育現場の感想として授業についていけない子が増えているように感じます。逆に出来る子も増えたように感じます。全国学テの平均で大きな変化が見られないのはそのためでしょう。

そんな中、ワンセの中学生の課題が2つあります。1つ目は処理速度の物足りなさです。問題を読んでいて、今どこを読んでいるのか分からない子が一定数発生しています。ボーっとして聞いていなかったのも理由の一つですが、どこをしているのか探していたり、何かをメモしようとして聞き逃したり、考えられなかったりしているようです。一般的な会話よりもゆっくり話すように心掛けていても遅れるようです。将来、社会に出たときに指示を一度で理解できなくなる可能性が高くなるのではないかと不安になります。勉強を理解できないのは困りますが、単純な質問(今、何を聞かれたのか、など)すら答えられないケースがチラホラあります。また、聞き手を無視して自分の思ったことばかり話そうとする子も然り。幼い頃から大人が思いを汲み取りすぎた結果でしょう。

2つ目は復習不足による未習得です。その場では理解できてもわずかな(数分レベル)復習を欠かすことにより前回の内容を忘れているので、使いこなすことができません。小中学生の算数・数学で厳しく言われるのは「公式を忘れるな」です。三角形の面積の求め方のような単純な公式を教え、次回からは使うから必ず覚えておくようにと耳にタコができるほど伝えても覚えてこない、目立つところに公式を書くように伝えても二度と使わないルーズリーフの片隅に書く。当たり前のことが出来ない子が本当に多いです。こちらは何度も何度もその場で注意しています。そんなとき、この子が社会に出たらどうなるのか本気で案じられます。正社員になれない人がこれからますます増える世の中で心配しかありません。

AIや外国人労働者の流入が進むことも大きな要因ですが、何より少子高齢社会で必要以上に守られ過ぎている「お子さま主義」に危惧しています。成長には何らかの努力が必要です。その過程でストレスを感じるのは必然であり、避けるのはではなく乗り越えるものだと思っています。ネガティブイメージしかないストレスですが、障害物を避けるのが大人の役目ではなく、避け方や乗り越え方を教えるのが大人の務めだと思うのです。


足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●4月25日(月)

 小5・小6国語の次の課題は「転写・原稿用紙の使い方」です。800字1枚を8分間で書き切るのが理想です。注意力と集中力、語彙力と漢字力に加えて、スピードが必要です。今日は1回目なので時間はオマケすると、小6のOM、小5のHIはクリアーできていました。

 中2は15分前集合をかけ、ゴールデンウィークに備えました。テーマは「接続詞」に移り、難易度がギュィーンと上がります。今日は「that節」のお話。くり返し訴えると理解はあるようですが、いざ自分で英作文するとなると、英語の基礎力不足が浮上する単元です。中2英語の1つ目の山場です。なのに、日本アルプスくらい高いですからーッッ、登れー、登れきれーッ――と、願っておりますわ。

●4月26日(火)

 中1にも10分前集合を頼みました。理科に長時間かけて「植物の分類」を終了。英語は「一般動詞の語順」を確認し、少し英文を書いて終わりました。

 さて。中1生の様子は極めて順調……とは言い難いですね。置いてけぼりになりつつある数名が気になります。宿題が未完成、ものをなくす、授業のスピードについてこれない、etc  こうした要因の1つは、「中学級の勉強を量れない」ことにあります。小学生のそれとはびっくりするほど違うのだと、理解が追いつかないのです。先ほどまでゆるく進んできたのが急展開を迎えて、変化が足りないのです。こうしたことに直ちに了解して、努力をする人が多い中で、いつまでも子供っぽい人もいるのです。

 ワンセは「勉強させる塾」をうたっていますから、居残りやお呼び出し、補習を通じて変化を促そうという体制ですが、当人の心持ちにも変化がないことには困りものです。

 ゴールデンウィークは大いに楽しんでほしいけれど、勉強は毎日少しでもしてほしいですね、なまけ心の方が勝つようではあきまへん。高校生に向けて、大人に向けて、自分をコントロールできるようになってほしいものです。

●4月27日(水)

 今日の小6女子はアクティブでした。小一時間早くからTTが現れ、フラッシュカードの練習をしていました。③と④のテストに合格です。次いでやって来たSUも合格です。おーい、あと一人ぃ~、お友だちと温度差があるぞーッ

 中3は、今日は理科に力が要りました。「イオンの化学式」の小テストで、満点合格が新入生のISのみ……という大事件です。彼女には、「皆にいい刺激をありがとう」ですが、皆さんは「足立の怒りモードのスイッチを押したよぉ」と言っておきます。明日、また、英語と理科ですが、JIGOKUかも。

 中3は、明後日の29日(金)は、足立恒例の補習です。ゴールデンウィーク?受験生が休み過ぎはいけません! たっぷりお付き合いいたします。

2022年4月23日土曜日

足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●4月19日(火)

 中3チームAは「第4クール」のテストでした。英語トップはMH、理科トップはSSと毎度のメンバーでした。最近はMRがゆっくりと力をつけ続けている印象です。IRは結果にため息をついていました。壁を越えられないジレンマですね。あなたの強みはそれでも努力が続けられることです。応援するよー

 中1英語は「一般動詞」に移り、本格化を始めました。ルールも単語も一挙に増えます。1つ目の山です。

●4月20日(水)

 小6英語はローマ字を終えました。字を書く速さは申し分ない状態になりました。ここからは、どんどん進みますよー

●4月21日(木)

 小5英語は今日もよく笑い、よく学び――楽しかったねー。

●4月22日(金)

 中3英語は昨日今日とで、教科書レベルの「原形不定詞」「第4文型のthat節」を終了しました。理科は「イオン」のために、中2で学んだ化学の基本と化学式(ワンセのレベルですからお高いです!)の小テストをしました。想像以上に上出来でした。でも、次週は早速「イオンの化学式」の小テストです。

 本日、中1も中2も中3も「ゴールデンウィーク」の宿題を配布しました。明日の土曜日は教室を解放しますので、宿題を片付けに来るように言ってあります。

●4月23日(土)

 小5MEの勉強っぷりがよくなりました。春の漢字の再テストを受ける前に、小一時間の練習タイムを設けましたが、その間集中力がありましたし、勉強の仕方に無駄なく見えました。見事に満点でした。

 小5MKは2度目の土曜日補習です。先週よりもずっと器用に勉強していました。課題のローマ字のテストは全て合格し、フラッシュカードの練習ができるゆとりもありました。少し塾に慣れてきたようですね。笑顔がこぼれるようになりました。そして、他の小5生はフラッシュカードのために集まりました。勉強欲がありますね。勢いを感じます。THYIMHはそれぞれ1つ合格を決めました。さて、小6女子はどうなってるのー

最近の出来事

 人の流れが活発になってきました。夜中の人手もにわかに増えています。また、GWは人の流れの抑制はしないと政府が発表しました。withコロナで社会が落ち着くことを切に願っています。

 さて、中学生数学は全学年共通で計算問題です。やり方はある程度理解できており学校のレベルなら苦労することはないでしょう。ただ、正答率が全体的に低く計算のルールが定着していない子が各学年若干名います。小学校の高学年もそうですが、習った直後のテストで満点を取れてもうろ覚えで完全理解をしておらず、半年もすればやり方があやふやになるのです。中学生は小学生よりも学習する量が多く、スピードも速くなります。そしてついていけなくなる子が少しずつ出てきます。ワンセではそうならないようにかなりマメに小テストを実施し、必要な量の課題(宿題)を出します。全員に大量の宿題を出すような無意味なことをしません。

 必要なことが問題演習の子には演習を、解説が必要な子には補習を、上を目指すなら相応しいレベルの宿題を出しています。また、GWの数学の宿題量はかなり多いので宿題を塾で消化しつつ、やり方が怪しい子には補習をしています。子どもたちは宿題がはかどり理解が深まるので有意義な時間でした。中1は緑MN・NY、中2は鯰江KYが怪しかったのですが、頑張って良い顔をして帰って行きました。中3はかなりのボリュームを出しましたが、マメに出来をチェックしてしっかりついて来てもらおうと思います。スーパー特進数学は緑SS、MRIS、鯰江MHが自己申告をし緑YJは渋々名乗りを上げて専用課題をもらっていきました。

 withコロナ渦中で、授業後の笑顔がかなり増えました。楽し気な声を聞く機会がも増えています。コロナ対策でピリピリしているつもりはなくても、かなり厳しくチェックしてました。そんな緊張も少しほぐれてきたと実感し、笑い声が増えてきたことを嬉しく感じています。

2022年4月19日火曜日

足立より SHORT STORY

 

SHORT DIARY

●4月14日(木)

 小5は最近に2人の新入生を得て、クラスの男子校化が進んでいます(苦笑)。お陰で、授業に力が要って仕方ありません。かたっ苦しいばかりも集中力が続かないので、余談の1つでもしようものなら、パワフルな反応が返ってくるものだから収拾が大変です。油断大敵とやっております。

 中3英語は「英問英答」の小テストを行いました。不合格者は授業外にて再テストを受けて合格を目指してもらいます。授業での取り扱いはこれにて終了です。

●4月15日(金)

 中2英語は「文型」のクライマックスです。躍起になっているのは私だけ?「第4文型をとる動詞」15個を覚えてくることが宿題でしたが、小テストは見事全員が不合格で、がっかりでした。土曜日に補習で再テストの窓口を開けることにしました。

 小5MEがフラッシュカードの補習に現れました。小一時間ほどで慣れて、初合格して帰りました。ヨカッタ、ヨカッタ。

●4月16日(土)

 ツツジが咲き始めています。

 3時からは小5英語の補習と自習勉強でした。新入生のMKはアルファベット、MHYAはフラッシュカード①、TMはローマ字の再テストとフラッシュカード①、THはフラッシュカード③、と、それぞれが異なる課題をもってやってきました。皆、目標はクリアーし、楽しく解散できました。

 中3特進英語の今日の課題は「代名詞」。日常会話にはよほど必要だのに、語の1つ1つに「用法」なる勉強的な側面を持たせると激ムズです。本来は慣れて身に付くとよいものだから、プリントにあった表現を基本形にして、毎日、口にするか、書いてみるかすると効き目があるよー

●4月18日(月)

 この近辺では久方ぶりに、アオスジアゲハを見ました。感激です!

 小5・小6国語は「春の漢字」テストの最終日です。25問×4週=100点で、95点が目標でした。達成者は小5YA、小6TT。8割未満は次の土曜日に補習です。

 中1英語の小テストは「書きとり」に変わりました。

 さて、中1諸君。部活動が始まり、中学生としての本格的な生活が始まります。初めは何が大変かって、未経験なことに対して「時間的な予測」がつけられないことにあくせくします。気がついたら塾の時間が迫り、気がついたら深夜になっています。宿題が終わってなーい、って慌てふためきます。中学生を賢く過ごすには「時間を惜しむ」という感覚が必要です。簡単に言っちゃえば、ボーっとしているなってことでしょうかね。

声の大きいものが勝つ

 昨日、駅前のコンビニで店員さんに絡むおじさんを見ました。レジに数人並んでいたところ、横入りしたのを店長さんに咎められたことに逆上していました。オロナミンCのみを購入したかったらしく「先に並んでいた」「とっととレジを通せ」「今すぐ本部に電話しろ、クレームつけてやる」など自分のことをお客様だと勘違いしているようでした。商品を購入していただいて初めて「客」です。客未満どころか敵ですよね。どこで声を掛けようか迷いましたが、おじさんがどんどんエスカレートするので「後ろから見てましたよ。そんなに怒るぐらいなら違うお店で買ったほうがいいのではないですか」と言うとバツが悪そうな顔をしつつ振り上げた拳を下せないまま退店しました。そんなクレーマーがいるののは世知辛いなと思いました。

ところで、大企業はマニュアルで守られおり、対応に誤りや不備があってもミスを認めることをしないことも珍しくありません。また、日本人独特の遠回しな言い回しや嫌味では全く動じないこともしばしばあります。これが消費者なら不買運動を起こせば問題ないです。ただ、保険会社・役所・銀行対応だと話は異なってきます。残念ながら「知っているもの勝ち」「声の大きい者(クレーマー)勝ち」ということになり、知らない者は損をすることが多いです。消費者に明確な証拠がないときは強気で大声な人、つまり面倒くさい人の言うことを聞きがちです。

理路整然と話すと「それは規定(常識)だから(できません)」と鼻であしらった対応も多いです。仕事で約束を守れなくても「すいません」で終わります。こちらにどれだけ迷惑や損害があってもです。契約書に記載されていなければ更にはうちのような零細企業だと後回しにされることもあります。

トラブルも嫌ですが、先方に非があっても認めないときは強気に言わなければいけないこともあります。そんなとき、本当に複雑な気持ちになります。私(うち)がもっと取引額が大きかったり、規模が大きかったら同じ扱いはしないのだろうなと。

かつて、梅田で高齢者が気分を悪くされていたのに何もできないでいたところ、自然に声をかけた高貴なご婦人がいました。以後、そのご婦人を見習って行動しています。逆に権力をかさに横柄な態度を取る人には容赦しません。あ、ワンセっ子は教育の対象なので無条件に優しくしないです。

色んなことがフラッシュバックしたコンビニの出来事でした。

2022年4月16日土曜日

最近の出来事

 春期講習会が終わり、学校では新学期が始まりました。それに伴い宿題の量を減らして新生活への順応を優先してもらおうと思っています。ところで、卒業生が様々な進路や相談に来てくれるのは嬉しいですね。今年の新大学1回生は指定校推薦・ガッツリ勉強を自分の性格を考えて良い選択をした子が多いようで安心しました。

では授業の出来事。小5算数は新単元の「体積」の導入をしました。「底面積×高さ」という基本は全員クリアできましたが、立体を分けて考えたり引いたりする問題で少々手こずっていました。まあ初回なのでこんなものでしょう。小6算数は計算問題のまとめ。次回からは学校の教科書内容の先取りです。計算のルールは理解できているので精度と速度を上げていきます。

中1は国語の漢字テストできちんとしている子とそうでない子の差が見え隠れしています。緑SKが小テストの合格率が高く良い家庭学習の形跡を感じます。学校が始まりペース配分がきちんとできていない子が気になり、ルールを守ることの重要性について話しました。中2は少々手抜きがあったので久しぶりに喝を入れられている子がいました。家庭学習を出来ないと高校生になってからを非常に案じます。中3は国語でとんでもない結果が出ました。近大付属高校の過去問で歴代ワーストを下回る子が数名発生。また、トップでも過去の特進生の平均以下です。わかってはいましたが、ここまで顕著な数字が出ると危機感が更に募りました。例年、公立国語対策は早くても12月からですが、今年は大幅に前倒しして対策中です。

中1は来週の月曜日から部活動に本入部する中学があるので、火曜日より予定通り10時終わりの時間割にする予定です。まだ体は小学生なので余り延長をせず、10時30分まで残すのはGW以降を目安にする予定です。恒例の春の高校進学説明会は6月3日金曜日夜7時30分鶴見区民センターにて実施予定で、対象は全中学生及びその保護者の方です。

2022年4月13日水曜日

足立より SHORT STORY

 

SHORT DIARY

●4月13日(水)

 小6英語は、やっとMがフラッシュカードに本腰で、①と②のテストに合格してくれました。ローマ字の表記・ノーマルの小テストは、全員が1発合格でとても嬉しいです。授業後にUTに電子辞書の使い方を手ほどきしました。「フラワー」と「フラぅワー」の違いを説明しました。大きく頷いていましたので、納得があったのでしょう。

 中3英語は、もうこれが最後!の思いで「英問英答」を復習しました。私の本気が伝わるように、終始高圧的に授業を進め、とてもとてもツンケンしておきました。理解が深まったことを信じたいです。その分、理科や「進化」をテーマに楽しくやりましたが、居残りタイムは英語だったので、居残り生はまたしても凍り付いておりました(笑)
 中3生よ、勉強してくださーい。

2022年4月12日火曜日

足立より SHORT STORY

 

SHORT DIARY

●4月8日(金)

 春期講習会の最終日は中3の英語・理科でした。最近はよく彼らに「受験校の決定まであと8か月」だと話します。目標校に手が届く成績にまで自分を仕上げるための時間です。まだ他人事のように呑気な顔もありますが、険しい顔をつくるのは決まって勉強力のあるメンツです。「24時間-学校&学校の宿題-部活-塾&塾の宿題-就寝=○時間」を考えや、勉強にかけられる時間作りは大事やからな。

●4月9日(土)

 うららかな春の陽気に満ちた1日でした。塾の卒業生の披露宴に招かれ行ってきました。とっくに入籍済みのお2人の良き日は、コロナのために延びていました。花嫁姿が美しい元生徒と十年以上ぶりに言葉を交わしました。家族と友人の情に触れました。幸せが束になって見えるような気がしました。こんなにも豊かな気持ちになったのはいつ以来だろう…

●4月11日(月)

 小5・小6は「春の漢字テスト」3回目。今日と次週は書きとりです。結果はいかに?小5YAが3連続目の満点で、次週はパーフェクトがかかっています。そして!ナ~ント、新入生のMKがよいスタートを切りました。「厳しい塾」と聞かされていたそうですから、熱心に練習したのでしょう。

 中2英語は「第4文型」を力説。余談では「数えられない名詞の複数表現」を話しました。THは知識が多く発想力があります。sliceを言い当てました。pieceネタでは誰かがフライドチキンを例に挙げ、メガネ談では怪盗キッドが飛び出しました。おもしろいクラスです。

●4月12日(火)

 中1英語は「be動詞」のはたらきと語順を終えて、「一般動詞」に移ります。理科は「花のつくりとはたらき」が終わりました。「植物の分類」に向かっています。

 昨日、理科のまとめのノートを初めて提出させました。こうしたものには、個々の性格がよく表れます。男子はザッパー感が否めません。女子のほとんどは丁寧です。女子のノートはずっと眺めていたくなります。今回の「ベストノート賞」にはSKを選びました。

2022年4月8日金曜日

最近の出来事

 今日、小中学校は始業式でした。新鮮な環境の始まりに似つかわしい晴天で良かったです。ところで、卒業生の高卒後の進路を聞きました。自己分析をして良い選択肢をした子が多かったです。同志社大学に2名・立命館1名・関西大学3名・済生会看護4名・佛教・京都女子・同志社女子に1名ずつ進学しました。合格実績ではなく、進学結果です。指定校推薦やAOで自分の立ち位置を正しく理解して頑張った結果を嬉しく思います。

授業では中3数学が平方根が終了。次回より二次方程式の導入です。全員の数学は久しぶりの担当ですが、緑IAの理解力・暗記力の上昇に舌を巻いています。基本の定着は非常に重要なので、しっかりやっています。出来る子には退屈なことがあっても完全定着を図って次の内容に進むようにしています。進度は過去最速に近く、深度は特進クラスに近い状態で展開しています。

中2社会は近畿地方の話をしました。地理は楽しく話して暗記をしっかりしてもらうと決めているので、話を聞いてその土地を訪れたいと思ったり、興味の対象として覚えてくれたらとても嬉しいです。中1社会は暗記と解説。領土問題について日本の見解が掲載される教科書になりました。みんなには外国人と会話するときに自分の意見を言える人に慣れるよう知識・見聞を広めていくお手伝いをします。もちろん!テストで好結果をおさめるのは前提です。

明日は足立と共に卒業生の結婚式にするので、少し足りないものを買いに行くので早めに引き上げます。

足立より SHORT STORY

 

SHORT DIARY

●4月5日(火)

 私の家は森ノ宮付近にあります。愛犬を連れてよく大阪城公園を歩きます。皆には「大阪城はうちの庭」と言います(笑)。今は桜が美しいです。もう散り始めているのですが、花びらの散っていくその風情が美しいです。でも、日差しは増してきて、愛犬の目には厳しい季節の到来です。アスファルトが熱くなってきました。昼間の散歩はそろそろ終わりにします。

●4月6日(水)

 小6英語はローマ字の表記を練習中です。後から合流したTは努力があり、助かります。

 中1英語は、単語30個の書きとりテストをしました。間違いは「ペナルティー」で補う宿題を初めて出しました。文法は「be動詞のはたらきと語順」を進んでいます。何事も始めが肝心なので、取りこぼしのないことを目標にしています。

 中3は昨日の5日に、長文対策Unit 8を解かせました。今日はその解説でした。文法の理解も単語力もあるMHがダントツの9割でした。その次にはさすがに特進生の数名が続いていましたが、8割を取れません。気がかりなのは、未だ3割、4割の壁を越えない面々。答案用紙から、「考える」解き方をしていないのが分かります。残念です。

●4月7日(木)

 小5英語は、ローマ字の「ガ行」~「パ行」の確認後、「フラッシュ・カード」の③をやりました。「からだ」と「乗り物」がテーマです。Eが努力を始めました!当初はおっかなびっくりに見えましたが、英語という勉強をすることを受諾したようです。ヨカッタ♪

 中2英語は文型を話題しつつ、本質は基礎英語の徹底理解です。SNMSに集中砲火を浴びせましたが、両名だいぶんと形になってきたなと思いました。授業後、THに阪神ネタでイジワルを言われました(怒)。

 中3理科は「遺伝」が佳境に入りました。SKに理解があるなと思いました。STがちゃんとついてこれていて、安心しました。

2022年4月4日月曜日

最近の出来事

今週、小中学校の入学式を控え、ここ数年よりは桜が散っていないのかとハラハラドキドキしながら公園にある桜を見ています。

さて、授業の出来事です。小5は小数×小数を終わらせて「合同」の導入をしました。対応する辺は順番が大切なのですが、頭の中で図形を動かす作業が必要なので完全定着出来ない子が続出する単元です。体験授業の参加者がいると実感するのが既存生のスピードの速さ。全てにおいて速いです。でも、みんな当初は「遅い、遅い」とプレッシャーをかけられ努力してきた成果なので、既存生の成長を嬉しく思います。

小6算数は分数÷分数の導入をしました。同時に小数÷分数も教えたので、小学生で習う計算問題は習得したことになります。勿論、これから毎回の小テストを経て計算問題の速度と精度を上げていきます。新入生SUはようやく基本が定着してきました。6年生の学校のテスト結果が楽しみです。

中1国語は文法をしています。主語・述語について導入しました。外国人に日本語を教えることの半分以下しかやりません。それでもなかなか理解できないのに、日本語を習得する外国人との差は間違いなく「意識の差」ですね。東南アジアなど英語を母国語としていない国でも義務教育の3年間でほとんどの子が英語を話せると聞いたとき、日本との差を痛感しました。7,8年前に留学生と日本人学生がいる場での雑談で「日本人の先生は『ワン・ツー・スリー』と発音する』と笑っていたのが今では改善されたとはいえ、色々感じることが多いです。

中2国語も文法をしています。動詞について色々教えていますが、定期テストは基本問題で模試や入試では応用問題しかでないのがやっかいな単元です。五ツ木模試では正答率10%前後の文法問題も出題されているほどです。社会は九州・中国・四国地方の導入をしました。テスト前や入試で覚えていて欲しいことが異なるので普段は興味付けを意識した授業をしています。楽しく、そこに行きたくなるような授業を心掛けています。

中3数学は平方根が春期中に終わりそうです。例年よりも快調に出来ているのはみんなの頑張りでしょう。まだ厳しいことを言いますが、間に合わなくなったら何も苦言を呈しません。そうなると手遅れなので「言われるうちが華」と思って、簡単な公式や基本的な暗記の努力を継続してくださいね。

足立より SHORT STORY

 

SHORT DIARY

●3月31日(木)

 小5は「ローマ字」に移りました。小学校の国語で習ういくつかを修正し、英文に使えるローマ字を覚え直しします。今日は「ア」から「ン」まで。英単語は「家族」。少し慣れたところで、”Are you a son?” “Do you have an uncle?” などに、Yes / No で答えます。おじ・おばと自分の関係を知らないようですね。あれれ?君には確かお姉さんがいるはずですのにNoと返ってきましたよ(笑)。 新入生MHを迎えました。

 中1理科は「花のつくりとはたらき」に入りました。花の断面図にて、各部名称をNと「踊り」ました。楽しかったね!

●4月1日(金)

 中1は中学の勉強を始めて2か月目に突入です。「慣れるが目標の英語」を終えました。以後は、単語のテストに追われ、細やかな文法の世界に踏み入ります。

●4月2日(土)

 夕刻から10時まで、中3生のお相手。いくつかの課題は提示しますが、基本は自習です。受験生たる自主性を持て、「何していいか分からん」なんて受験生はいない、と呼び出しています。特進英語のメンバーは授業です。普段の授業では触れない細かな英語の知識をふやしています。長文演習をしています。リスニングをしています。

●4月4日(月)

 今日の小6国語は「主語・述語・修飾語」の演習をくり返し、しぶとくやりました。述語のはたらきの理解がUに、被修飾語の理解がTにありました。

 小5も国語でしたが、THMSが「フラッシュ・カード①」のテストにチャレンジし、合格しました。