2025年4月7日月曜日

最近の出来事

 4/6(日)はネスタリゾート神戸に行って来ました。案じられた天候も無事に持ちこたえ、20℃弱の気温で暑くも寒くもない快適さ。また、前夜まで雨の予報だったこともあり想定以上に空いていました。日頃の勉強の息抜きになったでしょうか。

 では授業の出来事。小5算数は進んでいます。図形の合同と角度についてしました。中学生でも難しい図形のイメージですが、重なる場所がしっくりこない子がいます。中3でもあまり理解できない単元なので仕方ありません。次回「体積」も難しい単元ですが、こちらはできるだけ理解を深めたいところです。国語ではYNがワンセで一日の長があり、良い読解力を発揮しています。MHも数回の授業ですが、毎回読解力の向上を感じます。伸びてゆく手応えがいいですね。小6は分数同士のかけ算・割り算を終え、小学生で習う計算問題の解説がほぼ終わりました。今年、中学受験組はいませんが漢字と計算だけは中受組に負けないようにしていこうと思います。

中1数学は四則混合が終わり、中学校の6月分ぐらいまでが終わった状況です。演習ノート(間違い直し)の作り方も説明し、年単位という時間をかけて自学自習できるように仕上げていきます。ほとんど新入生の学年なので、挨拶やノートの取り方、暗記の仕方、スケジュール調整等々伝えていかなければいけないことが多いです。家での努力はTFYYが良い感じで、みんな彼女たちを見習ってほしいですね。欲を言えば、少し宿題を取り掛かるのが遅いので早めに仕上げる習慣を身につけてもらいたいところです。

 中2も新入生が多く、新しい雰囲気になりつつあります。それなりの緊張感と明るい雰囲気が新鮮です。緑KHがやる気に満ちており、受験までモチベーションを維持できるようにしていきます。うちの集団部門は入塾テストがないので入塾前は何点でもやる気ひとつで大丈夫ですが、最低400点で450点は取ってもらいたいです。それに応えてくれる姿勢があるなら大歓迎。こちらも新しい風が吹きより良いクラスにしていきたいところです。

 中3数学は平方根が終わり、二次方程式の導入。複雑な因数分解の正答率が芳しくないので授業を進めていくのと並行して受験までに定着させたい単元です。今年の受験生は志望校の決定が遅そうで、公立か私立専願か未決定の子も多いです。平均点はさほど低くないのですが、文理学科なら早めの対応が必要で少しやきもきしています。文理学科を受験する子は早い段階でC問題対策を実施しているので、気持ちを固めて欲しいところです。