2015年3月11日水曜日

今週の出来事

ご無沙汰しております。今週のピックアップは何といっても受験生なのですが、結構ナーバスになっているので割愛します。最後の最後まで勤勉に努めていますので、こちらもしっかりつきあっています。

まずは小学生たちの総括。今福小学2年生TEは時計の問題をしていますが、極めて順調。この年齢で時間の概念がしっかりあるということはご家庭でそれなりのことをしてきたのでしょう。小3は学校内容を先取って解説中心でしたが、実は私も久々の団体授業形式の低学年。これぐらいならついてこれるかな、という速さで教えていたのですが、どうも速すぎたようで調整しながら教えていました。最終的には許容範囲ギリギリのところの理解度で終了。怪しければ春休みにお呼び出しですね。4年生はTTが二度目のインフルでダウンのためAYのみ。少し確認しておきたかった3年生内容の計算問題を中心に徹底を図りました。小5はまだまだ計算特訓の続きでSKが授業後のラストチャンスにミスをしたので残念ながら木曜日のお呼び出し決定。でも、これを続けた成果で学校のテストが良い結果になっているので本人は悔しがっていましたが苦にはなっていないようです。小6は学校の内容を快調に先行しています。予告通り4月には小学校で習う全ての計算問題を終わらせて課題の多い単位変換をやろうと思います。ちなみにこの単元は学校の1月に習うものです。体験の子が来るたのですが、そのときに既存生の出来の良さに改めて感心させられます。決して体験の子ができないわけでなく普通なのですから、子どもたちに望むレベルが少しずつ上がっているのですね。

中学生部門は最近急増した新入生たちの躾期間です。まだまだ宿題や課題がルーズです。学校や他塾では答えを埋めていれば宿題をしてきたことになったのでしょうが、うちでは丁寧さと最低限度の復習をしているのか確認されます。最低限の復習とは数学であれば公式を覚えて使いこなせることです。にもかかわらず、新入生で数学が中途半端にできる子ほど悪い癖がついており、なかなか細かい作業を丁寧にしてくれません。「やらぬならやらせてみせようホトトギス」ですね。私は負けませんよ!

諸口では新中1国語。2か月前と比べると新しい子のほうが多い環境です。つまり授業態度や家庭学習の習慣を徹底させる大切な時期です。今は受験生の次に気を遣っている学年。初めが肝心ですからいい加減なことは許しません。本当に転塾組の「塾からの放置プレー」に辟易とさせられます。そうならないよう今が肝心です。

中2は茨田SRが数学の授業を理解してついてきているようで安心しました。ずっと耳にタコができるほど言い続けてきた家庭学習がようやくできつつあるのかとうれしく思っています。ただ!油断すると上手に手を抜くのが中学生なのでこれを続けられるようにしていきます。

中3もここ最近は落ち着いて家庭学習が定着しているようです。今は国語だけのお付き合いですが、このままで終わることはないのでその時期が来れば与えられた教科をしっかりとこなしていこうと思います。