2023年1月27日金曜日

学年末速報

 中3の学年末が返却されました。例年、私立入試を優先しているため、学年末テストが自己ワーストになることが多いです。そんな中、今年はテスト前に少し対策期間を設けたところ、満点&今年度自己ベストの報告が多数ありました。

数学満点は緑IS、IM、OYMRで理科が緑TN、社会は緑IMが満点でした。今回が今年度自己ベスト(見込み含む)が緑IR、IM、TNST、KHで超えるかどうか微妙なのが緑SKです。最後で自己ベスト更新は有終の美ですね。この勢いを入試に持ち込みたいです。

2023年1月22日日曜日

教授力

 教授力=教え授ける力。

 教えることを生業にして30年を超えました。学生時代のバイトを含むと+3年です。ワンセ開業前は国語がメインでときどき英語や社会を教えていました。今は数学がメインになっています。先日、スタッフと話していたのですが、歴代でも非常に勉強のスペックが高かったと思う子の過去問結果と最近の子たちのテスト結果を比較すると年々平均点が上がっています。では、過去の生徒より現在の生徒のほうが能力的に上回っているでしょうか。答えは「否」です。

 プロ野球選手で世界のホームラン王の王貞治氏は「現役のときでも今の投手のボールは打てない」と現在のレベルの高さについて述べています。同時に「自分が今と同じトレーニングをしていれば今の選手に負けない(成績を残せる)」とも、おっしゃいました。

 私も教える技術が年々上がっています。その糧は過去の不合格者です。もっと教授力があれば同じ時間でも効率的な指導ができた、今でもずっとその思いは変わりません。今の教授力で過去にセンスのあった子を指導するともっともっと多くのことを伝授できたでしょう。

 数十年この業界にいて飽くなき向上心で授業をしている先生をほとんど見たことがありません。大半の人が惰性と経験からくる諦めで、情報の上書きをせずにその場しのぎの授業をしています。ウチの大学生講師が大手塾の教壇に立てば講師アンケート一番になれるでしょう。学生講師のデメリットは経験不足なことです。ただ、教えることの経験なら1、2年あれば充分以上に身に付きます。逆に経験からくる諦めは先生も生徒も成長を止めます。

 「この問題は過去に解説してもほとんど理解できなかったから今年は軽く流そう」こういう考えはベテランになれば当然生じる取捨選択です。怖いもので「出来ない」と思って教壇に立って解説するのと「これはちゃんと理解して欲しい」と思って解説するのでは結果が大きく異なります。

 ワンセの大学生講師の担当教科の平均点と、私や足立の担当教科の平均点では差がありません。定期テストでも入試の過去問でもです。むしろ私が教えるよりも高かったのではないかと思うこともあるほどです。先生はみんな、テストの結果を気にしており、過去との比較をして一喜一憂しています。学生講師でも、ベテランに負けられないという気持ちは必ず持っているので、教え方の上手い下手ぐらいは先生の気持ちと時間でカバーできます。先生も子どもたちも切磋琢磨して成長し続けていける塾でありたいです。

 

最近の出来事

 受験が刻一刻と迫っています。中3数学の演習ノートの提出義務を昨年内で終わりました。予想通り、真面目にやる子とそうでない子に分かれています。自主性を尊重したいですが、勉強時間を減らすことになるだけの自主性の尊重はするつもりがありません。色々と早急に改革が必要です。

 さて、授業の様子は小5算数から。簡単なのに面倒くさい帯グラフと円グラフの導入。あっさり理解できていました。あとは地道な作業をコツコツしてもらうだけですね。MHTHが調子が良いです。小6算数は統計について話しました。中学生になったら、改めて出てくるので概念について話しました。それで数字や数学に興味を持ってくれたら嬉しいです。少数精鋭で定期テストではクラストップは狙える子たちなので、モチベーションを高めで安定できるようにしていきます。リケジョ(理系女子)揃いなので、文系もしっかり力をつけていきたいところです。

 中1は学年末テストまで少し期間が空くのでややゆっくりな状態です。数学では授業のレベルを特進に合わせて展開。発想では緑IS、MN、鯰江MKが悪くないです。ただ、英語や理科のテストでは先輩との比較で少し物足りない結果に終わっているので、取り切れなかった子たちは色々感じて欲しいところです。

 中2数学は教科書内容が終わり応用問題にチャレンジ中。特進と標準の間ぐらいのものを解いています。等積変形を全員で解いているのですが、理解出来る子とそうでない子に分かれるのは例年のことで必然ですね。あとは解けるようになりたい気持ちが強い子ができるようになっていきます。

 受験生数学はある程度出来ることが増えてきています。開明数学はほぼ全員が合格点に届き、90点以上も多いです。難問である旧大阪国際大和田でも満点が出るなど、仕上がり具合は上々です。国語の記述もようやく全員点数がつき、再提出ループから卒業しました。鶴見区ではまだ大流行していないインフルがどのタイミングで流行するのか注視しています。

2023年1月11日水曜日

最近の出来事

 冬期講習会が終わり、いよいよ入試まであと一ヶ月を切りました。受験生の数学の伸び悩みを感じていた秋とは変わり、順調に上がっています。緑SSがノーミスの満点連発。旧大阪国際大和田の問題でも常にわかっているようです。ここに卒業生の開明中コンビTEHFが公立C問題対策に参加。毎回トップ争いをしています。刺激があるかないかでモチベーションが大きく変わり結果も然り。緑IMは、姉が英語数学共に偉大な点数を残していたのですが、地道に上げ続けた結果、過去問では遜色ない結果を残しています。同様に緑MRも伸びています。鯰江MHは引退後、ラストスパートが素晴らしい。何とか届くようにしようと思います。12月五ツ木で鯰江トップだったSYはジワリと上げています。一時期、数学が低迷気味だった緑HAは少し戻してきた感じ。やはり座席の位置が大きく影響しているようです。冬期講習中は、10時過ぎにやって来て10時過ぎまで勉強するというハードな環境で、濃密な時間を過ごしたでしょう。「受験生のときは頑張った」親になってもそう言えるような努力をしてくれました。

 コロナ禍で平常とは異なる環境で育ったこの学年。「勉強を止めない」をキャッチフレーズに駆けてきた3年間は自信を持って良いものです。それでも、課題のほうが気になります。もっと周りが見えて欲しい。自習室での様々な配慮は必要です。もちろん、個々への教科的な思いはもっとたくさんあります。それは直接彼らに伝えていきます。公立国語の「記述」はまだまだ演習不足でこれから追い込みをかけていきます。

 巡りで中1の講習会の時間割が多かったので中1数学から。緑ISは壁を突き抜けて成長中。鯰江MKは相変わらず着実にできることを増やしています。ただ、このクラスには他にも勉強にプライドを持っている緑SK,NH,SHなどがいます。テストではこれからも切磋琢磨してみんなで成長を続けることでしょう。

他学年を書くと長文になるの今日はこのへんで。もうすぐ恒例の「卒業生へ、贈る言葉」シリーズが始まります。

2023年1月4日水曜日

1/4の出来事

 仕事始めに出てきました。年末に子どもたちにお手伝いしてもらい掃除は出来ていたので、PCのデータ整理をしていたところ、過去の成績を発見。10年程前から成績が上昇しています。20年前と比較すると100点近く上がっていました。整理しながら歴代の卒業生の顔を思い出し、当時の思い出に浸っていました。

 ここ10年近くで成績上位者が増えました。ただ、入塾テストをしていないので最初から優秀な子を集めたわけではありません。皆の頑張りの成果です。20年前の子の過去問データを見ると私の未熟さがわかります。高校での伸びを勘案すると、中学生時代にもっと出来ることがあったと感じるからです。

 先生としてのキャリアを積む中で、情報のアップデートが出来ている人と、過去の経験を頼りに成長が止まり、齢を重ねたことによる「経験からの諦め」が発生している人との差を顕著に感じます。私は、先生と呼ばれる間はずっと成長を続けたい。本当に一人ひとりと向き合い、集団授業でありながら個々に合った指導を考えて実行したい。保護者の方の次に子どもたちのことを真剣に考える存在であり続けたい。

 世間では不惑超えという齢でも色んな方向を見ていました。ようやく落ち着き、私を頼ってきた人を裏切らない生き方でいようと決めたのは比較的最近です。お預かりしたお子さまを責任を持って見る、根幹を変えずに時流に合った指導をしていこうと改めて決意した日です。

 追伸:今日は自習室で緑IRIMが頑張っていました。

2022年12月31日土曜日

明けましておめでとうございます

 新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

 さて、今年はいくつかのシステム変更を検討中です。普遍の根幹は「お預かりしたお子さまを全力でみること」で、時流に乗った教え方である必要性を感じています。具体的には三大原則の一つである宿題に関して、弾力性を持たせて対応することです。

 全員に完璧で丁寧な宿題を本気で求めて22年が経ちました。手を止めて向き合ってきました。宿題忘れの定義が厳しく、きちんと出来ていないと宿題忘れ扱いしていました。もう少しだけ緩い解釈にします。厳しく注意する基準を緩くして、他人に迷惑をかけたときとします。自習室での私語などです。

  また、全員一律の宿題を減らす代わりに個々に応じた問題演習をしようと思います。解いて⚪︎と✖️だけして終わるのでなく、間違い直しを重視し、自分と向き合うやり方に変更していますが、それをスキルアップしようと思います。

 五ツ木模試で全生徒平均が60を毎回超えるようになりました。それでもまだまだ伸びしろは残っています。また、やらされている勉強から卒業し、自分のためにする方向性を強くします。ただ、自主性を尊重した結果、勉強しないという選択肢を与えるつもりはありません。中学生のとき、尽力したと大人になっても言える努力を受験期にはして欲しいです。

  一人ひとりに向ける愛情がワンセの根幹であり続けますので、改めて宜しくお願い致します。

2022年12月28日水曜日

最近の出来事

 あっという間に冬期講習会の前半が終わり、今年も終わりを告げようとしています。コロナもインフルも流行しているようです。みなさまくれぐれもご自愛ください。

 さて、小5算数は年内最後に大物の等積変形をしました。受験生の半分が理解できない問題を彼らが簡単にできるわけありません。でも、THは自力で平行移動が出来たりMHは解説したらきちんと理解できていました。YAも少し理解できていたようです。みんなにも言いましたが、平行移動が自力でできたらかなり凄い、説明を聞いて理解出来たら凄い、聞いてわからないのが普通です。小6算数は復習モードに入りました。TTが数学的センスを磨き続けているのが目立ちます。MOは成長著しい一年で復習していると出来る問題の多さに目を細めます。UMは毎度のことながら、本当にモチベーションの波が荒いです。ただ、下の波がほとんどなくなったのが成長の跡でしょう。

 中1数学は扇形の問題をしました。面積や弧の長さから半径・角度を求める問題が難しいのですが、演習ノートで確認して知識を増やし始めています。思考力を問われる問題では男子が強い。緑ISが数学で覚醒気味です。また、緑MNMYも良いセンスを発揮しています。基本の徹底が出来れば無敵ですね。緑SKSHは修正能力が高いです。緑OYは詰めの甘さがなくなれば更なる成長が見えています。

 中2数学は特進のやや簡単なレベルで展開しています。定番の「食塩」「はじき」の問題にチャレンジしていますが、最初から解ける子、聞いたら理解出来る子、一度ではわからず授業前後に聞きに来る子と様々です。それでも少しずつ出来ることを増やしつつあります。緑OYに数学では期待。社会の出来た者帰りでは初のチーム戦で鯰江MSが大活躍。個人戦よりも燃えるタイプなのかもしれません。

 中3は既に入試問題を軽く100本以上解いています。近高や旧大阪国際大和田は約20年分解きました。緑SSが良い状態で、鯰江SYがさり気なく並走し、抜きつ抜かれつの激戦。それを緑YJと鯰江MHがくっついて離されない状態。冬期中にカラフル(トップ)になったのは、彼ら以外に緑ISの国語英語、緑SYの国語、緑OYの数学です。

年末年始で何本かブログをアップできればと思っています。来年も宜しくお願い致します。