まずは小学生から。小4算数は大きな数をしています。例年、ここで時間を費やす子が一定数発生するのですが、今年は順調です。ただTHは理解力と比べるとミスの多さが玉に瑕。MEは理解力やスピードに課題があると1年前に感じていたのに、今は驚くほど成長しています。この時期にきちんと勉強させることは本当に大きな財産になりますね。
小5算数は体積・容積の導入をしました。ここでヤマ場の一つ「単位変換」があります。1リットル=1000㎤など馴染みがなく覚えにくいものが登場し、イメージしにくいので定着率が極めて悪い単元です。はい、半分諦めています。直方体を切ったりくっつけたりしている体積を求める問題は難易度が高いのですがMOは積極的に取り組みUMが引っ張られている感じで良い雰囲気です。
小6は少し大人しいのが気になるクラスでした。真面目に取り組んでいるので問題はありませんが、大阪人としてリアクションが小さいのは面白くありません(笑)課題に対しては比較的真面目に取り組む学年なので、中学生になってからの成長は期待しています。授業では、小学生で習う全ての計算問題を終わらせました。教科書とは順番は異なりましたが、その後線対称と点対称について導入。ここまでは大きな問題なく進めています。ただ、やはり計算ミスの多さが気になります。去年から急に計算ミスが目立つのはコロナの影響でしょうか。
中1は小学生から少しずつ中学生になっていこうとしています。横堤WSと緑IS、菫KNと緑NYが良い刺激を受け合って出来ることを増やしています。緑THとTSも小学生の頃の課題が少しずつクリアできています。ただ、小テストや宿題に対する認識がやや甘いのが気になります。コロナ禍でendlessの在り方について頭を抱えています。例年中1は自習室で話そうとします。それを厳しく注意して中1の後半には静かな自習室が出来上がり。コロナ禍の今年は叱りながら出来るのを待つ余裕がないかもしれません。そうなると、心苦しくも真面目に自習室を利用できない子は、使用禁止といわなくてはいけません。Zoomによる監視の下、課題をこなしてもらうスタイルになるでしょう。これは他学年も同様です。日曜日のendlessはオンラインまたは通塾にし、宿題・課題が出来ていない人は自宅でしてもらう予定です。
中3は温度差が激しい学年です。私は国語社会と特進数学を担当しており、今は若干社会に力を入れています。勉強時間がダイレクトに結果につながるのは社会・理科だからです。木曜日は久々に特進数学をしました。平方根なのでまだまだ大したことは出来ませんが、数的センスを緑ISは発揮。今後の伸びが非常に楽しみです。緑MY、HA、MAも正常進化を感じます。例年の特進よりも良い手応えなのでこれから着実に力をつけられるよう鍛えてます。
中2は新入生組が少しずつワンセルールを守れてきました。宿題・課題に対する認識が甘かったのですが、ようやくスタートラインに立てた感じです。このままテスト対策まで乗り越えられるよう鍛えていきます。