2021年5月28日金曜日

中間テスト速報

  緑・茨田中のみですが9割以上返却されました。学習奨励賞対象の480点以上は中3MY、中2SSYJSYが達成。中3HA、中2OYは僅差で逃しました。満点は中1FHIH中2SSIRMTKT中3HA、SE、MYから報告がありました。未返却があるので増える可能性はありです。中1はサービス問題なのでこれを維持できるのかが最大のポイント。中2はこの時期でもSSOYYJNRが自己ベスト更新してきました。1年の1学期よりも上げてきたのは立派です。中3はMYが自己ベスト更新の勢い。

 先ほど、Twitterにアップしたのですが、昨年度入塾した中学途中入塾生の全生徒平均点282点に対して今回123点アップしたのは凄い!ちなみに200点台で入塾した全員が400点を超えています。最低点が394点なので頑張りを褒めたいです。

 そして特進生の全生徒平均点は473点です。未返却があるため参考記録ですが、全生徒平均点でどこの塾にも負けないようみんなの頑張りを維持していきます。


 昼間に樟蔭中学高校の先生が来られお招きいただいたので、来週から高校レポートを開始します。忖度なしの高校レポートに乞うご期待。


2021年5月24日月曜日

足立より5/24

 

5月24日(月)

 コロナ禍が原因で多くの人が嘆き苦しんでいます。

 幸いなことに私の周囲には、感染の連絡も仕事を失ったなどの報告もありません。

 私自身ももちろん感染はありませんし、今現在ワンセルフは稼働しているのですから、生活の基盤を絶たれてしまったということはなく、過ごせております。

 でも、でも、でも、でも、6月4日の進学説明会と20周年の謝恩会が、緊急事態宣言の延長の是非の前に空前の灯にあり、いや、まことに堪えています。塾の行事を取りやめにするのは簡単なことですが、私の胸にはすんなりとは消化できない悶々たる思いが湧いています。怒りにも似た感情だと察知しています。

 この一年、もっとはるかに辛い目に遭い、悲しく、巨大に怒ってこられた多くの方々を、今頃になって思っています。

 中止が決定的になりましたときは、課題ビンゴに取り組んできた生徒たちには代替え案を示したいと思っています。

 ところで、(龍神もよく嘆きますが)子どもたちの様子にもコロナ禍の影響は間違いなくあります。大人の右往左往が社会や生活自体に強くシフトされてしまったので、単純なことに、大人の情が子どもたちに注がれる量が減ったのでしょう。大人の目がなければ子どもがだらしなくなるのは、己を顧みても知れたことです。塾生たちは、勉強はもうは頑張らなくてもいいとまでは思っていないけど、自然と緩めてしまったように映って見えます。

 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、これはこれで危機です。子供たちの性根こそ未熟なのですから、今の情勢が晴れたとて、じゃあ今日からめちゃくちゃ頑張るわとは、ならんです。

 私には、塾では、勉強面からのお構いしかできませんけれど、全身全霊で塾生を愛さねばならないと実感中です。

 ちなみに、本日中2英語はそうした思いがベースになって、張り切り過ぎました?

最近の出来事

  6/4の高校進学説明会&創立20周年イベントは緊急事態宣言が延長された場合、原則中止とします。もし、鶴見区民センターが開館される場合は高校進学説明会は開催する方向で検討中です。卒業生と久しぶりに会える日をとても楽しみにしていたので非常に残念です。このイベントにかける思いが強かったため、モチベーションアップの機会を探さないといけません。

 コロナ禍で、ワンセの在り方を模索し続けています。昨年までのエンドレスは10時から10時が普通でしたが、塾内での飲食を避けるため(飲むのはOK)朝はオンラインまたは通塾、1時から通塾で原則20時まで、延長も21時を目安に終了しました。夜は空腹の限界を超えて残る子が多く、健康面に配慮したことが大きいです。短時間になったので要領良く勉強してもらいました。ちなみに、最も大きく変わったのは提出物の雑な子への対応です。かつてはお呼び出しを続け、強制勉強をさせていました。ただ、コロナ禍の昨今は感染拡大防止対応が大前提になります。彼らへ個別対応する時間や空間の提供が難しく「宿題・提出物は家でする」「塾ではプラスアルファのことをする」ことを今回のテーマに掲げていました。どうしても出来ていないことが気になってきたこれまでですが、今回は中間層に照準を合わせました。課題に対する取り組みなど目に見えにくい部分での手抜きを認めない方向で管理することに注視。手応えは今までよりも良いかもしれません。

 これまで「お預かりした全てのお子さまをしっかり見る」ことを根幹に指導してきましたが、手のかかる子に割く時間が長過ぎたのかもしれないと思っています。期末テスト対策では宿題・課題は自分で管理してでき、プラスアルファをする体制で臨みます。それが出来ない子は2週間前からZoomなどで家庭学習を管理する予定です。「放置しない」塾ですので、そこは不変です。

 ちなみに現在数学は中1と中2・中3は特進のみ教えています。中2中3の数学から一歩引いたのは公式を覚えてこない・基本的な途中式のルールを疎かにする子が気になりすぎたから。最低限度のことができない子は非常に気になるので時間を費やし過ぎた反省からです。

 その時間を中間層以上の子に割り振り、できることを増やそうと考えています。ワンセでは「間違い直し」「覚え込み」を重視していますが、問題演習をするのが目的になり復習が充分でない子、単純暗記が出来ても問題に生かせない子がいます。これらの課題がクリア出来たら全生徒平均450点も見えてくると思っています。いつまでも全生徒430点前後の平均点から脱出させたいです。

 最終目標は志望校全員合格です。今年は志望校選びがかなり遅いので危機感しかないところに加え、高校進学説明会も開催が危ぶまれています。代替会場も検討しましたが、緊急事態宣言下で移動距離が長くなることを懸念し断念しました。中止になったときのための資料を明日から作成します。

 タイトル違いになってしまいました。各学年の出来事は近々アップします。

2021年5月20日木曜日

足立より5/20

 

5月20日(水)

 本日、中1THに「やっぱり禰豆子やー」 頂戴しました !(^^)!  もうせんでー

●小4・小5国語:ビンゴの課題の一つ「文字制限しりとり」の本番でした。先週に2回練習をして、宿題の答え合わせでは普通名詞を意識しながら解説し、授業が終わる寸前にテストという運びでしたが、残念なことに誰一人クリアーならずでした。さて、今日から漢字週間に入りました。満点、当たり前がワンセ流です。お勉強不足を感じたら、補習とします。頑張ってほしいものです。

○授業後、久しぶりにじゃんけんを挑まれました。小6の5人を相手しました。2勝3敗でした。勝ったMYNHSKは大喜びです。ピアノの先生に叱られるんじゃないかと心配になるほどのはしゃぎようでした。

●中1英語:今日の皆さんはダメダメですよ。理由はわかってますよね。よい状態を続けられていたことが、英語という勉強をナメてかかる結果になったのですよ。ずっと「アーイム・エリナ」のレベルな訳ないでしょう。精度の高い勉強をして満点合格はIHだけ。がっかりです。レベルの高い授業をする必要はなさそうですね。次回のテストで熱のあることを見せつけてほしいものです。

2021年5月19日水曜日

足立より5/19

 

5月19日(水)

Wow!!!!  GッキーHのGんと結婚ですってーッ!!!!   

 本日、中1MRに「せんせー、それ、煉獄さんですよね♪」 頂戴しました !(^^)!   明日もやったんでー

●小5英語:「幼さからの脱却」を掲げ、小5英語と国語に力が入っています。書け、書け、読め、読めを押しまくっています。今日にはMOにもUMにも変化を感じました。字を書くスピードが上がっています。えんぴつを握る手に筋力がついてきたのでしょう。知っている言葉が増えてきたからでしょう。また、足立のまくし立てる授業に反応しています。よく聞いているので、よく頷きます。初めて知ったこと、納得のいったことに出くわすと、Uなどは目を大きく見開きます。でも、まだまだ。もっと賢くなろうな!

●中2英語&理科:授業前の再テストをふくむと、3時間半の長いお付き合いでした。お互い疲れました(?)長丁場のときは、集中力が持つようにときおり雑談をはさんでは笑いつつ進ませます。今日は皆さん妄想力が活発で、足立が可憐に踊る姿を思い浮かべたようです。 英語は「動名詞と不定詞の名詞的用法」&「接続詞」を勉強中ですが、文法的な難易度は高いです。基礎的な小テストをして様子を見ていますが、そもそもの理解が足りていないと感じる数名がいて気がかりです。 理科は「血液循環」を解説。でっかい心臓の絵をかいて説明しました。この頃はSSが「分かる」と大きく頷きます。MHIRもよく頷きます。他にはSYKTMN、ですか。こうして挙げてみると成績優良者ばかりですね。先生の話を聞くという当たり前のことが、お勉強には大事ということの良い証明ですね。

2021年5月13日木曜日

足立より 5/13

 

5月13日(木)

●小4・小6国語:次回にビンゴの課題の1つで「文字制限しりとり」を決行します。今日は、3分間で20個が書けるのか練習を2回しました。どちらの学年も1回目の練習後にワークの宿題の答え合わせをしながら、文章中に見られる「名詞」を囲んでみました。しりとりと言えば「ごりら→らっぱ→パンツ」と、見て触れてが可能なイージーな語を並べようとしがちですが、一文を読むだけでもさまざまな、レベルの高い名詞が入っているものだと意識させてみました。すると、2回目の練習では全員が1回目よりも数多く書けました。6年MYは3分以内に書き切って間違いもなし、合格!という初の生徒に輝きました。また、4年生たちの瞬発力と語彙力には今日も驚かされました。

○課題ビンゴの英語の「フラッシュカード・40」に、授業後4名がチャレンジしました。

小6MKKKSKがクリアー、小4YAがとても上手にクリアーしました。よしよし。

●中1は、ゴールデンウィークの宿題より、「理科」の課題テストでした。原先生、このためにお越しでした。中1は、お付き合いが始まったばかりで、誰がどんな努力の結果を見せてくれるのか楽しみでした。総合1位で英理キングになったのはOY。おめでとう!上位5名は1点2点の争いで、よい状況だと思いました。

 さて、中間テスト対策が始まっていますが、明日はR君と英語でマンツーマン。「足立先生と初デートだねー、シャンプー選んでねー」

最近の出来事

  ようやく各中学校の中間テストについて情報が出揃いました。決行:緑・今津・茨田、中止:鯰江・菫・横堤・旭東です。

 意外だったのは今津中学。すでにテスト1週間前を切っているので試験範囲の狭さから中止かと予想していました。ちなみに中1は初のテスト対策なので勉強の仕方を教えるところから。いや、それ以前に学校の授業態度を指導するところからですね。例年、自分の中学の試験範囲を知らないのは普通で、今日の授業でした内容を言えないのも普通。社会であれば、何でも良いから一単語学校でやったことを教えて、と言っても覚えていない・聞いていない子が一定数います。塾での様子をみていれば「さもありなん」というところです。とにかく自分で考えて行動できないのが最近の子の特徴かもしれません。言われたことの一部はやる、という感じです。指示待ちで、気づきを促しても待っていたらテストが終わり、入試が終わってしまうので様々な声掛けをします。

 中1はGWの宿題を期日までにまともに提出できた子は若干名。大半は修正して提出。それでも問題ない子は半分ちょいです。残りは適当が目立ちました。試験範囲と異なるところを再提出させても仕方ないので、これについては先送りです。ウチの子たちの平均点が高いのは出来る子を集めて授業しているからではなく、細かく丁寧に指導している結果だと思っています。放っておいたら勉強しない子たちのほうが多いですから、何とか目的意識を持って机に向かってもらうようにしています。目的意識を持ってもらえないなら具体的にやることを指示して管理します。正直、この管理が卒業後に無くなったらどうなるのかという心配はします。それでも、すべきことを伝えるだけ、とかヒントだけ与えて本人の自覚に任せるという指導方法で全生徒平均が430点前後になるとは思いません。

 中2は緑SSYJ鯰江MHが頭一つ抜けてきました。差を感じます。数学ではまだもう少し多い人数で授業していますが、そのほかの子には差を痛感して追いつく努力をして欲しいと思います。

 中3は緑SEに奮起を促します。今、頑張れるか・ふわふわするのかの大きな分岐点だと感じます。期待しています、というかこれ以上がっかりさせないでください、というか両方本音です。

 愚痴が多くなっているのは、本当に嫌だった昨年のコロナ禍における勉強意欲が低下しているのに自覚がない雰囲気が全く同じ状態になりつつあることです。更に受験生は高校についてまだまだ他人事で考えていません。7月の懇談会の時点では専願か併願は決定していてほしいです。そんな思いから私が一番焦っているのかもしれません。

2021年5月11日火曜日

足立より5/11

 

5月11日(火)

●小6英語:新課程を意識して、例年以上にプレッシャーをかけ、早期成長を目標にしています。基本的なこと、英語の長文を卒なく転写できるまでに仕上がってきました。リピートで読むことに抵抗がなくなってきました。書くスピードがついてきました。単語を覚える努力が自然になってきました。準備が整ってきましたから、そろそろ文法的な解釈に移ろうと考えています。 ところで、次週は長文転写のテストだから自分の転写に間違いがないか見て欲しい人は授業後に声をかけてね、と言ったところ、やってきたのはMKだけ。さびし~ ちなみに、彼女は「課題ビンゴ」のテストも受けにきて、自分の弱点の確認済んだわよッ!他はどうなってるの?

●中3理科:ゴールデンウィークの宿題より、課題テストでした。既に三好から英語科の50点分は聞いており、理科の50点分の合計で「英理クィーン」の決定となりますが…予測の範疇を超えないいつもの結果が待っていました。英語50点満点+理科50点満点、ようするに100点で総合1位のHA、おめでとさん。プライドを見せつけましたね。 さて、課題テストは宿題の習熟度を測るのが目的なので、テスト問題はほぼ宿題と同じです。8割以上の結果を及第点だと言い放っても甘い言いようです。このボーダーをクリアーできない明らかに不勉強の君は、今、何思う?

2021年5月10日月曜日

足立より5/10

 

5月10日(月)

 今日は、愚痴です。

 う~ん、まったく、もう、いろいろなことが不穏ですね。緊急事態宣言のこと、ワクチン接種のこと、オリンピックのこと。

世情も大人もわちゃわちゃのしっぱなしなんだから、傍で見ておる子どもたちがしゃきっとした気持ちで日常生活を送るはずがない、勉強と向き合ってくれるはずがない、のですかねぇ?ゴールデンウィーク中の宿題やその課題テスト、20周年記念の課題ビンゴから生徒たちを見ますと、意識の高さを感じられる数の少なさに、がっかりしています。

親御様、息子や娘にどうあることを望まれますか。御当人、自分のゆるさを知らなさすぎです。勉強の世界はこうも甘くはありません。鍛えずして成すことはありません。一夜漬けや三日坊主のような勉強は通用しません。努力が実を結ぶのは本当です。そうした輝かしい例を、それこそ私は20年以上見てきているのです。もっと励みませんか。お勧めします。

ワンセは、よい授業をしてますよ、こうすべきああすべきと正しい道を説いてますよ、情に篤いケアが毎日のように行われていますよ、すごい塾やないですか。一生懸命に打ってるのだから、響いてくださいよ。

●小5国語:熟字訓のテスト、満点合格なし。ようさんペナが出ました。忘れ物、多すぎですね。授業後に話しました。届きましたか?次週から始まる漢字テストに期待しますね。

●中1英語:課題テストの満点、NYのみ。まずはYを褒めるべきです、素晴らしいと!

他は?

●中2英語:難易度が高くなるよ、教わったことは復習して次限に臨めといいましたが、スルーの多いこと。こんなに手応えのない授業をしたのは久しぶりです。GW明け、一発目の授業は大嫌いです。

 

2021年5月7日金曜日

最近の出来事

 コロナ禍のGW明け、昨年は祝日返上で分散授業を実施していました。みんなの気持ちが緩んでいたからです。健康で感染拡大防止に努めるのが最大の目的だった昨年は家でダラダラしていてもゲームばかりしていても黙認する状態でした。受験生は全く自覚なく、冬まで勉強する雰囲気はありません。仕事上、最も嫌だったのはみんなの気持ちが前を向かいことでした。今年はそんなことにはならないと思っていた矢先…
 
 去年と受験生の雰囲気はそっくりです。志望校や将来について考えていません。昨年から気をつけて色々話をしてきたつもりですが、非常に悲しい気持ちになりました。公立・私立を決めている子が若干名で、まだ決めていない、というか、進路について他人事で考えていない子が大半なのだとわかりました。今までは全力で引っ張っていきましたが、これからはやる気が重要です。志望校の無理を言わないなら構いませんが、この仕事を生業として選んだ者からすると、物足りません。受験期は頑張ったと自信を持って語れるように過ごして欲しいと心から願っています。木曜日にご家庭で将来についてしっかり話して欲しいと言いました。是非、家族会議を開いて色々話してください。
 
 小4算数は角度について導入。円は360度であることを知っていたのはTH。当然ですが、360度が最も大きい角度でそれ以上の概念はなかったようです。多角形の内角の和などではそれ以上の角度が出てくる話をするとYAと共に興味深そうに聞いて、授業後に「楽しかった」と言っていました。そのように考えたり感じたりしてくれるのはこちらも嬉しいです。MEは頭の回転がドンドン速くなっており成長を感じます。
 
 小6算数は文字式についての導入。その中で( )について話しました。本来、特進クラスでしか話さないのですが、大学入試や大学生になったら自分の考えた式を採点者に分かりやすく伝えるために非常に有効的だという話です。みんな興味深そうに聞いていました。数学担当として嬉しい反応です。
 
 中1は宿題について目を光らせ続けた結果、ようやく悪くない状態になりました。元々性格的に爽やかで「良い子」が多いクラスなので授業自体は楽しく展開できます。社会では出来た者帰りを実施していましたが菫KNや旭東MT、茨田WSは面倒見良く、自分が終わった後も残って丸付けを手伝ってくれていました。

 中3は熟字訓ノーミスで緑HAと緑MYがビンゴ一つクリア。漢字累計7本合格でHAと緑SE、MSがクリアしました。ちなみに20周年謝恩会の景品の一つでノイズキャンセリングと外部音が取り込めるワイヤレスイヤホンを用意しました。



  
 
 
 

2021年5月6日木曜日

足立より5/6

 

5月6日(木)

 ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたでしょうか。

私は、ガッツリ仕事し、普段にはほとんど見られないテレビ番組を堪能しました。それで、クイズ番組の多いことと、その解答者に東大の現役生や卒業生が重宝されていることを知りました。へぇと感心する頭の片隅で、(かしこ共よ、一体全体何やってんだ?クイズ作ったり解いたりするための東大じゃあなかろうよ、かしこはかしこにしかでけへん仕事せえよ!)と、思った次第 ”(-“”-)”

●小4&小6国語:「課題ビンゴ」から「熟字訓」のテスト日。「書け」ではなく「読め」なので、らくちんなオマケ課題と思っておりましたが、期待したほどの結果ではなくて残念です。小4はMEのみ合格。小6はHUISMKKKNHSKの6名が合格。

●中1英語:GW中の宿題の答え合わせからスタート。皆がしっかりと宿題をやり込んでいたので、気分よく授業を進ませることができました。「一般動詞」の導入時も鋭利なプレッシャーをかける必要のないよいムードが続き、足立の愛するS様やY様、J談義に至りましたが、これに関しては「好きです」をbe動詞だと答えたOのせいです(責任転嫁・笑)さて、次回は課題テストです。英語キングorクィーンをゲットしてください。

●中3理科:こちらもGW中の宿題の答え合わせからスタートです。授業は「イオン」から「電気分解」に移ってますが、宿題で「生殖・遺伝」の復習をしたのは、彼女たちにはプラスにはたらくことでしょう。今日は、うなずきっ子にNMSMがずっと私の目におりました。電池の話に興味ありでしたか? もちろん次回は50問テストですが、その勉強用に宿題と同じプリントを全員がおねだりしました。小喜び中です♪