今回は各学年の個人に照準を合わせました。
小4はTEが頭一つ飛びぬけた感じ。算数ではスピード、精度とも文句なし。YSは理解するのに若干時間がかかるものの精度が高く理解すれば間違いにくいです。OSはその2人の中間。理解度は悪くない、精度も悪くない、でも共にパーフェクトではない。まあ欲を言えばきりがないのですが、それぐらい望んでもいいと思っています。
小5は好奇心の塊HKは周りが気になり、すぐキョロキョロする癖が気になります。もちろん、注意されていますが、叱られるレベルではなく匙加減に悩まされます。FSは忘れ物を除けば一気に落ち着いてきたように感じます。同様にIMは周りが見え始めてきました。昨年までは自分の世界に入り、丸付けが始まっても独りで問題を解いていることがあったのがうそのようです。HAとSN、NK
はできることが増え、ミスが少ないと褒めようと思っていたのに、NKは今週若干のミスがあったのが残念。
小6は宿題さえきちんとしていれば楽しそうに授業を受けるTTと、宿題は雑だけれど授業中はムードメーカーとして盛り上げてくれるTS。昨年までの不勉強はあり得ないほど授業前や休み時間も集中してテスト勉強をし、悪くない結果を出し続けています。算数のセンスを問う問題ではTHが飛びぬけ始めています。ただTK,YY,FH,YA は伸びしろを非常に感じているので中学生になってからが楽しみです。
中1は菫NMが頑張っています。このクラス唯一の及第点で努力がピカイチ。次点の横堤OSは最後のもう少しの努力でトップが狙える力を持ちながら「これぐらいでいいか」という性格が災いしています。欲さえ出れば…数学では雑さを指摘される菫MYは英語や文系教科の努力はばっちりなようです。数学も期待していますよ。緑SSもOS同様好き嫌いが勉強にダイレクトに影響するようです。
中2は安泰すぎてノーチェックの緑AKと立ち直りを見せた緑SHが楽しみです。また、じわじわ出ことを増やしている緑CH、入塾前に高得点ながら基礎である土台が定着しておらず、勉強の型を0から創ってきた緑YSのテスト結果が楽しみです。
中3は鯰江SRが持ち前のチャレンジ精神が開花し始めたのか、国数共に良い答えが目立ってきました。今年の中3は文系が多く、数学で目をかけようと思う子がいないのが担当として寂しいです。今週から社会も担当することになった(晴天の霹靂)ので、点数の稼げそうな社会でしっかりと鍛えていこうと思います。
諸口中3は国語社会担当です。社会では茨田北ISがこの時期として悪くない知識を持っています。最近、努力の跡を感じているのが茨田北SY。今後の伸びに期待しています。気持ちのムラが荒い茨田KCへの期待度も同様に高いです。花粉症で辛そうながら良い表情で授業を受けていたのがノギー。
徒然なるままに世界情勢について書こうと思います。北朝鮮絡みで一触即発の雰囲気です。アメリカが標的になる可能性があるなら絶対にそれを認めないトランプ大統領。挑発されたら空気を読めなくなる北朝鮮。誤解を恐れずに書けば、第二次世界大戦中の日本の空気と北朝鮮が被ります。リットン調査団の結果を読めず、国連を脱退してアメリカを敵に回した日本。その後、アメリカにも奇襲攻撃(真珠湾攻撃9を加えたのは周知の事実です。日本でも見られる北朝鮮のTV中継の内容と戦時中の日本の新聞論調がそっくりだと思います。世界情勢の詳細は割愛しますが、日本ほど平和ボケしている国は稀だと思うのです。地震や火事の避難訓練は行うのに戦争については軽い呼びかけをのみ。
中国と尖閣諸島問題がピークなときですら、国公立大学の教授が率先して中国へのゼミ旅行を実施している姿は閉口ものでした。危機管理が問われます。避難訓練は緊急時にするものではありません。緊急時を想定して平常時に行うものです。今、テロや紛争があったときにどうすべきかという心構えをしっかりと教えないといけないと思うのです。ただ、声を大にして言い過ぎると過剰に煽っているように捉えられかねません。避難訓練なのだから、有事に備えて実施し何もなければそれで良かった、でいいと思います。爆弾に強いのは地下。深ければ深いほど安心です。東京大空襲でも地下は比較的安全でした。だから有事の際には近くの地下鉄や巨大なビルの地下に逃げ込む。木造建築よりはコンクリート…etcそんな指導を本気でしないといけないと強く感じています。
それができないもどかしさと日本人独特の平和ボケを憂う日々です…
2017年4月26日水曜日
2017年4月25日火曜日
足立より
4月25日(火)諸口浜
今日は、久しぶりに中2ネタ。
彼らの英語と国語を離れて久しいです。心の中で(牧野がんばれ。彼らを頼むぞ。)と毎日のように念じています。
さて、今期の理科の1つ目の進路がやっと分かりました。茨田も茨田北も、中2理科の最初の単元は「化学」だそうです。例年に従って「動物のなかま」を進めていましたが、急な方向転換が決まりました。で、今日から早速――どんなことを学ぶのかという前降りを話し始め、化学反応式の1例を書いているときに最前列ドラちゃんが(げっ…)という顔をして見せました。
ところで、最近、世の中には物質を化学式でいうことがあふれています。
「二酸化炭素は有名なんだけど、知ってる?」
「CO2」(WS)
「だよね。水も有名ですよ。」
シャキーンとTAが手を挙げました。
「HO2」
「いや、似てるけどね、ちがうよ。S君、聞いたことない?」
「OC……」
「や、やめとこ、どんどん遠くなってる(苦笑)」
TAはよく手を挙げてとてもチャレンジャーですが、どうにもその記憶は曖昧なことが多くて、この世にない言葉をよく発します(笑)WSも焦ると間違いが多くなり、この世にない語を書きます。今日は「毛細毛管」でした。それを見つけたKSが笑っていましたが、君のろっ骨だって、息を吸うと下がるスペシャルなろっ骨だよね(笑)彼らのひょうきんをもろともしないマイペースで、今日もINは真面目を披露してくれていました。
足立より
4月24日(月)今福鶴見→諸口浜
昨晩は愛犬の散歩で神戸をうろうろ。メリケン波止場やモザイクの辺りです。とても美しい観光商業地区です。カップルが多くいました。二人っきりの世界にいらっしゃるのが、こっ恥ずかしくて見ておれませんでした(苦笑)散歩場所は選ばねばなりませんな……
性格的なこと学力的なこと、小5生が見えてきました。辛口のコメントです。幼い判断に少しずつ鞭打つべきかなと思います。例えば、授業中の態度。正しくあるべきに決まっています。でも、ついポロリと無駄口がこぼれるし、長く座っているのはしんどいようです。例えば、タイミング。先生の声には即反応が望ましい。でも、のんびり、ぼんやりを見かけます。そして、何よりもスピード。不足しています。彼らの成長を期待して徐々に上げていきます。今日は、先週に紹介したアルファベットの大文字のテストでしたが、半数以上が不合格でした。「覚えてこい」という宿題に対する意識がまだまだ低いと感じます。
小6生は好い状態をキープしています。アルファベット、ローマ字をけたたましく復習中ですが、小テストの不合格者は少数で、意識の高さが伺えます。まだ入塾数ヶ月のTHやHYの頑張りが伝わってきます。アナ(TK)にはたっぷり余力を感じます。
中3理科は今日から「イオン」。一段落を話すのに授業を延長しました。のっけから化学式がバンバン登場します。先週に、復習を促しました。まあまあやってきたようで、授業はし易く感じました。
最近の出来事
茨田中学のテスト日程が中3と中1.2で異なることがわかりendlessの日時が再調整されました。5月5.6日は朝10時から5月7日は1時からendlessです。対象は茨田中3年とその他若干名。校舎は全て今福鶴見です。
火曜日に今年初の高校説明会。女子高の城星学園と男子校の大阪星光学院の報告会でした。女子校の運営は大変厳しいという話と星光学院との連携の話でした。残念ながら魅力的な話はありません。おススメする可能性は低いです。
授業は学年順。まずは小4算数。前回の授業でひっ算の割り算をしました。理解度が極めて不安だったのですが、こっそりご家庭でご指導いただいた子もいて比較的安心な理解度でした。答えの真ん中や最後に0がつくものの理解の徹底に時間がかかるのですが、あっさりクリアしました。
小5は国語で初めての漢字紹介。勉強の仕方を伝えて来週初テスト。今後隔週のペースで実施しますが、GWになるため来週再来週は連続で実施します。算数では容積について解説。定番の水槽に石を沈めて水のかさが増し、そこから石の体積を求める問題です。お風呂の浴槽に入る前と頭までざぶんと潜って比べて、増したかさより自分の体積がわかるという話で盛り上がりました。
小6算数は快調に進んでいます。円の面積の応用問題の解説をしました。この単元は数学的センスの必要で、解説してもイメージできないと厳しいです。それでも半分ぐらいの子がやり方を上手に説明してくれました。同じことを補習でマンツーマンでしたとき、上手に説明できない子がいましたが、表現が難しいので仕方ないと思っていました。授業で指名されたとき、みんなの真似をしてわかりやすい説明を心がけて、できるようになりました。個別が流行っていますが、集団授業でしか体験できないことが非常に多いです。特に様々な個性のお子さまを預かっているので、性格は千差万別。教育の過程で他人の目を意識して自分で気づくことは非常に重要だと思うのです。親や先生に言われて覚えることも大切ですが、実体験で得た知識に勝るのは難しいでしょう。映像や個別しかできな塾にはならないでおこうと強く思いました。
中1は最も苦戦しています。復習する習慣の定着がなかなかできません。単純な宿題はしてきます。それでも課題と呼んでいるワンセタイムの勉強や前回の授業の復習の徹底にはいきつきません。中2は夏よりクラス編成を行いますが、中1も前向きに考えようと思います。
中2は連立方程式の分数小数の面倒くさい計算問題をしました。想定以上に時間がかかります。限られた塾の授業で計算問題ばかりはできません。精度を上げる訓練はワンセタイムや補習で行い、一つの山場である文章問題に力を入れていこうと思います。
中3は最も安定した学年。叱られるようなことをする子はほとんどいません。ただ、今年は数学C問題レベルの問題をやりたがる子はいなさそうなので数学担当としては少々物足りなく感じます。今回は授業の概要ばかりだったので、近日クラス別の個人名を上げて報告したいと思います。
火曜日に今年初の高校説明会。女子高の城星学園と男子校の大阪星光学院の報告会でした。女子校の運営は大変厳しいという話と星光学院との連携の話でした。残念ながら魅力的な話はありません。おススメする可能性は低いです。
授業は学年順。まずは小4算数。前回の授業でひっ算の割り算をしました。理解度が極めて不安だったのですが、こっそりご家庭でご指導いただいた子もいて比較的安心な理解度でした。答えの真ん中や最後に0がつくものの理解の徹底に時間がかかるのですが、あっさりクリアしました。
小5は国語で初めての漢字紹介。勉強の仕方を伝えて来週初テスト。今後隔週のペースで実施しますが、GWになるため来週再来週は連続で実施します。算数では容積について解説。定番の水槽に石を沈めて水のかさが増し、そこから石の体積を求める問題です。お風呂の浴槽に入る前と頭までざぶんと潜って比べて、増したかさより自分の体積がわかるという話で盛り上がりました。
小6算数は快調に進んでいます。円の面積の応用問題の解説をしました。この単元は数学的センスの必要で、解説してもイメージできないと厳しいです。それでも半分ぐらいの子がやり方を上手に説明してくれました。同じことを補習でマンツーマンでしたとき、上手に説明できない子がいましたが、表現が難しいので仕方ないと思っていました。授業で指名されたとき、みんなの真似をしてわかりやすい説明を心がけて、できるようになりました。個別が流行っていますが、集団授業でしか体験できないことが非常に多いです。特に様々な個性のお子さまを預かっているので、性格は千差万別。教育の過程で他人の目を意識して自分で気づくことは非常に重要だと思うのです。親や先生に言われて覚えることも大切ですが、実体験で得た知識に勝るのは難しいでしょう。映像や個別しかできな塾にはならないでおこうと強く思いました。
中1は最も苦戦しています。復習する習慣の定着がなかなかできません。単純な宿題はしてきます。それでも課題と呼んでいるワンセタイムの勉強や前回の授業の復習の徹底にはいきつきません。中2は夏よりクラス編成を行いますが、中1も前向きに考えようと思います。
中2は連立方程式の分数小数の面倒くさい計算問題をしました。想定以上に時間がかかります。限られた塾の授業で計算問題ばかりはできません。精度を上げる訓練はワンセタイムや補習で行い、一つの山場である文章問題に力を入れていこうと思います。
中3は最も安定した学年。叱られるようなことをする子はほとんどいません。ただ、今年は数学C問題レベルの問題をやりたがる子はいなさそうなので数学担当としては少々物足りなく感じます。今回は授業の概要ばかりだったので、近日クラス別の個人名を上げて報告したいと思います。
2017年4月21日金曜日
足立より 4/20
4月20日(木)今福鶴見
小6生は、一体どうしてしまったのですか? 時間の2、30分前から1人、2人とやってきて、去年の今頃だったら授業の寸前まで弾む会話が騒がしいことこの上なしだったのに、今頃は授業の寸前まで宿題の確認などしてお利口さんモードです。去年の夏、お手伝いいただいた臨時講師のAki先生が今の彼らを見たら、その成長にたまげるだろうなと思います。さて、今期の小6国語のお楽しみは「脳育国語」でポイント集めに決定。今日は2回目でした。頭の回転力の速さ、瞬発力、工夫力、判断力が必要です。一歩リードしている印象なのは、女子ではTHとFH(今日からあだ名はオラフに決定?)ですね。女の子は言葉が豊かなのでお得です。でも、男子も負けてはおりませんで、TK(アナ)とYYが大健闘。あ!あだ名と言えば、TSはエルサになりましたが、そう決まったときに本人に不足のないことがビックリで盛り上がりました。で、「トロール」と「そり」を募集中です(笑)
中1理科は「裸子植物の花のつくり」からマツを代表に学びました。マツは女性上位で、男性の実に切ない様子を話すと、AMが即反応したのがおもしろかったです。何か思い当たることでもあるのかしらね(笑) 英語は、本日、初めての書き取りテストを実施。満点とって定刻に帰っていったのは、NMとOS。さすがは小学生英語から活躍の2名です。-1で、惜しかったのはIMとIK。この2名も小6のときからワンセっ子です。英語と触れ合ってきた時間の差は、大きいですね。でも、油断のございませんように。何度も言いますが、英語の本当のプレッシャーはまだまだ先ですからね。
中3は、昨日も今日も理科に重きを置いて「生殖遺伝」に一様の決着をつけました。本格的な遺伝の話に移った瞬間から、なんとも楽しそうな顔をして見せたのはHKとYY。興味があるのでしょう。また、自分のクローンがおればいいのにと手を挙げた数人の中にHMやNK、NMなどがいて、私はとてもとても納得ッす。心理学的にはナルシスト系です(笑)
さあ、22日(土)も諸口浜で基礎英語の補習です。3週に渡ってやってきました。基本演習にたっぷりと時間を割くことは、中3はもうできません。心して楽しんでください。出来ることを増やしてください。
2017年4月19日水曜日
最近の出来事
月曜日は大雨洪水警報が発令され、規定により中2中3の授業は臨時休講となり子どもたちには嬉しい(?)休みとなりました。体験授業や多くの予定が変更になり電話に追われる日となりました。
月曜日は小学生の授業は実施。授業中に警報発令されたので、小5は短縮授業となり6時15分に終了しました。算数では体積・容積の応用問題にチャレンジしようと思っていたのですが、英語が若干押したので予定まで進めませんでした。進度に若干のゆとりがあるので、無理をせず理解を深めることにしました。
小6算数は円の面積の公式を導入。公式の暗記だけなら簡単ですが、半円や応用がかった図形の面積の解き口が難しいのです。発想が大切なのですがTH、YAは良い思考をしていました。パズル感覚で楽しそうに考えているのがいいですね。
火曜日には小4算数で先週した筆算の計算問題が怪しい人の補習日。YSが予想通り(?)やって来て教える気満々だったのですが、びっくりなぐらい完璧に理解できていました。授業は展開が速いので、あたふたしていましたが全く問題ありませんでした。わからない問題が1問あったので聞きに来たらしいのですが、難問なので次回の宿題○付けの際に解説をする予定のものでした。それ以外はバッチリ。FWは来なかったですが大丈夫か案じられます…
中3は国語・数学。数学では平方根の四則計算が終わりました。ただ、基本的な解きかたを覚えただけで要領の良い解き方を知らないので、要領良く解く方法も伝えました。本当は全員にできるようになってほしいのですが、計算センスが必要なので閃かないときは普通に解くよう伝えました。
月曜日は小学生の授業は実施。授業中に警報発令されたので、小5は短縮授業となり6時15分に終了しました。算数では体積・容積の応用問題にチャレンジしようと思っていたのですが、英語が若干押したので予定まで進めませんでした。進度に若干のゆとりがあるので、無理をせず理解を深めることにしました。
小6算数は円の面積の公式を導入。公式の暗記だけなら簡単ですが、半円や応用がかった図形の面積の解き口が難しいのです。発想が大切なのですがTH、YAは良い思考をしていました。パズル感覚で楽しそうに考えているのがいいですね。
火曜日には小4算数で先週した筆算の計算問題が怪しい人の補習日。YSが予想通り(?)やって来て教える気満々だったのですが、びっくりなぐらい完璧に理解できていました。授業は展開が速いので、あたふたしていましたが全く問題ありませんでした。わからない問題が1問あったので聞きに来たらしいのですが、難問なので次回の宿題○付けの際に解説をする予定のものでした。それ以外はバッチリ。FWは来なかったですが大丈夫か案じられます…
中3は国語・数学。数学では平方根の四則計算が終わりました。ただ、基本的な解きかたを覚えただけで要領の良い解き方を知らないので、要領良く解く方法も伝えました。本当は全員にできるようになってほしいのですが、計算センスが必要なので閃かないときは普通に解くよう伝えました。
2017年4月16日日曜日
大手塾との違い
先週末に折り込みチラシに入れたヒヨコチラシは意外とインパクトがあったようで、ワンセをあまりご存じない方からお問い合わせをいただきました。その過程でタイトルにあることを聞かれました。久々の質問で返答に少々困りました。言葉で表そうとするとチープになるのです。面倒見の良さ(補習の多さ)、進路指導へのこだわり、etc…でも、私が一番感じてるのは関わりの深さです。
土曜日、独立してお店を切り盛りしている卒業生のところへ行きました。もう23年前の卒業生で、私にとって独立前で前々社の子です。別のケースでは、卒業生の結婚式で恩師として挨拶させてもらったのは非常に嬉しい思い出です。京大大学院を首席で卒業したのに、ゼミの先生ではなく私を指名してくれたことが嬉しかったです。「普通、学校の先生ですら疎遠になるのに週数回のおつきあいの塾の先生とつながっているって凄いですね」と、卒業生の友人たちに言われるのもとても嬉しい。
そう、塾(私)との縁をずっと継続させてくれていることが一番の誇りなのです。でも、気恥ずかしくてアピールできません。超進学塾所属時は待遇も生徒にも恵まれ、非常に良い環境でした。唯一の不満は生徒との距離が遠すぎたこと。年賀状のやり取りをする関係になりたかったです。今は子どもたちと信頼関係を築け(ていると勝手に思っています)教育している、という充実感でいっぱいです。
また、何年たってもご家庭では「そんなことしてたら龍神先生に〇〇って言われるよ」という会話を
するという話をよく耳にします。物事の基準に私の考えがでてくることに感動もします。通塾していただいているご家庭ではわかりやすいことですが、世間一般では全く常識外です。
私の感覚では「子育てのお手伝いを勉強を通じてさせていただいている」です。ただ、塾は勉強するところ。成績を大幅に上げなくてはそんなことを言っても誰も納得しません。だから成績を上げることは大前提で当然なのです。ワンセに入塾していただいて成績が上がらないのは塾の恥であり、期待に応えらなかった分、保護者の方に非常に申し訳なく思います。私にとって卒業生は自分の人生の集大成そのもの。そこまでの思いで子どもと接することができる大手塾は(個人塾でも)ないと思っています。言葉では表せなかった本音を徒然なるままに書きました。
土曜日、独立してお店を切り盛りしている卒業生のところへ行きました。もう23年前の卒業生で、私にとって独立前で前々社の子です。別のケースでは、卒業生の結婚式で恩師として挨拶させてもらったのは非常に嬉しい思い出です。京大大学院を首席で卒業したのに、ゼミの先生ではなく私を指名してくれたことが嬉しかったです。「普通、学校の先生ですら疎遠になるのに週数回のおつきあいの塾の先生とつながっているって凄いですね」と、卒業生の友人たちに言われるのもとても嬉しい。
そう、塾(私)との縁をずっと継続させてくれていることが一番の誇りなのです。でも、気恥ずかしくてアピールできません。超進学塾所属時は待遇も生徒にも恵まれ、非常に良い環境でした。唯一の不満は生徒との距離が遠すぎたこと。年賀状のやり取りをする関係になりたかったです。今は子どもたちと信頼関係を築け(ていると勝手に思っています)教育している、という充実感でいっぱいです。
また、何年たってもご家庭では「そんなことしてたら龍神先生に〇〇って言われるよ」という会話を
するという話をよく耳にします。物事の基準に私の考えがでてくることに感動もします。通塾していただいているご家庭ではわかりやすいことですが、世間一般では全く常識外です。
私の感覚では「子育てのお手伝いを勉強を通じてさせていただいている」です。ただ、塾は勉強するところ。成績を大幅に上げなくてはそんなことを言っても誰も納得しません。だから成績を上げることは大前提で当然なのです。ワンセに入塾していただいて成績が上がらないのは塾の恥であり、期待に応えらなかった分、保護者の方に非常に申し訳なく思います。私にとって卒業生は自分の人生の集大成そのもの。そこまでの思いで子どもと接することができる大手塾は(個人塾でも)ないと思っています。言葉では表せなかった本音を徒然なるままに書きました。
足立より
4月15日(土)諸口浜
この月曜日は今春の卒業生が新しい制服で集ってくれました(私は会えませんでしたが)。火曜日に、机の上に手紙が2通、置いてありました。卒業生、特に女子からは手紙をよくもらいます。涙腺の緩みが進むばかりの近年は、読んでは泣いてしまいます。しかし、それにしても、気になることが1つ。
思い出や世話になった礼が書かれてあるのは当たり前として、「足立先生はこわかったけど…」というフレーズも示し合わせたかのようにあるんです。それで、龍神に尋ねました。
「私って、そんなにこわいですか?」
「間違いないでしょう。」
「……。」
今日の夕刻、諸口浜のシャッターを開けたタイミングで、3年前の卒業生HAのお母様にばったり会いました。志望大学へ進学が叶ったそうで、中学生のときにここでよい進学をさせてもらったお陰だとしきりにおっしゃるのを照れくさく聞き、新中1のO君をご紹介いただいたお礼を言いました。
「ありがとうございます。O君は真面目で頭の回転が速くて教え甲斐があります。大事にご指導しようと思います。」
「いいえぇ、厳しぃてこわいけど頑張りやとも言ってあります。」
「……。」
さあ、本日は、諸口浜中3生は「チームA」にやって来ます。今日からSKが参加します。近頃の彼は、よい目をしています。もうひと伸び、ふた伸びを期待したいものです。
「基礎英語」の土曜補習の2度目です。中2も中3も1Fに入れて、3人で個々のレベルに応じた指導をして回ります。身に着いていないことやステップアップ小ネタを話してやれて、好い補習だと自負しています。教室の雰囲気は、けたたましくて迫力です。
2017年4月15日土曜日
最近の出来事
平常授業に戻りましたが、茨田中学のテストが5月11日からだとわかり、ゴールデンウィークはendless三昧になりそう。平常用時間割がようやく完成したかと思えば再び週替わりのものを組まなければいけません…
さて、小4算数は大きな数の割り算。TEとFSは順調。MKとOSは若干精度に不満があります。その他の子は少々やり方が怪しかったので火曜日質問に来るように伝えました。計算問題は重要ですから、あやふやなまま何となく正解しているようではだめですからね。
小6算数は体験の子がたくさんいたのですが、前回の授業の続きで点対象な図形の書き方をしました。マス目がある図形のほうが長さを測って書く方法を使えないので面倒なうえに間違えやすいのですよね…。体験の子にはいきなりハードな状態だったかもしれません。
中1はクラブ活動を決定する時期になり気持ちがソワソワしているように感じます。ワンセタイムで1学期中間テストの過去問をしました。トップは緑FSでほぼノーミス。その他はミスが気になる答案用紙でした。仕上がり具合に随分な差を感じます。初のテストに向けてややの不安を残しています。5月5日~7日のエンドレスに中1は基本的に参加してもらおうと思います。緑中は20日弱のテスト対策ですね。
中2もワンセタイムで数学の計算問題をしました。ひっかけ問題にやられたのは仕方ないとして、その他のミスがあった子は徹底的にミスをなくす訓練をしようと思います。緑AKは順当なノーミスでしたが、鯰江TKは起死回生の(?)ノーミスで超ドヤ顔でした。それでも宿題がルーズなら呼び出しますからね。
諸口中3は公民の授業の導入。最近流行りの男女共同参画社会やグローバル化について解説しました。グローバル化は国際化と異なり地球一体化という意味なのですが、わかりにくいですね。均分相続ではプラスの遺産とマイナスの遺産(借金)があることを説明。公民こそ、即生活に役立つ大切なものだと思うのです。このクラスは茨田北ISがピカ一。努力ならFS・SYも悪くありません。
茨田KCは悪くない知識はあるいものの大胆な(?)答えで場を和ませてくれます。茨田はSKが男子で孤軍奮闘、良い姿勢になってきました。
さて、小4算数は大きな数の割り算。TEとFSは順調。MKとOSは若干精度に不満があります。その他の子は少々やり方が怪しかったので火曜日質問に来るように伝えました。計算問題は重要ですから、あやふやなまま何となく正解しているようではだめですからね。
小6算数は体験の子がたくさんいたのですが、前回の授業の続きで点対象な図形の書き方をしました。マス目がある図形のほうが長さを測って書く方法を使えないので面倒なうえに間違えやすいのですよね…。体験の子にはいきなりハードな状態だったかもしれません。
中1はクラブ活動を決定する時期になり気持ちがソワソワしているように感じます。ワンセタイムで1学期中間テストの過去問をしました。トップは緑FSでほぼノーミス。その他はミスが気になる答案用紙でした。仕上がり具合に随分な差を感じます。初のテストに向けてややの不安を残しています。5月5日~7日のエンドレスに中1は基本的に参加してもらおうと思います。緑中は20日弱のテスト対策ですね。
中2もワンセタイムで数学の計算問題をしました。ひっかけ問題にやられたのは仕方ないとして、その他のミスがあった子は徹底的にミスをなくす訓練をしようと思います。緑AKは順当なノーミスでしたが、鯰江TKは起死回生の(?)ノーミスで超ドヤ顔でした。それでも宿題がルーズなら呼び出しますからね。
諸口中3は公民の授業の導入。最近流行りの男女共同参画社会やグローバル化について解説しました。グローバル化は国際化と異なり地球一体化という意味なのですが、わかりにくいですね。均分相続ではプラスの遺産とマイナスの遺産(借金)があることを説明。公民こそ、即生活に役立つ大切なものだと思うのです。このクラスは茨田北ISがピカ一。努力ならFS・SYも悪くありません。
茨田KCは悪くない知識はあるいものの大胆な(?)答えで場を和ませてくれます。茨田はSKが男子で孤軍奮闘、良い姿勢になってきました。
2017年4月12日水曜日
最近の出来事~画像あり~
私は休日明けの月曜日が好きです。友人は月曜日が憂鬱だと感じることが多いらしいですが、リフレッシュされて戦闘服であるスーツを着た瞬間、気持ちが引き締まります。少々時間にゆとりを持って出社し、今晩卒業生が来ることに備えていたところ、過去にもらった手紙を読み返し思い出にふけっていました。ふと、内容の共通点に気づきました。それは精神的な成長をしたことへの実感と感謝が記されていることです。塾でありがちな勉強に対することより、さまざまな心の成長を感じてくれていることが何より嬉しく、良い気分で仕事に入れました。
月曜日の夜は卒業生が集まって最後の写真撮影兼公立高校の点数報告。撮影後もほとんどみんな居残って写真撮影をしていました。非常ににぎやかで、いつもなら隣が授業中なのに!と叱咤するところでしたが、このメンバーで集まる最後なので多めに見ました。
授業では、小5算数で直方体・立方体の体積と容積をしました。先週まで計算問題を優先的にしていたため若干ハイペースで展開したため、理解度は悪くないものの定着度が心配です。来週は少し丁寧に復習してから授業しようと思います。
小6算数は教科書の最初である線対称と点対象について導入しました。体験の子がいたのですが、新単元の導入でみんなと同じ条件で授業を聞けました。線対称と点対称で定番のアルファベットの大文字で解説。するとワンセ独特の字に厳しいルールで誤差があり線対称ではないと思っていたものが、算数的には線対称となるルールで不正解になったのは残念でした。
中1は四則の計算が全て終わり、符号や計算がごちゃごちゃになっている子が例年のように発生。小学生の延長で全く復習せずに塾にやって来て、極めて単純な足し算・引き算・九九レベルで頭を抱えているのはいただけません。早期に復習する習慣を身につけてもらおうと思います。
中2数学は計算の総復習をしました。次回からは連立方程式をです。そういえば緑SHが朝までずっともの思いに耽って睡眠不足が続いているとのこと。優しく起こしてあげました。思春期ですね。
中3数学は平方根の導入。鯰江SRや蒲生HMがまだまだ進みたいというので一気に有理化まで解説。すると、やはり展開の速さを(私が)感じ、ほどほどで切り上げて次回にもう少し詳しく解説することにしました。
授業では、小5算数で直方体・立方体の体積と容積をしました。先週まで計算問題を優先的にしていたため若干ハイペースで展開したため、理解度は悪くないものの定着度が心配です。来週は少し丁寧に復習してから授業しようと思います。
小6算数は教科書の最初である線対称と点対象について導入しました。体験の子がいたのですが、新単元の導入でみんなと同じ条件で授業を聞けました。線対称と点対称で定番のアルファベットの大文字で解説。するとワンセ独特の字に厳しいルールで誤差があり線対称ではないと思っていたものが、算数的には線対称となるルールで不正解になったのは残念でした。
中1は四則の計算が全て終わり、符号や計算がごちゃごちゃになっている子が例年のように発生。小学生の延長で全く復習せずに塾にやって来て、極めて単純な足し算・引き算・九九レベルで頭を抱えているのはいただけません。早期に復習する習慣を身につけてもらおうと思います。
中2数学は計算の総復習をしました。次回からは連立方程式をです。そういえば緑SHが朝までずっともの思いに耽って睡眠不足が続いているとのこと。優しく起こしてあげました。思春期ですね。
中3数学は平方根の導入。鯰江SRや蒲生HMがまだまだ進みたいというので一気に有理化まで解説。すると、やはり展開の速さを(私が)感じ、ほどほどで切り上げて次回にもう少し詳しく解説することにしました。
2017年4月10日月曜日
アンビバレンツ
辞書的な意味は「両極性」「両面感情」「両面価値」とあります。大学の福祉関係の講義では「愛情と憎悪」として展開することもあります。ここでは「愛情と怒り」と仮定します。「愛情」があるから「怒り(憎しみ)」という感情が芽生えるということです。「好きだ」の反対語は「嫌いだ」です。私は「好き」の反対語は「無関心」だと思っています。異性として最も意識しているから「好きだ」という感情が芽生え、嫌いになったりします。逆に異性として全く意識しないことこそ好きではない状態だと思うのです。
翻ってワンセ。私は授業中によく注意します。はっきりと「怒る」と書いたほうがいいのでしょう。誰かの「言動」に対して「だめだ」という感情をストレートに伝えるのです。昔とは違い、怒ったときの理由を説明するようにしています。そういう点で最近の子たちへの指導は20年前は大きく異なっていますね。私の持論では伝えたいことを10として、5・6言えば伝わる子にはそれなりの言い方で、半分ほどしか伝わらない(鈍い)子には20ぐらいの感覚で伝えます。それが厳しいと部外者に敬遠されても変わらないです。もし均一の注意をしたら「平等の不平等」が生じ、教育者としてダメだと思うのです。
大手塾の新人時代に「子どもは泣くのが仕事」と吹聴し、当時の上司に「自分で責任を持てる立場になったとき同じことを言えて一人前だ」と諭されました。今でも根本的な考えは変わりません。子育てのとき、子どもが泣いた途端に態度を変えれば子どもは「泣けばなんとかなる」と考えるようになるだけでしょう。泣いたかどうかで指導が変わることもありません。もちろん過呼吸になれば対処は全然違ってきますが。
最近の若手講師は子どもたちを本気で叱れません。その子に責任を持てないからです。「叱る=怒る」は当ブログで何度も述べているので繰り返しになりますが、辞書には間違いなく「怒る=叱る」とあります。誰かが勝手に「叱っても良いが怒ってはいけない」と偽善者ぶって嘘を広めているのでしょう。例えば乳児には理性がありません。怒られたら怖い、だからやらない、ことから始まるのです。理性のない乳児期の躾は理性で行うのではなく、明確な「マイルール」が存在し厳守されていれば全く問題ないと思うのです。親は愛情があるから子どもを怒れるのです。愛情と信頼関係(絆)があるから成り立つ、社会で最も基礎的な社会集団である「家族」になるのでしょう。
怒れない、叱れないのはその子に対して愛情が希薄なだけです。子どもたちが宿題を忘れたり、精魂込めて作ったプリントを忘れたり、補習した内容を復習せず再び忘れてきたときに「怒り」ではなく「ダメな子だ」という感情が先に立つようでは、子どもとの信頼関係など永遠にできません。愛情があるからこそ「怒り」という感情が芽生えるのです。それを私は否定しません。子どもたちに対してストレートに伝えます。「私は怒っている。なぜなら〇〇を君がしたからだ」と。同時に怒ってはいるけれど、決して人間性を否定しているのではない。悪い点を改めてほしいだけだ、ということも時には伝えます。そこまでする必要のある最近の子たちは面倒ですね笑
マイルールにあるのが「怒られたら全てチャラ」です。怒られるというペナルティを受けたのですから、それを次回以降に蒸し返す必要はありません。子どもがした小さいミス(約束破り)なんかすぐに忘れます。「空気入れ替えようか」の一言で教室は再び和やかな雰囲気になります。愛情があるからこそ「許す」ことが容易にできるのです。だって、怒りの原因はその場の言動であり二度としないのであれば全く問題ないでしょう。
相手を許せない怒りはただの自己中心的な「感情を弱者にぶつけている」だけの蛮行です。ただ「許す」ことは非常に難しいですね。絶対に許してもらえるとわかると、人間はその行為に甘えて相手を傷つける言動をしがちです。恋愛は惚れたら負け、ですから。惚れていても、それを弱みととらえず、「感謝」「報恩」という情で返せる関係は何事においても理想だと思うのです。
翻ってワンセ。私は授業中によく注意します。はっきりと「怒る」と書いたほうがいいのでしょう。誰かの「言動」に対して「だめだ」という感情をストレートに伝えるのです。昔とは違い、怒ったときの理由を説明するようにしています。そういう点で最近の子たちへの指導は20年前は大きく異なっていますね。私の持論では伝えたいことを10として、5・6言えば伝わる子にはそれなりの言い方で、半分ほどしか伝わらない(鈍い)子には20ぐらいの感覚で伝えます。それが厳しいと部外者に敬遠されても変わらないです。もし均一の注意をしたら「平等の不平等」が生じ、教育者としてダメだと思うのです。
大手塾の新人時代に「子どもは泣くのが仕事」と吹聴し、当時の上司に「自分で責任を持てる立場になったとき同じことを言えて一人前だ」と諭されました。今でも根本的な考えは変わりません。子育てのとき、子どもが泣いた途端に態度を変えれば子どもは「泣けばなんとかなる」と考えるようになるだけでしょう。泣いたかどうかで指導が変わることもありません。もちろん過呼吸になれば対処は全然違ってきますが。
最近の若手講師は子どもたちを本気で叱れません。その子に責任を持てないからです。「叱る=怒る」は当ブログで何度も述べているので繰り返しになりますが、辞書には間違いなく「怒る=叱る」とあります。誰かが勝手に「叱っても良いが怒ってはいけない」と偽善者ぶって嘘を広めているのでしょう。例えば乳児には理性がありません。怒られたら怖い、だからやらない、ことから始まるのです。理性のない乳児期の躾は理性で行うのではなく、明確な「マイルール」が存在し厳守されていれば全く問題ないと思うのです。親は愛情があるから子どもを怒れるのです。愛情と信頼関係(絆)があるから成り立つ、社会で最も基礎的な社会集団である「家族」になるのでしょう。
怒れない、叱れないのはその子に対して愛情が希薄なだけです。子どもたちが宿題を忘れたり、精魂込めて作ったプリントを忘れたり、補習した内容を復習せず再び忘れてきたときに「怒り」ではなく「ダメな子だ」という感情が先に立つようでは、子どもとの信頼関係など永遠にできません。愛情があるからこそ「怒り」という感情が芽生えるのです。それを私は否定しません。子どもたちに対してストレートに伝えます。「私は怒っている。なぜなら〇〇を君がしたからだ」と。同時に怒ってはいるけれど、決して人間性を否定しているのではない。悪い点を改めてほしいだけだ、ということも時には伝えます。そこまでする必要のある最近の子たちは面倒ですね笑
マイルールにあるのが「怒られたら全てチャラ」です。怒られるというペナルティを受けたのですから、それを次回以降に蒸し返す必要はありません。子どもがした小さいミス(約束破り)なんかすぐに忘れます。「空気入れ替えようか」の一言で教室は再び和やかな雰囲気になります。愛情があるからこそ「許す」ことが容易にできるのです。だって、怒りの原因はその場の言動であり二度としないのであれば全く問題ないでしょう。
相手を許せない怒りはただの自己中心的な「感情を弱者にぶつけている」だけの蛮行です。ただ「許す」ことは非常に難しいですね。絶対に許してもらえるとわかると、人間はその行為に甘えて相手を傷つける言動をしがちです。恋愛は惚れたら負け、ですから。惚れていても、それを弱みととらえず、「感謝」「報恩」という情で返せる関係は何事においても理想だと思うのです。
2017年4月9日日曜日
春期講習終了
本日で春期講習が終了しました。木金曜の出来事について。
まずは今福小4で前回に続き分度器の使い方から。毎年この単元に泣かされます。難しくはないのですが、手先の器用さが問われるのでスピードに大きな差が出るからです。ただ、今年は不器用な子が少なく、かつ器用すぎる(?)子もいないため差が開かずに済みました。課題は算数より国語に多く、語彙力と読解問題を解く速度です。これから時間をかけて対策していきます。
小6算数は初の計算トレーニング。制限時間内でノーミスをノルマに挑んでいるのですが、今回は及第点なし。来週から毎回最初に計算をしてから授業することにしました。必ず累積のマイナスはどこかでお呼出しorペナプリントになります。計算問題だけは小学生内容を終わらせたので、来週からは教科書内容の先取りにかかります。
中1数学は例年よりも若干遅く、1学期中間テストをようやく終われたぐらいです。ワンセ史上でも珍しい男子が多い学年。そして例年以上に注意される時間が多かった学年。入学式を終えて中学生になったので約束通り月曜日からは宿題や課題を減らします。少なくする分、丁寧にしてきてくださいね。
中2は数学の文字式の証明の解説を丁寧にしてからの国語。個性派揃いの学年ですが、ここにきてまとまり始めています。勉強に対して意識の高い子とそうでない子の差が付き始めた学年でもあります。緑AKは安定しており、そこに緑MH、FHの向上心が上昇。ただ、スペックを考慮すると物足りないのが緑SH、鯰江SAです。旭東MCは頑張っていますが、集中力を増すと更に良くなるでしょう。
中3は数学で鯰江HKが頭半分ほど飛びぬけています。それを緑IMが追いかける展開。その他は文系で数学にやや苦手意識を持つ子が目立つ感じです。国語では上記2名に鯰江SRが健闘。長文読解の記述では姉譲りの独創性を発揮しています。新入生緑SKは個性的です。でも、入塾後すぐの日に階段に落ちていたゴミを拾ってきたのは立派。何も言われなくてもできるのが素晴らしいですね。
諸口中3はワンセタイム形式の国語社会の結果、それぞれに自宅学習の形跡あり。安定してできているのは茨田北女子軍団。特にIN、FSが良いですね。その他茨田北も全員悪くないです。茨田SKも勉強の形跡ありで良いです。国語社会は間違いなく得点源になりますので頑張っていきましょう。
まずは今福小4で前回に続き分度器の使い方から。毎年この単元に泣かされます。難しくはないのですが、手先の器用さが問われるのでスピードに大きな差が出るからです。ただ、今年は不器用な子が少なく、かつ器用すぎる(?)子もいないため差が開かずに済みました。課題は算数より国語に多く、語彙力と読解問題を解く速度です。これから時間をかけて対策していきます。
小6算数は初の計算トレーニング。制限時間内でノーミスをノルマに挑んでいるのですが、今回は及第点なし。来週から毎回最初に計算をしてから授業することにしました。必ず累積のマイナスはどこかでお呼出しorペナプリントになります。計算問題だけは小学生内容を終わらせたので、来週からは教科書内容の先取りにかかります。
中1数学は例年よりも若干遅く、1学期中間テストをようやく終われたぐらいです。ワンセ史上でも珍しい男子が多い学年。そして例年以上に注意される時間が多かった学年。入学式を終えて中学生になったので約束通り月曜日からは宿題や課題を減らします。少なくする分、丁寧にしてきてくださいね。
中2は数学の文字式の証明の解説を丁寧にしてからの国語。個性派揃いの学年ですが、ここにきてまとまり始めています。勉強に対して意識の高い子とそうでない子の差が付き始めた学年でもあります。緑AKは安定しており、そこに緑MH、FHの向上心が上昇。ただ、スペックを考慮すると物足りないのが緑SH、鯰江SAです。旭東MCは頑張っていますが、集中力を増すと更に良くなるでしょう。
中3は数学で鯰江HKが頭半分ほど飛びぬけています。それを緑IMが追いかける展開。その他は文系で数学にやや苦手意識を持つ子が目立つ感じです。国語では上記2名に鯰江SRが健闘。長文読解の記述では姉譲りの独創性を発揮しています。新入生緑SKは個性的です。でも、入塾後すぐの日に階段に落ちていたゴミを拾ってきたのは立派。何も言われなくてもできるのが素晴らしいですね。
諸口中3はワンセタイム形式の国語社会の結果、それぞれに自宅学習の形跡あり。安定してできているのは茨田北女子軍団。特にIN、FSが良いですね。その他茨田北も全員悪くないです。茨田SKも勉強の形跡ありで良いです。国語社会は間違いなく得点源になりますので頑張っていきましょう。
2017年4月7日金曜日
足立より4/6
4月6日(木)今福鶴見
寒い間はあまり動こうとしなかった愛犬のヨークシャーテリアが、近頃は家の中を走りまわっています。おもちゃをくわえて私の視線上に姿を現し、「投げて」とアピールします。(ああ、春になったんだなぁ)と思います。近所にアブラナが咲いているのも見つけました。
春期講習会がもう終わります。どの学年の英語も担当しました。中1が、字や語を中心に基本を徹底中なのは言わずもがなですが、中2も中3も、基本の大事をしぶとく訴えました。たくさんテストをしました。できればその結果=成績表を、春期の努力の証しとして、親御様に届けたいと思います。また、小テストの不合格者は、8日・15日・22日の土曜日に補習でしぶとく追い立てる予定です。諸口浜校舎で行います。
2017年4月5日水曜日
最近の中2、中3の出来事
中学生数学は全学年中間テストの範囲を終了。早速過去問にチャレンジしました。
中2数学は比較的中1内容が多いものを選びました。 結果緑AKがトップ鯰江SAも及第点。ただ、中1内容を覚えているかどうかのバラつきとミスの差で大きく点数が開きました。基本の確認のはずが…これからしっかりと詰めていくことを信じています。学校が始まってから計算特訓モードに入ります。
中3過去問結果はトップが98点で90点台も続出。中2内容の確率が範囲に入っていたことを考慮すると上位陣の点数は満足ですが、8割を切った子が多すぎます。鯰江SR、HKが悪くない結果でした。新入生男子は揃って7割前後。まあ今後の追い込みに期待ですね。
中2数学は比較的中1内容が多いものを選びました。 結果緑AKがトップ鯰江SAも及第点。ただ、中1内容を覚えているかどうかのバラつきとミスの差で大きく点数が開きました。基本の確認のはずが…これからしっかりと詰めていくことを信じています。学校が始まってから計算特訓モードに入ります。
中3過去問結果はトップが98点で90点台も続出。中2内容の確率が範囲に入っていたことを考慮すると上位陣の点数は満足ですが、8割を切った子が多すぎます。鯰江SR、HKが悪くない結果でした。新入生男子は揃って7割前後。まあ今後の追い込みに期待ですね。
2017年4月3日月曜日
最近の出来事(改)
先週末から体を動かし続けて筋肉痛です。筋肉が鍛えられているということなので我慢します。月曜日は中1中2とラウンド1でスポッチャに行きましたが、春休みということもあり前回の中1と行った時よりも随分混雑していました。それでも、流石に中学生だけあって運動を続ける体力があり、つきあうのはなかなかハードです。
月曜日は英会話の日でRalphが新小5の子たちに英語で話しかけていました。するとみんな笑顔で「My name is~」「Hello!」と答えているのを見て、学校英語の進化を実感。授業では算数の小数×小数のまとめをしました。小数点の移動がまだまだ完璧ではないので、まめに復習をしていこうと思います。
小6算数は小学生で習う計算問題を全て終わらせました。まだまだ精度が高くないので5年生よりもまめに時間を計って計算特訓をしていきます。この学年は様々な差を最も感じます。ワンセでは非常に珍しい友だち同士で通塾している女子ですが、馴れ合いやなあなあになることはありません。競争原理が働きつつ、仲は良いという理想形です。いまのところ学生の女子特有の人間関係のややしこさもないので、今後の成長を純粋に楽しみにしています。
新中1は若干名が提出物や課題が至らず注意を受ける日々です。出来ている子との差が最も激しい学年かもしれません。菫MYが急成長しています。入塾時がウソのように楽しそうにできることを増やしています。全く素振りには見せませんが、菫NMはその影響を充分に受け課題に向けて家庭学習の形跡が見えます。小学生時代、口癖のように勉強に対して否定的な言葉を連発していたのが懐かしく感じるほどです。横堤OSに勉強への達観を感じ、軽く不満です。すぐに諦めたり自分の限界を勝手に決めるのは早計ですよ。緑AM、茨田ATはメンタル面を案じていましたが、なかなかやります。男の子は打たれ弱いという私の中の定説が少し揺らぎました。茨田IKにも笑顔が増え、できることも増えて自己管理もよくなるという全てにおいて良い相乗効果が生まれています。
月曜日は英会話の日でRalphが新小5の子たちに英語で話しかけていました。するとみんな笑顔で「My name is~」「Hello!」と答えているのを見て、学校英語の進化を実感。授業では算数の小数×小数のまとめをしました。小数点の移動がまだまだ完璧ではないので、まめに復習をしていこうと思います。
小6算数は小学生で習う計算問題を全て終わらせました。まだまだ精度が高くないので5年生よりもまめに時間を計って計算特訓をしていきます。この学年は様々な差を最も感じます。ワンセでは非常に珍しい友だち同士で通塾している女子ですが、馴れ合いやなあなあになることはありません。競争原理が働きつつ、仲は良いという理想形です。いまのところ学生の女子特有の人間関係のややしこさもないので、今後の成長を純粋に楽しみにしています。
新中1は若干名が提出物や課題が至らず注意を受ける日々です。出来ている子との差が最も激しい学年かもしれません。菫MYが急成長しています。入塾時がウソのように楽しそうにできることを増やしています。全く素振りには見せませんが、菫NMはその影響を充分に受け課題に向けて家庭学習の形跡が見えます。小学生時代、口癖のように勉強に対して否定的な言葉を連発していたのが懐かしく感じるほどです。横堤OSに勉強への達観を感じ、軽く不満です。すぐに諦めたり自分の限界を勝手に決めるのは早計ですよ。緑AM、茨田ATはメンタル面を案じていましたが、なかなかやります。男の子は打たれ弱いという私の中の定説が少し揺らぎました。茨田IKにも笑顔が増え、できることも増えて自己管理もよくなるという全てにおいて良い相乗効果が生まれています。
2017年4月1日土曜日
足立より 3/30,31
3月30日(木)今福鶴見
風邪をひいてしまって鼻水と格闘しています。身体が辛いと、生徒たちにツンケンしてしまいがちです。日頃は彼らにこそ「何事もコントロールだ」と豪語してンですから、戒めねばなりません……反省。
中1英語は「アルファベット」「ローマ字」「単語(名詞)」が済みました。小テストをいくつも行い、不合格なら追いたてています。小学生の頃から英語に馴染んできた子とそうでない子の差が、今は大きくてなりません。まだ3名程が苦戦しています。でも、油断のないように。英語の絶対的な課題と量が襲ってくるのは、もう少し先です。理科は、「身のまわりの小さな生物・顕微鏡」というひと単元を終えて、今日は初めて演習問題に取り組みました。今はまだ、勉強の仕方をやかましく吠えています。質問をすると、NM、SS、IMの手がよく挙がります。近頃はMYがすごいスピードで成長していると感じます。
中2英語がますます楽しくて仕方ありません。「基礎力の見直しをしよう、高めよう」
の号令に、皆よく喰らいついてきます。MHのやる気は攻撃的にさえ感じます。FHとOAは授業後に最も遅くまで残り、その都度に理解をふやしています。YSは英語のことを「ああ、なるほど」と気付いたように思います。NYとTIは根性あり。何度、不合格を突きつけても、頑張りにやって来ます。このクラスのトップAKの地位はまだまだ不動でしょうが、彼の塾ライバルの数は一挙に増えました。
中3は授業後に英語の新入生補習を決行。しばらく続けます。お帰りが遅くなります。ご容赦ください。
さて、実は、誕生日でした。中3英語の合間に事務所に出ると、座席に、でっかいバラの花束がありました。今まで中3生にどやしつけていたのが、「キャー、ウレシイー」なんて、つい色めいた声が出ました。お花は大好きです。龍神は、ホント、カッコいいことをしてくれます。自宅で花束を抱えて記念撮影しました。しばらくはLINEのプロフィール画像にします。
3月31日(金)諸口浜
今福鶴見での授業が増えて、彼らの物足りなさを追及中です。頑張ってくれる子が多いので、ミーティングでテンション高く話すのも今福鶴見生のことが増えました。でも、今日、諸口浜の中3生とガッツリやりましたが、彼らの結果に驚きです。控えめな女子が多くて、授業中はごっつい静かで、無反応にも見えますが、言われたことをよく守り、静かな努力がずっと維持されているのは、やっぱりスゴイです。450から取ってくる上位層の生徒はともかく、今日は、YM、MYとSMの努力に顔がほころびました。苦手な単語とよく向き合っています。また、授業後の新入生補習では、NKとKYのやっと前進を、とても嬉しく思いました。まだまだお尻たたきまっせ、へこたれるのは無しでっせ。
登録:
投稿 (Atom)