今年も残すことろわずか数時間。2016年を振り返ってみます。あ、私は大掃除の後の食事にあたって30日31日はトイレとお友だち状態でありえない腹痛と戦っております。外に出れないおかげで(?)子どもたちよりも多い自分への宿題、過去問10本分(20時間相当)がはかどりました。
世間にちなんで10大ニュース風
警官乱入
今福で小学生の授業中にお巡りさんのご訪問。通塾時に車と接触(軽く)し、擦り傷だったので遅れるのが嫌で名前しか言わずに塾に来たとのこと。そこでお巡りさんが塾名を頼りに来訪されたとのこと。被害者なのに終始申し訳なさそうにしていました。そういえば昨年も通塾時に過呼吸になり、救急搬送されずっとうわごとのように「塾に遅れる、塾に遅れる」と言い続けて看護士さんを困らせていたそうです。塾に遅れることにどれだけ罪悪感があるのでしょう…
卒業旅行で初のディズニーランド&シー、長スパへ
現在高1の子たちは昨年のディズニーランド&シー、富士急に対抗して上記の日程で行ってきました。自慢の卒業生の子たちで全く心配していませんでしたが、行ってみると本当に神経をすり減らします。2泊3日しかありませんが、永遠に続くような不安感は卒業旅行のたびに続きます。帰宅時間が11時半過ぎになったことを除けば無事に帰ってこれているのが何よりです。現中3の卒業旅行も無事に帰宅して最後の思い出作りをしてこようと思います。
公立高校不合格者過去最高3名
大手前を筆頭に不合格者を出してしまい、心のモヤモヤは消えることはありません。現受験生には絶対にあのような思いをさせないために例年以上に厳しく接しています。ミスや普段の力を発揮できないのが何よりも困るのです。センスも大切ですが、ミスをしない力はもっと重要だと痛感せせられる出来事です。
高校訪問&ランク付け
巷のテレビ番組でランク付けが流行ったらしく(テレビは全く観ません)タイムリーになったようです。主観度100%、手心一切加えておりません。ちなみに各校長先生には保護者代表として高いレベルのことを要求しています。ただ、その要求に応えてくれそうにない学校には初めから何も申し上げません。今年、一番良く感じた学校は啓光学園で2番手が大和田です。ちなみに昨年までより非常に良く感じた学校は滝井、信愛です。最近頑張っており、一番上の学科なら良いかな、と思えたのが追手門大手前、産大高校、常翔学園です。
諸口雨漏り悪化
諸口では大雨のたびに2階が雨漏りします。構造上の欠陥なのでどうしようもありません。でも5階建てのビルの2階で雨漏りとは...それ以上に天井の老朽化も気になります。
番外編:来年度
毎年考えては棚上げになっている新カリキュラム。「演習の時間」を正式に導入し、自分で勉強できる習慣をつけさせたいと思っています。個別を開設したいと思いつつ、人手不足で立ち行きません。また、高校生スタッフに初の合同研修を実施しました。少しずつ様々なことをシステム化していきたいです。
今年はブログの閲覧数が毎日100件を超え、200件を超えることも珍しくなくなりました。超内輪向けのブログですが、学校関係者の方々も閲覧していただいているらしく、非常に糧になっております。ワンセの最大の武器の一つは情報だと自負しています。情報で他塾に負けることはありえません。これからもお預かりしていただいているお子さま全員に感情移入しつつ、温かく厳しい塾であり続けようと思います。これからもよろしくお願いします。
2016年12月31日土曜日
2016年12月29日木曜日
12/28.29の出来事
まずは28日の年内最後の授業の様子から。
中3は特進三昧の日でした。前回は合計6本の問題を解いて解説で体力の限界を迎えていたので今日はかわいらしく5本だけにしました。まずは私立高校は近高の国語数学社会にチャレンジ。果たして数学で茨田IKがお初のトップ。マイケル、茨田北KKが2番タイでした。国語では緑NRが安定のトップ、茨田北KF、茨田SMが続きました。社会では緑HA・Hがトップ、緑NR、横堤MMが続きました。公立数学は及第点0で暫定トップが茨田北MY。公立社会は緑HA・Hの満点を筆頭に茨田北KF、緑NRが高得点で2番タイでした。
12月の中3総括としては先週は叱咤激励を繰り返され、長時間に及ぶ冬期講習会ということもあり根を上げそうな子もいましたが、全体的には努力の足跡を残していました。特進の今福鶴見の子は、ほぼ全員連日プラスアルファのお勉強をして帰っていき、ラストスパートを駆け抜けている感がとてもします。直前になりクラスを上げた子が6名いました。彼らにとってはハードな環境だったと思いますが、感じることも多かったでしょう。そういえば授業後には恒例のチラシ用写真撮影(爪の大きさ程度)とコメントを書いてもらいました。今年は初めてカラーOKにしたので上手にデコっている子が多数いました。
中1、中2もチラシ用写真撮影とコメント書き。みんなのコメントや写真は1月下旬か2月上旬のチラシに掲載されますので楽しみにしていてください。
中1の数学はチャレンジテストを意識して方程式の文章題にチャレンジ。昨日実施したワンセタイムの結果があまりにもひどく、家庭学習の不足を感じました。宿題を増やすしかないのでしょうか。来年度のカリキュラムを微調整中ですが、色々思案中です。
中2は中1内容の応用問題にチャレンジ。上位に照準を合わせて授業を展開しているので、少々ハードルが高いかもしれませんんが、内申が一発逆転できる絶好の機会なので頑張ってついてきてください。
29日は大掃除。諸口に行くと中2の女子が有志として参加していました。ありがたいことです。今福に移動し事務仕事にしばらく専念して、大掃除。毎年毎年したいしたいと思いながらできていなかった事務所の整理がはかどり、非常に嬉しいです。今福では中3緑AY、MK、HA・Hとマイケル、横堤MM、中1AK、TKが活躍してくれたおかげですね。みんな本当にありがとう!年内にもう一本はブログを書きたいなと思っています。夜までHA・Hと茨田TAが頑張って勉強をしていきました。
中3は特進三昧の日でした。前回は合計6本の問題を解いて解説で体力の限界を迎えていたので今日はかわいらしく5本だけにしました。まずは私立高校は近高の国語数学社会にチャレンジ。果たして数学で茨田IKがお初のトップ。マイケル、茨田北KKが2番タイでした。国語では緑NRが安定のトップ、茨田北KF、茨田SMが続きました。社会では緑HA・Hがトップ、緑NR、横堤MMが続きました。公立数学は及第点0で暫定トップが茨田北MY。公立社会は緑HA・Hの満点を筆頭に茨田北KF、緑NRが高得点で2番タイでした。
12月の中3総括としては先週は叱咤激励を繰り返され、長時間に及ぶ冬期講習会ということもあり根を上げそうな子もいましたが、全体的には努力の足跡を残していました。特進の今福鶴見の子は、ほぼ全員連日プラスアルファのお勉強をして帰っていき、ラストスパートを駆け抜けている感がとてもします。直前になりクラスを上げた子が6名いました。彼らにとってはハードな環境だったと思いますが、感じることも多かったでしょう。そういえば授業後には恒例のチラシ用写真撮影(爪の大きさ程度)とコメントを書いてもらいました。今年は初めてカラーOKにしたので上手にデコっている子が多数いました。
中1、中2もチラシ用写真撮影とコメント書き。みんなのコメントや写真は1月下旬か2月上旬のチラシに掲載されますので楽しみにしていてください。
中1の数学はチャレンジテストを意識して方程式の文章題にチャレンジ。昨日実施したワンセタイムの結果があまりにもひどく、家庭学習の不足を感じました。宿題を増やすしかないのでしょうか。来年度のカリキュラムを微調整中ですが、色々思案中です。
中2は中1内容の応用問題にチャレンジ。上位に照準を合わせて授業を展開しているので、少々ハードルが高いかもしれませんんが、内申が一発逆転できる絶好の機会なので頑張ってついてきてください。
29日は大掃除。諸口に行くと中2の女子が有志として参加していました。ありがたいことです。今福に移動し事務仕事にしばらく専念して、大掃除。毎年毎年したいしたいと思いながらできていなかった事務所の整理がはかどり、非常に嬉しいです。今福では中3緑AY、MK、HA・Hとマイケル、横堤MM、中1AK、TKが活躍してくれたおかげですね。みんな本当にありがとう!年内にもう一本はブログを書きたいなと思っています。夜までHA・Hと茨田TAが頑張って勉強をしていきました。
足立より 12/28
12月28日(水)年内最後の授業です。
中3生、頑張っています、いや、頑張らされています。ほぼ朝から晩まで塾に詰めています。夕方には開放されるのに、そのまま居残るか、食事に出て戻ってくるかします。今福鶴見のいつも女子HHMとNRには、「いっそここに住めば?」と言いたくなるほどです。授業後に喰らいついてくる生徒も増えました。中1と中2の講習会を終えた10時から、まだもうひと説明させられます。昨夜は、OSとAYが赤本の「飽和水溶液」を、MMは「原子の質量比」の解き方を求めてきました。MYには英語の「相手の意向」を吠えました。諸口浜の様子もきっとこのようだったのでしょう。以前から茨田北の男子は居残り組みでしたが、NSや茨田YSが遅くまで頑張る姿を見るようになりました。
(ああ、受験の風情だ)私にはとても美しく見えます。
今年の「特進」「標準」の分け方については、私の意見を取り入れてもらいました。少々キツうても特進という刺激を受けてほしいと思った生徒みんなを特進に入れ、基礎に徹したほうがよいと思われる生徒を標準クラス生としました。おかげで、標準クラスの授業は彼らのレベルに応じて展開してやれます。勉強の仕方に型をはめ、無理を省き絶対必要を選択し、テーマを挙げて復習せよと命じました。ノートまとめが宿題です。2度目のノート回収で、KMやTRは勉強の仕方がよくなっているのが分かりました。YRなどは何か執念を感じるほどです。
中2生に少し違和感を覚えました。(なんでこんなに大人しい……?)よくは分かりませんがいつもよりお行儀よくお利口さんに見えました。今福鶴見の中2は確かにここ最近は勉強に対する姿勢がよろしくて結構な様子に納まっています。
勉強のことを、受験を意識し始めてるよね? ではお願いが。年明けからは[チームA]を始めませんか?
さて、諸口浜に移動し、小5Kとも向き合う年内最後でした。「先生はね、お勉強はやっぱり心の強い人の方が得意だって知ってるんだ。Kにも少しずつそうなってほしいなぁ」と話しました。お母さんの勧めもあって、何やら自宅で始めたようです。
そして、2016年の私の仕事は、今から、中1英語と中2英語でしめくくります。たくさん宿題出します!
ワンセルフをご贔屓くださいましてありがとうございます。おかげさまにて、辛かったりしんどかったりするよりは、講師冥利だと幸せを感じることの方がずっとずっと多い一年でした。来年もどうか宜しくお願いいたします。よいお年をお迎えくださいませ。
2016年12月27日火曜日
12/27の出来事
朝からTNと地理三昧。飽きた頃に歴史をしましたが、基本的に社会しかしていません。2時間半ほど家庭教師状態で勉強したのに疲れを見せないので休憩を取るのを忘れました。後半にしたか過去問では算数国語共に及第点を軽くクリア。ミスさえしなければ合格は充分圏内です。
中3標準は今日も国語。東海大仰星の過去問結果は緑IH、茨田TAがトップタイ、横堤YRが3番目でした。特進国語は関大北陽にチャレンジ。トップ緑NRは点数以上に素晴らしい読解力を発揮していました。2番手以降は緑HA・H、放出YHが続きました。ちなみに常翔・関大北陽共に緑HA・Hが合計点でトップです。塾ではなかなか褒められないマイケルですが、ここにきて出来る問題が増えた上にミスが少ないのが朗報です。
移動後、諸口で中1国語。彼らの授業をするのは久しぶりですが足立にもまれているのがよくわかります。後は家庭学習の徹底が出来れば良い感じになりますね。部首名を茨田WSがよく覚えていました。茨田MMも悪くなかったです。
中2国語は冬休みの宿題を茨田NMが物足りないのでおかわりが欲しいと言っていました。プリント2枚+問題集4ページなので決して少なくないのに良い心構えです。明日のスペシャル宿題が楽しみです。
ちなみに諸口では茨田中3女子や茨田北元サッカー部野球部軍団がやって来て最後まで自習勉強を頑張っていました。
中3標準は今日も国語。東海大仰星の過去問結果は緑IH、茨田TAがトップタイ、横堤YRが3番目でした。特進国語は関大北陽にチャレンジ。トップ緑NRは点数以上に素晴らしい読解力を発揮していました。2番手以降は緑HA・H、放出YHが続きました。ちなみに常翔・関大北陽共に緑HA・Hが合計点でトップです。塾ではなかなか褒められないマイケルですが、ここにきて出来る問題が増えた上にミスが少ないのが朗報です。
移動後、諸口で中1国語。彼らの授業をするのは久しぶりですが足立にもまれているのがよくわかります。後は家庭学習の徹底が出来れば良い感じになりますね。部首名を茨田WSがよく覚えていました。茨田MMも悪くなかったです。
中2国語は冬休みの宿題を茨田NMが物足りないのでおかわりが欲しいと言っていました。プリント2枚+問題集4ページなので決して少なくないのに良い心構えです。明日のスペシャル宿題が楽しみです。
ちなみに諸口では茨田中3女子や茨田北元サッカー部野球部軍団がやって来て最後まで自習勉強を頑張っていました。
2016年12月26日月曜日
12/26の出来事
クリスマスが終わり、冬期講習会は中盤戦へと差し掛かりました。25日は朝だけ出社し、何人かの受験生をわき目に雑務に専念。ほんの少しですが、雑務をかたすことができました。
月曜日は全学年が入れ替わり立ち代りで非常にバタバタしていました。午前中は小6の算数で場合の数をしました。樹形図の書きかたがわかった子と、まだ完璧ではない子に二極分化されました。SSやOS、TN、NYは上々の手応えでした。社会では仏教や天皇の歴史について解説しました。NTはこの単元では挙手が増えてノリノリでした。小3小4は宿題丸付けと冬休みの課題をやって終了。総勢10名が1月9日に来なければいけなくなりました。
受験生は標準クラスで国語の授業。トップは横堤YRで緑IH、YRが続きました。ただ、課題に対する意識の差が激しく、受験生として不安な子たちもいるのがなんとも言えないです。授業自体は緑NSが最近絶好調で、ほんのり色気づいたようです。恋の病に陥らない程度にしてくださいね。特進社会は関大北陽。問題がB4で8枚もあり、解説に非常に時間がかかりました。英語理科の解説を直前に聞いていたので、社会は解説のみでフィニッシュ。ちなみにトップは茨田北TMで緑NR、横堤OSが続きました。数学で稼げない人は社会は必ず助けてくれる教科になりますから頑張りましょう。あ、明日はチラシ用個人写真撮影です。
夜は中2国語から。久しぶりに回復した緑TSを見ました。文法の助動詞と久しぶりに長文読解をしました。悪くない答えを書ける子が増えましたね。数学は中1の最後にやったヒストグラムなどの用語解説を中心にしました。何とかチャレンジテストで悪くない結果を納めてほしいと思います。卒業旅行の話題になったとき、緑TMが「5泊4日がいい!」と元気良く話してくれましたが、それは物理的に不可能ですから諦めてください。
月曜日は全学年が入れ替わり立ち代りで非常にバタバタしていました。午前中は小6の算数で場合の数をしました。樹形図の書きかたがわかった子と、まだ完璧ではない子に二極分化されました。SSやOS、TN、NYは上々の手応えでした。社会では仏教や天皇の歴史について解説しました。NTはこの単元では挙手が増えてノリノリでした。小3小4は宿題丸付けと冬休みの課題をやって終了。総勢10名が1月9日に来なければいけなくなりました。
受験生は標準クラスで国語の授業。トップは横堤YRで緑IH、YRが続きました。ただ、課題に対する意識の差が激しく、受験生として不安な子たちもいるのがなんとも言えないです。授業自体は緑NSが最近絶好調で、ほんのり色気づいたようです。恋の病に陥らない程度にしてくださいね。特進社会は関大北陽。問題がB4で8枚もあり、解説に非常に時間がかかりました。英語理科の解説を直前に聞いていたので、社会は解説のみでフィニッシュ。ちなみにトップは茨田北TMで緑NR、横堤OSが続きました。数学で稼げない人は社会は必ず助けてくれる教科になりますから頑張りましょう。あ、明日はチラシ用個人写真撮影です。
夜は中2国語から。久しぶりに回復した緑TSを見ました。文法の助動詞と久しぶりに長文読解をしました。悪くない答えを書ける子が増えましたね。数学は中1の最後にやったヒストグラムなどの用語解説を中心にしました。何とかチャレンジテストで悪くない結果を納めてほしいと思います。卒業旅行の話題になったとき、緑TMが「5泊4日がいい!」と元気良く話してくれましたが、それは物理的に不可能ですから諦めてください。
2016年12月23日金曜日
12/23の出来事
超ハードな冬期講習が始まりました。一日平均9コマとか、新人時代のピークの時間と同じです。
午前中は小6から。諸口から参戦のIKは戸惑いながらも人数の多さに少し居心地の良さを感じていたようにも思えます。授業は算数で場合の数の樹形図の書き方から。序盤、新入生がまだ授業の展開の速さに慣れていないようでしたが、終盤には少し慣れてきていました。早くワンセのペースをつかんでくださいね。
TNと歴史や現代社会の確認をしました。いよいよ1ヶ月を切り、最後の最後の追い込みです。ずっと受験日からの逆算でここまで来ましたが、大きく乱れることなく順調にできることが増えています。あとはもう少しできることを増やしていくだけですね。
受験生は入試問題に大量チャレンジ。特進三昧で、常翔数学はトップ茨田北KFで緑HA・Hが続き3位タイが放出MM、茨田北YK、緑NRでした。国語はトップ緑NR、どさん子が2位、茨田KMが3位。常翔社会ではトップが茨田北MYで緑HA・H、NRが続きました。公立社会はトップ緑NRでHA・H、マイケルが続きました。公立数学はトップ緑HA・Hで2番タイで茨田北KF,マイケルが並びました。ちなみに、私は午前中でエネルギーを大量に放出したので、後半はバテました笑 受験生たちも「解く」→「解説」のループにややオーバーヒート気味。終わったときには余力がほとんど残っておらず、ハードな冬期の幕開けとなりました。
夜は中1数学。チャレンジテストを意識して応用問題をしています。今日も受験生にとって必須の比例をしました。グラフの読み取りの応用問題をしましたが、緑AKが独走で出来ていたのは想定内。想定外だったのは緑MHとSHが悪戦苦闘していたことです。授業の最後には理解できていたようですが、ここまで手こずるとは思いませんでした。逆に緑FHが悪くない理解度を発揮。
午前中は小6から。諸口から参戦のIKは戸惑いながらも人数の多さに少し居心地の良さを感じていたようにも思えます。授業は算数で場合の数の樹形図の書き方から。序盤、新入生がまだ授業の展開の速さに慣れていないようでしたが、終盤には少し慣れてきていました。早くワンセのペースをつかんでくださいね。
TNと歴史や現代社会の確認をしました。いよいよ1ヶ月を切り、最後の最後の追い込みです。ずっと受験日からの逆算でここまで来ましたが、大きく乱れることなく順調にできることが増えています。あとはもう少しできることを増やしていくだけですね。
受験生は入試問題に大量チャレンジ。特進三昧で、常翔数学はトップ茨田北KFで緑HA・Hが続き3位タイが放出MM、茨田北YK、緑NRでした。国語はトップ緑NR、どさん子が2位、茨田KMが3位。常翔社会ではトップが茨田北MYで緑HA・H、NRが続きました。公立社会はトップ緑NRでHA・H、マイケルが続きました。公立数学はトップ緑HA・Hで2番タイで茨田北KF,マイケルが並びました。ちなみに、私は午前中でエネルギーを大量に放出したので、後半はバテました笑 受験生たちも「解く」→「解説」のループにややオーバーヒート気味。終わったときには余力がほとんど残っておらず、ハードな冬期の幕開けとなりました。
夜は中1数学。チャレンジテストを意識して応用問題をしています。今日も受験生にとって必須の比例をしました。グラフの読み取りの応用問題をしましたが、緑AKが独走で出来ていたのは想定内。想定外だったのは緑MHとSHが悪戦苦闘していたことです。授業の最後には理解できていたようですが、ここまで手こずるとは思いませんでした。逆に緑FHが悪くない理解度を発揮。
足立より 12/22
12月22日(木)、冬期講習会初日の今日は、★★Xmas lot★★ の当選者発表日でもありました。夕刻から授業の中3生に声をかけますと――「あ~、もう、マジ嫌になるぅ、ほらな、いっこも当たってへん!」と、某女子はお怒りでした。当てるつもりだったのだな(笑)&「あ……末当たり」「マジか、よかったな……」某控えめ男子のローテンションな会話(笑)&「あの~先生、当たってました」「わあ、ホントに?何番が?」調べるとそんな番号はなく、「お嬢ーッ!当たってないでぇー!」「え、え、ほんと…ない」(笑)&ロトくじの期間に頑張りを特大アピールしては、各先生から集めに集めた20枚越えのHHMは全く当たらず(笑)――楽しい風景でした。
中1はSMとAKが末当たり。AKは今日、SHと共に100点賞の表彰も受け、明日には学年トップの特待生賞も授与の予定です。真に貰い慣れキング君です。帰宅時に交わした会話はこう――「いい2学期でしたか?」「はい、充実していました」「言うねぇ」&当たらず仕舞のMCは「来年に期待します。先生、もっと当たる確率が上がるようにしてください」ですって(笑)
中2は超オドロキ!!NKが、(2つしかない)大当たりと(5つしかない)小当たりの両方を引き当てました。強運というか、引き運が強すぎです。彼女の横で当人以上に驚いて「1個頂戴」を連発していたMAが面白かった(笑)
ところで、今福鶴見の中2は、最近とてもいい感じです。勉強に対する意識も定期テストの結果も、比べちゃ悪いが、今までの先輩たちや諸口浜の同級生からすれば見劣りしていたので、「こんなにお尻を叩いても、やらん連中だ」と嘆くことが多かったのが、いやはや、急激な変化を起こしています。チームAと冬期テストⅠの結果を見、褒めてあげたいのは今福鶴見生の方。英語の基礎力、あるじゃないの。鳴海先生に感謝だね。日頃の龍神先生のお叱りも届き始めたかな。新入生が続いているので、互いに負けん気という相乗効果かな。宿題のやり様も好い。HM、MA、FS、IS、MH、NK、NM、そしてSRとツッカー。これだけたくさんの生徒に「すばらしい」「がんばれ」と、今日、ひとことメモを書きました。来年に受験生となる君たちに、期待大でぇ~す!
授業後、諸口浜に電話をし、ロトくじの状況を聞きました。中3KFとYK、中2FSが小当たりだっだとか。やっぱりくじは不思議と貰い慣れてる人に当たります。それにしても、まだ「大当たり」がひとつ出ていません。お休していた中2の2名のどちらかかしら?くじを持ってくるのを忘れたと叫んでいたあの中3女子かしら?
2016年12月22日木曜日
今日の出来事
今日から冬期講習が始まりました。中3は終業式で朝から呼べなかったので、校舎別に通常授業に近い状態。公立国語の過去問を解きましたが、トップは茨田北MYで茨田北TM、MYが続きました。結果も8割程度なのでボチボチ悪くない感じ。それでも数学がトップで5割という心配な状態。危機感を持って冬期講習会に臨んで欲しいです。
中3にとっては授業後、中2は授業前にロトくじの発表で盛り上がっていました。すでに小当たりが中3茨田北KF、YKと判明。中2では末当たりのお菓子で茨田北ISが盛り上がっていました。今福では誰の手に渡るのでしょうか。
夜は中2国語が2時間続き。授業開始前に茨田SKが足立先生LOVEをアピールし目立っていました。師弟愛ですね。授業は前半に助動詞をして、後半に超久々の長文読解をしました。記述の多い最高レベルの問題集をしているのですが、全体的に悪くない答えを書いていました。茨田INやYY、茨田北ISが良い解答。
休み時間に卒業旅行の話題になったのですが、来年度も2泊3日が良いらしくディズニーランド&シーと長スパの可能性が高そうです。24日のイヴは最後まで残った受験生にクリスマスプレゼントを用意しようか思案中。明日からずっと朝が早いので今日はこの辺で…
中3にとっては授業後、中2は授業前にロトくじの発表で盛り上がっていました。すでに小当たりが中3茨田北KF、YKと判明。中2では末当たりのお菓子で茨田北ISが盛り上がっていました。今福では誰の手に渡るのでしょうか。
夜は中2国語が2時間続き。授業開始前に茨田SKが足立先生LOVEをアピールし目立っていました。師弟愛ですね。授業は前半に助動詞をして、後半に超久々の長文読解をしました。記述の多い最高レベルの問題集をしているのですが、全体的に悪くない答えを書いていました。茨田INやYY、茨田北ISが良い解答。
休み時間に卒業旅行の話題になったのですが、来年度も2泊3日が良いらしくディズニーランド&シーと長スパの可能性が高そうです。24日のイヴは最後まで残った受験生にクリスマスプレゼントを用意しようか思案中。明日からずっと朝が早いので今日はこの辺で…
今週の出来事~主に受験生~
懇談で「最近塾は平和です」と伝えていたのですが、今週は季節外れの小鳥がさえずる機会が多かったです。みんながちゃんとしてきたので、楽しく平和になると油断する子が現れて、課題や宿題を手抜きして注意されるというお決まりのパターンですね。安定しているのは小3、小5、中2です。逆にその他の学年は少し手抜きを注意されています。
さて、今回は受験生について書こうと思います。今週になり、受験生に辛辣な言葉をかける機会が急増中です。志望校をようやく決定し、実力以上の学校を受験すると言いながら勉強している気配を感じられないことに非常に強い危機感を覚えているからです。
ワンセの目標はもちろん絶対全員合格。ところが、学校の懇談で「受けても大丈夫」という言葉を聞いて合格できると勘違いしている子が多数います。このままだと多数の残念な結果に終わるがでるのではないかと心底不安でしかありません。にも関わらず、平和ボケしてやることをしていないことに強い不満があります。12月の受験直前にこれほど叱咤された学年はありません。公立の過去問にチャレンジして合格点に届いていないことが続いているのにどうして余裕でいられるのでしょう。特に満足な勉強をせずに東相当の進学校に何となくいけると未だに思っている子たち。計算ミスをしても「凡ミスや~」と笑顔で言えることに危機感しか覚えません。
果たして水曜日の過去問結果が現状を暗示しています。一番マシだったのが緑NR、MK横堤MMですが素点で27点。桜宮高校のギリギリ及第点です。換言するとその他の子たちは…公立高校受験予定者の仕上がり具合が非常に気がかりです。
ただ、吉報もあり開明数学で初トップを取った緑NR(ちなみに茨田北KFが2番手)や開明国語では緑HA・Hがトップで8割超え、緑NR、MKも悪くない点数で続いたことです。またお嬢も点数が安定して上昇しています。
去年の受験生を鑑みてもこの時期に点数が上がった子と上がりきらなかった子の大きな差は「浮気」をしたかどうかです。ワンセの補習は愛情でできています。「〇〇をお願いします」と言いに来てオリジナルカリキュラムを考え、伝えたときに最後までやりきったかどうか。例えば英語の何かをお願いしに来たとして、まだ会得してしないのに次のターゲットを見つけて、そちらに気を取られるのが「浮気」です。そういう観点では今年の今福の受験生や諸口で特進数学を希望した人は浮気性でした。私の教科的責任の範囲である受験では困らなくても、高校になってから苦労するのはわかっています。ただ、浮気したのだから愛情は冷めて、そんなプラスアルファのことをしようという気持ちは薄れます。
私はとても心配性なので高校生になってからのことを色々案じます。転ばぬ先の杖をして、時間にゆとりがあるなら個々に合った今後につながる勉強をしてほしいと思いますが、その提案をして浮気されても仕方ないと思います。ただ、受験に直結することで浮気されるとかなり複雑な気持ちになります。どうすれば全員が一糸乱れぬ状態で勉強するのか。永遠の課題です。
さて、今回は受験生について書こうと思います。今週になり、受験生に辛辣な言葉をかける機会が急増中です。志望校をようやく決定し、実力以上の学校を受験すると言いながら勉強している気配を感じられないことに非常に強い危機感を覚えているからです。
ワンセの目標はもちろん絶対全員合格。ところが、学校の懇談で「受けても大丈夫」という言葉を聞いて合格できると勘違いしている子が多数います。このままだと多数の残念な結果に終わるがでるのではないかと心底不安でしかありません。にも関わらず、平和ボケしてやることをしていないことに強い不満があります。12月の受験直前にこれほど叱咤された学年はありません。公立の過去問にチャレンジして合格点に届いていないことが続いているのにどうして余裕でいられるのでしょう。特に満足な勉強をせずに東相当の進学校に何となくいけると未だに思っている子たち。計算ミスをしても「凡ミスや~」と笑顔で言えることに危機感しか覚えません。
果たして水曜日の過去問結果が現状を暗示しています。一番マシだったのが緑NR、MK横堤MMですが素点で27点。桜宮高校のギリギリ及第点です。換言するとその他の子たちは…公立高校受験予定者の仕上がり具合が非常に気がかりです。
ただ、吉報もあり開明数学で初トップを取った緑NR(ちなみに茨田北KFが2番手)や開明国語では緑HA・Hがトップで8割超え、緑NR、MKも悪くない点数で続いたことです。またお嬢も点数が安定して上昇しています。
去年の受験生を鑑みてもこの時期に点数が上がった子と上がりきらなかった子の大きな差は「浮気」をしたかどうかです。ワンセの補習は愛情でできています。「〇〇をお願いします」と言いに来てオリジナルカリキュラムを考え、伝えたときに最後までやりきったかどうか。例えば英語の何かをお願いしに来たとして、まだ会得してしないのに次のターゲットを見つけて、そちらに気を取られるのが「浮気」です。そういう観点では今年の今福の受験生や諸口で特進数学を希望した人は浮気性でした。私の教科的責任の範囲である受験では困らなくても、高校になってから苦労するのはわかっています。ただ、浮気したのだから愛情は冷めて、そんなプラスアルファのことをしようという気持ちは薄れます。
私はとても心配性なので高校生になってからのことを色々案じます。転ばぬ先の杖をして、時間にゆとりがあるなら個々に合った今後につながる勉強をしてほしいと思いますが、その提案をして浮気されても仕方ないと思います。ただ、受験に直結することで浮気されるとかなり複雑な気持ちになります。どうすれば全員が一糸乱れぬ状態で勉強するのか。永遠の課題です。
2016年12月16日金曜日
今週の授業の出来事
月曜日は小学生のから。まず小3漢字テストは1人不合格。「しんにょう」を1画で書いていたからです。今までずっと間違えて覚えてきたようです。この学年は、長文読解に時間がかかっていることを除けば比較的良い状態です。ここに新入生が加われば、相乗効果が発揮できそうで楽しみです。小4国語は教科書内容の漢字が終了。次回は下の教科書内容から実力問題を出す予定です。小5は漢字テストを男子2人が不合格。女子は全員合格というパターン。ただ長文読解の答えは毎回TSがダントツでセンスがあります。丁寧に暗記をしてくれば完璧なのにそこが玉に瑕です。小6は計算問題で答えの桁数が多いものをしました。すると正答率が著しく低く、慣れが必要だと痛感。今後はこのレベルの問題を増やしていこうと思います。
中学生はクリスマスロト配布期間なので、中学生では大盤振舞。さすがに私に褒め殺しは通用しないので、そんなことをする子はいませんでした。中2数学は月曜火曜で証明や図形の応用問題をしました。鯰江HKが活躍し、センスの必要な単元をしっかりと答えられていました。例年、特進専用問題の難問を全員にチャレンジ。証明に続き、深いところの理解を目指して授業をしました。とはいうものの、全員完全理解を図れる単元ではないので、脳活性化を図る意味合いが強かったのですが、なかなか悪くない理解度でした。
中1国語は文法。品詞の授業をしました。久々の板書と文法の解説をすると、自分の中で「教えた感」があり充実しました笑 自立語と附属語の区別は、中学文法で最も基本的なことで、理解できていないと入試問題や実力問題は全く解けません。しばらく文法と長文を半々のペースでやっていこうと思います。
中3は今週から今福・諸口を特進標準で分けて一部の授業をしました。金曜日は近高数学にチャレンジ。すると10名ほどが昨年度ワースト(最悪点)を更新するといういただけない結果。昨年度の子たちとの一番の違いは危機感ですね。わかる問題を間違えてもヘラッと笑える間は本当に合否の心配をします。また、いつまでも自己管理をできない子たちが案じられます。ちなみに近高数学の結果はトップ茨田北KF、2番手緑NR、3番に茨田北YK、MYがタイで並びました。それでも個々の実力を鑑みると及第点はほぼいません。今後しっかりとお尻を叩いていこうと思います。
金曜日の小6は久しぶりにピリッとした雰囲気になりました。中学生を控えて授業中の集中力がやや物足りないので緊張と緩和の融合されたワンセらしい授業ですね。後半では戦国時代の明智光秀は本当に裏切り者だったのか、どうして織田信長は反映できたのかについて講義しました。みんな興味津々に聞いており、10分程度ですが楽しく解説してフィニッシュ。
夜は初の高校生ミーティングなので、それに備えてこれにて…ちなみに長丁場の懇談会は明日の土曜日で終了です。
中学生はクリスマスロト配布期間なので、中学生では大盤振舞。さすがに私に褒め殺しは通用しないので、そんなことをする子はいませんでした。中2数学は月曜火曜で証明や図形の応用問題をしました。鯰江HKが活躍し、センスの必要な単元をしっかりと答えられていました。例年、特進専用問題の難問を全員にチャレンジ。証明に続き、深いところの理解を目指して授業をしました。とはいうものの、全員完全理解を図れる単元ではないので、脳活性化を図る意味合いが強かったのですが、なかなか悪くない理解度でした。
中1国語は文法。品詞の授業をしました。久々の板書と文法の解説をすると、自分の中で「教えた感」があり充実しました笑 自立語と附属語の区別は、中学文法で最も基本的なことで、理解できていないと入試問題や実力問題は全く解けません。しばらく文法と長文を半々のペースでやっていこうと思います。
中3は今週から今福・諸口を特進標準で分けて一部の授業をしました。金曜日は近高数学にチャレンジ。すると10名ほどが昨年度ワースト(最悪点)を更新するといういただけない結果。昨年度の子たちとの一番の違いは危機感ですね。わかる問題を間違えてもヘラッと笑える間は本当に合否の心配をします。また、いつまでも自己管理をできない子たちが案じられます。ちなみに近高数学の結果はトップ茨田北KF、2番手緑NR、3番に茨田北YK、MYがタイで並びました。それでも個々の実力を鑑みると及第点はほぼいません。今後しっかりとお尻を叩いていこうと思います。
金曜日の小6は久しぶりにピリッとした雰囲気になりました。中学生を控えて授業中の集中力がやや物足りないので緊張と緩和の融合されたワンセらしい授業ですね。後半では戦国時代の明智光秀は本当に裏切り者だったのか、どうして織田信長は反映できたのかについて講義しました。みんな興味津々に聞いており、10分程度ですが楽しく解説してフィニッシュ。
夜は初の高校生ミーティングなので、それに備えてこれにて…ちなみに長丁場の懇談会は明日の土曜日で終了です。
足立より 懇談会の出来事
12月15日(木)
今福鶴見で授業の日だけど、諸口浜のこと。
諸口浜の懇談会が10日(土)から始まりました。一部受験生を除き、できるだけ皆様にお目にかかろうと予定を組みました。
この中3には小学生のころから指導してきた生徒がいます。お母様を交えてだけど、NT・YS・SMと久しぶりに対面しました。目標とする受験先は決まっているので、むしろ私の思いをぶつけたい3組でした。彼ら彼女らとは古い付き合いです。鍛えてきたつもりがあります。お勉強のレベルは高く過ごしてくれました。それでも「もっと、もっと」と、私の思いの丈は膨らんでいました。私の方に欲がありすぎましたか?嫌味を聞いてもらって溜飲を下しました。あとはもう応援するだけです。
中1のお母様には頭を下げねばなりません。幼さ満載の彼らの集中力を持続させるのに、日頃の授業のやり方は乱暴です。キビシイ言葉を突き付け、授業の3分の1は大声を張り上げています――「塾のことを嫌だと言いませんか?」「先生の愛情は届いています。」――助かる言葉です。涙がこぼれます。
この中2は、結果良好で期待値の大きい生徒が多くいます。塾での姿勢も抜群です。だから、いよいよ受験生なるにあたり、その目標をトップ校にしましょう、目指すに必要な勉強をさせたいのだと訴え中です。
懇談会は思いのぶつけ合い。緊張が高まり、日頃の疲れとはまた違った疲れに襲われます。いわゆるストレスでしょうね。気持ちを切り替えるためには「泣いたり笑ったり」がよい解消法だそうですよ。今週は、愛犬をひざで撫でながら、「神様のカルテ」でひと泣きしてからの出勤でした。
2016年12月14日水曜日
12/.12.13の授業外の出来事~つれづれなるままに~
月曜日、大阪府交通機動隊の制服ををまとい、サイドカーのついた黒バイに乗ったお巡りさんを見かけました。かねてより、サイドカーつきのバイクに憧れていた私は目を丸くさせつつ、その光景をしっかり脳裏に焼き付けておきました。
さて、少しつれづれなるままに最近の出来事を振り返り、つらつらと一方的に書こうと思います。地元中学校の先生から「ワンセは大和田(高校)大好きやからな」という言葉を子どもたちがいただいたらしいです。反論しそうになりましたが、よくよく考えるとその通りだと思いました。プライベートででは職場にパートナーがいれば誰よりも仕事をできるようになってもらいたいと、かなり厳しく指導してきました。思い入れがあればあるほど要求レベルが上がります。よって歴代校長先生には活字にはできないほどストレートなお願いをしています。書ける範囲で各高校関係者にお願いしたことを列挙します。
「茶髪の子がいるが、どのような指導をしてるのか」
「理事会が強すぎて管理職との温度差を感じる。掲げている改革の見通しはどうなのか」
「授業レベルは高い。しかし、予備校化して先生が挨拶をしない現状はどうなのか」
「思い遣りを掲げているが、実態は校長の絶対王政。羊頭狗肉(言っていることとやっていることが違う)だ。言行一致でないとお勧めできる高校にならない」
「上のクラスをしっかり見て下のクラスをお布施状態にする学校に子どもたちは絶対預けない」
「各種小テストを実施し、結果に対し放置していては成果があがらない。」
私の基準は自分に子どもがいて、その学校に通学していたらどう感じるのかということ。感じたことは保護者目線で申し上げるようにしています。私がブログ上で評価の高い高校ほど注文は多いです。与党(高校)と野党(私)の関係で保護者の意見を代弁して申しあげ、議論することによってより良い高校生活を卒業生が過ごせればいいと思うのです。ちなみに鶴見や近隣個人塾の塾長のお子さまで大和田に通われている人数は4人以上です。主観100%で今年最も数値(印象)が高かった(良かった)高校は常翔啓光で、2番手に大和田でした。近隣個人塾でも大和田のイメージは良かったということです。
ところで、平成元年ぐらいから高校ウォッチングをしている中で、特に大阪桐蔭、開明、四條畷学園、国際大和田、太成を長期的に、その他は10年レベルで中期的に見ています。若手講師時代は保護者の方の信頼を得るためには誰よりも高校について詳しくなりたいと業界研究をしました。だからこそ、このブログの表面だけを参考にしている大手塾講師の進路指導に閉口しています。
私は自分の見れる範囲の人だけをしっかり進路相談できればいいので、他塾通塾者が間違えた進路指導をされ続けても何とも思いません。ただ、昨年度だけでトップ10の公立高校に自塾の宣伝のためだけに大量に受験させた大手塾やそれを模倣する個人塾から転塾して来た子の「公立トップ洗脳」から、その子個人にあった高校を理屈で紹介し、正しい情報を伝えるのに時間がかかりました。不合格者を出しても合格者数が出ればいいという思考を私は受け入れられません。
地元中学では公立トップ10を受験した子の80%が残念な結果に終わっています。その大多数が大手塾卒業生であり、それを模倣し生徒を選別した個人塾卒業生です。ただ、ウチも今年は残念な結果に終わった子がいます。それでもウチは公立トップ(大手前四條畷)校を残念な結果に終わっても全員国公立大学に進学しています。万一のとき、私立高校に通学することになっても「行って良かった」と思える高校を勧めているつもりです。今でも、そんな子たちには陰ながらずっと見守っり高校の先生方とも定期的に情報交換しています。
私はお預かりした全ての子どもに感情移入し、愛情を持って接し続け、より良い将来の選択肢を広げられる授業・情報提供をするためにまだまだ努力し、情報収集を怠らないでおこうと強く思います。
あ、授業について全く書くことができませんでしたので、明日書こうと思います。
さて、少しつれづれなるままに最近の出来事を振り返り、つらつらと一方的に書こうと思います。地元中学校の先生から「ワンセは大和田(高校)大好きやからな」という言葉を子どもたちがいただいたらしいです。反論しそうになりましたが、よくよく考えるとその通りだと思いました。プライベートででは職場にパートナーがいれば誰よりも仕事をできるようになってもらいたいと、かなり厳しく指導してきました。思い入れがあればあるほど要求レベルが上がります。よって歴代校長先生には活字にはできないほどストレートなお願いをしています。書ける範囲で各高校関係者にお願いしたことを列挙します。
「茶髪の子がいるが、どのような指導をしてるのか」
「理事会が強すぎて管理職との温度差を感じる。掲げている改革の見通しはどうなのか」
「授業レベルは高い。しかし、予備校化して先生が挨拶をしない現状はどうなのか」
「思い遣りを掲げているが、実態は校長の絶対王政。羊頭狗肉(言っていることとやっていることが違う)だ。言行一致でないとお勧めできる高校にならない」
「上のクラスをしっかり見て下のクラスをお布施状態にする学校に子どもたちは絶対預けない」
「各種小テストを実施し、結果に対し放置していては成果があがらない。」
私の基準は自分に子どもがいて、その学校に通学していたらどう感じるのかということ。感じたことは保護者目線で申し上げるようにしています。私がブログ上で評価の高い高校ほど注文は多いです。与党(高校)と野党(私)の関係で保護者の意見を代弁して申しあげ、議論することによってより良い高校生活を卒業生が過ごせればいいと思うのです。ちなみに鶴見や近隣個人塾の塾長のお子さまで大和田に通われている人数は4人以上です。主観100%で今年最も数値(印象)が高かった(良かった)高校は常翔啓光で、2番手に大和田でした。近隣個人塾でも大和田のイメージは良かったということです。
ところで、平成元年ぐらいから高校ウォッチングをしている中で、特に大阪桐蔭、開明、四條畷学園、国際大和田、太成を長期的に、その他は10年レベルで中期的に見ています。若手講師時代は保護者の方の信頼を得るためには誰よりも高校について詳しくなりたいと業界研究をしました。だからこそ、このブログの表面だけを参考にしている大手塾講師の進路指導に閉口しています。
私は自分の見れる範囲の人だけをしっかり進路相談できればいいので、他塾通塾者が間違えた進路指導をされ続けても何とも思いません。ただ、昨年度だけでトップ10の公立高校に自塾の宣伝のためだけに大量に受験させた大手塾やそれを模倣する個人塾から転塾して来た子の「公立トップ洗脳」から、その子個人にあった高校を理屈で紹介し、正しい情報を伝えるのに時間がかかりました。不合格者を出しても合格者数が出ればいいという思考を私は受け入れられません。
地元中学では公立トップ10を受験した子の80%が残念な結果に終わっています。その大多数が大手塾卒業生であり、それを模倣し生徒を選別した個人塾卒業生です。ただ、ウチも今年は残念な結果に終わった子がいます。それでもウチは公立トップ(大手前四條畷)校を残念な結果に終わっても全員国公立大学に進学しています。万一のとき、私立高校に通学することになっても「行って良かった」と思える高校を勧めているつもりです。今でも、そんな子たちには陰ながらずっと見守っり高校の先生方とも定期的に情報交換しています。
私はお預かりした全ての子どもに感情移入し、愛情を持って接し続け、より良い将来の選択肢を広げられる授業・情報提供をするためにまだまだ努力し、情報収集を怠らないでおこうと強く思います。
あ、授業について全く書くことができませんでしたので、明日書こうと思います。
2016年12月10日土曜日
最近の出来事
今福の懇談会が佳境を終え、様々なご相談を各種関係者にしている最中です。ようやく私立高校は全員決定し、チャレンジャーを抱えるワンセとしては胃をキリキリさせながら本当のラストスパートを駆けています。
木曜日は諸口で小6の授業。IKは30分前にやってきてわからないところを質問しに来ました。姿勢が良いですね。理解度も良くなっていますが、リラックスして解くとできるものが少し焦るとできなくなるのが今後の課題です。
夜は中2国語で助動詞をしました。長文読解と教科書中心で解説中心の授業は久しぶり。楽しく展開できました。ただ、クリスマスロトを大量にプレゼントする予定が、今年最悪の漢字テスト結果になりました。マイナス1が続出で「迫る」を「追る」と書いている子が多かったです。中3は進路の話と今後の勉強の仕方について話しました。来週からの時間割や冬期、卒業までの流れのことです。
金曜日は小6の授業。算数で容積の応用問題の難問をすると、TNやNM、SS、OSが想定以上に正解が多く、うれしいビックリでした。体験の子がやって来て、久しぶりに新鮮な雰囲気で改めて既存生の成長を強く実感しました。
中3は大和田国語。トップはダントツの緑NRで緑HA・H、横堤OSが続きました。開明数学ではマイケルがトップ、緑NRが続きました。ようやく志望校も決まり、追い込みモードですが意外とピリピリせず頑張っています。授業後には高校で大流行中の反転授業。講師役が日々増えて緑MK、NR、マイケルが先生口調で教えています。中学生にありがちな答えや途中式だけ言うのではなく、イチイチ途中でわかっているかどうか確認したり、よりわかりやすく解説しようとしているのを見て微笑ましく見守っています。これが歴代継承されていけばいいなと思います。
木曜日は諸口で小6の授業。IKは30分前にやってきてわからないところを質問しに来ました。姿勢が良いですね。理解度も良くなっていますが、リラックスして解くとできるものが少し焦るとできなくなるのが今後の課題です。
夜は中2国語で助動詞をしました。長文読解と教科書中心で解説中心の授業は久しぶり。楽しく展開できました。ただ、クリスマスロトを大量にプレゼントする予定が、今年最悪の漢字テスト結果になりました。マイナス1が続出で「迫る」を「追る」と書いている子が多かったです。中3は進路の話と今後の勉強の仕方について話しました。来週からの時間割や冬期、卒業までの流れのことです。
金曜日は小6の授業。算数で容積の応用問題の難問をすると、TNやNM、SS、OSが想定以上に正解が多く、うれしいビックリでした。体験の子がやって来て、久しぶりに新鮮な雰囲気で改めて既存生の成長を強く実感しました。
中3は大和田国語。トップはダントツの緑NRで緑HA・H、横堤OSが続きました。開明数学ではマイケルがトップ、緑NRが続きました。ようやく志望校も決まり、追い込みモードですが意外とピリピリせず頑張っています。授業後には高校で大流行中の反転授業。講師役が日々増えて緑MK、NR、マイケルが先生口調で教えています。中学生にありがちな答えや途中式だけ言うのではなく、イチイチ途中でわかっているかどうか確認したり、よりわかりやすく解説しようとしているのを見て微笑ましく見守っています。これが歴代継承されていけばいいなと思います。
2016年12月9日金曜日
足立より 12/8
12月8日(木)
と、いう事で、今福鶴見の中学部は今日から[Xmas
lot]期間に突入です。
んん?いつもは部活の加減でワンセタイムには遅刻の常習者中2TSが時間の初めから着席しているではないか!今日からイベントが始まると勘付いていたのか(笑)伝言板の張り紙を読んでロトくじのことを知っていたと手を挙げたのは、HYのみ、だから1枚。ややや!集めたノートの中に私の大好きな「チップ&デール」の表紙があるではないか、NMのか、素敵なノートを使っているので1枚(笑)ワンセタイムで合格した6名にも1枚ずつ。まとめのノートと新演習の提出者にもね――中3AHはやはり器用。短時間ですぅっと覚えてテストで披露して1枚。報告した点数が間違っていたと、減点を真面目に申告しにきたお嬢に免じて2位の成績者にも1枚ずつ。今日は初日に付、大盤振る舞いしました。
今日、鳴海先生と安倍先生はモテモテでした。「あ、先生、肩にほこりが」「先生の髪、艶っ艶でキレー」「先生の授業、だぁい好き」おねだりもアリなの?授業後がとても楽しく賑やかでした。でも、先生方、あんまり甘いのは今日だけにしてくださいね。
2016年12月8日木曜日
足立より 12/7
12月7日(水)、2週間ぶりの「今日の出来事」です。体調を崩していました。きつい風邪で、熱・咳・鼻水に苦しんでいました。体は楽になりましたが、今日もまだ喉の奥にイガイガ感が残っていて、授業で声を張り上げると喉は痛みます。ぼちらぼちらインフルエンザ・サイコプラズマ・ノロなどのことを耳にします。この土曜日には諸口浜校舎の懇談がスタートし、いつも以上に人様にお目にかかります。体調管理に注意しなければと、強く思っています。
さて、私は毎年クリスマスには勝手に小イベントを決行します。たいていの年、中学部では、取り急ぎつくった「くじ」を当日に引かせて、当たりくじを引いた生徒にお菓子をプレゼントしてきました。さあ、その12月です。今年は、わくわく期間を楽しもうと思いつき、以下の内容を決行することに決めました。
★12月6・7・8・9・12・13・14日(今福鶴見は8日~16日)の期間★「1番取った」「100点だった」「合格した」「がんばった」「手伝った」etc
★各講師の判断で中学生のみなさんに[Xmas
lot]が配られます★たくさんGTEして当選確率を高くしよう★[Xmas
lot]の裏面には学年と名前を記入すること★配った先生の印鑑かサインがあること★くじは紛失しても再発行はしません★当選発表は冬期講習会初日12月22日(木)★
諸口浜は昨日からスタートし、例えば中3には、最近の提出物の内容にランクを付けて、1枚~4枚を配りました。早い時間から頑張りにきていたNSにはもう1枚。中2にも同様に提出物の有無でほぼ全員に、また、ワンセタイムの日だったので、理科は1回目も2回目も合格だった、英語は単語のテストが満点だったを理由に配りました。いつものメンバーに偏りがちですが、KCやFS、ISやNM、MAなどは、社会科の出来もよく安部先生からもゲットして、複数枚を得ています。中1は、前原先生から数学の小テストでWSがノーミスだったと聞きました。そして、授業後におもしろい出来事が……中3あいこが「明日は塾は何時から開いてますか?」と尋ねに(笑)「がんばった」狙いか?
そして今日、あいこは早くからやって来て自習勉強を開始。その後にやってきたNSはギョッとしていました。また、今福鶴見の中3HHMが諸口浜の授業に加わることになって、中3の間では静かに波乱が起きています。いちいち訳など話しませんので、皆の心中の(なんでやねん?)が聞こえてくるような雰囲気でした。また、彼女は優秀ですからねぇ、そりゃあ刺激的なことでしょうよ。その彼女を、昨日の英語のユニットでKFが倒し1枚進呈。そして今日の英語のトップは、過去の点数を更新してNTとHHMが取りました。今後もデッドヒートが展開されましょう。
2016年12月7日水曜日
12/6.7の出来事
懇談会が佳境を迎えています(漢字覚えてね!緑MK!)そんな中での出来事です。
まず小6TNはここにきて波が激荒です。急きょ、保険をかけるために今まで避けてきたハジキの問題を比で考える文章題を解説しました。これが新たにできるようになれば良い補強になります。
中1緑はテストが出揃いました。AKが悪くない結果で学習奨励賞(1万円)ゲット。SH(なぜかずっとSKにしていてごめんなさい)が自己ベスト更新で大台突破。MHやFHもじわりと上げてきました。TIも自己ベスト&大台突破。とても嬉しい結果になっています。ちなみに授業では恒例の「お金にまつわる話」をしました。生涯獲得賃金や職業別収入の話、女の子には出産やシングルマザーリスク、学歴フィルターまで赤裸々に話しました。勉強は将来の自分のためになると実感してくれたらいいなと思います。
中3は火曜日が特進数学で近高の過去問チャレンジ。茨田北KF,YK、緑HA・Hがトップタイで昨年度のベストタイでもありました。水曜日は国語を中心にしました。最近、量をこなすことを考え過ぎて丁寧な解説をしたくてもできていない状況があったので、近高の過去問のみにしました。トップ安定の緑NR、横堤MMが続き初の緑IHが3位になりました。IHは最近伸びてきていますね。今後楽しみにしています。授業ではどさん子が昨日のNRの「草を食べる」発言に触発されて「セミの天ぷらを食べる」と発言。指名されて即ボケられるには頭の回転とボキャブラリーが必要です。頑張ってもおっさんには真似できない芸当ですね笑
まず小6TNはここにきて波が激荒です。急きょ、保険をかけるために今まで避けてきたハジキの問題を比で考える文章題を解説しました。これが新たにできるようになれば良い補強になります。
中1緑はテストが出揃いました。AKが悪くない結果で学習奨励賞(1万円)ゲット。SH(なぜかずっとSKにしていてごめんなさい)が自己ベスト更新で大台突破。MHやFHもじわりと上げてきました。TIも自己ベスト&大台突破。とても嬉しい結果になっています。ちなみに授業では恒例の「お金にまつわる話」をしました。生涯獲得賃金や職業別収入の話、女の子には出産やシングルマザーリスク、学歴フィルターまで赤裸々に話しました。勉強は将来の自分のためになると実感してくれたらいいなと思います。
中3は火曜日が特進数学で近高の過去問チャレンジ。茨田北KF,YK、緑HA・Hがトップタイで昨年度のベストタイでもありました。水曜日は国語を中心にしました。最近、量をこなすことを考え過ぎて丁寧な解説をしたくてもできていない状況があったので、近高の過去問のみにしました。トップ安定の緑NR、横堤MMが続き初の緑IHが3位になりました。IHは最近伸びてきていますね。今後楽しみにしています。授業ではどさん子が昨日のNRの「草を食べる」発言に触発されて「セミの天ぷらを食べる」と発言。指名されて即ボケられるには頭の回転とボキャブラリーが必要です。頑張ってもおっさんには真似できない芸当ですね笑
2016年12月6日火曜日
12/5(主に)の出来事
土日は懇談会とその合間に補習をしました。日曜日は急きょ社会の補習を実施。懇談会は行事の中で卒業旅行の引率の次に気疲れするビッグイベントです。懇談会で集中されていた神経を歴史公民で2時間話すことによって随分癒されました。過半数が参加し、緑NSはワンセルールに則って正解するか、ボケるかを実践し場の雰囲気を盛り上げてくれました。緑NRはそれに触発されて捻りのある解答を出していました。授業っていいなぁと改めて実感。
そういえば最近聴力の衰えを感じ、検査に言ってきました。すると25歳の平均値で全く問題ないと言われましたが、7歳上なだけに複雑な気持ち。ただ、子どもにしか聞こえないモスキート音だけは年齢より若い10代前半と診断され心の中でスーパードヤ顔でした。
月曜日は朝一で懇談会を数件こなして、昼一で税理士の先生から帳簿指導を受けました。その後、関大北陽高校に行き事務所に戻ると既に授業直前。小学生の懇談会は明日からで、申込用紙を本日提出してもらい即日程を決めて渡すので、非常にバタバタします。今回の懇談会では火曜水曜が大人気。水曜日は朝から授業直前まで懇談で授業直後にも入っています。調整が非常にタイトです。また、高校の先生方とのご相談もピークなので、息つく暇もなく時間が過ぎます。電話になかなか出れなくて申し訳ありません(先に電話に出られない言い訳をしておきました)
授業では小3国語で漢字の導入。すると、新出漢字なのにしっかり全員読めていてうれしいビックリ。ただ、少し読み込む時間がかかりすぎているのが気がかり、記述式ではOSが良い答えを書いていました。MKも良いのですが、少し抽象的なので端的さが身につけば良いセンスがあります。小4はここにきて国語の答え方が再び甘くなってきました。~から~ことで終わらなければいけないのに終わっていない解答が非常に気になりました。小5は1月9日の補習をかけた漢字テストの結果、一人だけ不合格。少々ルールを変えて「連帯責任は無責任」という格言を見習い、不合格者のみ呼び出すことにしました。小6計算は少し応用がかった比の問題や結合法則を用いた計算をしました。結果が芳しくなかったので解説を多めにして再トライすると正答率がグンと上がり、この単元を確認しておいて良かったと思いました。
中学生はテスト特集。中1はほぼ全員点数がアップ。緑AKは480点超もミスが目立ったのであまり褒められず、次回への期待のコメントを残しておきました。新入生緑SK、TIも大台突破ペース。緑MHやFHも中間よりアップし、順位を確実に上げていそうです。前回チラシで全中学平均点を出しましたが、もう少し待って今回の結果を載せたかったです。ほぼ全員の成績が上がっているのでとても良い気分でした。
中2は菫中の点数に大きな不満があります。正直、もっともっと取ってこれる手応えでした。本当に残念です。次回はもっと上げられるようにしっかり頑張ろうと思います。蒲生中の上昇幅には大満足。緑中はHY、HMが連続で大台キープ。平均点も前回より20点以上上がりそうで、下げている子がほとんどいません。FSも2年になってからの自己ベストです。ちなみに鯰江中もほぼ全員2年生になってからの自己ベスト更新かほぼベストタイ。この時期にジワリと上げるのはなかなかないことで素晴らしいと思います。
中3は緑HA・Hが〇1個分の差で学習奨励賞を逃しました。緑NRが国語で満点。昨年のときとは違い、今年の満点は実力通りという感じです。入試問題の結果では放出YHがトップ。2番手に横堤OSが続きました。ただ、最近マイケルが全体的に伸びており、トップ入れ替わりを予感させられます。明日の社会の結果が楽しみです。
懇談で印象的なのは「面倒を見てもらえている感がとてもする塾だ」というご感想です。取っている点数が良くなくても放置はしません。いや、本人にかなりプレッシャーと課題を出します。また「勉強以外の部分を見ている」ともよく言われます。確かに個人に対する声かけはかなりマメにしていると思います。入口のドアの前に私がいる環境は教室を創る上での必須。今福でも諸口でも事務所を通らずに教室には入れないようにしています。入って早々「元気ないやん」とほぼ毎回言われる子もいます。某どさん子とかですね。で、そこからテンション上げて授業に入っていくのを見守り、あ、今日も普通で良かったと思える瞬間であったりします。気になることは本人に直接さくっと聞く主義なので、これからも声掛けはマメにします。
火曜水曜土曜が懇談会ピークですが、更新頻度を下げないように頑張ります!
そういえば最近聴力の衰えを感じ、検査に言ってきました。すると25歳の平均値で全く問題ないと言われましたが、7歳上なだけに複雑な気持ち。ただ、子どもにしか聞こえないモスキート音だけは年齢より若い10代前半と診断され心の中でスーパードヤ顔でした。
月曜日は朝一で懇談会を数件こなして、昼一で税理士の先生から帳簿指導を受けました。その後、関大北陽高校に行き事務所に戻ると既に授業直前。小学生の懇談会は明日からで、申込用紙を本日提出してもらい即日程を決めて渡すので、非常にバタバタします。今回の懇談会では火曜水曜が大人気。水曜日は朝から授業直前まで懇談で授業直後にも入っています。調整が非常にタイトです。また、高校の先生方とのご相談もピークなので、息つく暇もなく時間が過ぎます。電話になかなか出れなくて申し訳ありません(先に電話に出られない言い訳をしておきました)
授業では小3国語で漢字の導入。すると、新出漢字なのにしっかり全員読めていてうれしいビックリ。ただ、少し読み込む時間がかかりすぎているのが気がかり、記述式ではOSが良い答えを書いていました。MKも良いのですが、少し抽象的なので端的さが身につけば良いセンスがあります。小4はここにきて国語の答え方が再び甘くなってきました。~から~ことで終わらなければいけないのに終わっていない解答が非常に気になりました。小5は1月9日の補習をかけた漢字テストの結果、一人だけ不合格。少々ルールを変えて「連帯責任は無責任」という格言を見習い、不合格者のみ呼び出すことにしました。小6計算は少し応用がかった比の問題や結合法則を用いた計算をしました。結果が芳しくなかったので解説を多めにして再トライすると正答率がグンと上がり、この単元を確認しておいて良かったと思いました。
中学生はテスト特集。中1はほぼ全員点数がアップ。緑AKは480点超もミスが目立ったのであまり褒められず、次回への期待のコメントを残しておきました。新入生緑SK、TIも大台突破ペース。緑MHやFHも中間よりアップし、順位を確実に上げていそうです。前回チラシで全中学平均点を出しましたが、もう少し待って今回の結果を載せたかったです。ほぼ全員の成績が上がっているのでとても良い気分でした。
中2は菫中の点数に大きな不満があります。正直、もっともっと取ってこれる手応えでした。本当に残念です。次回はもっと上げられるようにしっかり頑張ろうと思います。蒲生中の上昇幅には大満足。緑中はHY、HMが連続で大台キープ。平均点も前回より20点以上上がりそうで、下げている子がほとんどいません。FSも2年になってからの自己ベストです。ちなみに鯰江中もほぼ全員2年生になってからの自己ベスト更新かほぼベストタイ。この時期にジワリと上げるのはなかなかないことで素晴らしいと思います。
中3は緑HA・Hが〇1個分の差で学習奨励賞を逃しました。緑NRが国語で満点。昨年のときとは違い、今年の満点は実力通りという感じです。入試問題の結果では放出YHがトップ。2番手に横堤OSが続きました。ただ、最近マイケルが全体的に伸びており、トップ入れ替わりを予感させられます。明日の社会の結果が楽しみです。
懇談で印象的なのは「面倒を見てもらえている感がとてもする塾だ」というご感想です。取っている点数が良くなくても放置はしません。いや、本人にかなりプレッシャーと課題を出します。また「勉強以外の部分を見ている」ともよく言われます。確かに個人に対する声かけはかなりマメにしていると思います。入口のドアの前に私がいる環境は教室を創る上での必須。今福でも諸口でも事務所を通らずに教室には入れないようにしています。入って早々「元気ないやん」とほぼ毎回言われる子もいます。某どさん子とかですね。で、そこからテンション上げて授業に入っていくのを見守り、あ、今日も普通で良かったと思える瞬間であったりします。気になることは本人に直接さくっと聞く主義なので、これからも声掛けはマメにします。
火曜水曜土曜が懇談会ピークですが、更新頻度を下げないように頑張ります!
2016年12月3日土曜日
12/2最近の出来事
日中の気温から12月を感じさせませんが、テスト対策終了と同時に懇談会が始まりまった懇談会によって師走を実感できます。最近、電話に出られないことが多く、懇談会でお話ができたことを嬉しく思っています。
ようやく長いテスト対策が終わり、テストの結果で出揃ってきました。緑中と菫中はまだ一部しかわかっていませんが、テストの総括です。
まずは今福中1。2学期中間よりクラス平均点で20点以上上がっています。鯰江SAと緑MHが前回下げた分をカバーして戻した感じ。緑TIは順調に点数を上げ続け旭東MCは英語以外は踏ん張っています。ただ期待している緑AK、新入生SKが未報告なのが気がかり。MSも結果報告を待っています!
中2は蒲生コンビのTY、HMが点数上昇を続けています。TYが特に姿勢が良くなっているので、いよいよ200点upが見えてきました。鯰江はISがついにようやく待望の大台突破!おめでとう!!HKは大台を突破してからも着実に上げています。10月辺りからほんのり勉強に対する姿勢が変わってきたSRはそれが反映してほんのりアップ。今後に期待です。新入生MAは英語が短期間で上昇。これに他教科も続いてほしいものです。結果はまた来週ですね。菫NMは普段の手応えが良かっただけに上がり幅が少なかったのが残念。でも今の姿勢を継続すれば3年生になる頃には安定した高得点になれる思います。
中3は緑中のマイケルが理科満点の報告。HA・Hは久々の1万円ゲット(480点)のチャンス到来。全員継続して勉強しているだけに前回より大幅上昇はありえないのが現状です。もちろん大幅(5教科で平均5点)に下げた子もいません。金曜に解いた開明過去問で緑MKが初トップ。気兼ねなくツアーに参加できそうですね。今後は3回に1回は数学でトップを取ると宣言してくれたので非常に楽しみです。
諸口の子たち総括は近々…
ようやく長いテスト対策が終わり、テストの結果で出揃ってきました。緑中と菫中はまだ一部しかわかっていませんが、テストの総括です。
まずは今福中1。2学期中間よりクラス平均点で20点以上上がっています。鯰江SAと緑MHが前回下げた分をカバーして戻した感じ。緑TIは順調に点数を上げ続け旭東MCは英語以外は踏ん張っています。ただ期待している緑AK、新入生SKが未報告なのが気がかり。MSも結果報告を待っています!
中2は蒲生コンビのTY、HMが点数上昇を続けています。TYが特に姿勢が良くなっているので、いよいよ200点upが見えてきました。鯰江はISがついにようやく待望の大台突破!おめでとう!!HKは大台を突破してからも着実に上げています。10月辺りからほんのり勉強に対する姿勢が変わってきたSRはそれが反映してほんのりアップ。今後に期待です。新入生MAは英語が短期間で上昇。これに他教科も続いてほしいものです。結果はまた来週ですね。菫NMは普段の手応えが良かっただけに上がり幅が少なかったのが残念。でも今の姿勢を継続すれば3年生になる頃には安定した高得点になれる思います。
中3は緑中のマイケルが理科満点の報告。HA・Hは久々の1万円ゲット(480点)のチャンス到来。全員継続して勉強しているだけに前回より大幅上昇はありえないのが現状です。もちろん大幅(5教科で平均5点)に下げた子もいません。金曜に解いた開明過去問で緑MKが初トップ。気兼ねなくツアーに参加できそうですね。今後は3回に1回は数学でトップを取ると宣言してくれたので非常に楽しみです。
諸口の子たち総括は近々…
2016年11月29日火曜日
最近の出来事
テスト対策と懇談会準備、高校とのやりとりで忙しく時間が過ぎています。月曜日はチラシを出しましたが、全生徒平均には強いこだわりを持っております。蒲生中、旭東中は生徒数が2名以下で点数がわかりすぎるので割愛しました。それでも全生徒平均で420点台をキープしているみんなの頑張りを誇りに思っています。進路指導に関して思うところがあるので、この後にブログを書くモチベーションが残っていればアップしようと思います。
さて、今回は各学年の小ネタ特集です。
小3は国語の宿題で慣用句を用いた短文を16個作ってくることでした。FSは全て自力で辞書と首っ引きでやったのに30分程度でできたらしいです。MKは一つ一つをしっかり創りこんで良い文でした。OSはその倍以上の時間をかけて丁寧にしていました。TEは自力でしたの、質問に不適な笑みで応えてくれました笑 恒例の4年生漢字テストはようやく全員が勉強してくるようになりました。NKは新出漢字に強いですね。5年生は明るいクラスです。お行儀も案じていたよりは悪くありません。女子が多いのはワンセの特徴ですが、特に鶴見南の女子たちの丁寧さに男子やMHが良い影響を受けています。6年生はSSが入塾して以来、男子の勢いがあります。中学生が楽しみなクラスですね。
中1は緑SHが新入生ながらAKと共にクラスを引っ張っていってくれています。今日も「明日は何時まで残れますか」と聞いて22時半まで大丈夫と聞くと良かった、と言っていました。その前向きな気持ちに緑MHが影響を受けFHにも良い影響を与えています。また480点での学年トップ争い宣言にも具現化を期待しています。
中2も新入生が目立っています。菫NMは集中力が持続し今までの点数が信じられないほどの理解力を発揮しているので結果が楽しみです。また、入塾前に色々釘を刺された緑NYは塾では全く問題なく良い子です。いや、キャラが濃い分、ワンセ向きですね。また緑MAの向こう気の強さを密かに気に入っています。
中3は頑張っているのでネタ特集。マイケルは女の子へのクリスマスプレゼントに「ハサミ」を上げると発言。緑KMは即答で「無理」と一蹴していました。そんな彼はエンドレスの昼に携帯を紛失し5時間かけて見つからず。探すよりも心当たりの場所に聞いたほうがいいといったのですが探し続けて見つからずショックを受けていました。で、塾で地下鉄の忘れものセンターに問い合わせると駅に届いていることがわかりました。あ、どさんこからのプレゼントを一日千秋の思いで待っています。
月曜日に緑・菫中以外のテスト結果が続々と報告。まだ全教科揃っていませんが、鯰江中3の1名を除き全員が中間よりもアップしてきそうな感触。中1から中3まで全員があがるならこれは快挙だったのに約1名の子が…早ければ明日にでも結果を報告したいと思います。
さて、今回は各学年の小ネタ特集です。
小3は国語の宿題で慣用句を用いた短文を16個作ってくることでした。FSは全て自力で辞書と首っ引きでやったのに30分程度でできたらしいです。MKは一つ一つをしっかり創りこんで良い文でした。OSはその倍以上の時間をかけて丁寧にしていました。TEは自力でしたの、質問に不適な笑みで応えてくれました笑 恒例の4年生漢字テストはようやく全員が勉強してくるようになりました。NKは新出漢字に強いですね。5年生は明るいクラスです。お行儀も案じていたよりは悪くありません。女子が多いのはワンセの特徴ですが、特に鶴見南の女子たちの丁寧さに男子やMHが良い影響を受けています。6年生はSSが入塾して以来、男子の勢いがあります。中学生が楽しみなクラスですね。
中1は緑SHが新入生ながらAKと共にクラスを引っ張っていってくれています。今日も「明日は何時まで残れますか」と聞いて22時半まで大丈夫と聞くと良かった、と言っていました。その前向きな気持ちに緑MHが影響を受けFHにも良い影響を与えています。また480点での学年トップ争い宣言にも具現化を期待しています。
中2も新入生が目立っています。菫NMは集中力が持続し今までの点数が信じられないほどの理解力を発揮しているので結果が楽しみです。また、入塾前に色々釘を刺された緑NYは塾では全く問題なく良い子です。いや、キャラが濃い分、ワンセ向きですね。また緑MAの向こう気の強さを密かに気に入っています。
中3は頑張っているのでネタ特集。マイケルは女の子へのクリスマスプレゼントに「ハサミ」を上げると発言。緑KMは即答で「無理」と一蹴していました。そんな彼はエンドレスの昼に携帯を紛失し5時間かけて見つからず。探すよりも心当たりの場所に聞いたほうがいいといったのですが探し続けて見つからずショックを受けていました。で、塾で地下鉄の忘れものセンターに問い合わせると駅に届いていることがわかりました。あ、どさんこからのプレゼントを一日千秋の思いで待っています。
月曜日に緑・菫中以外のテスト結果が続々と報告。まだ全教科揃っていませんが、鯰江中3の1名を除き全員が中間よりもアップしてきそうな感触。中1から中3まで全員があがるならこれは快挙だったのに約1名の子が…早ければ明日にでも結果を報告したいと思います。
2016年11月23日水曜日
11/22.23の出来事
火曜日は2時から鯰江・横堤・蒲生・旭東中の子たちがやって来て遅くまで頑張っていました。日曜日に伏線があり、夜からしか予定がなかったのに中2鯰江SRが「昼からしたい」と言ってきたので全員長時間することになりました。みんな彼女に感謝していたようです。
火曜夕方は特進数学を有志で解きました。トップの緑HA・Hは数学力が完全に突き抜けました。ミスをしても誰も抜けないほどです。また、水曜日のエンドレス後半(19時以降)は緑中女子全員を対象に先生役として活躍していました。茨田北男子でも授業後は勉強の話一色でいよいよ受験生らしい雰囲気です。中2は新入生の菫NM、緑MA、NYを相手に基礎固めの補習をみっちりしました。NMが一抜けで最も速く関数とn角形シリーズと角度を理解して終了。残り2人は緑中で土日があるので完璧ではないものの終了。NMは全教科85点以上宣で頼もしかったです。また中1緑AKは490点宣言。それを傍らで聞いていた姉の中3緑AYも姉らしい点数を取ると言っていました。結果を楽しみにしていますね。中3は水曜日も特進数学をしました。ワンツーの緑HA・H、NRの牙城を誰かに崩してもらいたいですね。ハイペースで過去最高を更新し続けています。
火曜夕方は特進数学を有志で解きました。トップの緑HA・Hは数学力が完全に突き抜けました。ミスをしても誰も抜けないほどです。また、水曜日のエンドレス後半(19時以降)は緑中女子全員を対象に先生役として活躍していました。茨田北男子でも授業後は勉強の話一色でいよいよ受験生らしい雰囲気です。中2は新入生の菫NM、緑MA、NYを相手に基礎固めの補習をみっちりしました。NMが一抜けで最も速く関数とn角形シリーズと角度を理解して終了。残り2人は緑中で土日があるので完璧ではないものの終了。NMは全教科85点以上宣で頼もしかったです。また中1緑AKは490点宣言。それを傍らで聞いていた姉の中3緑AYも姉らしい点数を取ると言っていました。結果を楽しみにしていますね。中3は水曜日も特進数学をしました。ワンツーの緑HA・H、NRの牙城を誰かに崩してもらいたいですね。ハイペースで過去最高を更新し続けています。
足立より 11/23
11月23日(水)勤労感謝の日です。我が仕事の遣り甲斐のあることに感謝しつつ、今日はエンドレスにて生徒たちと向き合っております。
体調の悪いことが続き、授業と仕度で精一杯でした。久しぶりの「今日の出来事」です。
●午前は今福鶴見にて「中3理科」三昧。放出生と茨田北生と「中和」「天体」で、とっくと組み合った。例えば、「日周運動」と「自転」は同じものであるが、「地球から見て」なのか「宇宙から見て」なのか、その視点が違う。それが、宇宙観なんぞない中学生には理解のし難いことのようだ。計算せねばならない問題もあるが、「比」を用いた算数力で済む程度ものを難しいと言う。例年、天体は平均点が低い……質問をぶつけては勉強ぶりを確認したが、手応えは悪くない。基本はOK。でも、実演習となると合わない。曖昧な理解のまま解くからだ。授業中に「コレを絶対に確認しろ!こうメモしてから解け!ド基本となる数値をしたくしろ!」と散々に怒鳴ってきたが、指導した通りの手順を踏まんからイカンのだ。さて、現時点での己の出来のイマイチを思い知ったか?
さて、1つ目の過去問は解説をしつつハウ・トゥやポイントを話した。2つ目の過去問は、解かせてから解説をした。「だれか1人でも満点だったら、おやつを差し入れ」と発破をかけた。残念ながらおやつ無し。-2~-5でKFやNT、YKやMYが手を挙げた。きっとHHMは思っているに違いない、「この、クソ諸口どもが」と(笑)
●午後は諸口浜にて、中1と中2にべったり引っ付いた。全員共通の課題は「単語の再テスト」。帰るまでに受けて、アカンものは明確にして、とっとと練習しなはれ。さて、特に中2生は、英語と理科の期待はチョー大きい。相変わらず皆に「100点取って来い」と言っている。中1生は、まだまだ勉強の仕方がゆるく、集中力の途切れるのが早いように見える。「そんなことで大丈夫かぁ?頑張れてンのかぁ?土日と今日、大きなお休み3日もあってンでぇ。時間はたっぷりや。覚えるだっけの単語や社会科用語や漢字で結果を出せンかったら、何してたんやって言われるでぇ、気ぃ無いってことやないかぁ」と激励。
まあ、エンドレスも3日となると、モチベーションを保つのは至難。それで、全員で気分転換。「脳育」を決行。いやはや、珍解答、感心させられる解答が出るわ、出るわ。諸口浜の校舎が久しぶりに大賑わいした。
「鍋に入れたいもの2つ答えよ」「えのき・しいたけ(NM)」「思いの外ビンボーくさい回答が出ましたぁ、他には?」「とうふ・おもち(MH)」「それ、白鍋?」
「今日、今の気分を表す漢字一字を答えよ」「勉強の勉(WS)」「え~、賢こぶっちゃってる。他には?」「眠(MM)」「あ~、なるほどね~、同じやって人は?」5人の手が挙がる……ちなみに、YMはもっとストレートで「苦」と書いてあった(笑)
「カから始まる国の名前を2つ答えよ」では、さすがに中学生!カナダ・韓国・カンボジア・カザフスタン・カメルーン、ほとんどが出た。あとは、カタールくらいなものだ。
「妄想力!デビューが決まったよ。何人で何て名前のグループ?」書いたと手を挙げたのは女子4人と男子1人。当然、気になる男子君。「では、MH君」「5人で、スピードファイブ」彼は真顔。昭和っぽいネーミングだが、カッコいいダンスユニットが想像できる。&もう、まじデビューしてくささい、MA,NM。息が合ってます。
2016年11月21日月曜日
今日の出来事
エンドレスの出来事を書こうと思うとネガティヴになりそうなので割愛することにしました笑 久しぶりにタイムリーな今日の出来事を書きます。テスト対策期間で一講師としての時間数も多く、合間にかける電話の本数も日々増えているような気がします。
まず、小3国語は慣用句について解説しました。いくつかの慣用句を紹介した後、即興で短文作りをさせたところ、ほとんどできなかったので16個の短文作りを宿題にしました。授業中にはFSが大量に指名されたものの、美しい解答はあまりありませんでした。さいころマジックですね。小5国語の漢字テストはTTが名前を書いておらず、規定通り全部ペナにしようかと思いましたが、彼なりの努力の跡が見受けられたので、今回は免責しました。小4は赤ペンを連続して忘れていたFSが今日はちゃんと持ってきていました笑 漢字テストや宿題はばっちりなので、そのあたりが完璧になってほしいですね。小5は中学生のテスト対策の影響で休み時間に教室移動し、一番大きな部屋で授業。「大きな部屋だとホワイトボードが小さく見える」と言われて、なるほどと思いました。もちろん大きさは一緒なので、子どもたちの着眼が面白かったです。小6計算は簡単な1行文章題を出題。正答率が少し下がりました。いつもは満点しかないTNが珍しく一問間違い。悔しそうでした。
急いで諸口へ移動後、中1国語。いつもは足立が担当しているためこのメンバーで授業するのはほぼ初めてです。故事成語の由来について解説していると茨田北INは反応が良く、良い笑顔で授業を聞いていました。由来は日本昔話風なので聞きやすかったのでしょう。茨田MMもリアクションがよく楽しそうでした。茨田WS、YMは若干下を見ながら話を聞くのが気になりましたが、やはり笑顔だったのが印象的でした。
中2は茨田中が恒例の漢字テスト。最近頑張っている彼らですが1年生のときは酷いもので全く漢字の勉強をしておらず、全学年全中学の中で唯一毎回学校の漢字テストをしているのです。その脇で茨田北は希望により社会をしました。本日の主人公はFS。答えが常に的を外しまくりで他の子から爆笑されていました。同じ中学のメンバーだけだからか全員柔らかい表情でした。社会雑学ネタではMA、NMもいつになく前のめりで聞いて参加し、楽しんでいました。解説するのはやはり楽しいですね。
まず、小3国語は慣用句について解説しました。いくつかの慣用句を紹介した後、即興で短文作りをさせたところ、ほとんどできなかったので16個の短文作りを宿題にしました。授業中にはFSが大量に指名されたものの、美しい解答はあまりありませんでした。さいころマジックですね。小5国語の漢字テストはTTが名前を書いておらず、規定通り全部ペナにしようかと思いましたが、彼なりの努力の跡が見受けられたので、今回は免責しました。小4は赤ペンを連続して忘れていたFSが今日はちゃんと持ってきていました笑 漢字テストや宿題はばっちりなので、そのあたりが完璧になってほしいですね。小5は中学生のテスト対策の影響で休み時間に教室移動し、一番大きな部屋で授業。「大きな部屋だとホワイトボードが小さく見える」と言われて、なるほどと思いました。もちろん大きさは一緒なので、子どもたちの着眼が面白かったです。小6計算は簡単な1行文章題を出題。正答率が少し下がりました。いつもは満点しかないTNが珍しく一問間違い。悔しそうでした。
急いで諸口へ移動後、中1国語。いつもは足立が担当しているためこのメンバーで授業するのはほぼ初めてです。故事成語の由来について解説していると茨田北INは反応が良く、良い笑顔で授業を聞いていました。由来は日本昔話風なので聞きやすかったのでしょう。茨田MMもリアクションがよく楽しそうでした。茨田WS、YMは若干下を見ながら話を聞くのが気になりましたが、やはり笑顔だったのが印象的でした。
中2は茨田中が恒例の漢字テスト。最近頑張っている彼らですが1年生のときは酷いもので全く漢字の勉強をしておらず、全学年全中学の中で唯一毎回学校の漢字テストをしているのです。その脇で茨田北は希望により社会をしました。本日の主人公はFS。答えが常に的を外しまくりで他の子から爆笑されていました。同じ中学のメンバーだけだからか全員柔らかい表情でした。社会雑学ネタではMA、NMもいつになく前のめりで聞いて参加し、楽しんでいました。解説するのはやはり楽しいですね。
2016年11月19日土曜日
最近の出来事
最近、申し訳ないほどに電話を取れていません。欠席連絡や新規の問い合わせすら応対できていない現状に大きく反省しております。来期を見据えて様々なことをしなければいけない時期に受験生対応に大半の時間を割き、その他の学年の個々のできないことを憂いて毎日時間が過ぎています…テスト対策期間で各学年でやるべき優先順位をつけてエンドレスでやることを決めています。各教科からの課題も多いので、講義形式を半分以上にするとダメなので10時間以上通塾していても時間が全然足りません。そういえば次回チラシに掲載する中学校別全生徒平均点を計算すると2名以下の蒲生中、門真7中は個人情報がわかりすぎるので割愛すると全中学で400点超えというびっくりの記録が出ています。入塾テストなしでこの結果は大手塾に負けない自信はありますが、
気を取り直して授業内容から。諸口小6はTKが漢字テストの勉強をしっかりと家庭学習してくるようになりました。算数でも比例・反比例でできることが増えました。初見の問題にも対応できるのが良いですね。
諸口中2国語は演習中心ですが、口頭で確認していても茨田北の子たちは学校の授業をしっかりと聞いているのがよくわかります。ISやFS、SYが安定して良いですね。中3数学は入試必須の図形の問題の過去問をしました。茨田中全員で解いたところ平均点が悲惨で案じられましたが、茨田北だけで解くと平均点が20点ほど上昇。複雑な気持ちになりました。
今福中3で同じ過去問をすると茨田北をやや上回りました。それでも学校の定期テストでは茨田中の平均点が最も高いのです。つまり問題がかなり易しいということ。それを過信しないか心配です。
エンドレス初日は珍しく平穏に集中して全学年勉強できていました。諸口の子たちも今福に呼ばれていましたが、中2の茨田北SYや茨田中女子が残って遅くまで頑張っていました。反面、受験生たちが最も短時間で帰宅していく後ろ姿は少々寂しかったです。家でみっちり勉強していると信じます。中3緑は座席の都合上、完全自由参加にしたのですが高校の説明会参加者の夜から通塾を含めると最終的には全員来ました。さすが受験生ですね。
気を取り直して授業内容から。諸口小6はTKが漢字テストの勉強をしっかりと家庭学習してくるようになりました。算数でも比例・反比例でできることが増えました。初見の問題にも対応できるのが良いですね。
諸口中2国語は演習中心ですが、口頭で確認していても茨田北の子たちは学校の授業をしっかりと聞いているのがよくわかります。ISやFS、SYが安定して良いですね。中3数学は入試必須の図形の問題の過去問をしました。茨田中全員で解いたところ平均点が悲惨で案じられましたが、茨田北だけで解くと平均点が20点ほど上昇。複雑な気持ちになりました。
今福中3で同じ過去問をすると茨田北をやや上回りました。それでも学校の定期テストでは茨田中の平均点が最も高いのです。つまり問題がかなり易しいということ。それを過信しないか心配です。
エンドレス初日は珍しく平穏に集中して全学年勉強できていました。諸口の子たちも今福に呼ばれていましたが、中2の茨田北SYや茨田中女子が残って遅くまで頑張っていました。反面、受験生たちが最も短時間で帰宅していく後ろ姿は少々寂しかったです。家でみっちり勉強していると信じます。中3緑は座席の都合上、完全自由参加にしたのですが高校の説明会参加者の夜から通塾を含めると最終的には全員来ました。さすが受験生ですね。
2016年11月16日水曜日
11/14.15.16の出来事
懇談会は少々休憩モードですが、その後の私立高校との遣り取りと電話による相談の時期、テスト対策が重なりなかなか余裕がありません。
月曜日は最も入れ替わりの激しい日です。1ヶ月前から算数の担当が橿林に変わってから、少し時間の余裕ができました。今は漢字テストの管理をきっちりと行っています。1ヶ月に3回のペースですると決めているので今週はお休み。来週から再び始まります。小3国語はTN、OSの女子コンビが記述式の解答を頑張って答えを書いています。FSも少しずつ良い答えを書くようになってきました。MKは珍しく学校が早く終わったらしく定刻に間に合い、ご機嫌で帰っていきました。小4はNRの成長を最も感じます。FSやIM、NTの男子もじわりと良い答えを書ける機会が増えています。NKは安定してできていますね。国語だけの担当だと個々への課題が細かすぎてブログに書ききれないのが残念です。小5は女子のパワーが強く、少し油断するとお行儀が微妙になります。お勉強の部分は男子に課題が多かったものの落ち着きを見せています。小6計算は微妙です。でも、監督だけで説明がないので、こちらとしては少々物足りないです。その分、金曜日に解説を多めにしています。
中1はテスト対策モードに突入したため、勉強の仕方や復習を大切にという話をしました。中2も同様ですが、鳴海に任せている時間が長く、自分で直接確認していないので不安です。鯰江は来週早々にテストですから早く出来栄えを確認したいところ。金曜日に見る予定です。土日は数学を最低1回はやるつもりです。
中2はテスト対策初日に小鳥がさえずっていました。数学をしばらくしていない間に随分と手抜き癖や、諦め癖がついていることが気になります。授業態度や姿勢から注意しなければいけないのが嘆かわしい。ただ、それを招いたのは塾の責任ですから、しっかりと改善してもらわないといけません。新入生もいることですので、これからしっかりと追い込んでいこうと思います。鯰江SRがほんのり良い感じです。
中3はまだ入試優先です。大和田国語の過去問ではトップ緑NRでHA・H、MKが続きました。開明数学ではトップがマイケルで緑MK、NRが続きました。受験生は意識の底上げはできたものの、更なる上を目指す子たちにまだまだ物足りなさを感じます。ただ横堤MM、緑マイケル、MY、放出MM、横堤OSたちのモチベーションは上がってきています。緑が懇談会中で早くに来れる状態ですが、安定して早く来る子は限られており、そのまま成績差に表れています。高校生がもっともっと可能性が上がるように最後までしっかりと引っ張っていこうと思います。
小6TNは2歩進んで1歩後退する状態が長いです。全教科安定して7割取れるかと思いきや、2回目の過去問チャレンジで1回目よりも点数を下げてきたり…悩みが尽きません。
月曜日は最も入れ替わりの激しい日です。1ヶ月前から算数の担当が橿林に変わってから、少し時間の余裕ができました。今は漢字テストの管理をきっちりと行っています。1ヶ月に3回のペースですると決めているので今週はお休み。来週から再び始まります。小3国語はTN、OSの女子コンビが記述式の解答を頑張って答えを書いています。FSも少しずつ良い答えを書くようになってきました。MKは珍しく学校が早く終わったらしく定刻に間に合い、ご機嫌で帰っていきました。小4はNRの成長を最も感じます。FSやIM、NTの男子もじわりと良い答えを書ける機会が増えています。NKは安定してできていますね。国語だけの担当だと個々への課題が細かすぎてブログに書ききれないのが残念です。小5は女子のパワーが強く、少し油断するとお行儀が微妙になります。お勉強の部分は男子に課題が多かったものの落ち着きを見せています。小6計算は微妙です。でも、監督だけで説明がないので、こちらとしては少々物足りないです。その分、金曜日に解説を多めにしています。
中1はテスト対策モードに突入したため、勉強の仕方や復習を大切にという話をしました。中2も同様ですが、鳴海に任せている時間が長く、自分で直接確認していないので不安です。鯰江は来週早々にテストですから早く出来栄えを確認したいところ。金曜日に見る予定です。土日は数学を最低1回はやるつもりです。
中2はテスト対策初日に小鳥がさえずっていました。数学をしばらくしていない間に随分と手抜き癖や、諦め癖がついていることが気になります。授業態度や姿勢から注意しなければいけないのが嘆かわしい。ただ、それを招いたのは塾の責任ですから、しっかりと改善してもらわないといけません。新入生もいることですので、これからしっかりと追い込んでいこうと思います。鯰江SRがほんのり良い感じです。
中3はまだ入試優先です。大和田国語の過去問ではトップ緑NRでHA・H、MKが続きました。開明数学ではトップがマイケルで緑MK、NRが続きました。受験生は意識の底上げはできたものの、更なる上を目指す子たちにまだまだ物足りなさを感じます。ただ横堤MM、緑マイケル、MY、放出MM、横堤OSたちのモチベーションは上がってきています。緑が懇談会中で早くに来れる状態ですが、安定して早く来る子は限られており、そのまま成績差に表れています。高校生がもっともっと可能性が上がるように最後までしっかりと引っ張っていこうと思います。
小6TNは2歩進んで1歩後退する状態が長いです。全教科安定して7割取れるかと思いきや、2回目の過去問チャレンジで1回目よりも点数を下げてきたり…悩みが尽きません。
2016年11月12日土曜日
最近の出来事
水曜日は急激な寒さとトランプ大統領誕生の中、懇談会が始まりました。30分枠を設けていますが、なかなか収まりません。この時期に話しておきたいことが多すぎです…その懇談会を受けて高校の先生方とやり取りをして再び保護者の方と話をするので時間がかかります。もちろんメインの授業数も多いので時間が全然足りません。それでもここに来てようやく受験生らしく目力が入ってきた彼らを見て、こちらも力が入っています。毎日懇談と面談、高校の先生方との折衝が続いていますが、これが落ち着くことは年内はなく卒業旅行までピークが続きます。
まずは今福小学生から。漢字テストの家庭学習が全体的に定着してきたように感じます。全く勉強していない子はほとんど見当たりません。3年生の国語は長文中心ですが、少し時間がかかりすぎているように感じます。正答率は悪くないものの今後の課題ですね。ただ、理解度は決して悪くなく注意される子もいなくなりました。小4国語も小3と同じく悪くない手応え。彼らがこの一年最も伸びているクラスだと感じます。小5にしてワンセらしい雰囲気ですね。明るく勉強に対して真面目でキャラが立つという楽しい彼らです。小6を3コマに分けて社会も始めています。金曜日は昭和前後の話を中心にしました。教科書に載っているような客観的な事実よりも「なぜ」そんなことが起こって「どうすればよかったのか」自分の意見を言えるようにすることを目指して授業しています。小学生の間は知識としてではなく、考えることをする授業にしようと思っています。去年までは興味付の期間と位置付けていたのを変えてみました。授業ではなく「現実社会」に興味を持てる子たちにしたいです。
今福中1は数学で過去問解説。授業を聞いていない子を軽く注意しつつ授業を展開。結構忘れていることが多いと実感しました。遠足ネタですが緑AKは友人のマナー違反などを見つけては良い方向にいくよう話をしているのを見て軽く感動を覚えました。その気遣いが中1で出来るとは末楽しみですね。
中2は国語で中国の詩をしました。中国人でも大半の人が知らない漢詩を日本で必修なのが面白ですね。数学は証明をやり続けてつつ家庭学習(復習)の状態が少しずつ改善されていることを実感。鯰江SRとNM、菫NYは悪くなかったです。鯰江HKは数学も順調にできる問題が増えています。
諸口中2は本当におしとやかなクラスになりました。足立の育ちの良さが大きく影響してているのがよくわかる雰囲気です。これは私では醸し出せないものです。しょうもないことを言えない雰囲気ですね笑 真面目な子たちですね。
ところで懇談会を控えて「これだけは伝えたい」ということを決めて臨むわけですが、終了後に同じことを若干言い回しが変わっただけで2,3回も言ったことに自己嫌悪です。ホワイトボードに書く字を間違うケースが増えたり修正しなければいけないことが多々あります。意識しないと改善されないので強く意識しようと思います。
まずは今福小学生から。漢字テストの家庭学習が全体的に定着してきたように感じます。全く勉強していない子はほとんど見当たりません。3年生の国語は長文中心ですが、少し時間がかかりすぎているように感じます。正答率は悪くないものの今後の課題ですね。ただ、理解度は決して悪くなく注意される子もいなくなりました。小4国語も小3と同じく悪くない手応え。彼らがこの一年最も伸びているクラスだと感じます。小5にしてワンセらしい雰囲気ですね。明るく勉強に対して真面目でキャラが立つという楽しい彼らです。小6を3コマに分けて社会も始めています。金曜日は昭和前後の話を中心にしました。教科書に載っているような客観的な事実よりも「なぜ」そんなことが起こって「どうすればよかったのか」自分の意見を言えるようにすることを目指して授業しています。小学生の間は知識としてではなく、考えることをする授業にしようと思っています。去年までは興味付の期間と位置付けていたのを変えてみました。授業ではなく「現実社会」に興味を持てる子たちにしたいです。
今福中1は数学で過去問解説。授業を聞いていない子を軽く注意しつつ授業を展開。結構忘れていることが多いと実感しました。遠足ネタですが緑AKは友人のマナー違反などを見つけては良い方向にいくよう話をしているのを見て軽く感動を覚えました。その気遣いが中1で出来るとは末楽しみですね。
中2は国語で中国の詩をしました。中国人でも大半の人が知らない漢詩を日本で必修なのが面白ですね。数学は証明をやり続けてつつ家庭学習(復習)の状態が少しずつ改善されていることを実感。鯰江SRとNM、菫NYは悪くなかったです。鯰江HKは数学も順調にできる問題が増えています。
諸口中2は本当におしとやかなクラスになりました。足立の育ちの良さが大きく影響してているのがよくわかる雰囲気です。これは私では醸し出せないものです。しょうもないことを言えない雰囲気ですね笑 真面目な子たちですね。
ところで懇談会を控えて「これだけは伝えたい」ということを決めて臨むわけですが、終了後に同じことを若干言い回しが変わっただけで2,3回も言ったことに自己嫌悪です。ホワイトボードに書く字を間違うケースが増えたり修正しなければいけないことが多々あります。意識しないと改善されないので強く意識しようと思います。
2016年11月9日水曜日
高校選び&受験生の最近の出来事(長文注意)
今年は過去最高に外に出て多くの人と会っています。情報化社会になりインターネットで何でも知ったような気分になれますが、生きた情報は直接入手しないと鮮度が古くては使えないものもあります。その長たる例が進路指導に関する情報で、3年前と今年では大きく異なっています。3年前に行ってはいけない高校だったところが今では改革が進んでいて改善されているところもあります。高校を見に行きながら、今の中3の子たちが最も可能性を伸ばしてくれる学校かどうか強く意識しています。特に偏差値54~48ぐらいの高校におススメ度が高い学校は非常に少ないのです。進学校だと下の学科になり学校として力をいれてくれていません。良い学校について近々書きますので中途半端ですがこの辺にしておきます。
水曜日から受験生臨時懇談会を控えて簡単に私立高校の決め方について持論を述べたいと思います。最もダメなのは、ある程度クラブをやりつつ程よく勉強する、というスタイルです。大手前文理レベルなら辛うじて何とかなりますが、それ以下など目的意識がなく中途半端に終わります。
まずは親の立場として「高校では勉強させて大学進学」「高校では楽をさせてプライベートを充実しつつ大学進学」「就職または専門・短大」を親(ご家庭)の方針としてぶれずに決めていただきたいです。勉強させて、を選ぶなら大学のついていない(に等しい)開明・大和田・桐蔭などが選択肢に上がります。また楽をさせて大学進学なら近高・関大グループ校・帝塚山・信愛・上宮など関関同立への指定校推薦が多い高校を選び、定期テスト+αで程よく勉強しつつ著名な大学に行くことが可能な高校を選ぶべきでしょう。完全に子ども任せで責任を持って選べ、というスタイルもありだと思います。
中学生の立場として、しっかり勉強する意識がなく開明・大和田・桐蔭を選ぶのは楽しくない高校生活になるので、今からどのような高校生活を送るのか決める必要はあります。大学の附属でない進学校を選びながらがっつり勉強する意思がないのはミスマッチです。例えば、大和田に入って行ける大学に行けばいいか、という軽い気持ちで行くと後悔します。それなら近高や関大グループの附属校に行くほうが良いと思います。また、公立高校を選んだ時点で高校に勉強で期待してはいけません。中学と同じく塾や予備校に頼る必要があり、いつから行くのか明確に決めておく必要があります。
また、私立専願で万一の場合、私立高校によっては1.5次試験を実施するところもありますので、受験することが可能です。これを受験しない場合、公立高校は超安全なところしか受験を勧められません。大阪府の場合、私立がダメだったら公立しかない、という状況ではなく敗者復活のような制度で1.5次試験があるのですが、あまり知られておらずひっそりと実施されています。1次よりはややレベルは上がるものの大幅な上昇ではありません。行く可能性がある学校なら本命と同じぐらいに調べていただきたいです。
水曜日からの懇談会では以上のようなデリケートな話から特待生制度の詳細についてお話できればと思っています。「大人の事情」が多くなるので2者面談のほうが都合がいいのです笑 10月から子どもたちとはかなり話し合っていますので、彼らの考えはだいたいわかっています。
ところで、私立高校に行くと卒業生の話をさせていただくのですが「よく(子どもたちのことを)見ていますね」と異口同音に感嘆されます。高校の先生とは違って塾は少人数ですし、かなり密度が濃いと思っています。授業前後には雑談することも多いです。駆け出しのころは担当生徒100名全員の電話番号を覚えるほど電話をしてコミュニケーションを図ろうとしました。最近、ご家庭に電話をかける機会が随分減りましたが、子どもたちから保護者の方の意見は常日頃から強く意識して聞くようにしています。結果、新人のころよりは円滑なコミュニケーションが図れるようになったと感じています。それでも、まだまだ三位一体となってより良い子どもたちの成長を手助けしたいという思いが募るばかりです。
今、高校3年生の子たちが続々と進路報告や相談に来てくれています。節目節目で私を思い出してくれていることがとても嬉しく、連絡あったときはハッピーな気持ちになります。
-閑話休題-
前置きが長くなりましたが、中3の最近の出来事です。先週まで個人面談を行い、最後の意識向上に努めていました。すでにやる気になっている子は問題ありません。その次の「やれば伸びる層」の子たちへ言葉かけを増やしました。英語では足立より緑AYやMYが良かったという話を聞き嬉しく思っています。数学では茨田北KFがようやく特進で初トップ。最も入塾が遅かったグループの茨田北MYが全教科安定して伸びています。もう少し早くに預かりたかったという気持ちが強いです。土曜日行われた上宮数学はトップタイに緑NRとHA・H、茨田北KFが続きました。公立国語ではNRがトップでKFという序列。火曜日の大和田数学では先述のように初トップ茨田北KFで△の減点がなければトップだった緑MK、安定の緑HA・Hが続きました。公立社会では横堤MMがトップ、茨田北MY、KFが続きました。男子が独占するのは珍しいです。でも瞬発力は男子のほうが上ですので伸びしろがまだ充分残っている彼らにらすとスパートを期待しています。現在、中途半端な気持ちで勉強している子たちもしっかりついて来てください!
水曜日から受験生臨時懇談会を控えて簡単に私立高校の決め方について持論を述べたいと思います。最もダメなのは、ある程度クラブをやりつつ程よく勉強する、というスタイルです。大手前文理レベルなら辛うじて何とかなりますが、それ以下など目的意識がなく中途半端に終わります。
まずは親の立場として「高校では勉強させて大学進学」「高校では楽をさせてプライベートを充実しつつ大学進学」「就職または専門・短大」を親(ご家庭)の方針としてぶれずに決めていただきたいです。勉強させて、を選ぶなら大学のついていない(に等しい)開明・大和田・桐蔭などが選択肢に上がります。また楽をさせて大学進学なら近高・関大グループ校・帝塚山・信愛・上宮など関関同立への指定校推薦が多い高校を選び、定期テスト+αで程よく勉強しつつ著名な大学に行くことが可能な高校を選ぶべきでしょう。完全に子ども任せで責任を持って選べ、というスタイルもありだと思います。
中学生の立場として、しっかり勉強する意識がなく開明・大和田・桐蔭を選ぶのは楽しくない高校生活になるので、今からどのような高校生活を送るのか決める必要はあります。大学の附属でない進学校を選びながらがっつり勉強する意思がないのはミスマッチです。例えば、大和田に入って行ける大学に行けばいいか、という軽い気持ちで行くと後悔します。それなら近高や関大グループの附属校に行くほうが良いと思います。また、公立高校を選んだ時点で高校に勉強で期待してはいけません。中学と同じく塾や予備校に頼る必要があり、いつから行くのか明確に決めておく必要があります。
また、私立専願で万一の場合、私立高校によっては1.5次試験を実施するところもありますので、受験することが可能です。これを受験しない場合、公立高校は超安全なところしか受験を勧められません。大阪府の場合、私立がダメだったら公立しかない、という状況ではなく敗者復活のような制度で1.5次試験があるのですが、あまり知られておらずひっそりと実施されています。1次よりはややレベルは上がるものの大幅な上昇ではありません。行く可能性がある学校なら本命と同じぐらいに調べていただきたいです。
水曜日からの懇談会では以上のようなデリケートな話から特待生制度の詳細についてお話できればと思っています。「大人の事情」が多くなるので2者面談のほうが都合がいいのです笑 10月から子どもたちとはかなり話し合っていますので、彼らの考えはだいたいわかっています。
ところで、私立高校に行くと卒業生の話をさせていただくのですが「よく(子どもたちのことを)見ていますね」と異口同音に感嘆されます。高校の先生とは違って塾は少人数ですし、かなり密度が濃いと思っています。授業前後には雑談することも多いです。駆け出しのころは担当生徒100名全員の電話番号を覚えるほど電話をしてコミュニケーションを図ろうとしました。最近、ご家庭に電話をかける機会が随分減りましたが、子どもたちから保護者の方の意見は常日頃から強く意識して聞くようにしています。結果、新人のころよりは円滑なコミュニケーションが図れるようになったと感じています。それでも、まだまだ三位一体となってより良い子どもたちの成長を手助けしたいという思いが募るばかりです。
今、高校3年生の子たちが続々と進路報告や相談に来てくれています。節目節目で私を思い出してくれていることがとても嬉しく、連絡あったときはハッピーな気持ちになります。
-閑話休題-
前置きが長くなりましたが、中3の最近の出来事です。先週まで個人面談を行い、最後の意識向上に努めていました。すでにやる気になっている子は問題ありません。その次の「やれば伸びる層」の子たちへ言葉かけを増やしました。英語では足立より緑AYやMYが良かったという話を聞き嬉しく思っています。数学では茨田北KFがようやく特進で初トップ。最も入塾が遅かったグループの茨田北MYが全教科安定して伸びています。もう少し早くに預かりたかったという気持ちが強いです。土曜日行われた上宮数学はトップタイに緑NRとHA・H、茨田北KFが続きました。公立国語ではNRがトップでKFという序列。火曜日の大和田数学では先述のように初トップ茨田北KFで△の減点がなければトップだった緑MK、安定の緑HA・Hが続きました。公立社会では横堤MMがトップ、茨田北MY、KFが続きました。男子が独占するのは珍しいです。でも瞬発力は男子のほうが上ですので伸びしろがまだ充分残っている彼らにらすとスパートを期待しています。現在、中途半端な気持ちで勉強している子たちもしっかりついて来てください!
2016年11月8日火曜日
遠足(画像あり)
11月6日(日)中学部[秋の遠足・奈良]
年々人気のワンセの遠足。参加者は46名。9時京橋集合、10時奈良着、まったく予定通り。駅を出ると「狐の嫁入り」に遭遇。小雨だ、だれもあまり気にしない。「格子の家」を急ぎ足で見学後、興福寺に向かう。五重塔の前で団体写真を撮り、国宝館を見学。どうしても見せたかった「阿修羅像」は生徒たちにはどう映ったか。集合場所と決めた「一の鳥居」で、11時半には「さあ、行ってらっしゃ~い」と見送った。
さて、引率の本番。友だち単位の小グループは、瞬時に散らばった。半数はフードフェスタの会場に向けて走るのが見え、それを追いかけた。屋台群の手前で、鹿の愛らしさにやられて足止まっていた女子グループ(中3のIH、KC、お嬢&中2AY、TM、NK、NM)と、鹿を交えて写真を撮った。会場に行くと、端っこの鳥南蛮の屋台にいきなり引っかかって並ぶ中2男子(HY、YY、ツッカー)を発見し、シャッターを押した。食べ歩きが可能な惣菜パンを買って、そう広くはない会場を3周回った。出くわした生徒の写真を撮り終えて、国立博物館の方へ移動。正倉院展前の移動カフェに座り、1回目の「アダチーを探せ」を決行。5分と待たないで、2方向からバタバタと駆け寄ってくる音がした。「あそこや、おった!」先程の今福鶴見中2女子と中3女子(AY、MY、MK、OS)がほぼ同時に現れた。この2グループにご当地菓子をプレゼントした。タッチの差で中1男子がやって来たが、また次にねと別れた。
「アダチーを探せ」は広範囲を自由行動としたときの常套手段だ。全ての生徒を追えるわけがない状況で、彼らがどこでどうしているのか把握したいのだったら、向こうから来てもらうに限る。ちょっと楽しいコミュニケーション。2回目は、わらび餅と赤いのぼりが何本も立つ茶店にした。またしても5分と経たずに生徒現る。「次にね」の中1男子(AK、NY、MS、新入生SH)に菓子を渡してやれた。中3女子(YR、KM、YH、HHK)にもすぐに見つかった。「鹿のフン」なる菓子をプレゼントした。彼女らは私が注文して食べていたわらび餅も「食べる?」と勧めると「うま」と頬張った。
3回目は猿沢池で待ち受けた。鹿の被り物を頭に装着。「恥ずかしいから早く来て~」と流した。やはり5~6分でやって来る。遠くで「あれやで」と声がした方を見ると、キャッキャとけたたましく駆けて来たのは今福鶴見中2女子(MH、NMとIM、NY、SR)の2グループだった。「どこをまわってたの」と尋ねると、奈良女子大から商店街、公園の中腹と、結構方々な場所が返ってきた。大した体力だ。そして集合時間が迫っていたので一緒に一の鳥居まで歩いた。頭に鹿を着けたままでいると外国人の興味をひいていた。
“Oh, deer on head” と笑われ、別には、いきなり写真を撮られた。「私のその写真はどこの国へ行くの?」と、それはそれは細身の金髪男性に聞くと(もちろん英語です)、ノルウェーだと聞かされて驚いた。まったく様々な国からお越しになられているものだ。
まあまあ、時間通りに皆集まった。助けが必要なトラブルはなかったようで、そのことが胸を撫で下ろす一番だ。聞けばそれぞれが楽しく過ごせたようで、それが二番だ。足の裏と脛が痛くなるほど歩いたが、生徒らの笑顔が和らげてくれた。
以上、「足立、ノルウェー国デビュー」の報告。
登録:
投稿 (Atom)