最近随分さぼってしまっているのですが更新します。9月になり高校との渉外活動が一気に増えます。例年だと落ちついているはずの9月から中間テスト対策が始まるとはまさに晴天の霹靂です。
さて、夕方小6の国語から。夏期テキストから普段使いの問題集に戻りました。レギュラー授業で採択している問題集は中学受験をしない中では最も難しいものです。それを彼らはかなり速く解き正答数も多かったです。わずか2ヶ月弱の講習会の成果は想像以上でした。特にSKが良かったです。IMも漢字が満点で自信満々で授業を受け、できることが一気に増えて非常に良いです。算数では新単元の比例をしました。気持ち良いぐらい快調です。学校レベルの問題はあっさりクリアできるほど基礎学力が定着しているのですね。本当に中学生になってからが楽しみです。
中3は国数が教科書内容が終了。入試問題モードに突入です。S特進としてマンツーマンで鍛えられた緑HA・Hが五ツ木を解いても大和田の過去問を解いても無双。決して数学的センスに恵まれているわけではありませんが、2ヶ月前まで同等レベルの子たちだった子たちとの差が歴然です。努力は裏切りませんね。3年前に大学を卒業しましたが、勉強って本当にいいなと思いました。時間に比例した結果が出て良い気分になれるからです。気持ち負けしている子たちが気持ちで勝てるよう切に願います。
2016年9月3日土曜日
2016年9月2日金曜日
方針
最近、少々悩んでいることがあり、少し結論が出つつあるのでつれづれなるままに書こうと思います。
10年一昔と言いますが、ゆとり世代の次世代になり時代の変化を実感しています。まず、他人に無関心になりつつあるということです。他人のしていることに無関心で、自分が他人に対してどうお思われているのか無関心になりつつあると感じています。
果たして現場では2極分化が進んでいます。「自覚」がベースになり課題に対する認識が緩くなる子と、ごく一部の意識の高い子です。感覚的に8:2の割合でしょうか。ワンセでもその傾向は顕著です。例えば「宿題」と言えば全くやってこない子はほぼいません。手抜きや時間不足を感じることは多々ありますが…逆に「課題」として与えたことに対して手抜きする子が急増しています。小テストをしたときに満点ではなくマイナス2,3になることが多いのです。つまり、塾に来る直前に「パラ見」してきただけで満点を取る勉強をしてきていないのです。「間違えたらペナをすればいい」という意識になっています。
実は、私はペナルティを出すのが嫌いです。テストをした結果満点でなかったり、誰かに負けてしまったとき「悔しい」「もう一度すれば満点取れるのに(負けないのに)」といった思いやプライドが傷つけばいいと思っています。実際にはそんなことを思えるのはごく一部の子だけなので仕方なくペナルティという「見せ鞭(ムチ)」を用いているのですが、前述のように満点を取らなくては、という意識の低下につながっています。これは他人のしていることに無関心で、自分が他人にどう思われているのかを意識しなくなった結果の副作用だと思っています。
結果、子どもたちは物事を「がさつ」にするようになりました。悪い意味で大雑把な欧米化していいっているのでしょう。自己責任、自覚という名のもとに子どもたちに正面から向き合って「子育て」「教育」をする意識が教育現場からどんどん薄れていってしまっています。
考える力は非常に重要だという考えは大賛成です。でも、それに特化し勉強するのどうかを自己責任で任せるという欧米式には疑問です。宿題を出してもやるのかどうかは本人任せというのが欧米の発想ですが、一部の上位層には極めて有効的な反面、多くの脱落者を出すシステムです。日本は識字率(文字を読める人口割合で基礎学力の定着率の高さの目安になる国際的な基準)がアメリカ、イギリス、スイスよりも高く、落ちこぼれを出しにくい「すくい上げる教育」を実施しているというメリットがなくなる可能性があるのです。
親以外は子育てから排除する風潮も影響していると思います。つかず離れずの上手な距離を取るのが良いという風潮です。これって単に自分の言動の責任から逃げているだけだと思っています。基本学力の定着には多大な労力が必要です。小1でひらがなの読み書きが怪しければ親が必死になって教えると思います。それが自分への評価であるように感じたこともあるかもしれません。私は、ワンセを教育だと思っているので勉強の定着から自己責任という言い訳のことばで逃げたくありません。塾として最大限の努力をしたうえで、他のご家庭にご迷惑になる状況が発生したら諦めます。その手段として叱るケースを減らし「呼び出し補習」をするのが今のファーストベターなのかという仮結論になりました。子育ては難しいですね。
10年一昔と言いますが、ゆとり世代の次世代になり時代の変化を実感しています。まず、他人に無関心になりつつあるということです。他人のしていることに無関心で、自分が他人に対してどうお思われているのか無関心になりつつあると感じています。
果たして現場では2極分化が進んでいます。「自覚」がベースになり課題に対する認識が緩くなる子と、ごく一部の意識の高い子です。感覚的に8:2の割合でしょうか。ワンセでもその傾向は顕著です。例えば「宿題」と言えば全くやってこない子はほぼいません。手抜きや時間不足を感じることは多々ありますが…逆に「課題」として与えたことに対して手抜きする子が急増しています。小テストをしたときに満点ではなくマイナス2,3になることが多いのです。つまり、塾に来る直前に「パラ見」してきただけで満点を取る勉強をしてきていないのです。「間違えたらペナをすればいい」という意識になっています。
実は、私はペナルティを出すのが嫌いです。テストをした結果満点でなかったり、誰かに負けてしまったとき「悔しい」「もう一度すれば満点取れるのに(負けないのに)」といった思いやプライドが傷つけばいいと思っています。実際にはそんなことを思えるのはごく一部の子だけなので仕方なくペナルティという「見せ鞭(ムチ)」を用いているのですが、前述のように満点を取らなくては、という意識の低下につながっています。これは他人のしていることに無関心で、自分が他人にどう思われているのかを意識しなくなった結果の副作用だと思っています。
結果、子どもたちは物事を「がさつ」にするようになりました。悪い意味で大雑把な欧米化していいっているのでしょう。自己責任、自覚という名のもとに子どもたちに正面から向き合って「子育て」「教育」をする意識が教育現場からどんどん薄れていってしまっています。
考える力は非常に重要だという考えは大賛成です。でも、それに特化し勉強するのどうかを自己責任で任せるという欧米式には疑問です。宿題を出してもやるのかどうかは本人任せというのが欧米の発想ですが、一部の上位層には極めて有効的な反面、多くの脱落者を出すシステムです。日本は識字率(文字を読める人口割合で基礎学力の定着率の高さの目安になる国際的な基準)がアメリカ、イギリス、スイスよりも高く、落ちこぼれを出しにくい「すくい上げる教育」を実施しているというメリットがなくなる可能性があるのです。
親以外は子育てから排除する風潮も影響していると思います。つかず離れずの上手な距離を取るのが良いという風潮です。これって単に自分の言動の責任から逃げているだけだと思っています。基本学力の定着には多大な労力が必要です。小1でひらがなの読み書きが怪しければ親が必死になって教えると思います。それが自分への評価であるように感じたこともあるかもしれません。私は、ワンセを教育だと思っているので勉強の定着から自己責任という言い訳のことばで逃げたくありません。塾として最大限の努力をしたうえで、他のご家庭にご迷惑になる状況が発生したら諦めます。その手段として叱るケースを減らし「呼び出し補習」をするのが今のファーストベターなのかという仮結論になりました。子育ては難しいですね。
2016年8月25日木曜日
8/24.25の出来事(ほとんど24)
水曜日は突然の大粒の雨にびっくりでした。大雨洪水警報が15時30分ぐらいに出されたらしいですが天候の回復が充分に見込めたので休講にはなりません。数年前までは警報=休講だったのですが橋下元知事時代より警報が出やすくなり、状況次第で判断することに変わりました。
水曜木曜共に小6受験コースは過去問を解きました。理解は悪くなく、順調にできることが増えているのに点数に反映されないのが心配です。社会は解説を聞くのがあまり好きそうではなかったので、家庭学習での暗記に依存していましたが好結果にはつながりませんでした。これからは本人の自覚が大きな壁になりそうです。わかる問題を1問でも間違えたら厳しい結果になるでしょう。
今福中学生は全学年国語の日。夏期講習の締めは例年通り入試問題でした。中1は緑MHがトップで緑AK、鯰江SAが同点2位。ちなみに15周年記念OneSelfオリジナルQuoカードをかけて英数のテストに臨んでいますがMHとAKにそのチャンスがあります。いずれも努力型なので、できれば2人とも満点で有終の美を飾って欲しいです。中2はトップが緑NKでFS、鯰江HKが続きました。名前がきちんと書けていなくて0点の子は、○の数だけならトップクラスだったのに…中3は及第点として緑HA・HとNRの2人。いつものように1点差なので、どちらがトップかは明日のお楽しみということで…
水曜木曜共に小6受験コースは過去問を解きました。理解は悪くなく、順調にできることが増えているのに点数に反映されないのが心配です。社会は解説を聞くのがあまり好きそうではなかったので、家庭学習での暗記に依存していましたが好結果にはつながりませんでした。これからは本人の自覚が大きな壁になりそうです。わかる問題を1問でも間違えたら厳しい結果になるでしょう。
今福中学生は全学年国語の日。夏期講習の締めは例年通り入試問題でした。中1は緑MHがトップで緑AK、鯰江SAが同点2位。ちなみに15周年記念OneSelfオリジナルQuoカードをかけて英数のテストに臨んでいますがMHとAKにそのチャンスがあります。いずれも努力型なので、できれば2人とも満点で有終の美を飾って欲しいです。中2はトップが緑NKでFS、鯰江HKが続きました。名前がきちんと書けていなくて0点の子は、○の数だけならトップクラスだったのに…中3は及第点として緑HA・HとNRの2人。いつものように1点差なので、どちらがトップかは明日のお楽しみということで…
2016年8月24日水曜日
8/23の出来事
あっという間にもうすぐ始業式ですね。夏期講習は授業時間は2~3倍程度ですが、各種テストに追われ続けてハードです。来週からは高校へ表敬訪問し卒業生の様子や学校の雰囲気を見てこようと思います。今までしがらみがあってできなかったのですが開き直って一切の干渉を受けない客観的な保護者視線で食べろぐのような感じで書こうと思います。このブログ上に記すか、ツイッターのフォロワーに限定するか思案中です。高校とは与党と野党の関係でいることが望ましいと考えており、皆様にお勧めしている高校でも管理職者(校長・教頭)や塾担当の方には忌憚のない意見を申し上げております。思ったことを上手に伝えられているかわかりませんが笑
さて、火水曜日は昼一でTNと算数特訓中。ようやく受験問題が一通り終わりました。9月から本格化させるための補習をどこにしようかと思案中。月曜日に空き教室がないのが痛いです。8月になり今までになかったミスが目立つののがかなり気になります。せっかく出来る問題が急増しているのにミスのせいで点数は今までとほとんど変わりません。もったいないというか、危険信号ですね。
夕方から中3特進数学。相似の証明をしていますが緑NRは初出題には弱いものの抜群の修正能力を発揮。横堤OSがセンスで解いている感じ。緑HA・Hは全てが平均値以上ですが突出したものがないので努力で全てカバーしています。同様に横堤MMも総合力タイプですが若干の気持ち負けがあり志望校確定後、男子独特の瞬発力に期待しています。
夜は中3数学。円周角と相似が終わり最後の大物の三平方の定理を残すだけとなりました。前回から相似をしていますが、かなり速い展開で終わらせました。この時期にわからない基本問題を放置して授業に参加すると全くついてこれなくなります。でも約束していた「夏までは口うるさく注意するけれど秋になったら…」の時期になりつつあります。これからは宿題が減り個々に課題を科しつつ、小学生のような細かいチェックはしません。受験に向けて前向きな補習をしっかりと実施していくことに私の時間を割こうと思います。
さて、火水曜日は昼一でTNと算数特訓中。ようやく受験問題が一通り終わりました。9月から本格化させるための補習をどこにしようかと思案中。月曜日に空き教室がないのが痛いです。8月になり今までになかったミスが目立つののがかなり気になります。せっかく出来る問題が急増しているのにミスのせいで点数は今までとほとんど変わりません。もったいないというか、危険信号ですね。
夕方から中3特進数学。相似の証明をしていますが緑NRは初出題には弱いものの抜群の修正能力を発揮。横堤OSがセンスで解いている感じ。緑HA・Hは全てが平均値以上ですが突出したものがないので努力で全てカバーしています。同様に横堤MMも総合力タイプですが若干の気持ち負けがあり志望校確定後、男子独特の瞬発力に期待しています。
夜は中3数学。円周角と相似が終わり最後の大物の三平方の定理を残すだけとなりました。前回から相似をしていますが、かなり速い展開で終わらせました。この時期にわからない基本問題を放置して授業に参加すると全くついてこれなくなります。でも約束していた「夏までは口うるさく注意するけれど秋になったら…」の時期になりつつあります。これからは宿題が減り個々に課題を科しつつ、小学生のような細かいチェックはしません。受験に向けて前向きな補習をしっかりと実施していくことに私の時間を割こうと思います。
2016年8月23日火曜日
8/22の出来事
睡眠不足を誘発したオリンピックは無事に閉幕し、多くの勇気と感動を与えてくれました。まだまだ私も頑張らなくてはいけないとや多大なエネルギーをいただきました。
さて、今日は今福の小学生から。小2は進度差が激しく個別に見ている状態です。算数を国語よりも多めにしており、できることが増えている実感があります。復習メインで演習と解説を繰り返し、ミスの多さと演習量の少なさが今までの失点や理解の浅さからのものです。残念ながら夏期の五日間では徹底するには時間が足りません。小3は2人だけだったので展開が速かったです。国語算数共に良い復習ができました。TEはミスが減り、OSは授業準備など言わなくてもできることが増えて成長を感じます。小4は算数で新単元の四捨五入をしました。算数ではなく国語の読み取りレベルで「○で四捨五入する」「○までの概数にする」の違いがなかなか完全理解できていません。NKやFSは安定してできています。NRは理解するまでの時間が早くなってきていますね。小5は国語の漢字テストでAYが満点。ようやく良い家庭学習ができたようで非常に嬉しく思っています。また、火曜日に補習に来た小5TTも自信満々に漢字テストを受けて満点。やればできるじゃないですか!小6は今夏より参加のIMが急成長を遂げています。ようやく様々な自我が芽生え自己管理できることへの自信がついてきて授業での集中力にもつながっています。非常に嬉しく思います。
タイトなスケジュールを巡って、諸口へ移動。多くのコマ数がある月曜日は中々ハードです。でも労働時間(彼らには勉強時間)が本格化する受験生にはクラブ引退後からが本番です。入試日にはきっちりと全力を発揮できるよう、今から努力する大切さについて説きました。恋の病だけはいかんともし難く、つける薬もなく、せめてこの時期だけは避けてほしいと受験生には切に願います!
授業では公民を進みました。そろそろ実力や五ツ木を意識しています。ただ、全体的に受験色に染まって軽い雰囲気が気になります。今福の意識のある子たちとの差がどんどん開いていきますよ。と数学担当としては嘆きたくなりなすが、夏期前に伝えていたとおり英語を頑張っているという話を聞いており結果を楽しみにしています。
中2国語では久しぶりに注意された子がいました。この学年だけではないでのですが欠席したら宿題や課題は何もしなくても良いと勘違いしている子が若干名います。茨田北SYは欠席しても友人に宿題を聞いたりノートを転写しておいたりして遅れない努力をしてきました。他方、課題をやって来ていないので塾自体を休んでしまいたい、という甘い誘惑に駆り立てられる子もいるようです。負けるのか勝てるのかで大きく変わりますよ。
さて、今日は今福の小学生から。小2は進度差が激しく個別に見ている状態です。算数を国語よりも多めにしており、できることが増えている実感があります。復習メインで演習と解説を繰り返し、ミスの多さと演習量の少なさが今までの失点や理解の浅さからのものです。残念ながら夏期の五日間では徹底するには時間が足りません。小3は2人だけだったので展開が速かったです。国語算数共に良い復習ができました。TEはミスが減り、OSは授業準備など言わなくてもできることが増えて成長を感じます。小4は算数で新単元の四捨五入をしました。算数ではなく国語の読み取りレベルで「○で四捨五入する」「○までの概数にする」の違いがなかなか完全理解できていません。NKやFSは安定してできています。NRは理解するまでの時間が早くなってきていますね。小5は国語の漢字テストでAYが満点。ようやく良い家庭学習ができたようで非常に嬉しく思っています。また、火曜日に補習に来た小5TTも自信満々に漢字テストを受けて満点。やればできるじゃないですか!小6は今夏より参加のIMが急成長を遂げています。ようやく様々な自我が芽生え自己管理できることへの自信がついてきて授業での集中力にもつながっています。非常に嬉しく思います。
タイトなスケジュールを巡って、諸口へ移動。多くのコマ数がある月曜日は中々ハードです。でも労働時間(彼らには勉強時間)が本格化する受験生にはクラブ引退後からが本番です。入試日にはきっちりと全力を発揮できるよう、今から努力する大切さについて説きました。恋の病だけはいかんともし難く、つける薬もなく、せめてこの時期だけは避けてほしいと受験生には切に願います!
授業では公民を進みました。そろそろ実力や五ツ木を意識しています。ただ、全体的に受験色に染まって軽い雰囲気が気になります。今福の意識のある子たちとの差がどんどん開いていきますよ。と数学担当としては嘆きたくなりなすが、夏期前に伝えていたとおり英語を頑張っているという話を聞いており結果を楽しみにしています。
中2国語では久しぶりに注意された子がいました。この学年だけではないでのですが欠席したら宿題や課題は何もしなくても良いと勘違いしている子が若干名います。茨田北SYは欠席しても友人に宿題を聞いたりノートを転写しておいたりして遅れない努力をしてきました。他方、課題をやって来ていないので塾自体を休んでしまいたい、という甘い誘惑に駆り立てられる子もいるようです。負けるのか勝てるのかで大きく変わりますよ。
2016年8月20日土曜日
8/19.20の出来事
仮時間割のまま正式な時間割が完成しません。時間割って完璧を求めると本当に際限がありません。月曜日には発表できるようにしたいと思います。
まずは昼から小6の授業。SKが真っ黒に日焼けしていました。夏休みって感じですね。今夏は国語で最難問レベルの問題集を用意しました。2020年度の大学入試を意識しています。大阪府は全国的に見ても公立の入試問題が難しく、その対応でもあります。本当の読解力をつけていきたいと思っています。算数では恒例のできた者帰り。IMが出来ることが増えてミスも減り、明るい顔が増えました。
夕方、中2特進数学。前回同様鯰江SR,緑IM、菫NYのメンバーで実施。前回は基本が全くできていないと嘆きましたが、今回は高い意識で参加していることがわかりました。解いた問題も歴代の特進と遜色なく、高レベルな展開ができました。集中力も良かったです。今日の内容なら充分及第点です。わからないのは全て解説しますが、公式を覚えずに参加するような意識の低さではだめだということですね。
その後、中3特進数学。相似の証明の導入をしました。今日は解き方の切り口を教えたので、次回からどれだけ使いこなせるかが勝負ですね。続いて全員数学で相似の基本の導入から公式を3本教えました。家で覚えなおしてから授業に参加するのかどうかで今後の点数が大きく変わってきます。受験生らしいことができるようになってきたので結果が楽しみです。社会は五ツ木を意識してしばらく歴史を中心にします。9月第2週の五ツ木が終われば公民を一気に終わらせに入ろうと思います。男女ともに勉強意識の差がかなりついており、特に女子は意識の差でグループができている感じなのが今後どのように影響するのか不安と期待でいっぱいです。隔年で起こっている恋の病は今年発症のきらいを見せています。もう静観するしかありませんが…
土曜日は朝から小6TNと過去問演習&解説。常翔の問題を解きましたが点数は悪くないもののミスが目立ちました。まだ6年生なのでわからないと思いますが、受験はミスをしたらダメになるのです。ミスに対して認識が軽いと合格はかなり遠のいてしまいます。
並行して中3S特進数学。緑HA・Hと2回目の桃山の過去問数学にチャレンジ。果たして歴代の大手前理数・文理には劣るものの寝屋川高校組には勝っています。過去最短で解き始めており、今後の伸びしろはかなりあるはず。気持ち負けしなければ順調に上がり続ける予定です。
まずは昼から小6の授業。SKが真っ黒に日焼けしていました。夏休みって感じですね。今夏は国語で最難問レベルの問題集を用意しました。2020年度の大学入試を意識しています。大阪府は全国的に見ても公立の入試問題が難しく、その対応でもあります。本当の読解力をつけていきたいと思っています。算数では恒例のできた者帰り。IMが出来ることが増えてミスも減り、明るい顔が増えました。
夕方、中2特進数学。前回同様鯰江SR,緑IM、菫NYのメンバーで実施。前回は基本が全くできていないと嘆きましたが、今回は高い意識で参加していることがわかりました。解いた問題も歴代の特進と遜色なく、高レベルな展開ができました。集中力も良かったです。今日の内容なら充分及第点です。わからないのは全て解説しますが、公式を覚えずに参加するような意識の低さではだめだということですね。
その後、中3特進数学。相似の証明の導入をしました。今日は解き方の切り口を教えたので、次回からどれだけ使いこなせるかが勝負ですね。続いて全員数学で相似の基本の導入から公式を3本教えました。家で覚えなおしてから授業に参加するのかどうかで今後の点数が大きく変わってきます。受験生らしいことができるようになってきたので結果が楽しみです。社会は五ツ木を意識してしばらく歴史を中心にします。9月第2週の五ツ木が終われば公民を一気に終わらせに入ろうと思います。男女ともに勉強意識の差がかなりついており、特に女子は意識の差でグループができている感じなのが今後どのように影響するのか不安と期待でいっぱいです。隔年で起こっている恋の病は今年発症のきらいを見せています。もう静観するしかありませんが…
土曜日は朝から小6TNと過去問演習&解説。常翔の問題を解きましたが点数は悪くないもののミスが目立ちました。まだ6年生なのでわからないと思いますが、受験はミスをしたらダメになるのです。ミスに対して認識が軽いと合格はかなり遠のいてしまいます。
並行して中3S特進数学。緑HA・Hと2回目の桃山の過去問数学にチャレンジ。果たして歴代の大手前理数・文理には劣るものの寝屋川高校組には勝っています。過去最短で解き始めており、今後の伸びしろはかなりあるはず。気持ち負けしなければ順調に上がり続ける予定です。
2016年8月19日金曜日
8/18の出来事
朝から出社し時間割とにらめっこ。仮決定したものの更なるブラッシュアップ中です。つまり確定していないということですね…
昼一でTNと算数は数列の問題から。一度説明すると基本は理解してくれるのでとても助かります。あとは今後どれだけ応用問題できるのかですね。
諸口へ移動後、小6の国語算数。新入生OYはなかなか勘が良く、新入生独特の緊張感もあり良い影響を周りにも与えてくれています。3人になりようやく本格的な集団授業形式で講義が展開できています。
夜は中3授業。近高国語の過去問結果はトップ茨田北NTで茨田SM、KMが続きました。歴史はようやく江戸時代に到達。ここからが複雑な単元です。しっかり暗記に勤しんでほしいものです。でも、受験生のこの時期に恋の病に陥ろうとしている子がおり若干心配しています。唐突に「リーちゃんのことが…」と言われてもフリーズしてしまいます。しかもそれが高度な駆け引きとは…
昼一でTNと算数は数列の問題から。一度説明すると基本は理解してくれるのでとても助かります。あとは今後どれだけ応用問題できるのかですね。
諸口へ移動後、小6の国語算数。新入生OYはなかなか勘が良く、新入生独特の緊張感もあり良い影響を周りにも与えてくれています。3人になりようやく本格的な集団授業形式で講義が展開できています。
夜は中3授業。近高国語の過去問結果はトップ茨田北NTで茨田SM、KMが続きました。歴史はようやく江戸時代に到達。ここからが複雑な単元です。しっかり暗記に勤しんでほしいものです。でも、受験生のこの時期に恋の病に陥ろうとしている子がおり若干心配しています。唐突に「リーちゃんのことが…」と言われてもフリーズしてしまいます。しかもそれが高度な駆け引きとは…
登録:
投稿 (Atom)