2015年7月30日木曜日

足立より 7/29の出来事


足立です。

 水曜日は、今福鶴見の日です。

 小4生と国語(漢字)の授業中に、ある卒業生がふらりと入ってきました。

「こんにちは。」

「おお!」

「授業中でしたか。」

「うん、まあね。何?どうしたん。用事?生憎と龍神先生は諸口浜だよ。」

「いえ、なんとなく。今、関東の方ではたらいているんですけど、ちょっと帰って来たんで、顔をだそうかなって。」

授業中だったので、がっつりとは話せませんでしたが、仕事の話、恋の話、塾の同期生の話を少ししました。

24歳の彼は、もう男の子ではありませんでした。立派な男性でした。

話しごたえも増して、短いながら楽しい時間でした。手土産に(お高そうな)チョコのお菓子を頂きました。

遠慮しいで、おくてで、派手な外遊を好まない真面目な君だけど、今は人生の土台作りが大事な時期だろうけど、友だちや恋人、人生のよきパートナーもちゃんと選びなさいね。

DT君、またいらしてくださいね。嬉しかったです。

2015年7月29日水曜日

天神祭り(画像有)~7/28までの出来事




まずは先日の天神祭りの写真から。えげつないほどの人手で150万人以上が来ていたらしいです。

さて、月曜日は小学生の授業。小2はOSが良いペースで課題をこなしています。今後の伸びが非常に楽しみです。しっかり頭を使っているがいいですね。小3はNRとマンツーマンで算数復習特訓でした。少し考え方がこんがらがっていたのをほぐしました。小4は資料の整理をしましたが応用問題に引っかかりやすい傾向があるので、それが要注意ですね。TTは来たとき顔色が優れなかったですが、帰る頃には元気になっていて良かったです。小5は久々に計算特訓を付き合いましたが、ミスがほとんどなく良い感じでした。

火曜日は小6と9月6日に行くハーベストの丘で何をしたいのか、授業後にホームページを見ながら決めました。明日・明後日に小5以下のクラスにも聞いてみて決定したいと思います。

中学生はワンセタイムと出来た者帰りの調整に追われています…中学生はまた後日…

2015年7月28日火曜日

足立より 7/27の出来事


中3生にねだられて、25日(土)は「天神祭」に行ってきました。

 私は「都島区」が地元です。ここいらは天神さんのお膝元でして、小さな頃から馴染みがあります。そして、休日と重なった天神さんがどれほどの人出で賑わうか、よく知っております。

「きっと、もの凄い人だよ。たくさん歩くよ。」と、さんざん言いいましたが、どうしても行きたいというので、お家の了解のあった6人を連れました。

女子の4人(TYKHNYHR)と、鳴海先生示し合わせて浴衣です。とても綺麗で、彼女らを見るだけでも十分目に楽しみでした。男子2名(YKFY)は、日頃とはまた違って可愛らしい彼女らを前に、いささか緊張しているように見えましたよ?

想像以上の人混みでした。桜宮神社で、龍踊りを見ました。来春の合格祈願をしました。胸焼けのするから揚げを食べました。花火を堪能しました。足が痛くなるほど歩きました。

よい思い出になりました。

次の日、掃除の最中に、左足太ももの付け根が痙攣を起こしました。

 

 さて、27日、月曜日。講習会の第2週目です。

 春には頼りなげに見えた中1生たちは、日に日に逞しくなっていくようです。夏休みの晩を塾で勉強だなんて、気力がもつのかしらと少々疑っていましたが、なんのなんの、しっかり笑顔を作ってやってきます。

ワンセの夏は結構な本気モードで、「ワンセタイム」「塾リンピック」を通じて出される課題は大量なのですが、上手にこなしているようです。

夏は彼らの英語を離れます。鳴海先生に手間をかけさせていないか心配になります。でも、「塾リンピック」の結果を見れば勉強の姿勢にくずれのないのが分かります。2回を終えて満点が続いている生徒が6人(MHFSMYKCSKSY)で、他を見ても-2くらいには済んでいて、及第点と言えるでしょう。新入生のIRKYは苦労しているようですね。今はまだ覚えこんできた情報量も要領も皆には負けますが、気持ちと努力で追いつき、いつかは追い越してほしいと願っています。補習、しましょう。

中2は、鳴海先生と楽しくやれているようで安心です。

でも、恒例の「夏期テストⅠ」の結果においては……皆さん、自分の結果は確かめましたか?トップは99点。1位から6位まで今福鶴見生の名が連なっている表を……。

悔しいと思ってほしいです。自分たちの英語力の何が不足なのか、考えてほしいです。もう、受験に向いて意識の強い友だちの多いことを知ってほしいです。

2015年7月24日金曜日

7/24 足立より


足立です。

 7月24日、金曜日。

 今福鶴見の中2女子2名の「特進英語」が始まりました。今期OneSelfのツートップのお嬢さん、HHNRは、塾の実力テスト類で、過去に先輩たちが出したハイスコアを塗り替える実力を備えています。

 イジメ甲斐…いや、鍛え甲斐がありそうです。

 日頃は「理科」の付き合いだけで、英語の力量はテスト結果でしか知りません。なので、さっそく、「英問英答」を課題にして、英文法力がどれほどのものか確かめました。

 HHは、日頃から演習を相当量こなしているのが分かります。スピードがあり、英語を書くのが手に馴染んでいます。でも、音として覚えたセンテンスに頼りすぎです。

 NRは、教えられたことに対して真面目であるのが分かります。解く作業が、どこか機械的で、記憶が確かな問題しか解かない。

 両名のやるべき課題が見えました。

 ワンセが教える英文法で[①②③]の本当の意味を知るべきですね。

 そして、単語力の強化。

 「覚える英語」は当たり前のことです、「考える英語」に踏み出しましょうね。

 

7/24 今日の出来事

昨日での出来事ですが、中2のある子が授業の定刻にいないので電話をかけました。すると、間違い電話で既に来ている子のご家庭に電話をかけてしまい「家を出たのに塾にいない!?」と大騒ぎになりました。すぐに携帯へ電話をかけて事情を説明しましたが恐縮の限りでした。

昼間に7人参加で特進数学をしましたが、手応えは良かったです。例年になく国数の仕上がりが良いため、社会は歴史に力をいれており、こちらも順調です。次回の五ツ木が楽しみですね。緑ARは、まだ馴染みがなく勝手がわからないようでしたが、早く慣れてくださいね。ぶっちーはショックを受ける機会が急増しています笑 ただ手応えは悪くないので心配しなくても大丈夫ですよ。

その後小5の授業。ISが元気なく、理由を尋ねると「眠いから」笑 こんな真昼間から眠いということはプールに長時間入ってきたのですかね。算数では復習モードでしたが、TE、IS、NMは順調に良い感じでした。

夕方、諸口へ移動して中2国語は文法。用言特集をしており動詞の宿題○付けと形容詞・形容動詞の問題演習。今日はなぜかみんなテンション低目でした。まあ、たまにはいいかときにしておりませんでしたが、授業後にはいつも通りの彼らがいました。先日、ルームウエアもどきで通塾していた某は、スカートに生田並のインクを飛ばしていました。思わず「それデザイン?」と聞いたほどです笑

最後は中3社会。こちらも毎回歴史の復習の覚えこみ。毎回毎回チェックを欠かしておりませんが、少しずつ定着しつつあります。このクラスはムードメーカーの茨田MSやKHの○○疑惑で盛り上がり、程よく楽しみつつ進んでいます。

7/23 今日の出来事

まずは補習で呼んでいた特進国語から。緑NMは四天王寺国語で驚異の90点超え。読解内容も良いですね。語学のセンスを是非鍛えましょう。緑MR、TMと共に伸びしろに期待させられます。

夕方、中2国語は文法で久々に板書しました。副詞連体詞でしたが、程度の副詞で珍解答続出でした。英語では夏期テストⅠを行いトップが緑HA・Hで10点差の2位が緑NRが続きましたが、これは歴代でも最高クラス。ただ、去年とほぼ同人数なのに10番目以降の点数差が50点あったのは…

中3数学は快調に1次関数と二次関数の融合問題。いよいよ受験問題に突入という感じです。今日から本当に毎日毎日、受験問題として出題される可能性が高い範囲ばかりなので燃えています。特進数学を明日やりますが、緑SKARが参加を表明。ようやく男子が増えますね。特進国語には鯰江SA、NYが参加とのこと。これから楽しみです。社会では前回の復習からしましたが、NM、ブッチーSK、SHが順調。鯰江MSは張り切って挙手したままわからなくてフリーズという挙動不審なことを繰り返していました笑 旭東MNは直前の子が間違えたのと同じ解答を何度も言うのは自粛してほしいです笑 ブッチーは早押しクイズの達人並に問題の先読み能力がありました。

2015年7月23日木曜日

7/23 足立より


足立です。

 7月23日、木曜日。

 小6英語は本日、[英文法]を引っ提げた、ウルトラ超本気モードに突入しました。

「今日はしんどい授業すんでぇ~、皆さんに聞く力、理解する力があるかどうかを確かめるためでぇ~す。やれると分かったら、今後もすんごい授業をするし、アカンなって思ったら、当然、レベルは落として授業をしますッ!」

 嫌味は、私の常套句です。

 全員が姿勢をピリッと正しました。いい緊張感に包まれました。

子どもは大人が思っている以上に力を持っています。ちゃんと覚悟をさせたら一流の精神力を披露します。今日の彼らがそうでした。

一般動詞の語順の全てを話しました。副詞や前置詞という言葉でも、遠慮なく話しました。難しい話しが続いた後でも、Rさんは落ち着いていて、語順もリピートも上出来でした♪ 彼女につられて、2番手Aさんもとても上手でした。3番手にはH君を指名。(え~、おれ~?)という顔を見せていましたが、なんてことはなく、やれました。彼の後ろでCさんは(わたしがあてられなくて良かったぁ)とホッとしていました。NYは、(どうして僕にやらせないの、やれるのに)と不満げ? T君はそんな皆の様子を見て、いつもニコニコするんです。

小6の授業は楽しすぎていけません。

脳育の「文字制限しりとり」では、大いに笑い、ほぉと感心もさせられました。