2022年4月28日木曜日

最近の出来事

 明日からGWです。例年通り、中学生には数学の計算問題を大量に出しました。放っておくと手をつけるのが遅くなって、出来ない子が発生する可能性があるので宿題を塾でするよう声をかけると中1、2はGW前にしてほぼ消化できているようで少し安心しました。ただ、肝心のGWに自宅でする宿題がなくなってしまうのが気がかりです。中日の月曜日は塾があるので、ここで調整します。

小5算数は容積の応用問題をしました。難問ですがYAが頑張って考えていました。新入生のMKは線の細さが気になっていましたが、少しずつ慣れて出来ることが増え、成長を感じます。小6は「線対称」という単元をしました。学校で先に教えてもらっているので比較的スムーズ。私は、この単元を教えるのがあまり好きではありません。「コンパス」「分度器」の使い方と並ぶ個人差が激しく集団授業では難しいからです。内容自体は難問とはいえませんが、手先の器用さやイメージすることの得手不得手で時間が倍以上異なります。決められた時間内で一斉にするのは大変です。ところで、入塾当初はミスが気になったSUは少しずつ減ってきました。小学校を卒業する頃にはもっと精度を上げていきたいですね。

中1は久しぶりに数学の確認をすると計算のルールがあやふやな子がいました。2日に分けて行った補習とGWの宿題で何とかなって欲しいところです。緑SKの家庭学習の状況が良く出来ることが増えています。国語は文法を3週に渡って解説しました。外国人に日本語を教えるのと同じことをするのですが、外国人のほうが理解が速いのはモチベーションの差なのでしょうね。社会は歴史の導入をしました。緑MNがみんなに模範演技を示してくれ盛り上がりました。

中2は日本地理で北海道まで無事終わりました。社会をしていて思うのは、解説を楽しくしておいて中学校のテスト前に暗記を頑張ってもらうほうが効率的なのではないかということです。今までは新単元の導入をすると翌週に確認テストをしていました。確認テスト合格のための勉強はしてきますが、テスト直後から忘れていくので時間対効果を考え今年からテスト2週間前からの暗記を増やす方向へシフトしました。おかげで授業は楽しいです。菫OMや旭東MTは目を輝かせながら聞いています。緑THOYもそうですが、全体的に好奇心旺盛な子が多いので勉強というより興味ある話を聞いている感じです。ワンセをきっかけに社会に興味を持ってくれたらいいなと思います。

中3は最後の厳しく接している時期です。三平方の定理を習い終え、中学生の計算を全て修了しました。あとは使いこなすだけです。いよいよ特進数学と標準数学でクラスが分かれましたが、各々課題があります。特進数学は座って聞いているだけで賢くなれると思っている子がいることです。集中して聞かないと分からなくなるのに聞くべき時に集中できていないのです。進学校の数学の速さの半分以下でついてこれないと、高校生になってからどうしようもなくなってしまいます。標準クラスでは公式をまだ覚えていない子が若干名います。数学では「計算・確率・関数・三平方・中央値」の基本が出来れば寝屋川高校ぐらいまでなら合格点に到達できます。これらは公式を覚えて使いこなせれば良い単元なのでこちらも力が入ります。公式を忘れて計算問題が出来ないのは言語道断で入試の合格点に達しません。いずれも徹底して改善してもらいます。