秋の高校レポート第1弾です。授業態度2.5、教授力2、校風4、お勧め度3、風通し4.5。コーチング理論を実践しているので、授業中も生徒間で教え合うことが定着しており、けじめという観点では疑問符。関東で流行りの主体性を重視した授業展開をする大阪の雄。ただ、人気に教授力が追いついていない現状があります。※「風通し」は職員間で自由な議論ができているかどうかです。職員室を拝見できた学校のみレポートします。
詳細はLine公式にて書く予定です。
2019年8月29日木曜日
2019年8月28日水曜日
最近の出来事
中学校は既に始まっていますが、ワンセの講習会は続きます(小学生は平常授業)。高校も始まったので、明日(木曜)から高校訪問を開始します。昨年までと同様、「校風」「教授力」「授業態度」「お勧め度」の4項目を赤裸々にレポートします。何を言われても接待を受けても一切忖度のかけらもしませんので、ご興味ある方はご覧ください。明日は第1弾の追手門大学高校学校は新設校舎です。学食レポートもできればします。
小4算数はやはり超大量の宿題の丸付けから。丸付けだけでかなり時間を喰いました。文章題の空白が気になる子が若干名いました(考えたらわかったのに少し時間をかけずに解いてきた感じ)が、悩みつつスルーしました。計算問題の精度を上げることを目標にしてますが、若干ミスがあるので9月以降も毎回計算問題を解こうと決めました。それでもクラス全体としては比較的順調です。
小6算数は計算の途中式の雑な子が気になります。これからしっかりと計算の概念を徹底していこうと思います。それでも基本的な漢字などの暗記はしっかりと勉強の形跡がある彼らです。全員のブラッシュアップを図って、秋のプレテストで恥ずかしくない点数を取れるよう頑張ってもらいます。
中1は歴史で鎌倉時代について話しました。昨年より電子黒板を使いスライドを流していますが、ネックは話が単調になりがちな事こと。もっと工夫して楽しく興味を授業を展開しないといけないです。特進数学は私立中学組が流石の貫録を見せつけています。なかなかレベルの高いことを望めた特進数学でした。残念なことは、まだ数学的センスを要する単元は習っておらず、方程式の文章題レベルしかできなかったことです。
中2は国語で枕草子の解説。久しぶりに「美しい絵」を描いたのに緑T・HAは芸術の世界を理解してくれず失望の渦に巻き込まれました。わからないところはわかりやすく大きく書いて説明したので来週の小テストは大丈夫でしょう。特進数学は緑FHのT・HIが頑張っています。緑YAも悪くない。ただセンスを要求されるレベルになると…
中3はクラス平均点が歴代受験生の中でも高い部類。社会も暗記を着々とこなし、インプットからアウトプットへと移行中。それでも特進数学は当初の6名からメンバーが厳選されました。最も苦言を呈し続けたクラスです。それでも気持ちが乗って実力を発揮すれば、歴代数学過去問ワースト争いから一転、ほぼ全員が歴代ベストを更新するまでになりました。その間わずか1週間。気持ちを込めて取り組むことが何より大切だということですね。
あ、結局白いトイプードルの子を迎え入れました。早速、「ク~ン、ク~ン」と夜鳴き攻撃をされ睡眠不足です…ウサギの子も諦めていませんが。
小4算数はやはり超大量の宿題の丸付けから。丸付けだけでかなり時間を喰いました。文章題の空白が気になる子が若干名いました(考えたらわかったのに少し時間をかけずに解いてきた感じ)が、悩みつつスルーしました。計算問題の精度を上げることを目標にしてますが、若干ミスがあるので9月以降も毎回計算問題を解こうと決めました。それでもクラス全体としては比較的順調です。
小6算数は計算の途中式の雑な子が気になります。これからしっかりと計算の概念を徹底していこうと思います。それでも基本的な漢字などの暗記はしっかりと勉強の形跡がある彼らです。全員のブラッシュアップを図って、秋のプレテストで恥ずかしくない点数を取れるよう頑張ってもらいます。
中1は歴史で鎌倉時代について話しました。昨年より電子黒板を使いスライドを流していますが、ネックは話が単調になりがちな事こと。もっと工夫して楽しく興味を授業を展開しないといけないです。特進数学は私立中学組が流石の貫録を見せつけています。なかなかレベルの高いことを望めた特進数学でした。残念なことは、まだ数学的センスを要する単元は習っておらず、方程式の文章題レベルしかできなかったことです。
中2は国語で枕草子の解説。久しぶりに「美しい絵」を描いたのに緑T・HAは芸術の世界を理解してくれず失望の渦に巻き込まれました。わからないところはわかりやすく大きく書いて説明したので来週の小テストは大丈夫でしょう。特進数学は緑FHのT・HIが頑張っています。緑YAも悪くない。ただセンスを要求されるレベルになると…
中3はクラス平均点が歴代受験生の中でも高い部類。社会も暗記を着々とこなし、インプットからアウトプットへと移行中。それでも特進数学は当初の6名からメンバーが厳選されました。最も苦言を呈し続けたクラスです。それでも気持ちが乗って実力を発揮すれば、歴代数学過去問ワースト争いから一転、ほぼ全員が歴代ベストを更新するまでになりました。その間わずか1週間。気持ちを込めて取り組むことが何より大切だということですね。
あ、結局白いトイプードルの子を迎え入れました。早速、「ク~ン、ク~ン」と夜鳴き攻撃をされ睡眠不足です…ウサギの子も諦めていませんが。
2019年8月23日金曜日
足立より 8/23
期講習会:英語&理科「盆の課題より」英語キングorクィーン・理科キングorクィーン決定テスト速報 written on
8月23日 Fri.
う~ん、と唸る結果でした。英語の1位と2位を、理科の1位と2位を決定×3学年なのですから、私としては12名を表彰してお土産を副賞にあげようという腹積もりなのですが、今期の対象者は8名。お盆休み中も油断のない勉強をしていたのであろう数名が、他を突き放して、英語と理科の両方のタイトルをゲットしたからです。ダブル受賞はどの学年にも見られました。
結 果
○中1英語クィーンHA &準クィーンMY ○中1理科クィーンHA &準クィーンMY
○中2英語クィーン FH &準クィーン TH ○中2理科クィーン FH &準クィーン OM
○中3英語クィーン IA &準キングMR・準クィーン NM ○中3理科キング MR &準クィーン NM
総 評
中1英語は上位3名が8割を超える結果。これは、まあ、良し。でも、4位以下はトップから30点の溝を開けられていました。イケません。英文法の理解を云々いう前に、塾リンピックで消化済みの単語の出題で点を取れていない。過ぎたことは記憶から削除でもしているかのようです。勉強への意識の低さ、努力の薄さ、自己の甘さ――厳しい現状を抱えておると、私が思い知らされました。理科は幾分かましで、平均点も去年のそれを上回っていることにほっとしています。
中2英語は現在7名の女子が特進クラスにおりまして、テストの結果は見事に上位7番までが彼女らでした。当然です。さて、テストの平均点は実に高く、去年より15点も上回っています。全体的なレベルが底上げされてきたと実感し喜ぶ一方で、基礎力がそも育ってないと露呈した数名とどう向き合うかが課題になりました。理科も概ね納得な結果でしたが、気掛かりは「電流」から回路の問題が解けないこと。化学と物理は苦手だと認識。
中3英語の実力は、特進の授業を受けると名乗りを上げた11名がゆるやかに上昇中で、テスト結果にも現れました。去年より平均が10点も上です。まだイケる!まだ残りの時間で自分を追い込みましょう。ところで、モチベーションが下がって見える数名が、とても気掛かりです。どうした?受験勉強がつらくなったか?それでも、深呼吸して、前を向かなアカンのやで。理科もまずまずの結果。去年のデータには迫り切れませんでしたが、芯を感じる結果でした。
さて、どの学年も再テストの追い込みがあります。それでも解けんかった問題はペナルティーとしてやり直しが課せられます。(中3は22日に終了)、中2は今日で、中1は明日です。
中学の勉強は、復習がもっとも効果的です。
2019年8月21日水曜日
最近の出来事
前回のブログは感想文だけだったので、今回は授業内容のみ。
小5算数は大量の宿題の丸付け。かなり時間がかかったと思いますが完遂。細かな注文としてはもう少し丁寧に解けば出来た問題も多かったのではないかという点はありますが、許容範囲でした。NYが最も丁寧にしてきた形跡があり良かったです。
中学生受験組はお盆明けの月曜日が最も集中力のない結果で、凡ミスが目立ちました。ここまで快調な手応えだったので少し動揺しましたが、水曜日にはようやくペースが戻ってきたようです。やや想定外なのが社会で、期待値ほどの伸びがありません。近々社会のペースを上げていく予定です。
中2はグループワークの発表をしました。6人1組でリーダー(班長)で日本を6つの地方に分けて、その中の都道府県を幾つか担当。例えばAは北海道と秋田、Bは山形と岩手などです。その都道府県の特色を調べてリーダーに報告。リーダーは不足があればメンバーにそれを指摘して再提出させ、メンバー全員分をまとめてクラス全員の前でわかりやすく発表する、というコンセプトです。ちなみに最優秀賞は茨田北MWグループでした。
中2特進数学はモチベーションの差が歴然としていました。緑FHとYAが及第点。少し喝を入れた翌日は緑HYが少し覚醒したようでした。良い刺激を受けながら高い意識で臨むのが特進生ですから、座って聞いてるだけではその資格はありません。
中3特進もかなり意識の差が出始めました。及第点は緑MRのみ。その他メンバーはもう少し受験への気持ちを高めて欲しいところ。少なくともそういうふうに申し出てきたのですから、こちらも期待してそいうつもりでいます。数学が得意な子がいるのに歴代ワースト争いは悲しい限りです。ちなみに今年の受験生は平均偏差が高いので、例年の特進と同等レベルのことをしていく予定です。
小5算数は大量の宿題の丸付け。かなり時間がかかったと思いますが完遂。細かな注文としてはもう少し丁寧に解けば出来た問題も多かったのではないかという点はありますが、許容範囲でした。NYが最も丁寧にしてきた形跡があり良かったです。
中学生受験組はお盆明けの月曜日が最も集中力のない結果で、凡ミスが目立ちました。ここまで快調な手応えだったので少し動揺しましたが、水曜日にはようやくペースが戻ってきたようです。やや想定外なのが社会で、期待値ほどの伸びがありません。近々社会のペースを上げていく予定です。
中2はグループワークの発表をしました。6人1組でリーダー(班長)で日本を6つの地方に分けて、その中の都道府県を幾つか担当。例えばAは北海道と秋田、Bは山形と岩手などです。その都道府県の特色を調べてリーダーに報告。リーダーは不足があればメンバーにそれを指摘して再提出させ、メンバー全員分をまとめてクラス全員の前でわかりやすく発表する、というコンセプトです。ちなみに最優秀賞は茨田北MWグループでした。
中2特進数学はモチベーションの差が歴然としていました。緑FHとYAが及第点。少し喝を入れた翌日は緑HYが少し覚醒したようでした。良い刺激を受けながら高い意識で臨むのが特進生ですから、座って聞いてるだけではその資格はありません。
中3特進もかなり意識の差が出始めました。及第点は緑MRのみ。その他メンバーはもう少し受験への気持ちを高めて欲しいところ。少なくともそういうふうに申し出てきたのですから、こちらも期待してそいうつもりでいます。数学が得意な子がいるのに歴代ワースト争いは悲しい限りです。ちなみに今年の受験生は平均偏差が高いので、例年の特進と同等レベルのことをしていく予定です。
お盆明けの出来事
お盆休みが明け、後半戦が始まりました。今年最後の長期休暇後でしたが、ニュースを見ていると世間では休暇後は出社したくなくなるらしいです。私は休暇後は猛烈にやる気満々になります。今回のような休暇でリラックスし過ぎた体をオンモードにしなくてはと躍起になり、もう少しエネルギーのある若い頃は、長期休暇の最終日にわざとオールナイトをし、睡眠不足な状態で神経を研ぎ澄ませて仕事に臨んでいました。もちろん、今ではそんな元気はありません(笑)
さて、休暇明けの中学生から宿題が「きちんと」できていません、攻撃がありました。量が多くて、最終日まで溜め込んだ子は手抜きor最後までできなかったということです。数学科としては超面倒ですが、答えはもちろん途中式や間違い直しまでチェックします。手抜きが発覚したら…
今年は例年以上に最後までできませんでした、と自己申告する子が多かったです。一日で出来ると思っていたら全く出来なかったということでしょう。ある意味潔いです。とどのつまり「自己管理」が出来ていないということ。グループワークの課題を例に中1の子たちに説諭しました。グループワークで担当が決まったことを一人だけ提出しなかったり、手抜きするとチーム全員のイメージや評価が下がる。大人社会でグループワークや協調性が不可欠な会社ではそれが全員の評価につながること。一人のせいで今までの努力が気泡に帰すことになったら、もう居場所がなくなること、等々を噛み砕いて話しました。ワンセの規模で授業を手抜きしたり、約束を意図的に守らい人がいたら即潰れます。みんなが社長だったら、そんな人と働きたいですか、ということを伝えました。
ずるい子はどの時代にもいます。正常進化すれば要領の良い大人になるでしょう。でも、ずるさだけ覚えたり逃げることばかりになったら困ります。ただ、経験上後者のほうが多いような気がします。子どもは常に大人を見ており、助長を許すのは大人です。親や教育現場にいる大人が諦めたり、孫に接するおじいちゃん・おばあちゃんのような接待状態では子どもの成長につながりません。小中学生が自主的に勤勉に励むことは極めて稀です。だからこそ、大人がある程度のレールを敷いて善悪の判断ができるようになるまでは細やかな話し合いが必要だと思うのです。それを面倒くさがって「主体性」「自己責任」論を押し付ける先生になりたくない。
宿題をしっかりできない子の未来が見えるからこそ案じられ、何とかしなくてはいけないという気持ちになります。
さて、休暇明けの中学生から宿題が「きちんと」できていません、攻撃がありました。量が多くて、最終日まで溜め込んだ子は手抜きor最後までできなかったということです。数学科としては超面倒ですが、答えはもちろん途中式や間違い直しまでチェックします。手抜きが発覚したら…
今年は例年以上に最後までできませんでした、と自己申告する子が多かったです。一日で出来ると思っていたら全く出来なかったということでしょう。ある意味潔いです。とどのつまり「自己管理」が出来ていないということ。グループワークの課題を例に中1の子たちに説諭しました。グループワークで担当が決まったことを一人だけ提出しなかったり、手抜きするとチーム全員のイメージや評価が下がる。大人社会でグループワークや協調性が不可欠な会社ではそれが全員の評価につながること。一人のせいで今までの努力が気泡に帰すことになったら、もう居場所がなくなること、等々を噛み砕いて話しました。ワンセの規模で授業を手抜きしたり、約束を意図的に守らい人がいたら即潰れます。みんなが社長だったら、そんな人と働きたいですか、ということを伝えました。
ずるい子はどの時代にもいます。正常進化すれば要領の良い大人になるでしょう。でも、ずるさだけ覚えたり逃げることばかりになったら困ります。ただ、経験上後者のほうが多いような気がします。子どもは常に大人を見ており、助長を許すのは大人です。親や教育現場にいる大人が諦めたり、孫に接するおじいちゃん・おばあちゃんのような接待状態では子どもの成長につながりません。小中学生が自主的に勤勉に励むことは極めて稀です。だからこそ、大人がある程度のレールを敷いて善悪の判断ができるようになるまでは細やかな話し合いが必要だと思うのです。それを面倒くさがって「主体性」「自己責任」論を押し付ける先生になりたくない。
宿題をしっかりできない子の未来が見えるからこそ案じられ、何とかしなくてはいけないという気持ちになります。
2019年8月20日火曜日
足立より 8/20
夏期講習会
英語科・塾リンピック速報&授業レポート written
on 8月20日 Tue.
●猛暑日数が更新されたり、最高気温が記録的であったり、雨がべらぼうに降る地域があったり…私は、十年以上も前から、真面目に地球の今後を憂いでいます。人類の英知があるべき環境を守れるか、自然の大変動と猛威の前に屈せねばならないか、どちらの未来が先でありましょうや、嗚呼…
●お勉強をもくろむには、長すぎるお盆休みでした。お休みは満喫してほしいと思ってはいるのですけどね、それは、やはり、すべきことを済ませた上でという、自己コントロールがあれば、殊更に美しいお休みであったと言えましょうや…自分に甘い生徒の顔がちらつきます、嗚呼…
●家族旅行のお土産を、よく頂いております。ありがとうございます。嬉しいことです。ありがたいことです。
さあ、講習会はあと2週間ッ!やり切ろうッ!
○8月19日(月)
小5国語:いやぁ~ん、ごめんね。足立先生の失敗です。漢字テストの予告プリント
がみんなにちゃんと配れていませんでした(;^ω^) と、いうことで、本日
の漢字テストは「課題4」のみ。次回に「課題5・課題6」をやりますね。
小5年生さんは、盆の宿題はバッチリでした。
中1英語・理科:塾リンピック7回目で満点が続きは4人です。このままモチベーシ
ョンを保ってほしいものです。さて、英語も理科も、盆休み中の課題を基に
大きなテストを行いました。結果にて、英語KINGやQUEEN、理科
KINGやQUEENが決定し、私のお盆のお出かけ土産をプレゼントするのが
恒例になっています。どちらの科目を見ても、今期のクラスから他の皆より
も頭ひとつは突き抜けてきたなと感じる3名が決定的であり、2番手グルー
プとの差が開いている、その下は基礎的なレベルで理解不足だということが
分かりました。お勉強の大事を日々訴えていますが、なかなか伝わらんもん
です。今期生には長く手こずっています。
中3英語:塾リンピック7回目満点⇒OS、IA、KYの3名のみ。暗記が課題のテストで満点を取れないことが、龍神とミーティングの話題に挙がりました。果たして「特進」というクラスが必要なのか?基本的な課題に取り組む姿勢が低いのに?本日は、英語KING・QUEENをかけた「模擬テストⅡ」。
○8月20日(火)
小6英語:宿題よし、授業の姿勢よし、気分のよい盆明けスタート。丁寧に宿題の解
説を終えてから、約束のテストを決行。ON、OS、FW、MN、MH、IRが
満点でした。次回もテストですよ~
中3理科:本日は、理科KING・QUEENをかけた「100問テスト」。次回、再テストに付、復習を宿題として命じました。
中2英語:塾リンピック7回目で満点続きは4名です。銀メダリスト、銅メダリスト
候補者も多く残っています。講習会が始まる前に「正当な手段で龍神先生を
苦しめよう、それは、メダリストがたくさん出て、たくさんご褒美を買わせ
ることだぁ」と発破をかけたのが効いているのですか(笑)?本日は、英語
KING・QUEENをかけた「夏期テストⅡ」。
2019年8月14日水曜日
つれづれなるままに~勇気~
お盆で帰省されている方も多い中、超大型台風が西日本を直撃しそうです。速度が遅く、大阪もかなりの暴風が予想されますので外に置いてある自転車や窓の補強などに備えてください。ちなみに、お盆休みは毎日お迎え候補を考えています。考えている間が楽しいでしょう、と店員さんに言われましたが軽いストレスで楽しみとは少し違います。新しい車やバイク探しなら心ウキウキですが、犬になるときちんと躾ができるのか不安のほうが大きいです。幸いワンセには同居歴の長い先輩がたくさんいますからいつでも相談できるのは安心要素です。ちなみに本命トイプードルホワイト、対抗ネザーランドドワーフ(うさぎ)ですね。
さて、今回は(も?)徒然なるままに書き逃げします。OneSelfを始めて19年目。高校生の頃から決めていた塾での独立はご縁があってのものです。やりたいことや、売れるだろうと思ったことはたくさんありました。かつて小学生の頃、当時の片町線沿線のマイナーな王仁プールに行ったとき、超暑いのに冷たいものを売っているお店も自販機もなかったので、ここで冷たいものを売ったらバカ売れするなと思いました。飲み物としてお茶があまり売れていなかった頃に次は水が売れると言ったらみんなに笑われ、10年前ぐらい空気(酸素)がコンビニで買える時代が来ると言って笑われました。平成中期から私立高校の先生の年収が高すぎて健全な学校運営ができなくなりのでリストラ請負会社を創りたいと考えたときはヒトと時間の問題で諦めました。ちなみに不況の真っ最中には「たい焼き」ブームを創りたいと思いましたが、パートナーがおらず白いたい焼きブームがやって来て諦めました。
他にも色々これをしたら当たるだろうな、という仕事はあります(ありました)。それでも実現できたのは初志貫徹で塾だけです。恩師には「10年継続して一人前」と言われていましたが、その2倍近く経ってもこれだ!と思えるものは見えません。時代と共に教育の仕方も世論も変化します。教育方針の根幹を買えずに時流に乗るべきところは乗っていかなくてはいけないと思っています。
ところで、独立についての質問を受けることがしばしばありますが、良いアイデアを思いついた後は臆病さ9割、勇気1割で追及できるのかだと応えています。また、自分の近しい人を説得できないなら辞めた方が良い、自分のために無償で有形無形で助けてくれる人を1人つくれないなら辞めたほうが良いとも伝えます。ただ、アーティストや音楽家などは別のアドバイスをします。
でも、フィアナンシャルプランナーやセミナーを開催したり、他人のふんどしで立派な名刺の肩書きをもらっているだけの人には手厳しく言います。セーフティゾーンの内側にいながら自称自営業もどきを副業ににして小遣いを得ている人が人生を賭けて真摯に取り組んでいる人と同じ土俵で語るのは全くのお門違いです。君に人が集まっているのではなく、肩書きに人が集まっていることを勘違いしてはいけません。
それでも齢を重ねると、やりたいことが出てきたときに経験から来る諦めが増えました。特に相手が「コト」ではなく「ヒト・生き物」だとより一層です。イケイケドンドンで押せる歳は過ぎてしまったのでしょう。元々は能動的でしたが、今はある程度意思表示をすると受動的である機会が増えましたから。
色んなやりたいことがあり、最終的にこの仕事でスタートを切れたのは足立の存在が大きかったです。かつての職場で知り合ったのですが、こんなにも言動1つを考えながらする人がいるのか、と感銘を受けました。無神経で尖りまくっていた自分を大きく変えてくれた一人です。足立の存在があったからこそ、一歩踏み出す勇気が出ました。ちなみに臆病さのない勇気はただの無謀ですからね。
さて、今回は(も?)徒然なるままに書き逃げします。OneSelfを始めて19年目。高校生の頃から決めていた塾での独立はご縁があってのものです。やりたいことや、売れるだろうと思ったことはたくさんありました。かつて小学生の頃、当時の片町線沿線のマイナーな王仁プールに行ったとき、超暑いのに冷たいものを売っているお店も自販機もなかったので、ここで冷たいものを売ったらバカ売れするなと思いました。飲み物としてお茶があまり売れていなかった頃に次は水が売れると言ったらみんなに笑われ、10年前ぐらい空気(酸素)がコンビニで買える時代が来ると言って笑われました。平成中期から私立高校の先生の年収が高すぎて健全な学校運営ができなくなりのでリストラ請負会社を創りたいと考えたときはヒトと時間の問題で諦めました。ちなみに不況の真っ最中には「たい焼き」ブームを創りたいと思いましたが、パートナーがおらず白いたい焼きブームがやって来て諦めました。
他にも色々これをしたら当たるだろうな、という仕事はあります(ありました)。それでも実現できたのは初志貫徹で塾だけです。恩師には「10年継続して一人前」と言われていましたが、その2倍近く経ってもこれだ!と思えるものは見えません。時代と共に教育の仕方も世論も変化します。教育方針の根幹を買えずに時流に乗るべきところは乗っていかなくてはいけないと思っています。
ところで、独立についての質問を受けることがしばしばありますが、良いアイデアを思いついた後は臆病さ9割、勇気1割で追及できるのかだと応えています。また、自分の近しい人を説得できないなら辞めた方が良い、自分のために無償で有形無形で助けてくれる人を1人つくれないなら辞めたほうが良いとも伝えます。ただ、アーティストや音楽家などは別のアドバイスをします。
でも、フィアナンシャルプランナーやセミナーを開催したり、他人のふんどしで立派な名刺の肩書きをもらっているだけの人には手厳しく言います。セーフティゾーンの内側にいながら自称自営業もどきを副業ににして小遣いを得ている人が人生を賭けて真摯に取り組んでいる人と同じ土俵で語るのは全くのお門違いです。君に人が集まっているのではなく、肩書きに人が集まっていることを勘違いしてはいけません。
それでも齢を重ねると、やりたいことが出てきたときに経験から来る諦めが増えました。特に相手が「コト」ではなく「ヒト・生き物」だとより一層です。イケイケドンドンで押せる歳は過ぎてしまったのでしょう。元々は能動的でしたが、今はある程度意思表示をすると受動的である機会が増えましたから。
色んなやりたいことがあり、最終的にこの仕事でスタートを切れたのは足立の存在が大きかったです。かつての職場で知り合ったのですが、こんなにも言動1つを考えながらする人がいるのか、と感銘を受けました。無神経で尖りまくっていた自分を大きく変えてくれた一人です。足立の存在があったからこそ、一歩踏み出す勇気が出ました。ちなみに臆病さのない勇気はただの無謀ですからね。
2019年8月11日日曜日
最近の出来事
お盆を控えて台風の襲来が案じられます。温度調整や水の確保のためには必要なこともありますが、去年の猛烈な台風を思い出すと明るい気分にはなれません。そんな中、まだお迎えする子は決まっていませんがシベリアンハスキーがいいかも、など方向転換しつつ悩ましく思っています。
さて、最近の出来事をランダムに。人数の最も多い中2が良い状態をキープしています。宿題・課題に対する意識も悪くないです。鯰江東小出身女子が健闘しています。特進数学では復習の形跡が見られる子が多かったです。敢えて課題を挙げるなら自主的な復習が少々物足りないことですね。来年の受験に向けて順調な出だしというところでしょう。中1数学では夏期参加組と緑HA、鯰江SNがそれぞれレベルアップを果たしているのがよくわかります。中3は歴史覚え込みで緑YYが早々にゴール。ただ、中学受験組のTEやHFと比べると全く気の入っていない中3生。同じような課題を出しても圧倒的に小学生のほうができるというのは彼女たちを褒めるべきでしょうか。ただ、中3緑MRが頭一つ飛び出しそうな気配。菫NMは出来ることは順調に増えていますが、男子特有の瞬発力にどこまでついていけるのか楽しみです。横堤OSは今までよりも良い状態ですが、もう少し定着率を上げるための復習をすれば偏差値70も現実ですね。緑IAは志望校に対して努力が比例すればのびしろはかなり残っているので、学年トップも視野に入るでしょう。
さて、最近の出来事をランダムに。人数の最も多い中2が良い状態をキープしています。宿題・課題に対する意識も悪くないです。鯰江東小出身女子が健闘しています。特進数学では復習の形跡が見られる子が多かったです。敢えて課題を挙げるなら自主的な復習が少々物足りないことですね。来年の受験に向けて順調な出だしというところでしょう。中1数学では夏期参加組と緑HA、鯰江SNがそれぞれレベルアップを果たしているのがよくわかります。中3は歴史覚え込みで緑YYが早々にゴール。ただ、中学受験組のTEやHFと比べると全く気の入っていない中3生。同じような課題を出しても圧倒的に小学生のほうができるというのは彼女たちを褒めるべきでしょうか。ただ、中3緑MRが頭一つ飛び出しそうな気配。菫NMは出来ることは順調に増えていますが、男子特有の瞬発力にどこまでついていけるのか楽しみです。横堤OSは今までよりも良い状態ですが、もう少し定着率を上げるための復習をすれば偏差値70も現実ですね。緑IAは志望校に対して努力が比例すればのびしろはかなり残っているので、学年トップも視野に入るでしょう。
2019年8月8日木曜日
足立より
夏期講習会
英語科・塾リンピック速報&授業レポート written
on 8月7日 Wed.
○8月5日(月)講習会3週目に突入! それにしても暑い……
小5国語:漢字テスト3回目で、やっと満点が出ました。みんなもTHに続け。さて、
夏の国語は、龍神の熱のこもった算数の後でして、時に重い空気が残ったま
まです(苦笑)夏のスペシャル課題・頭の体操Bファーム「ばらばら言葉」
で遊んであげたいのだけど、盛り上がらないことが続いていました(愚痴)
が、本日はやっと楽しくやれました。盆の宿題、きっちりね。
中1英語:塾リンピック5回目満点⇒NR、HA、SMk、NS、NW、SMs、SE、FN、
OA、MS、MA。ご覧の通り、中1は女子校ですな。授業前、FSの補習。
「単語が覚えづらい」とSОS に応答しています。英語を習い始めたときに、
アルファベットと音の関係をつかみきれず迷子になったのだね。どれだけの
助けになってやれるかはわかりませんが、ま、とにかく補習ッす!授業は、
疑問詞をいくつか紹介。
中1理科:「気体の性質」から小テストを2回決行。勉強にトーンダウン中の何人かが心配です。仕方おまへんで、ようさんペナルティー出してます。授業は、次回から「水溶液」に入るに当たり、小学生の頃にも覚えのあるはずの「濃度」の計算の仕方を説明しました。に、苦手そうですね…
中3英語:塾リンピック5回目満点⇒NM、OS、SS、FS、OA、IY、IA、AS、OM、MR、YA、以上。
余談…早くからやってきて自習勉強に励む中3メンバーが、さらに増えました。OM、
がんばれ!
○8月6日(火)
小6英語:「フラッシュカード・40」全8種に合格した3名(ON、MN、YJ)の表
彰式。写真、アップしておきます。ご覧ください。小6のムードが勉強のそ
れに変化していると感じています。冬に英検にチャレンジするので、なかな
かの内容をなかなかのスピードで解説していますが、「聞く」態勢ができて
います。去年の今頃には、(なんと幼稚な)と思っていた子らが凛々しくな
ってきました。
中2英語:塾リンピック5回目満点⇒YA、THa、FH、HY、THi、TK、KR、OM、
KHo、MA、KHi、TM、MK、SY、MM、EA、KY、MW、SKn、KK、
Uディー、SKk,NH。中2がとてもいい感じ。塾リンピックを見ても意識
のあることが伝わってきます。今日のトピックスに挙げたいのは茨田MM。
夏期の前にちょこっと話さねばならないことがあって対峙しました。「がん
ばります」と言うのを聞いてその日の面談を終え、それ以降、早い時間に塾
に来て自習勉強をすることが、もちろん土曜日も、ずっと続いています。顔
つきが何だか変わったように感じます。やれるようになってきた、よしッ!
中3理科:「力学的エネルギーの保存」の演習。近頃は、自習にくる面々もそうです
が、女子の固定メンバーの意識が高く、男子諸君を心配しています。物理の
問題は女子の苦手とするところと経験から思っているのですが、ひと解説後
の演習で解いてみせるのは女子たちです。
○8月7日(水)
小5英語:「マップ・ウォーク」のレベルを上げました。THとTSが器用についてき
ます。NYは道なき道を行き、皆に笑いをふりまいています。「数」のレベル
も上げました。4桁までをやってますが、5桁の表現に興味の声が上がった
ので、説明しました。よく聞いていましたし、理解していました。数で先行
するのはMTです。さて、ビッグバンが起こりました。アルファベットと音
の関係を強く訴えながら単語の読み書きを進んでいますが、今日には本人た
ちが驚くほどに「読む」のです。「クアイトゥイ?」(TH)「cはクだけやっ
たか?」「ス? スイトゥイ?」「もう少し早口で言う。母音にアクセントをつ
けて」「スイィトゥイ…あ!スぃティ(city)!」
中2英語:塾リンピック6回目・金メダル候補⇒THi、TK、KR、OM、MA、KH、
TM、EAの8名。授業は、「助動詞」。まずは、単語・連語として、そのはた
らきを覚えこめッ!
中2理科:回路の演習、2回目。プリント4枚目にして自力で解かせてみました。授
業の終盤、時刻は9時50分。「出来たら手ぇ挙げてぇ」1番に手を挙げた
のはTHi。「Show me.
はい、ご名答。よくできました。さようなら。」と聞
いて、他は(今日はそういうこと?!)と大慌て。続いて2人が手を挙げま
したが、「ちがう。考え直し。」「はい、全滅」と突っ返さなければなりませ
ん。10時5分頃にMKが、続けざまにUディーが正解し、帰っていきま
した。それからしばらく待って数名が自分で解決しましたが、他は理解不足
と判明。塾リンピックの再テスト後に、居残らせ、解説をしました。今日の
レベルはもっとも易しい部類のものです。でも、解けない。回路の問題は判
断や手順を違えてしまうと、決して合わないやっかいな課題だと承知して、
緊張して臨んでほしいよ。
登録:
投稿 (Atom)