2023年7月27日木曜日

最近思うこと

 夏期講習に入り、過去一番のハードスケジュールで授業後に齢を感じています。授業の合間には居残りや再テストでバタバタしています。最近の出来事をアップしたいのですがなかなか時間が取れていません。今回は最近の教育業界について感じることです。

 ネットの記事で小1の授業について論じている自称専門家がいました。もっと楽しく、発言を大切に主体性を重視しないといけないという論調でした。もうね、無知ですよね。子育て経験もなく教壇にも立ったことがなく、机上の空論で理想を述べているのです。

 学校は家族の次に重要なコミュニティです。件の自称専門家は好きなことを好きにさせ何をするのか自分で考える力が幼稚園卒業したての子にあると思っているのでしょう。まずはルールや社会適合させることが重要です。決められたルールは守る。協調性を覚える。勉強を含む様々な基本的な知識や動作を身につける。それらができてから、手法と言う引き出しを身につける。そして主体性を育めば良いのです。

 教育現場では主体性ばかり上から言われて、放置することが増えています。主体性=放置=無責任だと私は考えています。うちでお預かりしている、世間では比較的上位層の子でも主体性のある子はほとんどいません。早くて高校生から、遅くて高校卒業後に自己責任を取れるようになってから主体性を育めば良いのです。

 文科省はアクティブラーニングの大失態の二の舞を具現化するのでしょう。数年前に一斉に言われたアクティブラーニング。何をすれば良いのか分からず意味不明なアクティブラーニングの授業がありました。本来のアクティブラーニングとは自分で課題を見つけて自分で解決すること。例えば父の日や母の日、近しい人の誕生日プレゼントを自分で考えて、何が喜ばれるのか想像しながら買ったり、作ったりすることです。結局、ひっそりと無きものにされました。

 主体性はそれに続く駄作でしょう。基本の出来ていない子に応用どころか発展・実践の主体性などできません。ピアノの世界で鍵盤をまともに叩けないのに、自由に曲を弾こう、と言いているようなものです。どんな道のプロでも最初は基本の定着を人並み以上に身につけているのです。大谷翔平が一番評価されているのは二刀流を継続している体力。最初は基本の定着を徹底し、その後は前人未到の旅域を試行錯誤して成長を続けているのが凄いのです。

 机上の空論であれこれ言えるエコノミストや政府ご用達期間は本当に無責任で羨ましい。経済学部でしたが、政策提言をしたときの責任の所在について聞いたところ、教授は提案するまでが仕事で採決はもちろん、採択後の結果については一切の責任はないということでした。

 私の周りで、感情的にならずに話し合って子育てしてある程度上手くいっているケースは両親二人とも天才型の旧帝国大出身で、子どもも幼少期から全ての分野で人並み以上に出来ている子だけです。その他大勢の凡人にはそれなりの教育をしなくてはいけないと強く感じる昨今です。