2022年11月24日木曜日

足立より ~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●11月21日(月)

 小5・6国語は、「秋&冬の漢字」を配布しました。次週から7週に渡り漢字テストが続きます。クリスマス期間の満点さんにはもちろんロトを配りますよー

 中3生は公立高校の過去問に初挑戦。英語の知識が豊富で自慢の生徒たちですが、全体的に長文を苦手としています。国語力に通じる不足を感じるなあと、露呈する結果でした。リスニングにも課題を残しています。耳の訓練をするように説いてきました、意識のあった者と無かった者の差は歴然で、要はしていないでしょう……&直しのノートを見ると、個々に合ったレベルや内容の選択が未だ下手くそです。目標校が出そろってきていますので、自分に必要な勉強をよくよく吟味して、濃厚な勉強をしてほしいですね。何をすればいいのか判断できなければ、なぜ尋ねに来ないのか?、です。

●11月22(火)

 クリスマスプレゼントを仕込んでってます。「足立と言えばキティちゃん」。今年のクリスマスには、私のキティコレクションの一部を出することにしました。『足立賞』として、キティのシャーペンやねつけ&阪急百貨店限定販売のカルピスゼリーをセットにしました。『足立賞・BIG』は特大キティぬいぐるみ(クリスマスバージョン)です! 天使の羽を付けたクマを被ったキティです。白くて可愛くって美しいぬいぐるみです。大事にしてくれる人に当たってほしいですね。

 ところで、大きなぬいぐるみは女子ウケはいいですが、男子にはどうなんだろう?と、通りがかった中2OYに「当たったらどうするの?姉にあげる?母が喜ぶ?」と尋ねると、「自分の部屋に飾る」と返ってきました。家で夫にそう話題すると、戦利品って感じだからじゃないか、友人や(将来の)彼女に塾で優秀だから貰えたのだと話すネタにすればいいんじゃないかと言っていました。なるほどー

●11月23日(水)

 中学生は期末テスト対策です。最近は強く「自主性」を呼びかけて「強制的」なことを減らしてってます。英単語のテストとワーク&直しのノートの提出が最低限の課題です。今日は「教えてほしい」とオーダーのあった中2鯰江のYSの理科をやりました。土曜日に覚えてこいといった内容は両名クリアーで、即演習に移りました。なかなかのスピードでやりましたが、よく付いてくること。素晴らしい反応でした。報われる結果だといいね。他には、やはり質問をしてくるのは中2で、中1と中3のオファーはありませんでした。

●11月24日(木)

 小5英語は軽やかではなくなりました。英検ベースの授業に入ってからは、自宅勉強の大事さを話しますが、どうやら体は動かしていませんね。英検をイージーに思っているように感じます。今日はちょっと厳しく注意しました。すると「土曜日に補習はしますか」とTHが言います。午前中(10時から)にやることに決まりました。MKOKにもスイッチが入ったようです。頑張りに来ると約束して帰りました。 この記事読んで、来られる6年生さんにも来てほしいです。

2022年11月23日水曜日

最近の出来事

 一週間経てば師走です。今年もあっという間に一年が過ぎようとしています。受験生はようやく志望校選びの結論が出揃いそう。決まれば一気にスパートですね。

 小6算数は中学受験レベルにチャレンジし続けていますが、TTが良い出来です。MOは自力で調べて解く習慣が出来て、勉強に自信を持っているようです。UMはやる気の波が荒いですが、今年は一年通じて下の波の期間が短かったように感じます。ちなみにロトくじをかけた計算問題は今週初めて全員クリアでした。小5算数はTHMHが順調に出来ることを増やしています。ちょっと発想が難しい円と多角形を丁寧に説明したところ、比較的順調に理解が進んだように感じました。

 中1は鯰江中がテスト期間。MKに引っ張られてSAが少し良い感じ。一学期中間テストよりも学校平均点との差が少しずつ上がっているこのクラス。今後の成長が楽しみです。数学では過去問満点だった緑IS、確実に課題をこなす緑SKが目立っています。緑SHは出来ていないところをしっかり追い込んでくるのでこの一週間が肝ですね。中2数学は緑OYが閃きを感じます。応用力を鍛えれば今後が楽しみです。菫OMは好き嫌いとポカミスがなければまだまだ伸びるのにもったいないです。中3は緑SSがミス多発モード脱出。過去問でも満点を続けて安心です。鯰江TRや緑TNはひとまず実力テストの目標点をクリア。次は期末、そして本番ですね。緑FRはロトくじをもらえる時期から演習ノートが丁寧になりました。緑KHはようやくエンジンがかかり始めてきたようです。

2022年11月16日水曜日

就活

 まずESや履歴書を提出します。企業の立場で考えると、まずは面接して会ってみようと思っている会社と、ある程度絞ってから会う人を決めたいと思っている会社があります。前者は中小・零細・ベンチャー企業に多いと感じます。後者は人を選べるホワイトな大企業が多いでしょう。そんな大企業は説明会に参加するところから始まるところもあります。

 ワンセですら書類審査だけで会えない人も多数います。こちらの知りたい情報を伝えなかったり、年齢相応の最低限度の常識を知らなかったりする場合です。面接しても採用に至るケースはわずか数%。ウチは零細ですが、大手以上に人材に求めることは多いです。まずは生徒に手を出さないこと、お金に手を出さないこと、この2点で9割の人が落ちます。対照的に大阪最大手の塾で講師が生徒に手を出して警察沙汰になったり、クビにして闇に葬られたりしている事件が多発しています。この秋に顕在化したケースが目立ち、一部はマスコミ沙汰になりました。お金なら内々の問題で済みますが、生徒に何かあったら償い方がありません。

 ちなみに書類審査でお祈りメールがくる人は、期日を守らなかった・必要書類を提出していなかった・書類不備があった等々です。書類不備は応募者が書けているつもりでも募集者の望むことを書けていなかったら意味がなく、相手のことを考えて行動できない人だと判断されます。期日遅れ、必要書類未提出は圏外ですね。

 卒業生を含むワンセ生が将来無事に働いているのかどうか本当に案じられます。私は職業差別意識がありません。他人に迷惑をかけず真面目に働いて、笑って過ごせる日々を送って欲しいと切に願っています。どんな仕事でも良いので働いていて欲しいですが、福利厚生が整っていない会社は避けて欲しいです。近年、お子さま扱いが普通になり、叱られる機会がないまま大人になっているケースすらあります。件の履歴書のように就職までに身についていない知識があれば、高学歴でも面接にすらたどりつけない世の中に既になっています。就活までに知識はもちろん、一緒に働きたいと言ってもらえるように有意義な学生生活を過ごして欲しいです。

最近の出来事

 小5算数は割合の問題をしています。文章をしっかり理解しないと解けない単元で、うろ覚えは通用しません。難問続きなので授業前に「難しかった」「わからん問題がいっぱいあった」という声があちこちで聞こえていました。その後、正多角形の角度の考え方について円を用いて解説しました。頭をしっかり使う単元ですが、みんなみんな難しそうな顔をしつつ真剣に集中できていました。TH、MH、MSは積極的に挙手をしていました。YA、ME、UKは自信のありそうな問題で挙手。ちなみにロトくじをかけた計算問題はMHのみがゲット。

 小6算数は中学受験で重要なもとにする量を「1」にして考える問題の概念について解説。聞いて理解できるだけで超凄いのですが、UM、TTはそこそこ理解できたようです。かなり頭を使う問題でも積極的に考えようとするクラスの雰囲気がとても良いです。前向きな姿勢で勉強に取り組んでいるMOはこの一年で急成長しています。しっかり脳を鍛えている感覚です。今後の伸びが楽しみな彼女たちです。

 中3は菫中以外の実力テストが終了。結果が返却されつつあります。高校選択に非常に重要なテストでした。結果、悪くない子の方が多かったです。ただ、悲しいのが評定(通知表)が不足して志望校を受験できない可能性がある子です。中2までは中学校の提出物を最優先にするよう塾で管理。3年生になってからは提出日からの逆算で〇日までにやるように伝えてきました。通知表は公立高校全てと一部の私立高校で必要なこと、特に私立高校で評定が大切な学校は名指しで注意喚起していました。ずっとずっと世の中には締切があること、相手がある場合は次、頑張るは通用しない機会(入試)があることを口を酸っぱくして伝えてきました。評定不足は中学校における提出物の怠慢や授業態度です。決して実力不足ではありません。自分の将来のことなのに自分のためにルールを守るだけのことを出来なかったことが非常に悲しいです。

2022年11月10日木曜日

足立より~SHROT DIARY~

 

SHORT DIARY

●11月7日(月)

 中3生には、受験校の決定にとても影響のある五ッ木模試と実力テストが迫っています。公立高校を目指す人には期末テストも大事です。もはや自分に応じた勉強内容の取捨選択が上手くなければなりません。そうした中で、今日、今期生の「チームA」が終わりました。何をしていいのか分からないタイプには、よほど「チームA」に集中すべきでした。さて、最後のテストを終えたのですが、残念ながら大荒れの印象……特に、日本語訳にはびっくり仰天です。国語力を鍛えそこなうと、あらゆる科目に影響がありますね。

●11月8日(火)

(塾のあり様を変化させたい)と思うようになりました。プレッシャーや緊張の中で勉強することが好まれない世の中に変化していることに、とてもとても異を唱えたい衝動はありますが、(時流は民意じゃあないか)と思うことにしました。ワンセのニッチ性は考えねばならない時期がきているようです。で、小学生や中1・中2では実践を始めています。何事も過度にならぬよう注意を払っています。授業は穏やかで楽しい雰囲気が続いています。でも、呼びつけない、量を課さない、見逃してやる影響は、まだ未知にあります。勉強のスタイルをどうしたいかは個々のものでよいと思いますが、抜きんでたいのなら声をかけてほしいです、自宅勉強量を増やすべきですね。

●11月9日(水)

 小6Tの努力が止まりません。今日の英語は彼女が一人勝ちな印象でした。

●11月10日(木)

 小5は、英検を目標にした授業に切り替わり文法押しが始まりましたが、思いの外てこずっています。自宅にて単語の努力は積んでくださらないことには、苦戦が続くでしょう。

 今日は中2デー。「比較」を走っています。Tの復活、喜ばしい。

最近の出来事

 先日、久々に電車に1時間以上乗りました。そこそこ混んでいたJRで隣に年齢不詳(見ていないので)の女性が座り、一気に緊張度が増しました。微妙に足が当たるし、変な誤解をされたくないので片手に鞄、片手にスマホで両手がふさがっていますアピールと、これ以上ないぐらいに身体を縮めていました。その女性の隣が空いたので移動して欲しいな思っていましたが、結局ずっと隣。先に女性が降りたのでちらりと見えた姿から大学生ぐらいの女性だと推定。未だにどうして隣に移動しなかったのか軽くモヤっています。男性専用車両が欲しいと切に願っており、電車が苦手です。ただ、乗り物としての電車は大好きなので最近の電車に興味津々ではあります。

 小5算数はロトくじをかけた計算問題をしました。無事にゲットできたのはYATHの二人でした。ちなみに計算問題や数の概念を大切にしているのですが「=」の意味を理解していない子が非常に多いです。「=」の左右の式は等しくなくてはいけないのに、途中式で省略して自分の計算した順番を書く子が多いです。例えば8-5+2=8-5=3、3+2=5という書き方。赤字の部分は明らかに等しくないのでそれを指摘しても理解できない子が一定数います。それでも学校の算数のテストでは満点取れるので、自分が理解できていないことに気づかないで過ごしているです。定期的に指摘するのですが、いつの間にやら元通りになっていることが多いです。

 小6算数はロトくじチャレンジと割合の応用問題にチャレンジ。計算ミスが少し気になった今日この頃です。ただ、みんな前向きなので中学生になってからの伸びに期待しています。ちなみにUMの兄が、今週末に部活で全国大会出場に向けて非常に重要な試合に出れるらしいです。勉強も入学時より良い位置にいるようで文武両道を嬉しく思っています。

 中2数学は期末テストに出題される範囲の応用問題をしました。緑OYが少しずつ出来る問題が増えています。数学的には頭が固い子が多いので、簡単な応用問題を確実に解いて定期テストレベルでは満点を取ってきて欲しいものです。

 中3は、今週、中学校で懇談会があり、次の日曜日の五ツ木・来週の実力テストに向けて温度差が激しいです。鯰江MHは部活引退後、猛烈なラストスパートで追い込んでいます。一時期、数学で気を揉んでいましたが、一気に取り戻しつつある状態です。緑SSも一時期、実力通りの点数を取れないことが気がかりでしたが、復活気配。緑IM、IRは相変わらずマメに勉強しています。この努力が結果につながるよう、しっかり見ていきます。

2022年11月2日水曜日

足立より ~SHORT DIARY~

 

SHORT DIARY

●10月22日と29日の土曜日は、補習DAYでした。小5から中2まで、1つの教室で勉強をします。へばりついて見る主役の生徒は決まっているのですが、その生徒を見るわきで、「自主性大事だよー、勉強癖つけよーよ」に反応してやって来た生徒たちが黙々と自習しているのです。ごちゃ混ぜ補習は実は楽しい。主役の生徒はもちろんですが、やって来た生徒全員の様子を見ていますから、退屈してきたかなーなんて様子が見かけられると、小休止を兼ねてネタ話を披露したり、突然何だかの返答を求められたりします。両日はハロウィーンが近いこともあって、「来たらいいことあるかもよー」と言ってありました。22日はあるお菓子を(ハズレの人は誰だったのかな?)、29日は(11月1日から配布予定の)ワンセ恒例Xmasロトくじを先行してプレゼントしました。

●10月31日(月)

「進学説明会」。龍神の代講を引き受けて、小5・6年生は合同で足立が担当しました。「こうもりさんチーム」と「ねこさんチーム」の2グループに分かれ、チーム戦を決行。「ナンプレ」「迷路」「ことばぱずる」「なぞなぞイングリッシュ」を戦いました。「副賞がある」と言うと燃えるのだね、E(笑)、ナンプレも迷路も先生の想定以上の活躍ぶりでしたよ。新入生のKもだいぶんとワンセに馴染んで、大きな態度になってきたじゃあないかね!? 小6女子は、小5男子が結構やるなって気づいたようだね。 ちょっと楽しいひとときでした。写真、数点、あげておきます。

●11月1日(火)

 Xmasロトくじの配布スタートです。中1生に早速チャンスがありました。今日はテスト日と言ってありました。英語から「規則動詞の変化(原形・3単現・過去形・~ing)」「否定文・疑問文の作り方」、理科から「凸レンズでできる像(基本編)」です。3枚ゲットのスゴ腕はISMKNHは2枚ゲットしました。(ちなみに、宿題してこない人には配りません。「頑張ってますね賞」たる意味合いのものを配るのに、やるべきことをやらずしてイイとこ取りは無しですわ~) さて、授業後にロトを配っていますと、MYがポロリ。「ええな~、1枚ちょうだい」。

あの~、今日が初日ですよ~ 生徒たちは、ワンセのこのイベントにやたらと燃えはります。

●11月2日(水)

 小6は「英検」に向けて本格始動。「しばらくは15分早くから授業をします。必ず単語のテストをします。」そう話して今日がその初日。OMTも、一般動詞20問×2枚の小テストを満点合格し、驚いたのは私でした。もちろん、ロトをプレゼントしました。

 中3英語は「五ッ木の過去問」をやりました。授業では珍しいことです。とうとうとても大事な模試が近日に控えています。クライマックスですね。中3へのロトは、もうひと勉強してほしいという希望から、演習ノートの出来栄えのみ対象だと話しました。さっそく、素敵な努力をノートに展開いただきたいよ~ん

 

最近の出来事

 月曜は「ワンセルフがお勧めできる高校だけの進学説明会」にご参加・ご来場いただきありがとうございます。人数が増えたため、急きょ小ホールも借りたので移動が発生しご不便をお掛けしました。

 火曜日に明浄学院高校にご訪問しました。藍野グループの一員として新たな出発をし、授業料全額免除という太っ腹な高校です。場所が文の里駅近くで今福鶴見駅から約40分、南の方に行くので今まであまりご縁がない高校でした。そこで、卒業生の保護者の方と会ったことにご縁を感じ、嬉しく思いました。かつてブログは毎日更新し、2つ以上の内容をアップしていました。今は月10本のペースです。イニシャルトークで授業の内容を毎日更新していたときの話題をされ、見て頂いているなら初心に帰って授業の内容を詳しく伝えていくオールドバージョンにしてみようかと思いました。

 中3の社会は近高過去問。結果はトップ鯰江MH、サイコロ賞が鯰江SYでロトくじゲット。数学ではトップ賞もサイコロ賞もW受賞の緑KTでくじを2枚ゲットし喜色満面。そんな彼はBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ共和国)のSがどこを表しているのか分からず、ヒントで「『南』を英語で言うと?」との問いに「ソース」と真顔で連発。雰囲気を和ませてくれました。近高数学は及第点の60点超えが多く、比較的順調な状態です。

 その後の中1数学では比例・反比例のテスト。ノーミスが8割弱というボチボチの結果。お呼び出しは避けて、期末テストに備えての演習プリントをやや多めに出しました。早くて20分、遅くて1時間程度が目安です。ちなみに数学は解いて理解するのは大丈夫な緑ISですが、説明をしてらもらうとあたふたするのが玉に瑕な彼です。