2019年4月13日土曜日

今週の出来事

 いよいよ学校も新学年になりました。塾では躾期間が終わりつつある学年と、もう少し時間のかかりそうな学年の差が激しいです。

 まずは小3算数は復習モードに徹しました。先週、補習で怪しい部分を補いましたが、基礎の定着ができていないので、3年生内容は少し後回しにする予定です。今は人数的にそれでも成り立ちますが、増えてきたときの対応がポイントです。

 4年生は角度の応用問題。三角形の角度をしましたが、センスの必要な単元なので、すぐに理解できる子と少し怪しい子に分かれました。男の子たちが比較的あっさりクリア。HUは塾ではあまり積極的ではないので、自信がないと挙手しません。それでも挙手したときの理解度と定着率は抜群です。

 5年生は比較的順調です。だいたい4年生がターニングポイントで基本的な学習習慣のできている子とできていない子の差が出てきます。まあできていない子のほうが多く、注意されることが多い学年になりがちなのですが、彼らは4年生のときから優秀でした。今は単純に学力の向上を目指して鍛えられます。

 6年生は円の面積の公式の導入。円周率を3.14で計算しなくてはいけないので、なかなか面倒です。導入は基本の確認で易しいですが、宿題は応用問題を中心に難問を出しました。かなり難しい問題も出したので、次回は宿題の解説だけで終わるかもしれません。今週と来週の計算間違いを基にGWの宿題の量が決まります。

 中1社会はアジア州の導入。その前に雨温図の見方や気候帯の確認をしましたが、少し怪しい子が見受けられました。ただ、基本事項を暗記して始めて図の読み取りができるのに、覚えずにテストをしても悲惨な結果にしかなりません。中1はまだまだ宿題・課題に対する認識が甘いので徹底していきたいと思います。

 中2は4月より国語も担当しています。教科書内容を解説。新入生もいるので答え方の徹底が最重要項目です。例年受験生に嘆いていますが、国語力の低下は本当に顕著です。どこかで手を打たなくてはいけませんが、特効薬がないので地道にいきます。過日、お問い合わせで国語力の向上のためにポイントに線を引かせる指導方法の有効性を問われました。正直、それを伝えて通じるには極めて一部です。算数の2行程度の文章読解すらできない子はかなりいます。400点取れる子でも、です。まずは本読みからですが、そこまでの時間はありません。

 中3は色んな思いをこめて近々アップしたいと思います。そろそろマメにアップしないと…