2022年3月30日水曜日

足立より~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●3月29日(火)

 中1理科は、1つのテーマで、「身近な生物の観察⇒分類」を学ぶための、足立の授業の一巡を終えました。「しぶとく覚える&ノート・プリントの整理」「小テスト」「間違い直し」です。不勉強は居残りや補習という、初めての経験をしました。英語は「慣れましょう」が済んで、そろそろ「文法」に触れた進度に移行します。

 中2英語は「未来形」を、中3英語は「連語の受動態」を進んでいます。

 英語は、時制や助動詞の種類がふえてくると、実は、日本語訳が障壁です。技法的な英語の理解以上に、日本語が正しく表現できないことが英語のさまたげになるのです。これは今の中3生も同様です。英文が長くなると、その日本語訳は主述が合っていなかったり、助詞や助動詞をうまく使えないために違ったニュアンスの、ひどい場合には全く逆の意味の訳文になっていたりします。大問題なのは、書いた本人が何がおかしいのか分かっていないということです。

 英語力ではありません。国語力の欠如が、国語ではない教科の問題の種なのです。日頃から、(LINEなどで)短い文を書いたり(友人や家族と)話したりするときに、語をていねいに扱うよう心掛けてはどうでしょうか。

●3月30日(水)

 小6英語に今日からTが合流しました。よろしくね。Oは、「フラッシュカード・40②」に合格しました。

2022年3月29日火曜日

3/29の出来事

 今日は中3がメインの日でした。夕方、計算特訓に呼ばれた緑MR、鯰江TRは少しのミスで済みました。緑KYSKは少々間違いが多かったです。制限時間アリの場合は正答率が低く、間違い直しでは出来ていました。一般的にはやり方は理解できている、と言われるレベルですが実践で正解できないということはテストで力を発揮できないということです。スピードと精度を上げていきます。3時に緑IMが早々に表れて黙々と課題を見つけて自己解決していました。テスト前以外でもこういう姿勢で臨めるのは非常に今後が心強いです。授業では文字を用いた証明問題をしました。高校生に以降に重要な単元ですが、難しい話なので結果は特進レベルの子に望みます。できれば全員理解して書けるようになって欲しいところです。

中2国語は文法で「動詞」についてやりました。しばらく長文ばかりしていたので文法で少しクールダウン(?)しました。そんなに難しくないのですが、模試や入試は例外ばかり狙い撃ちされ、忘れた頃に解くのが厄介です。読解力はともかく、語彙力はそんなに悪くないものがあるのでこのあたりの単元は楽しくできます。

2022年3月28日月曜日

3/28の出来事

 久しぶりに小学生の算数の授業をしました。先週は祝日で、先々週は卒業旅行の引率で代講だったので3週間ぶりです。そんな小5算数は小数の導入と小数×小数の話をしました。新たな小数点の移動の話になります。足し算のひっ算は小数点を真下に下ろすだけで答えになりましたが、掛け算は「整数×小数」の計算でそのやり方で解くと「小数×小数」でつまずくのでルールをしっかり教えています。YA、THは順調にクリア。ME、MSは何とかクリア。TMはスピードに課題を残したので完全理解は次週に持ち越しです。それでも積極的に参加している姿勢は良いですね。

小6算数は分数×小数・分数の導入をしました。5年生から何度も何度も耳にタコができるほど言い続けている約分が定着しません。偶数同士を見たら2で割れるとか、一の位が5か0なら5で割れるとTT、MO、UMは無事クリアできました。少し定着の甘かったSUは水曜日に補習です。計算は速度と精度の両立が出来て初めて理解したことになります。計算は小学生の最重要項目です。

夜は中3数学と国語。数学は因数分解が終わり、展開公式の利用という応用問題の解説でした。緑TNが数字のセンスがあるので良い感じ。課題は精度ですね。緑SSは安定の出来。ここにきて緑IMに数学の力がついてきて見える問題が増えてきています。こちらの想定以上に伸びているので今後が楽しみです。反面、国語は一部中学の読解力を嘆いてる現状に変化が見えず、少々焦りを覚えています。文章が読み取れて、端的な表現で答えを書くことができるよう1年間鍛えていきます。

足立より 最近の出来事~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●3月23日(水)

 小6英語はローマ字の復習に移りました。「フラッシュ・カード40 ①」のテストにのぞみ、OUが合格しました。古株のOMに、新参のUがよく付いてくると感心しています。

●3月24日(木)

 小5英語はしぶとくアルファベットを練習中。順通りに書くのは得意になってきました。フラッシュ・カードを通じて学ぶ動物や植物や昆虫に興味があるようです。授業後も単語の勉強を続けるHAに、電子辞書の使い方を教えました。音声を聞いては楽しそうでした。

●3月25日(金)

 中1生は順調です。2時間から続く授業にも慣れてきたように思います。ワンセ生はお行儀がとてもよいです。ワンダフル! 昨日今日の英語では「英文を書く(転写)」練習をしつつ、かんたんな自己紹介を(もちろん英語で)スピーチできることを目標にしています。また、次からは単語の書き取りテストが始まります。よく練習をして満点合格できるようにね、期待しています。

 昨日から中3英語の内容を本格的にはじめました。現行の教科書は難易度が高く、以前は特進生にしか話題しなかったレベルが全員に必要になりました。私の心配はワンセ生にではなく他にあります。(英語の迷子はふえるだろーなー)

●3月28日(月)

 新小5・新小6に願うべくは、1学年大きくなるのその自覚を持てということ。大したことじゃないですよ。去年よりは少し多目に勉強して漢字のテストにのぞみなさい、去年よりは諦めないでワークの長文と向き合いなさい。

2022年3月23日水曜日

最近の出来事

  進路の決まった卒業生たちの報告が増えてきました。今年の卒業生も無事全員合格したことと重なり、吉報の連続に頬が緩みすぎてたるんでいます(笑)先日、誕生日を迎えお祝いの連絡を多数いただいたお礼を申し上げると共に、この年になっても礼服を着る機会が慶事ばかりなのを嬉しく思っています。大学などの学校の先生が真っ先に「恩師」となるところが、中学生時代の塾の先生を呼んでもらえることは非常に感慨深いです。

 授業については中3から。数学は毎授業新単元に進み続けて複雑な因数分解が終わりました。入試に出題される可能性がある最も易しい単元ですが、パズルのようなもので、素早く閃くよう問題演習をこなす必要があります。これを出来るまで待つと、入試で致命傷になるのでほぼ全員計算特訓モードに入ります。計算問題を早々に終わらせて特進・S特進用の問題に導入していきたいです。緑TNが数字の閃きは良いもののミスの多さが玉に瑕。こちらも致命傷になる可能性があるので、スピードと精度は兼ねられるようしていきます。「C問題に強い塾」の看板に偽りがないようにするには一朝一夕には成り立ちません。

 中2社会は日本地理の沖縄九州地方について導入。鯰江MSはくじの商品で大分旅行を引き当てた超強運の持ち主だそうです。大分といえば別府・湯布院の温泉の質が私史上ナンバーワンです。ちなみに次点は有馬温泉で、一度は「くさ~つ~良いとこ一度はお~い~で~」の草津温泉(群馬)に訪れたいと思っています。九州は鹿児島の肉(牛・馬・くじら・鶏)など自然と食べ物の魅力満載ですね。呼子のいかを食べたかったのに閉店で食べれなかったことを思い出しました。佐賀の吉野ケ里遺跡は楽しかったです。

 中1は国語の読解問題を何度か解き、みんなの国語力をある程度把握しようと努めてきました。結果として、この学年は教科書内容を多めに演習する学年にしました。長文読解は夏期や冬期講習会でしていこうと思います。

2022年3月22日火曜日

足立より 最近の出来事

 

SHORT DIARY

●3月20・21日(日・月)

 好天の2日間。新中1生に「理科チャレンジ」をLINEで送りました。授業で習った身のまわりの植物(雑草)の画像を撮って送れというもの。一人一画像が基本です。SHがいの一番にシロツメクサを送ってきました。NHからはタンポポが、ISからはスズメノカタビラが届き、MYはオオイヌフグリを寄こしました。MYはナズナ、MKはエノコログサ、SKはホトケノザでした。挑戦者はくじをもらえます。足立のお土産が当たるかも…なのです。

●3月22日(火)

 今日、中2と中3には小テスト結果表を配布しました。

 中1理科にて「分類」という勉強があることを話題しました。英語は「英文を書くルール」の延長線上で「自己紹介」に移りました。「水をはやく飲める」SAと試しに勝負してみたいものです。

 理科チャレンジの副賞ゲットは、MKNHでした。そのボーロ、かわいいやろ?

 中3理科は、先週に解いた過去問の解説でした。知識がないから解けないのだと叱咤しました。

 授業後に各賞を授与。学年末テストにて480点以上のSS、学年1番のMHには特待生賞の金一封を、英語100点賞のKTにはリクエストのお煎餅をプレゼントしました。

2022年3月19日土曜日

足立より 3/18.19の出来事

 SHORT DIARY 

3月18 

 昨日、今日と、公立受験を終えた生徒と親御さんがあいさつに来てくださいました。晴れ晴れとした顔、誇らしげな顔がそこにはありました。 

 新中1Nが英語の補習に来ました。初対面の半月前とはもう別人のようです。宿題の重みが伝わっています。集中力があります。スピードがともなってきました。「勉強ができるのは君の武器になるからな、がんばりや」と帰しました。 

●3月19日(土) 

 土曜日は新入生補習が続いています。中2SNMSの今日の課題は「疑問詞の復習」「時制・名詞の単複・副詞」でした。ボリューム満点です。必ず家で復習をしてほしいですね。中1YHは「ローマ字の表記を終えて、「英文の書き方」を話題しました。 

 中3特進英語は長文ばかりを解かせています。スピードはついてきたように感じます。しかし、なんの気の緩みか、ナメてますのか、レベルの低い間違いに怒りました。 

2022年3月17日木曜日

足立より~最近の出来事~

 

SHORT DIARY

●3月13日(日)

 卒業旅行の1日目、ナガシマスパーランドに同行しました。新中2・中3の女子数名の引率です。生徒と一緒に絶叫系を3つ乗りました。帰りは約4時間の電車旅でした。長く同じ時間を過ごすと、塾の教室では知り得ない彼女らを発見できました。とても楽しくて、とても疲れました。

●3月14日(月)

 ホワイトデーのプレゼントは「足立と言えばキティちゃん(サンリオもの)」です。今年は+ミンティアをチョイスしました。私の大好きなアノ彼らが!この春からコマーシャルに起用されましたので(うふふ)。

 新小5・小6国語は、「春の漢字」と称したプリントを配布しました。3月、4月中に小5は小4の、小6は小5の漢字を復習します。25問×4週=100点の成績を出します。漢字は大事な知識の一種です。よい勉強を望んでいます。

●3月15日(火)

 龍神不在、若手のヘルプなし、足立オンリーの日でした。そうした日に限って電話がよく鳴りますこと。

 新中1は、この春からの新入生3名がアルファベットやローマ字と奮闘中です。小5の頃から2年の付き合いがすでにある生徒たちは、今までに十分鍛えられていますから、ゆとりがあります。HOWEVER,そろそろ単語の書き取りテストがはじまります。油断なきよう。

●3月16日(水)

 昨日、新3年生はテストを2つやりました。1つは理科の私立の受験問題。もう1つは、英語の長文対策シリーズのUnit 7 です。いつも通り、丸付けを済ませ、ざっくりとですが結果分析しました。中2の秋からの「チームA」生には英語にも理科にも基礎力が付いてきた印象です。受験意識の復習をまだ始めていない生徒は現状力不足です。

 春期講習会が始まるころには、新中2・中3の近況を英語と理科のテスト結果表でお知らせの予定です。

●3月17日(木)

 新小5英語はアルファベットの小文字を1分以内に書く小テストでした。HISが1回目で合格し、残りは居残りで合格するまでの再テストが続きました。フラッシュ・カード40の②を紹介しました。Eは英語に気後れして見えます。もっと馴染めば平気に変わります。そうなるまでは努力しましょう。

公立・私立高校受験者全員第一希望合格!!

 朝一番でHAから合格の吉報!!約束通り10時1分までに連絡をくれました!続けてMSからも廻し合格なしでの合格報告!そしてOA・MAからも吉報が!最後にMYが喜びの報告!!大手前2名、天王寺・東理数・芦間各1名ずつ無事受験者全員合格しました!! 私立高校では特待生が初めて7割超え(特待生制度及びそれに類する制度受験者対象)でした。公立高校では6年連続文理学科全員合格、5年連続公立・私立不合格者なしです。ワンセっ子の努力は素晴らしい!!

2022年3月10日木曜日

3/10の出来事

  昨日、公立高校入試が終わりました。最速でMSが疲れ切った顔で手応えを報告。受験終了後わずか30分未満です。その後、OA・MY・HAが揃って来塾。想像以上に表情が明るく、達成感が溢れていました。人事を尽くした結果でしょう。17日の天命を待ちます。

 今日は新中1国語の授業でした。私が国語をするのは実質初めてなのでみんなの読解力を手探りしている感じ。緑MSSKが良い思考の答えをしていました。緑MYと鯰江MKはテクニックで解こうとしてやや読み取りが甘かったものの読解力としては悪くなかったです。

 新中3社会は時事ネタであるロシア・ウクライナ問題について。社会主義や軍国主義、戦争する理由を知っておかないと世間の事情がわからなくなってしまいます。この手の話は集中力が増す子と、そうでない子に分かれるのですが、中1中2にほぼ同じ話をしたときと比べ最もリアクションが薄いクラスでした。

 新中2国語は入試問題にチャレンジ。物語の記述に注目していました。どれぐらい読解できているのか興味津々でしたが、少しショックを受け今後の対応をしっかりしないといけないと思いました。

2022年3月9日水曜日

入試前夜

  いつもは感傷的な気分になりワイン片手に浸りたくなる日です。でも、今年はそんな気分になりません。どちらかというと晴れ晴れしい気持ちです。こんな年は初めてで、自分の心境にビックリです。HAは声に出して笑うことが多く、その雰囲気にみんなが吸い込まれた感じ。ただ、笑顔の奥で何を考えているのか模索している状態が続き、自分の言動がどう影響するのかを意識していました。どこまで強引に引っ張っていくか匙加減に最も悩んだクラスでもあります。

 私事ですが、厳しい先生を演じず、素の状態で授業していた初めての学年(私立後)かもしれません。このクラスでは柔和な表情でいることが多かったように感じます。単純に教科的なことを教えるだけで済む良い子ちゃんたちだからでしょう。最近は齢を重ねたこともあり、あまりみんなと長時間の雑談をすることはなかったのですが、久し振りに色々楽しく話せた学年でもあります。公立メンバーに感じたのはもっと上手に甘えたらいいのにということです。

 勉強面では明日に照準を合わせて人事を尽くしてきました。想定通りに出来たのは数学と国語の読解です。B問題なら8割以上全員取れるほどには実力をつけました。MSはC問題でも点数が取れるようになり、OAは問題の取捨選択が上手になり良い意味でも諦めと、出来そうな問題を「出来る問題」に変えていきました。MYは私立前後でメンタル面を心配していましたが、3月上旬から再び復活し実力を発揮できるようになっています。MAはアウエー感が漂う中での勉強を申し訳なく思いましたが、本当に切磋琢磨し良い刺激を受けていました。

 最後に、中1から中2まで「鯰江中の子たちは~」という枕詞で括られた彼女たちが最も精神的な成長を遂げたように感じ、そのことを非常に嬉しく思っています。

2022年3月8日火曜日

卒業生へ~贈る言葉ファイナル~

  緑HA

 歴代ナンバー1のストイックな子。オリンピック出場した子よりも究めたい願望が強い。もう少し肩の力を抜いても大丈夫。無意識に自分を基準に考えるとしんどいこともある。

 1を聞いて10を知るタイプで努力の天才だ。いつも笑顔で秘めた気持ちが出さない分、どこでストップをかけたらいいのか卒業までわからなかった。「あの子は賢いから」と第三者に言われる度、努力が凄いと訂正してきた。

 どの道を選んでも究めるだろうが、自分の身体の限界を早く知って欲しい。無茶はしても無理をしてはいけない。

 緑MS

 無茶ぶりで特進数学に当初より参加していた。周囲より理解が鈍いときに悔しい思いをすることもあった。それでも常に上を見て特進クラスでやり遂げた。

 果たして文理学科合格レベルの数学力までの伸びることが出来たのは努力の賜物だ。数学が超得意でなくてもここまで伸びるという証明を嬉しく思う。得意でないことも人一倍の努力によって出来ることを増やした。

 そのことは今後の勉強・社会経験に置いて無二の糧となる。諦めず努力すれば追い越せるこは多い。努力を継続できる人は少ない。

 緑OA

 おっとりしてマイペース。私立専願組が卒業してからは知らなかった一面を見ることが多く新鮮な驚きが多かった。

 まあ、いいか。で積極的に様々なことに取り組んでいなかったが、誘われたら行動するので勉強面では周囲に引っ張られて頑張っていた。学生の間に受け身ではなく、夢中になれる何かを模索し続けよう。

 それが見つかったときに時間を忘れて取り組み、これだけは人には負けないと胸を張って言えるものにして欲しい。一心不乱に取り組む姿勢がみたい。

 緑MY

 志望校の決定が最も遅く、スパートがかからないことを案じていた一学期。寒くなる時期には焦りを案じていた。自信の無さが気になることもあった。

 謙遜は日本人の美徳だが、過剰になるといけない。自分に限界を決めず様々なことにチャレンジする。失敗が許されるのは学生の特権だ。周囲を傷つけないこと、努力すること、ルールを守れること、これらができるのは充分な長所だ。

 長所が多く、人当たりも良い。ここに経験値を重ねると魅力的な大人になる。過小評価せず、知的好奇心を旺盛にしていこう。

 四條畷MA

 親が知り合いで気遣いしたり板挟みになることもあっただろう。折々の参加で刺激を感じることはたくさんあった。

 ワンセの子にはあまりない独創性が素晴らしい。独特の思考が出来るのは大きな魅力だ。皆と同じ正解や考え方が良いわけでない。そんな兆候はないが、独創が過ぎると唯我独尊に至ることもあるので心に留めて欲しい。

 価値観の多様性を認めることは肝要で、短期間だが感じただろう。多種多様な価値観に触れ、良い取捨選択をしよう。


2022年3月7日月曜日

最近の出来事

 いよいよ公立受験が来週水曜日に近づいてきました。いわゆるC問題を解いていますが、文理学科受験予定者は安定して天王寺高校の合格目安点はクリアしています。ミスが重ならなければ安心なのですが、そのミスが一番怖いところ。B問題では各々が志望校の合格目安点はクリアしていることのほうが多い状況です。時おり国語の論述でタイトルや条件と相違したことを書くのが玉に瑕ですが、本番でミスしないように練習で色々やらかして「減点されること」を覚えてくれたらと思っています。HAは全教科満点を取ったことがあり、最も多いのは数学です。MYは国語数学で満点を取っています。MAは安定して8割以上を取れているのがポジティブ要素。MSは得意な数学で大きく稼いで欲しいところ。OAは国語の論述であったり苦手分野を少しずつ埋めています。

 新中3はすでに数学の授業を終え、それなりに進んでいます。7月を目安に教科書内容を終わらせて受験体制に入る予定です。学年末速報では鯰江MHが学年トップ。実力を発揮してきてくれました。学年トップが450点を超えないテストは久しぶりですが、入試を意識した良問です。近隣で最もレベルが高い中学は伊達ではありませんね。緑中はまだ未返却教科が多いですが、数学のみ若干減点気味で他教科は現状維持以上してきてくれそうです。敢えての苦言は社会の結果に大きな差がついていることです。更なる向上を期待します。

 新中2は新入生茨田SKが予定通りぐらいのアップ、ホップステップジャンプの「ホップ」をクリアしました。鯰江KYは復活気配。旭東MTは点数以上に出来ることが増えている手応えがあります。緑中は全体的に褒められる教科とそうでない教科の差が激しく、手抜きが激しい子はほぼいません。中2の1学期中間では全体的に上げてきてくれるでしょう。

 新中1は社会の授業でロシアとウクライナ問題について話しました。社会主義と資本主義の違いや戦争が起こる理由を知らないと歴史を理解することはできません。まだ時間にゆとりがあるので日本の歴史問題や領土問題の理由についても話しました。社会を知識として暗記するのではなく、興味を持って知識を増やして欲しいと思っています。ちなみに授業態度はとても良かったです。2時間連続の授業で終わった瞬間に達成感を覚える子が多かったのが印象的でした。

2022年3月2日水曜日

最近の出来事

 1日から新学年になりました。初日はオリエンテーションで各種諸注意。特に新中1にはテスト対策など様々なスケジュールについて話しました。みんなで成長していきましょう。

 新中2、中3は緑中以外がテスト返却中です。鯰江新中3のテストはなかなか高得点が取れない良問です。それでも最低点は400点にしてほしいところ。新中3菫MNは頑張って高めで現状維持した1年間でした。新中3茨田MHはようやく努力(時間)と点数が結びつき始めています。出来ることが増え要領が良くなってきました。新中2は軒並み2学期期末より上昇。一学期の結果に近いです。平均点は下がっていると思われるので、校内順位が上がっているはずです。旭東MT、菫OM、鯰江KYが悪くない状態で中1を終えれたので、今後の伸びに期待です。

 受験生は最後の調整中です。人事を尽くして天命を待つ、と言いたいところですが、まだ国語の論述対策で出来ることが残っているので直前までしっかり解き続けようと思います。緑HAは国語数学の過去問で満点を取る機会が増えました。緑MSは数学の難問でも対応できるようになっています。緑OAはじわりと全体的に点数が取れりようになってきました。緑MYはミスの多さにドキドキしていましたが、ようやく本来の実力を発揮し、国語では満点の答案用紙を見る機会も増えました。入試国語の満点は凄いと思います。