2025年8月29日金曜日

α世代①

 z世代の次で2010年序盤以降に生まれた子たちを指します。明確な区切りはありませんが、現在の中学生は概ねα世代になります。コロナ禍を多感な時期に過ごした世代で、健康第一を最優先に過ごしてきました。同時に文科省が「多様性を尊重する」という方針を打ち出し、過去最高の不登校を輩出しておきながら、教員には不登校児童への個別の配慮をして現場を乱している真っ最中です。

 α世代の特徴はz世代よりもはるかに自己肯定感と自己評価が高いことです。そして、自分が傷つくことや損得勘定に敏感な反面、何かを指摘されることに対して免疫が弱すぎる傾向があります。自分が傷つかないための表面上の優しさはあります。そんな 彼らの、今後の理論と世間について考察してみます。

 X年後。まず最低賃金に対する認識の大きな隔たり。

α世代「バイトは最低賃金だから、労働時間の範囲で言われたことをすれば良い。優先順位は下。友人と遊びたければドタキャン、時間短縮は労働者の権利。でもお金は欲しいから、楽な日にシフトを入れる。代わりを探すのは社員の仕事だから、自己都合優先」

企業「最低限度とは契約内容を遂行すること。遅刻・ドタキャンは契約違反。決められた契約内容である時間と労働内容を全うするのが最低限度。ミスが多いのは研修期間を終えているなら会社・労働者のどちらかに問題があり、現状維持はなく対処が必要」

 バブル世代からの超就職氷河期、リーマン・現在の就職バブルを見てきた者の感想は、氷河期も、就職バブルも永遠ではないということです。現在は就職バブルで超売り手市場です。そんな中、上記のような思考のα世代はババ扱いで社員になれずフリーターの可能性が高くなります。そして、海外から労働意欲の高い人材が日本経済を支えるようになるでしょう。労働格差(賃金格差)拡大の一途で年収1000万以上の割合が高くなる反面、400万円台以下の割合も増えます。

 一億総中流の高度経済成長時代から賃金格差が広がる中、現在の終身雇用崩壊が加速度的に進み、欧米のように「クビ」が宣告される時代になっていき、就職できる人、出来ない人の格差が出来るようになり、今と同じ生活は出来ないようになる、そんな未来になりそうな気がします。