2025年8月26日火曜日

最近の出来事

 下書きを何度も推敲しつつ、ネタとして自粛している間に2週間空いてしまいました。お盆前にスタッフ全員でタコパ兼ミーティング。お題は一つ「宿題を(段階的に)廃止して演習ノートに一本化することのデメリットについて」でした。かねてより、全員共通の宿題を出すことへの非効率性について疑問を抱きつつ変えていませんでした。全てを演習ノートに変えるのは難しいですが、一部は演習ノート化していきます。あ、大手塾や個別では絶対にワンセのクオリティでやらせることはできません。大手塾は未熟な講師の力量不足がバレないために大量の宿題を出して、成績が上がらない言い訳として「生徒が宿題をしてこないから」と言える環境創りです。マニュアルを作成していた本人が言うのだから間違いありません。また、演習ノートはどれだけでも手抜きでき、中1の初期は間違えた問題と答えを写して終了、と言う子も珍しくありません。それを根気強く見て、指導することによって少しずつ改善されていくのです。今の中3は非常に良い演習ノートを書いており、それがこの時期なのに入試過去問の点数の高さに反映されています。また、勉強のやり方(引き出しが少ない)を知らない大学生講師が個別で時間外に手間暇・愛情をかけて見れるわけありません。ワンセの好成績は「授業の質」「自習室の時間・質」「演習ノート」に集約されています。

 そんな演習ノートが完璧な受験生は、理系脳より文系タイプが多いです。そんなこともあって過去最高点を塗り替える子はいませんが、ワーストにもならず関北・近高・大阪国際(大和田)の過去問ではほぼ毎回全員が合格最低点をクリアしている感じです。クラス平均だと歴代最高かもしれません。数学が得意ではないけれど、ミスが少ないという良い状況。そこに今津YIや緑INが出来ることを少しずつ増やしています。鯰江KYはミスが少ないのでコンスタントに悪くない点数です。茨田TTや茨田北MO、緑UMもトップになったことがあり、高レベルではないものの、数学で足を引っ張らず、助けてくれる教科になれる程度にはなっています。これから半年で理系選択しても苦労しないセンスをしっかり養って将来の選択肢を増やそうと思います。

 中2は安定の菫MHに加え、数学・国語で緑HRMが良いセンスを見せ始めています。ここに緑KMが語学系では良いリアクションをします。切磋琢磨して公立C問題に対応できそうなところまで成長している姿を見せてくれています。中1から多くの課題があったクラスですが、彼らなりの成長と落ち着きが出始めてきたように感じます。

 中1は出来た者帰りで全員が一発合格。ようやく基礎の徹底が身に付き始めてきたようです。夏期講習前は計算のルールが不確かでした。出来た者帰りをすると「早く帰りたい」「他の日に呼ばれたくない」という必死さで集中力がぐんと上がります。特に社会は、当日に授業プリントの配布せず、話を聞いていなければ答えられないようにすると効果てきめんです。

長くなりそうなので続きは明日…