2018年12月31日月曜日

最近の出来事(主に中学生)

 今回は中学生の出来事です。1年生は社会とチャレンジテストを意識した復習数学を担当しています。新入生が増えており、新たな躾期間です。新入生は勉強しません、というと乱暴ですが当たらずと遠からずです。まず、復習する習慣がありません。受け身で授業を聞いているだけ賢くなることはないのです。孔子の「学びて時にこれを習う」が真理です。つまり、学んで(授業を受けて)も復習しなくてはならない、ということです。ワンセタイム(確認テスト)に向けての姿勢が既存生とあまりにも違いました。満点以外不合格なのですが、テスト直前にほんの数分見直しをしただけで勉強してきた気分になっている新入生と、満点を取るためにしっかり勉強してくる既存生との差です。その差がそのまま定期テストの差につながっているのです。人数は増えましたが、一人ひとりをしっかりと見ていく姿勢に変更はありません。
 
 中2は社会と数学の確率をしています。提出物や課題に対する意識が最も甘いのが中2です。何より、授業態度の集中力の不足に不満を覚えています。彼らの名誉のために申し上げると、授業中に私語やよそ見などの問題行動はありません。ただ、数学のように脳を全力で使って欲しい説明しているときの集中力に不満があるのです。目に見えない脳ですが、鍛えれば鍛えるほど筋肉同様に発達します。これは脳外科医の意見と同様です。子どもは言わなければできません。だから、つよくそれを望んでいることを明確に伝える必要があるのです。

 受験生は毎日解き続けている過去問結果から。トップ取得率は緑AKがダントツ。次いで緑SHと緑YSが並びます。そこに緑TM、NN、IN、OMがトップ取得者に名を連ねます。トップ争いに得意教科で鯰江SA、茨田WS、横堤YHが食い込みます。阿吽の呼吸で夫婦漫才もどきを連日繰り返す緑YSSHは常に同点や僅差というあ有り得ないほどのシンクロした点数を見せてくれます。受験生については胸を締め付けられるほど、現状に一喜一憂しています。同業者が「「この時期の受験生のピリピリした雰囲気が好きだ」というお気軽な気持ちになれたら楽になれるのですが。

 子どもたちに対する思いは近々アップしようと思います。

2018年12月30日日曜日

最近の出来事(主に小学生)

 冬期講習会が始まり、早起きが辛い日々です。では、今回は冬休みに入ってからの授業の様子のみをつらつらと書きます。随筆は次稿にて…

 小3算数は復習モード。先週の書きましたが、新入生が増え、みんなが競争心を持って取り組んでいます。果たして、ミスが激減しています。そしてスピードが最大の課題であったのに、すでに4年生以上5年生未満の状態です。集中力も学年以上。このクラスに加わる子には極めて良い環境ですね。既存生にとっても良い刺激になっており、小3ながらにクラスの状態は全学年の中で最も良いです。
 
 小4算数を久しぶりに見ました。9月以来ですが、随分大人になっている彼らにビックリ。足立・塚田にもまれたのでしょう。私たち3人は厳しさのタイプがそれぞれ違うので、子どもたちも大変です笑 復習モードですが、1か月ぐらい前に喝を入れたこともあり、てきぱきしていました。来年、3人中誰が担当するのか決まっていませんが、成長が楽しみなクラスです。

 小5算数はこの時期に珍しく新単元の小数×整数をしました。毎年定番ですが、約分を忘れる子が続出するのです。忘れる子に限って、約分の仕方が適当で我流。つまり、習ったことを習得する前に我流で「できているつもり」なのです。学年トップのは例外なく基本に忠実です。逆にできない子ほど「凡ミスや」と言います。「やればできる子」は「やらなかった子」ですから、その癖を治す必要があります。

 小6算数も復習モード。3月からの中学生の授業に備えて授業を聞く態度の躾期間だと思っています。人数も例年よりも多いため、こちらのパワーもレーダーもレベルが高くなっています。基本に忠実に「解説中が集中して聞く」「新しく習ったことをしっかり習得する」ことに気をつけているので少々手厳しくなっています。

 小5、小6は定員に近づいているため、ワンセ史上初の中3までに募集締切が視野に入っています。もしかしたら、中学生になると新規募集が一時見合わせになっているかもしれません。途中入塾の子を意識しなくてよいなら今いる子に集中できます。恐縮ながら「募集制限」を意識して新年度に突入するかもしれません。でも、「既存生ファースト」だと思っているワンセには悪いことではありません。

 長文になりそうなので中学生は後日…

2018年12月28日金曜日

足立より


12月27日(木)

冬期講習会6日目。早くもUターンです。

 年末に向けて大きな寒波が下りてくるそうです。寒さ対策が必要です。

中3英語:復習の仕方=勉強の仕方が伝わってきたようです、かね?前回の内容を受けて、授業の初めに6問の小テストを続けていますが、今日の成績は全体的に良好でした。スピードもついてきました。やっと6点満点(AK)の声が聞けました。5点が4人(YSCHWSKS)になりました。0点は1人(苦笑)だけになりました。過去問を解きまくって受験問題に慣れるのは必要ですが、無駄の少ない、密度の濃い反省復習とはどうすることなのかを決定し、その実行力が大事です。

中2理科:「天気」が終わり、これで中2理科の終了です。2月には、中3理科の導入ができそうです。今からしばらくは、学年末のことを思いつつ、復習ができます。では、さっそくとばかりに、ワークの後ろのページ、総合問題にかからせました。案の定です。半年前に学んだ単元の記憶がもう薄らいでいる。理科が決してできないわけではない、むしろ好成績のFSにいじられ役になってもらい、皆の嘆かわしいことに陥っている現状を示しました。このことを「怖い」と感じるセンサーの付いていることを願うばかりです。

中1理科:授業前、数分間の余談は楽しいひとときです。先日の話題は確か…広瀬すず・アリス姉妹。そして、本日の話題は「うーたん」でした。「いないいないばあ!」のうーたん、調べたよぉ~、ホンマや!頭にマラカスが、耳のようについてるんやぁ~

授業のテーマは「地震の起こるわけ」でした。地震国日本に住まう若い世代には、とりわけしっかりと学んでほしい単元のひとつですね。

2018年12月26日水曜日

足立より


12月26日(水)

 インフルエンザやノロウイルスによるお休みを聞きます。お気を付けください。

中2理科&英語理科は「天気」が大詰めで、今は「日本の天気」の季節ごとの特徴をまとめにかかっています。まずは、暗記。それから演習。「天気」は、解いても解いても違う天気図を見せられるので、やりこんでほしいものです。英語は「比較」から「長いスペルの形容詞・副詞」に移りました。単語は前もって消化済みなので、理解はスムーズなようです。演習問題の Which is more difficult, math or English?   に対して自分の返事を付けるよう言ったところ、 Math is.  が目立ちました。 もうひとつ、 What is the exciting thing for you?     には、お利口ちゃんのMM  To read books is.  と、模範解答を披露。その横で、満点女王  Playing games is.  と、リアルガチな解答を披露。その後部である男子が返事の内容に困っている様子でしたので、君にはこれがエキサイティング・シングだろうと、To go out with … と、教えてあげました。意味と事情のわかる生徒は笑っておりました。

 By the way,  余談にて、年末年始にお出かけする予定のある者にどこへ行くのかたずねました。「石川」と返ってきました。日本海側は明日ごろから大雪が警戒されています。楽しんできてほしいけど、注意して行ってきてください。「鹿児島」はうらやましいなぁ。

2018年12月25日火曜日

足立より


12月25日(火)

 MERRY CHRISTMAS

  ロトくじの景品交換最終日にして、小6HKが「結縄賞」が当たったと取りにきました。

ぎりぎりセぇーフ。

 事務所で丸付をしておりますと、小5生が「計算出来たモン順帰り」にて、1人また1人とぽつぽつ出ていきました。「さようなら」の声に振りかえるとMKでした。

「今週の金曜日はお休みするって聞いてるよ。じゃあ年内に君に会うのはこれが最後やね。

はい、あいさつしてください。」

「あっ…あけましておめでとうございます」

「なんでやね~ん! よいお年を、や~」

中1理科:「計算の必要な地震の問題」第2弾!冬期の1限70分授業がありがたい。1つの問題にじっくりと時間をかけて説明してやれます。今日は大問をたった2つ進んだだけですが、解説中にうんうんと頷く生徒たちに手応えを感じました。昨日よりHYがずっといい目で聞いています。MAの姿勢が少し傾いて前のめりです。これは彼女がノッてるときの癖です。時間の最後にはクリスマスプレゼントをかけて「P波とS波の速度を求めろ、ヒアウィゴー!」となりました。結果はYYFHMHがトップ3でした。

 

足立より


12月24日(月)

 世間様は、休日のクリスマス・イブを楽しんでおるのでしょうが、OneSelfは絶賛講義中(笑)。

中3英語:私が彼らを買い被っていたのでしょうか……。私立の受験英語に歯が立たない状況です。なにより、国語のレベルで解答の流儀のないことを未だに話題せねばならないとは。there be 構文の注意事項すら押さえていないとは。唖然としました。全体的な復習の悪さを嘆くことが続いている一方で、ひっそりと真面目にやってきた生徒が伸び始めてきたことを喜んでもいます。TMちゃん、解ける問題が確実に増えた。もっと連単語を身につけよッ!CH君、英語が見えてきた。弱点は記述だッ!

中1理科:計算が必要な地震の問題にチャレンジ。ついてこられるのは2割程の生徒。理科の解法の多くは算数なンですがね、どうすれば解けるのか発想がわかないようです。「できた人?」と声をかけて、手が挙がるのは常連さん。今日だと、FHMM。次いでTH。勢いで(笑)FR。ノーマーク(失敬)のNHが出来ていて、喜びました。クリスマスプレゼントをあげて、今日と明日に着用を命じました(笑)。今日からという新入生のSKにとても勇気がありました。

中2理科:( ,,`・ω・´)ンンン? 不気味なくらいにお利口ちゃんムードが漂っていました。それぞれにスイッチが入って見えました。集中力が途切れません。チームAの参加希望者もほぼ全員になりましたし、どえらくやる気満々じゃあないですか。期待しちゃってもいいんですよね? 皆さんのお勉強の姿勢が整っているのは、私にはいちばんのクリスマスプレゼントです。

2018年12月22日土曜日

足立より


12月22日(土)

 冬期講習会が始まりました。

ボリュームのあるカリキュラムです。体には堪えるようになりました。しかし、初日にふさわしいエネルギッシュな授業を展開しようと張り切りました。

中3英語:全体的に奮いません。大和田の問題の格に圧倒的に負けています。難しすぎてあきらめたのだと分かる答案用紙です。それでも、受験問題を解くとは、自分ができる問題を中から探し、その問題は絶対に解かねばならないが大前提です。彼らに必要なのは、自分の器量の問題を見抜く目と、精神力ですね。

中1&中2英語新入生補習:NHMWKYEASHWAが着席。今日のテーマは名詞の単複です。経験から、これが最も身に付きにくい課題の1つと知っています。それで苦しむ中3が今もいます。私としてはどうしても押し込み切りたい!必然的にテンションがあがります。今日が初ワンセのSHがびっくりだったかも?

中1理科・英語:楽しく努めました。理科は、「岩石の種類」の復習から始めて「地震」へと移りました。英語は「過去形」を導入しました。次回までに、単語を覚えてくることが宿題ですが、そうとうな量です。にっこり。

2018年12月20日木曜日

続・最近の出来事

 最近、ブログの閲覧数が増えてるのに投稿数が少なく申し訳なく思っています。11月から始まった懇談会がようやく終わりました。1週間前までは咳が随分酷くご迷惑をおかけしました。土曜日から始まる英検対策と冬期講習会の準備でバタバタです。冬期講習会が始まれば授業とその準備がメインになるので、少し楽になります。朝から夜まで授業だけなら幸せなのですが、その他の仕事が押し寄せてきます。

 さて、各学年の出来事です。小3はスピードアップを課題にあげて約1か月。ようやくこちらの望むペースでできるようになりました。今は2学期までのまとめをしてますが、小テストをするとミスが最も少ないのがHU。次いでTMも悪くありません。若干ミスしてしまうのがSMMY。4年生になったら凡ミスに対して厳しく取り締まろうと思います。小5は国語の記述に力を入れています。今後、自分の考えを端的に表現できることが重要になります。今後、作文を書く機会は減少します。今更
作文の書き方は中学生以降何の役にも立たないので「論文」「小論文」の書き方を踏襲した記述対策にしていきます。原稿用紙の使い方などは小学校でも習うので、ワンセでは文章の作り方を練習していこうと思います。小6で少し気になるのが宿題のわからないところを授業前に子どもたちで確認していることです。それ自体は悪くないのですが、理解できている子にやり方を教えてもらうのはもちろんOK。むしろ推奨しています。でも、答えだけ聞いて写しているならそれは良いお勉強とは言えません。エスカレートしないよう注視しています。

 中1社会は歴史を進みました。宗教改革について解説。本当は今のISISや中東情勢に絡めて話したかったのですが、そこまでの時間はありませんでした。普段作れない貯金を冬期講習終了までに作っておいて平常授業に戻ってから覚えこみをしてもらおうと思います。数学では緑FHの話題で盛り上がりました。緑TA・Hから主役の座を奪いそうな勢いです。

 中2社会は天皇制度や領土の現状について話しました。そういった教科書外の話ですが、知っておかないと外国人との会話についていけなくなります。日本人として母国について知っておいてほしいですね。友人の中国人は中学生で漢詩(中国の詩)を学ぶことを知り驚いていました。中国でも習わないのに外国(日本)で教えていることに対してです。同様に外国人のほうが日本の歴史について詳しいこともあります。ただ、それでは少し恥ずかしく思って欲しいですね。
 
 受験生は公立国語C問題対策。C問題に強い塾というキャッチフレーズに例外を出してはいけません。今福鶴見校では2年連続C問題採択高校(文理学科など)全員合格しております。かつて、高倍率であった公立前期試験でも合格率は常に100%を目指して、ほぼ実現できていました。12月から公立国語対策をしなくてはいけないほどの危機感を覚えたからです。記述ではかなり厳しい言葉をかけられた緑CHや緑MHは順調に書けるようになりました。スピードに大きな課題があった緑AKも時間内にかける目処がつきました。また、CHは数学がかなり伸びており、今後に期待しています。

 おまけの木曜日の小学生の出来事。小3は先週より新加入のMKがハイスピードについてこようと頑張っています。スピードが課題であったSAは見違えるほど全ての動作が速くなりました。あ、帰る準備だけは遅いですね笑 MYは新入生が増えて張り切って良いところを見せようと(?)集中力が増しています。結果、SA同様ミスが減っています。安定して正答率が高いのがHU。ちなみにロトくじで足立賞をゲットして素敵なプレゼントをゲットして帰って行きました。

 6年生は鶴見小学校が卒業遠足でキッザニアに行った中、疲れた顔を見せつつ頑張ってきたのがSM。その姿勢が将来に大きく影響します。疲れているのはみんな同じ。そんな中、遅刻してでも来るという気持ちの差が大きくなるのです。今後が楽しみですね。

2018年12月13日木曜日

小学生の出来事

 昨日に続き小学生の出来事かから。まずは3年生。新単元の導入をする度、順調な理解度を示すのがTMMY。宿題をこなすことにより理解を深めるHUSA。少し応用問題になると展開がややゆっくりにになりますが、許容範囲です。4年生からは更に難しい単元が増えるので、授業を聞く習慣と、集中力を更に上げるよう心掛けていきます。

 5年生はようやく等積変形が終了。授業する度、理解できる子が増えるのが実感できたので思わず3週も続けてしまいました。基本に忠実な発想を一番できていたのがTE。オリジナリティで面白いセンスを発揮してくれたのがMN。図形のイメージは一般的に男子のほうが得意なのですが、彼女たちの奮闘ぶりが目立ちました。MHはこちらに来てから表情豊かに話を聞いています。MSも少人数より今のほうが焦らずに取り組めていて少し安心しました。

 6年生は場合の数の導入。樹形図の書き方をしました。じゃんけんで解説をしていたのですが、本来はグー・チョキ・パーの3種類あるはずが二種類しかないという子がいたりしました。極めて勝つのが困難なじゃんけんになりそうですね笑 最近算数に自信を深めているNKが貪欲に取り組む姿勢が良いですね。

2018年12月12日水曜日

最近の出来事

 超ご無沙汰しております。咳だけが2週間以上止まらない状況でしたが、ようやく回復の兆しです。特に話し続けると咳き込む状態で、懇談会ではご迷惑をおかけしました。報告したいことが多い中で、今回は授業や子どもたちの様子の現状です。

 まずはテスト報告。中3緑AKは大台480点で学習奨励賞(1万円)ゲット。中2では横堤OSが学年トップらしい。前回は緑SSにもその可能性がるようです。また、緑IAが正常進化中で自己ベストを余裕で更新。満点賞で勢いに乗る緑YYも大幅にできることが増えています。菫NMも今回は多少点数を上げてきて特進の名に恥じない程度は取って来てくれました。少数精鋭の特進はクラス平均461点でした。中1では緑HKが一つの壁を越えられた感じで、良い発想をしています。緑YYは頭の回転は良いのに、少し雑なので点数に表れにくいのが玉に瑕。緑TA・HYAは詰めの甘さで点数が微妙なことに。結果以上に理解できていることが急増し、様々な急成長を感じるのが緑SYTMです。

 授業は中3から。最近特進組の一部が気になりますが、本人と個別に話そうと思います。国語で記述対策を始めました。公立国語です。B問題とC問題で書き方が大きく異なります。また、B問題では出題傾向が定まっておりません。定まっていないから対策できない、賭けに出て、書き方を一つに絞って対策する。他塾ではそのような対策をしているようです。私は違います。パターンがわからないなら全部やります。想定できる範囲の全てです。初年度は縦書きか横書きかすらわからないので両方書かせました。2段落構成と3段落構成はもちろん、様々なパターンの出題方法に対して複数回の対策を実施します。今から卒業までに一人50本は書くでしょう。その全てをきちんと添削するのはなかなか骨です。それでも合格のために約20点あるこの単元の対策は極めて有効的です。他塾がお茶濁しで5回程度やって「対策をします」など笑止千万。たかが5回で高得点をとれるわけありません。某大手塾の2倍の点数を安定してワンセの子たちは取っています。「C問題に強い塾」はみんなの努力の賜物です。ところで、思わず文才を感じたのが緑INKM。なかなか磨き甲斐のある文章でした。また、1回目の割には全体的に悪くない手応えで、C問題の一部の子以外はほっと一安心しました。

 中2社会は久しぶりに歴史の授業。ファイナルチャンスでロトくじをかけて恒例の挙手が最も早かった子が指名されるやつですね。トップは安定の緑SS。ただ、鯰江KYや緑AS、MCもなかなか良い反応をしていましたが、微妙に挙手が遅れるので指名されないのが残念。あ、社会では大阪人らしく誤答でも爆笑させてくれたらくじゲットというルールで、適用者者は緑YYのみでした。特進数学は先週より、面積比の問題をしています。緑YYIAにかなりのセンスを感じます。順当に伸ばせば国公立理数系に充分なセンスを感じました。面白いのが緑FS。特進当初は少しついていくのも必死でしたが、初見の問題は手こずるものの、2度目以降の習得率は一番。ところで、このメンバーの共通点は姉または妹がいることなのですが、いかにFSが姉から愛されているのかで盛り上がりました。身近過ぎて気づきにくいですが、きょうだい愛は厳しく優しいもので、ときにはうざく感じるかもしれませんが素晴らしいものだと思います。兄・姉の立場で弟・妹にそこまでしてあげるとかありえない!と異口同音に言う中で彼は珍しく嬉しそうな気恥しそうな表情を見せたのが印象的でした。あ、ちなみに菫NMも妹思いの姉がいると自分で言っていました。

 中1社会も2年同様ロトくじを賭けてのバトル。範囲的に鯰江中が有利で鯰江MAMKが好結果。それでも緑FRや茨田MMは見せ場を作ってくれました。ようやく社会の授業ができたので、これからは1月末までしっかりと進み続けて、貯金を作っていきます。数学では扇形の面積の第2弾をしました。まだ基本的なことしかしていないので、今後レベルの高いことをしていくのが楽しみです。

 かなり長文になったので小学生ネタはまた次回…