2022年5月31日火曜日

高校レポート②~興国高校~

 今日は少しバタバタしていました。早速レポート。校風4授業態度3教授力4.5お勧め度4.5。おそらくこの数値は今年最高になると思います。今がピークだと思って何年経ったのでしょう。成長をここまで続けている高校は全盛期の大阪桐蔭以来のような気がします。私の見ているポイントは「先生の熱量」「生徒の充実度」です。逆に施設・設備は全く見ません。美しい体育館や図書館は、あれば良いですがそれを含めて全て「ヒト」で決まります。生徒の熱量・先生の熱量は興国が頭3つ分飛びぬけています。ちなみに教授力の過去最高は旧国際大和田で、こんな授業をされ続けたら塾はいらないと危機感を覚えたほどです。おそらく、あの域で授業できることは時世を鑑みてないように思います。

2022年5月30日月曜日

5/30(月)の出来事

 5/30(月)は緑・菫・横堤中のテスト返却日でした。緑中3の国語が記述に力を入れた良問になっていました。それでも先生が優しいので、採点基準をもう少し厳しく設定してもらえたらと思います。全員の中でも半分ほどしか返却されていない中で、中3は緑KTが数学満点でした。中1は英語でNY、NHが満点、緑MYが数学で満点報告。満点よりも1問間違いの報告が圧倒的に多いことが複雑な気持ちにさせられます。

中2は絶賛中だるみの真っ最中です。最低限度のことはしてきますが、「しっかりと」勉強の形跡を感じさせる子がいません。全体的にぬるいです。ただ、経験上この時期のムチを入れると受験前に気持ちが切れてしまう子が出てくるので片目を瞑って小言で済ます時期だと歯がゆく感じています。

中1は例年通り悪くない出来栄え。満点報告も倍以上にはなるでしょう。勉強していた分、嬉しい思いを出来ていることが私も嬉しいです。あとは今回の成績を基準にどれだけ上げていけるのかが課題。卒業生で中1の最初が自己ベストになる子は少数派で過半数はじわっと上がっています。

小6算数は「比」という難しい単元をしています。中学受験の定番問題でもあるので全員に完全理解を望める範囲ではありません。それでもTTやUMは良い発想で問題に取り組めています。小5算数は小数÷小数が終わりました。小学生は引き算や割り算の文章問題を解くと「大きい数÷(ー)小さい数」を無意識に書く習慣がある子が多いです。しっかり考えて欲しいので、考えることの重要性を説いています。同時に国語力の低下(これはワンセのみならず全体の問題)が非常に嘆かわしいレベルなので、思考力と表現力も磨いていこうと思っています。

高校レポート①~常翔啓光学園~

 今年の第一号は常翔啓光学園へ来訪。卒業生で通学している生徒が最も多い部類です。入れ替わり多くの先生方とご挨拶をし、多くの情報交換をしました。先生が変わる度にウチの卒業生の現況を詳しく教えて頂き、本当にありがたかったです。校長先生は直接指導に携わっていないのにたくさんの現状報告をしていただき、先生間の連携を感じました。ただ、どちらの学校もそうですが、卒業生の良い話を探して教えてもらっています。本当は課題や悪い点を指摘していただけたら、有難いと同時に安心感にもなります。では、レポート。校風→学校全体の雰囲気の良さ。授業態度→生徒の授業態度(集中度合)。教授力→先生の指導力(教え方・生徒の反応)。数値はいずれも5が最高。

校風4授業態度3.5教授力3.5お勧め度4。期待値を込めてお勧め度4になりました。先生毎の授業への熱量の差が激しいのと「良い授業」の定義が自己満足で完結している先生がいたのがマイナス材料でした。教育実習生よりも課題の多い先生が3年生担当だったのが案じられます。それでも改善へ向けて校内一丸なることへの期待で数値は高め(甘め)です。


2022年5月27日金曜日

足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●5月25日(水)

 小6英語は、英文の転写を終えました。次週小テストの予定です。そして、いよいよ英文法に触れた話が始まります。また、単語の読み書きのテストも始まります。勉強って感じの英語のスタートです。

 水曜日は中3デー。英語は「現在完了進行形」を吠えました。現在完了の継続との違いです。スピーディーにプリントを解き、ほぼ全員をあてましたが、理解はあるようです。次からは総まとめ。判断の練習に入ります。理科は、イオンの大詰めで中和反応に向けて、その第一歩、「酸とアルカリ」の基本事項を小テストで確認しました。

●5月26日(木)

 小5英語は「ローマ字の表記・総合」のテストでした。「っ」とつまる音の表記や固有名詞のはじめは大文字だとか、敬称の前にはハイフンを付けるだとか、あれこれ判断が多くなると、そう簡単にはいきませんね。合格はIH、授業後の再テストをしのいだSの3名。不合格者は土曜日に補習の約束をしました。

 緑中も鯰江中も今日が英語のテストでした。中1生に手応えを聞いたところ、満点の可能性アリと言っています。だったら良いなぁ。

 明日は理科のテストです。頑張ってねー

●5月27日(金)

 中2生が気がかりです。今日は、中間テストの最終日ですから、その日の晩の授業に力を入れにくい気持ちは察してやれますが、(そうれにしても)という雰囲気です。今日が大事な内容の小テストだと伝えてあっても、勉強してきた様子は感じられません。いつまで腑抜けを続けるのやら…活を入れようか入れまいか、悩んでいます。今、打って響いてくれるのかしら?

2022年5月25日水曜日

5/24の出来事

 昨夜10時過ぎに塾の外で奇声に近い大声があり、急ぎ外に出ました。他塾生の中3男子4人組がワンセから出てきた中3女子に声をかけ、その後も執拗に絡んでいました。その男子はその後も奇声を発し続け、内環状線を南下して行きました。もし、当塾生ならン十年ぶりに体罰解禁しなければいけないと思うほどの奇声でした。眼前での出来事に日本の将来が不安になりました。

ただ、ここ最近授業終了後のワイワイした声が気になっていたのも事実。コロナ禍で抑制されてきたものを少しぐらい解消できるならと複雑ながら片目を瞑っていましたが、そろそろ注意しようと思っていた折の出来事です。25日(水)には中学生の全学年に注意喚起を行いました。駐輪場で長時間話していた子には太い釘を刺しました。

個別に呼んで注意するときに話したのは、犯罪ではなくても迷惑行為はしてはいけないということです。そして、罪に問われなくても大人の常識を疑われます。つまり塾や保護者です。未成年者は責任を取れないので、大人が代わりにならなくてはいけません。同時に駐輪場のマナーについても指導しました。私の肩書は「塾長」ですが、一番偉いのではなく一番責任が重いと自負しています。

OneSelfがあることによって近隣住民の方々にご迷惑をお掛けしたことを謹んで深くお詫び申し上げます。また、今後このようなことがあればご連絡いただけると幸いです。その折には日付・時間帯・男女を教えて頂けると対応がスムーズになります。

2022年5月24日火曜日

足立より SHORT DIARY

 SHORT DIARY 

5月21日(土) 

 テスト対策です。 

英語は、必ず教科書範囲の連単語テストをします。間違いは、再テストで消化します。中3と中2は十分に慣れています慣れは勉強の仕方にも表れがちで精度の悪い自分流が定着してしまうと、本末転倒です。そんなような勉強でないことをります。 

さて、定期テストの度に100~150個の連単語を出題しますと、出来る生徒は満点からマイナス一桁に納まっています。しかし、ここ数年の生徒は、単語への意識が足りないなぁしょんぼりでして、(テスト前だというのに、)-30から-50の幅が多数です。 

 中1生は初挑戦。結果は……パーフェクトはなし、1つ間違いの2名が及第点…… 

 単語を身に付けないのは、英語の勉強をしないのと同じですのに 

●5月23日(月) 

 小学生の国語は「転写」の課題を終え、来週からは6週連続の「漢字テスト」シーズンに入ります 

 中1理科は「動物の分類」を整理中です。今までに如何に生き物に触れてきたか、見てきたかが多いほど、学びやすい単元です。動物の知識がどのくらいあるのか、質問をたくさんします。やはり今年の中1生の中にも「ペンギンさん」さんだって知らない、「こうもりさんは哺乳類」だって知らない生徒はおりますな。 

 動物園や植物園には何度でも行ってほしいです。知識が何でもなく付いてきます。 

●5月24日(火) 

 今、授業が終わりまして、生徒たちが順次教室を出ました。暖かくなってきたからですかね?コロナが落ち着いてきた油断ですかね?マナーが悪いのが気になります。若い声の絶叫が聞こえます。一体、何なのだ!もう夜中でお休み中の方もいらっしゃるのですよ。突然大声を聞かされる人の気をおもんぱかれないのだね。正直、下品ですわ 

 龍神が外に飛んで行きました。 

 ワンセルフの生徒ではありませんよね? 

2022年5月22日日曜日

最近の出来事

 6月3日の高校進学説明会を控えて、少しバタバタして来ました。例年、正月休みを取ってから春分の日ぐらいまで止まらずに動き続け、4月からGWまで休める日はしっかり休んでいます。GW明けからテスト対策が始まり、進学説明会準備と高校訪問が始まります。充電期間を経てエネルギッシュに動く時期になりました。そんな中、中学生の近況です。

中3は緑中学で実力テストが返却されました。こちらが思っていたよりも全体的に点数が良かったです。コロナ禍でも勉強を止めずに継続してきた成果でしょう。ただ、若干名気になる子がいました。受験生らしい雰囲気にはまだなっていませんが、例年よりも早く自習室の有効活用者が増えています。筆頭が緑IM。入塾以来、常に早めに来て復習に余念がありません。分からないところは直ぐに聞きに来る姿勢も素晴らしい。元来、勉強への姿勢が良かった緑IRが引っ張られ、緑SSや緑MRにも良い影響を与えています。IMMRは成長著しく、出来ることが増えています。SSは数学・社会が伸び続けており、最終的にどこまで伸びるのか楽しみです。IRは地道な努力を継続できるのが強み。ワンセで集中力や精神力もかなり培われおり、最も成長している一人です。そんな彼らの背中を見て切磋琢磨している教室の雰囲気が好きです。勉強するにはとても良い環境です。空間を与えられているだけはなく、周りが全員集中して勉強していることに大きな意義があると思っています。

中2は楽しそうに勉強しています。国語社会担当しては詰めの甘さを嘆いていますが、全体的には可もなく、不可もなく、ある意味中2らしい雰囲気です。誰かが引っ張ってくれている感じではありませんが、「勉強は好きではないけど、みんな頑張っているし頑張ろう」という感じ。点数はさておき、鯰江KYの勉強の質の向上が目立ちます。社会が最も出来・不出来の差が激しく、再テストの結果では緑IHと緑OYに悪くない勉強の形跡がうかがえました。ただ、国語担当として文章力や表現力が他の力と比べると一段劣るのが気がかりです。練習の段階から「正しい文」を作れません。「は・が・を・に」の用い方や守護・述語が合っていないのに気づかない子が多いです。何となく問題を解いて、間違えていても確認できていないことと、解説中に耳にタコができるぐらい言っている「自分の答えと模範解答の異なる、他の人の解答とどうずれているのか考える」習慣が定着できていないことに起因するのでしょう。私の力不足です。

中1は一から百までやることを決めてやらせる姿勢を改めています。復習の仕方や勉強の仕方を伝え「自分にとっての引き出し」を増やしてブラッシュアップできるようにしました。量より質を目指していますが、復習具合や真面目に問題に取り組んでいる様子は中2よりも良いです。ただ、初の自習室の利用の仕方で注意される子が出るのは恒例行事。そんな中でも緑SKがいち早く良い姿勢を見せています。先輩のように「良い姿勢」で周りの模範になっていっている雰囲気を頼もしく、微笑ましく見ています。ワンセでは珍しい仲良しの友だちがいるクラスで、傷のなめ合いを案じていました。中学生になった頃はそんな雰囲気もありましたが、テスト前になってようやくワンセらしい「友だちだけど勉強はライバル」という空気になっています。

2022年5月16日月曜日

足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●5月12日(木)

 小5英語は「ローマ字」の表記から「っ」とつまる語や「―」とのばす語、敬称や固有名詞の書き方を解説しました。理解はしても、これだけの注意事項を身に付けるには相応の訓練が必要ですね。

starが読める人は? I can read it, raise your hands.

「スター」(by ME

What does it mean?

「オレのこと」------今日も楽しく過ぎました。

 中1英語のゴールデンウィーク明けテストの結果が出ました。1位はSKで、彼女は理科との2冠でした。素晴らしい!! 逆一方に、「単語」に苦戦する面々が決まってきています。英語は単語力があってこそです。単語のための努力を増やしてほしいです。

●5月13日(金)

 3回目のワクチン接種に行ってきました。腕を上げ下げすると患部に少し痛みを感じますが、他には何事もありません。ヨカッター

 中間テスト対策期間に入りました。中1生は初体験です。ドッキドキですね。グループLINEで送りましたが、「自分の精一杯を確かめましょう」ね。勉強はみなさんのお仕事ですから。

 中2英語は「動名詞・不定詞」に入りました。

 明日の土曜日は、中1と中3のお相手をする予定です。

●5月16日(月)

 小5の転写力は少しずつ伸びてきています。今日のバツグン君はMS。「課題は集中力だね」と注意されることが多い彼が、間違い一つない書きっぷりでした。

 小6はOMがリードしています。この両名が結果を出せるわけは、間違いなくワンセ歴の長さです。鍛えられてきた時間の差でしょう。でも、きっと、TUも、中学生になるころには逞しく変貌しているにちがいないでしょう。

 中2英語は「動名詞と不定詞」を進んでいます。今日は活を入れました。穏やかな質の面々が多いこのクラスにして、残念にも勉強で抜きんでてやろうという覇気のある生徒が発生しません。スゴイ高校に進学したいなら、間に合う間に合わないのあることですから、そろそろ進学を踏まえて、特進英語の授業を受けたいと願えと叱咤しました。心が躍って見える生徒いました。

2022年5月10日火曜日

足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●5月6日(金)

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 依然としてコロナのことは不安ですが、3,4,5の3連休は好天で、私のバイク熱が揺さぶられました。水曜と木曜は、少し走りました。リフレッシュになりました。

 お土産、ありがとうございます。くださった生徒のクラスでいつも分けています。今年も、卒業生のMHから旅先の「キティのねつけ」が届きました。嬉しさひとしおです。

●5月7日(土)

 中3は今日をゴールデンウィークの宿題提出日にしました。状況の芳しくない者が若干数いました。10日以上前に出したプリントです。「勉強苦手小学生の夏休み最終日、大量の宿題を片付けられるわけもなく苦悩困惑の様」がありました。勉強系受験生に早くチェンジいただきたいものです……

●5月9日(月)

 先週、小5男子軍が龍神のお土産をあまりに喜ぶものだから、私も「してやりたい」気持ちになりまして、友だちがくれたものをおすそ分けしました。彼らの素直にはしゃぐ様子は、私の心をあたたかくしてくれます。

 いいか、中学生。私はとりわけ単純で、生徒の喜ぶ姿を見るのはうれしいのだよ。君らは、勉強の結果が良ければとても喜ぶだろうに。それを見たいのだよ、私は。だから、「してやりたい」のだよ、理解がふえるように!

 中学生は、英語と理科の「ゴールデンウィーク明けテスト」が始まりました。英語キングorクィーン、理科キングorクィーンの決定戦です。足立から副賞がもらえます。

 本日の結果:中1理科(1位SK、2位MY)中2英語(同点1位OYIH)中2理科(1位IH、2位OY

●5月10日(火)

 時間割の巡りですが、ゴールデンウィークで最たる休講は中3の英語と理科でした。土曜日には、補習ではなく授業をしまーす!

 本日の結果:中3理科(1位MR、2位MN

2022年5月2日月曜日

5/2の出来事

 かねてより見たかったの佐渡金銀山を見に行きました。世界遺産に推薦されたので、認められたらもっと人手が多くなるでしょう。久しぶりにみんなへのお土産を買いました。全員用と、個人賞にゴールードバー(中身は秘密)を各学年で様々な理由でプレゼント。小5はYA、小6はTTが計算ミス最少でゴールドゲット。中1は緑MNが唯一正答した数学の宿題があったのでゲット。緑SHは英語の小テストトップでゲット。中3は国語過去問トップで鯰江TRが、順位で緑SYが、ジャンケンで緑KMがそれぞれゲット。中2は理科で抜き打ち元素記号テスト。緑IH、茨田SK、鯰江MSが満点でサドンデス。IHがまず脱落し、残り2人で化学の知識&重要記述で勝負。果たして鯰江MSが勝利!!

withコロナでワンセも少し変わりました。以前は少し大きめの笑い声すら注意していましたが最近は流しています。授業後の笑顔や授業ネタでの笑い声はやはり良いものですね。

足立より SHORT DIARY

 

SHORT DIARY

●5月2日(月)

 小5・6年生の「転写」は時間を区切っての初チャレンジです。6年MTがパーフェクトでした。5年生は第1の壁にスピードがつきまとっています。字を書くには手に筋力が要りますね。

 中2英語は「接続詞」を進んでいます。今日は、whenbecauseifなどが登場し、日本語訳の練習をしました。 I am happy when I stay with you.”の訳の際に、「これは愛の告白ですよ」と言うと、SKがいの一番にうふふと笑っていました。THも意味がわかって「なるほど、本当だー」と調子のいい声をあげていました。今日のSNKYは「色っぽいで賞」です(笑)。

 中1英語は、レベルをどんどん上げて進んでいます。最も新入生のSHは吸収が早いです。英文法との相性がよさそうです。本日の1等賞につき、龍神先生のお土産で金塊をゲット。

 授業後、10時20分ごろでしょうか、地震がありました。ドンと衝撃がありました。不安になっている私の目の前で、中1女子どもは「地震やー」と、ケラケラしています。間違えていますよー、こういうときは、『キャア、怖い、地震!』ですよー

 明日からのゴールデンウィークをお楽しみください。では、金曜日に。