まずは先週の主体性の続きから。私は、主体性そのものを否定しているわけではありません。欧米のようにディベートを重視し、なぜその答えになったのかを他人に理解できる説明できることを目指すのは賛成です。ただ、現実は中高生で自己選択できない子が多いです。食べたいもの、欲しいもの、行きたいところを聞いて自分の考えを言えるのが主体性の第一歩でしょう。それが実現できるかどうかは別問題です。
主体性を育む教育とは、子どもに選択肢を与えて選ばせるところからです。幼少期から「晩御飯に何を食べたい」「次の休みはどこに行きたい」などです。まずは二択・三択から選ばせるのも良いでしょう。そして、それが思い通りにならないことがあることを覚えてもらう必要があります。あくまで意見を参考にするのであって常に言うことを聞くと幼少期に必要な我慢を覚えることができなくなるからです。
前置きが長くなりましたが、最近の授業での出来事。小4、小5はモチベーターが多く、気分が乗っている日と、そうでない日の差がとても激しいのですが、最近は良い日が多いです。適度な休日は良い影響をもたらすのだと実感しています。すると理解度も読解力も上がり良い状態です。小6はMEの成長の跡を感じます。初めて見た日から2年間はスピードに大きな課題がありました。感慨深いほどの成長の軌跡です。また、MHは順調に出来ることを増やしています。KSやNRは今年入塾組ですが、みんなに追いつき追い越せ精神で課題を頑張り、暗記に関しては塾内でも良い位置です。競争心があるのは良いことですね。
中1は悪くはないのですが、地道な努力が継続しにくい学年です。学校のテストレベルなら見映えの悪いことにはならないと思いますが、実力をつけていくことに関してはもう少し欲を出したいところです。とはいえ、詰めが甘くない中1はほとんどいないので、例年通りといえば寧年通り。中2,3同様やらされてする勉強から少しずつ自分で課題を考えられる下地を作って、再来年には出来るようになって欲しいところです。
中2は塾リンピックで緑IS、SK、NH 鯰江MKの4人が満点完走者。素晴らしい。金銀メダリストも間違えたのは全10回中1回の緑NYとSHがいます。若干名の手抜き組がいますが、全体的には頑張った感じです。チームRA(チームRJ&チームA改め英数の総称)では主体性を重んじていますが、ほぼ全員が時間外でもやりにきていました。
中3数学は緑OYが良い感じ。ただ、社会の仕上がり具合がとても良かった一ヶ月前からすると更なる追い込みが期待されます。また、緑IHは基本の定着は良い感じです。理科では緑THが健闘しています。受験生全員、志望校合格目指して全力でラストスパートを駆けていく予定です。中間テストが終わったら週30時間体制に移行します。