まず中2から。新入生組の健闘が目立ちました。茨田北KFを筆頭に茨田KM、北SYが大台超え。とはいうものの、ほとんど全員が自己ベストか1学期中間に近い点数を取ってきました。教科別にみれば課題のあるものもありますが、全体としては及第点でしょう。ただ、すでに期末を見据えなければいけない時期ですので、そこは発破をかけておきました。
中1は茨田北FS、茨田MHが良い感じで平均点は440点でした。点数だけだと今福鶴見校よりも高いのですが、最低点の低さが気になります。この時期に400点を下回ると今後が非常に気がかりです。とはいうものの褒めてあげるべき結果ですね。
中3は全教科返却されていないので、また後日コメントします。ただ、今日も4時半には茨田MY、GAがやってきてカリカリ勉強していました。すでに受験モードで志望校についても真剣に向き合い良い姿勢です。いつも思うのはワンセは女性優位で褒められる子の割合もしかり。就活の採用担当の方と話していても同意見で採用したくなる人は女性のほうが圧倒的に多いとのことです。頑張れ!男の子!!
2015年6月3日水曜日
2015年6月2日火曜日
6/2 今日の出来事
少々早めに出社してもなかなか終わらない雑務を前に少しへこんでいます。諸口の成績をまだ聞いていないので、それを糧に頑張ろうと言い聞かせて…
夕方、小6国語は初の漢字テスト全員合格。NHは故障明けからこなしていた課題がようやくゴールです。NYは久々に算数で居残りが発生しましたが、昨年からの成長を感じ、少し感傷的になりました。ARは学校のテストの満点をはにかんだ笑顔で嬉しそうに報告してくれる機会がとても増え、MCは諸口の校舎で頑張っていた時よりも成長を感じます。UTは国語と算数の差が激しいですが、算数の成長を良しとしましょう。
夜の中3社会は三権分立。国会内閣裁判所について解説しました。選挙のこともありますが、比較的公民は出題される用語が決まっており、塾の問題集で充分対応できます。最近、体験の子たちが来て、しかも真面目系なのは嬉しいですが、塾の定員の問題があります。今年は今福諸口両校舎で36名にし、クラスを細分化したいと思っており、まだ増えそうな中3をどうしようか悩んでおります。まあ小学生の頃を思えば随分落ち着いてきたなと思ます。
中2国語は珍しくワーク演習。新入生と既存生で解きこなしてきた本数が絶対的に違うのが気になります。ところで、全学年共通ですが最近とても明るいですね。よく笑う反応の良い子たちで、私はその雰囲気が好きです。あとは期待通りに勉強を頑張ってくれれば言うことなしです。笑
夕方、小6国語は初の漢字テスト全員合格。NHは故障明けからこなしていた課題がようやくゴールです。NYは久々に算数で居残りが発生しましたが、昨年からの成長を感じ、少し感傷的になりました。ARは学校のテストの満点をはにかんだ笑顔で嬉しそうに報告してくれる機会がとても増え、MCは諸口の校舎で頑張っていた時よりも成長を感じます。UTは国語と算数の差が激しいですが、算数の成長を良しとしましょう。
夜の中3社会は三権分立。国会内閣裁判所について解説しました。選挙のこともありますが、比較的公民は出題される用語が決まっており、塾の問題集で充分対応できます。最近、体験の子たちが来て、しかも真面目系なのは嬉しいですが、塾の定員の問題があります。今年は今福諸口両校舎で36名にし、クラスを細分化したいと思っており、まだ増えそうな中3をどうしようか悩んでおります。まあ小学生の頃を思えば随分落ち着いてきたなと思ます。
中2国語は珍しくワーク演習。新入生と既存生で解きこなしてきた本数が絶対的に違うのが気になります。ところで、全学年共通ですが最近とても明るいですね。よく笑う反応の良い子たちで、私はその雰囲気が好きです。あとは期待通りに勉強を頑張ってくれれば言うことなしです。笑
6/1今日の出来事
例年、この時期は比較的落ち着いているのですが、高校進学説明会の準備と夏期講習会の準部に追われています。更新頻度が下がっていて申し訳ありません。
さて、夕方小2TEは国語の長文読解を快調にこなしていました。記述式以外の正答率は極めて高いので、夏期講習会で導入予定であった記述式メインの難しい問題集を購入しようかと検討中です。また、再来週からいよいよ小学2,3年生でも漢字テストを始めます。来週は説明のため実施は再来週からですね。小3はIMが少し良い感じ。幼少期独特の男の子らしさが少しずつ緩和されつつあります。5月が終わり、少し落ち着いて成長の跡を感じる学年です。小4算数は学校に合わせて小数の問題の復習。彼らもまた急激な成長を感じます。
夜は中3国語。桐蔭高校の過去問をしました。きょうのチラシによると近隣個人塾の特進クラスは130種類以上の入試過去問を解くらしいです。これは私が国数だけで解く量よりも少なく、ワンセの子たちは例年300種類前後の過去問にチャレンジしています。今年はこれを細分化し、文理学科対策で得た情報を基に英数のABC問題対策に取り組みます。今年初めて行われたチャレンジテストは普段の勉強量だけで悪くない結果を収めており、個人成績は評定(内申)に反映されないことを鑑みて専用の対策は考えておりません。冬期講習会のカリキュラムで対策します。前置きが長くなりましたが、桐蔭国語トップは鯰江SA,緑NMが続きます。大手前同等以上の卒業生の平均点が50点台でしたが、60点台が4名50点台が霞むほどの結果は上々のスタートです。それでいて伸びしろは充分残っている解答用紙(採点しています)でしたので、期待度は高いです。
さて、夕方小2TEは国語の長文読解を快調にこなしていました。記述式以外の正答率は極めて高いので、夏期講習会で導入予定であった記述式メインの難しい問題集を購入しようかと検討中です。また、再来週からいよいよ小学2,3年生でも漢字テストを始めます。来週は説明のため実施は再来週からですね。小3はIMが少し良い感じ。幼少期独特の男の子らしさが少しずつ緩和されつつあります。5月が終わり、少し落ち着いて成長の跡を感じる学年です。小4算数は学校に合わせて小数の問題の復習。彼らもまた急激な成長を感じます。
夜は中3国語。桐蔭高校の過去問をしました。きょうのチラシによると近隣個人塾の特進クラスは130種類以上の入試過去問を解くらしいです。これは私が国数だけで解く量よりも少なく、ワンセの子たちは例年300種類前後の過去問にチャレンジしています。今年はこれを細分化し、文理学科対策で得た情報を基に英数のABC問題対策に取り組みます。今年初めて行われたチャレンジテストは普段の勉強量だけで悪くない結果を収めており、個人成績は評定(内申)に反映されないことを鑑みて専用の対策は考えておりません。冬期講習会のカリキュラムで対策します。前置きが長くなりましたが、桐蔭国語トップは鯰江SA,緑NMが続きます。大手前同等以上の卒業生の平均点が50点台でしたが、60点台が4名50点台が霞むほどの結果は上々のスタートです。それでいて伸びしろは充分残っている解答用紙(採点しています)でしたので、期待度は高いです。
2015年6月1日月曜日
中間テストまとめ~今福鶴見校~
今回のテスト結果は8割以上が過去半年以内の定期テストと比較してベスト点数を取ってきました。努力型のワンセ生は基本に忠実な問題だと点数が上がる傾向が強いです。今回は1学期中間ということもあり学校平均点も高く、点数が取り易い環境だったようです。
中1は初の中間ということもあり、緑中学校では最低413点、平均では約435点、ただここ数年では最も低い数値で次回以降モチベーションを下げないよう警戒中です。中2は450点以上の子が増えました。ただ、あと数点で450点、400点になった子も多く、悔しい気持ちの残る結果。途中入塾組は全員点数を上げています。ただ、欲を言えば全員100点以上アップor400点以上にしたいところです。中3はコンスタントに良くできています。入塾前に学校平均を大幅に下回る子もいたのですが、7割以上が400点を超えており、中学入学時よりの在籍者平均は430点を大幅に超えて中1よりも平均点が高そう(緑中理科が点数の上昇の可能性が高く詳細不明)
満足はしていませんが、悪くないテスト総括となりました。
中1は初の中間ということもあり、緑中学校では最低413点、平均では約435点、ただここ数年では最も低い数値で次回以降モチベーションを下げないよう警戒中です。中2は450点以上の子が増えました。ただ、あと数点で450点、400点になった子も多く、悔しい気持ちの残る結果。途中入塾組は全員点数を上げています。ただ、欲を言えば全員100点以上アップor400点以上にしたいところです。中3はコンスタントに良くできています。入塾前に学校平均を大幅に下回る子もいたのですが、7割以上が400点を超えており、中学入学時よりの在籍者平均は430点を大幅に超えて中1よりも平均点が高そう(緑中理科が点数の上昇の可能性が高く詳細不明)
満足はしていませんが、悪くないテスト総括となりました。
2015年5月26日火曜日
5/26 今日の出来事
昨日書いたように雑務の締切が迫っています。かつ、創造系の仕事もたまっているのに出社する前から電話と来客対応で一瞬にして授業の時間に…
夕方、まずは小学6年生の国語から。恒例の漢字テストは前回1人のみ不合格でいよいよ全員合格が見えたと思いきや前回よりも不合格者が増えるとは…少々中だるみでしょうか。いや、それでも国語では長文の正答率が高くMCやSAは全問正解でした。算数では新単元の比についてしましたが、TYが少し理解に戸惑っていましたが、授業後にいくつかの質問を経て無事完全理解して帰宅。先述のMCも同タイプで完全理解してから次に進みたいタイプで時間をかけて噛み砕いて自分のものにするので、時間はかかるものの理解するとミスが少なく、結果高得点につながっています。NHは数国共にセンスは感じるものそれを活かしきれていないのがもったいないですね。NYは昨年の今頃から夏にかけて苦労していた算数の課題を克服して少しゆとりが出てきました。
夜は中3公民。本日修学旅行の緑中はSK、ワッヒー、ブッチー、NMが頑張って来ていました。こういう日に来た子はしっかり記憶に残ります。気持ちを見せてもらい嬉しく思いました。中2は特進数学英語のメンバーを発表しました。HA,H、NR、次点ですがやる気でカバーするのを前提にAY、MKです。マイケルは残念ながら早い時間なので来れないようです。
夕方、まずは小学6年生の国語から。恒例の漢字テストは前回1人のみ不合格でいよいよ全員合格が見えたと思いきや前回よりも不合格者が増えるとは…少々中だるみでしょうか。いや、それでも国語では長文の正答率が高くMCやSAは全問正解でした。算数では新単元の比についてしましたが、TYが少し理解に戸惑っていましたが、授業後にいくつかの質問を経て無事完全理解して帰宅。先述のMCも同タイプで完全理解してから次に進みたいタイプで時間をかけて噛み砕いて自分のものにするので、時間はかかるものの理解するとミスが少なく、結果高得点につながっています。NHは数国共にセンスは感じるものそれを活かしきれていないのがもったいないですね。NYは昨年の今頃から夏にかけて苦労していた算数の課題を克服して少しゆとりが出てきました。
夜は中3公民。本日修学旅行の緑中はSK、ワッヒー、ブッチー、NMが頑張って来ていました。こういう日に来た子はしっかり記憶に残ります。気持ちを見せてもらい嬉しく思いました。中2は特進数学英語のメンバーを発表しました。HA,H、NR、次点ですがやる気でカバーするのを前提にAY、MKです。マイケルは残念ながら早い時間なので来れないようです。
2015年5月25日月曜日
5/25 今日の出来事
期末テスト対策&夏期講習会時間割作成と高校進学説明会の資料作成にかなり追われています。
夕方、小学生の授業は小2TE。最近すっかり慣れてきたのは良いですが、少しミスが気になるようになりました。出来る問題は多いのですが、ミスを減らすのは何より大切ですね。小3国語は語彙力(言葉の知識)についてやっているのですが、差がついています。ちなみに読解力では3月に比べると出来る問題が全体的に増えて良い感じになっています。小4算数は平行と垂直という新単元。定規を使う問題は演習不足ですが、昨年よりは理解度が良くなっているのを実感できます。少人数ですが、集団授業形式で楽しい授業です。国語の授業のほうが迫力があり、20人ぐらい相手にしているのかと思いきや、小学生2人だけだったりします笑 そういえば小3NFは「私は48歳。明日には65歳」ととんでも発言をしていました。年齢ネタにはまっているようです。
夜は中3の授業でしたが、緑中が修学旅行でいないため実力テスト対策を兼ねて数学社会の復習。笑い声の絶えない授業でした。久々に鯰江SAが本領発揮。新たなキャラの確立が近いです。最近鯰江MSはさり気なく場の雰囲気を読まず一言を突き刺します。面白いです。旭東MNは数学社会共に挙手が多く、授業に積極的に参加するのは良いのですが、答えを適当に「当てもの」感覚で発言するのは自粛してくださいね笑
夕方、小学生の授業は小2TE。最近すっかり慣れてきたのは良いですが、少しミスが気になるようになりました。出来る問題は多いのですが、ミスを減らすのは何より大切ですね。小3国語は語彙力(言葉の知識)についてやっているのですが、差がついています。ちなみに読解力では3月に比べると出来る問題が全体的に増えて良い感じになっています。小4算数は平行と垂直という新単元。定規を使う問題は演習不足ですが、昨年よりは理解度が良くなっているのを実感できます。少人数ですが、集団授業形式で楽しい授業です。国語の授業のほうが迫力があり、20人ぐらい相手にしているのかと思いきや、小学生2人だけだったりします笑 そういえば小3NFは「私は48歳。明日には65歳」ととんでも発言をしていました。年齢ネタにはまっているようです。
夜は中3の授業でしたが、緑中が修学旅行でいないため実力テスト対策を兼ねて数学社会の復習。笑い声の絶えない授業でした。久々に鯰江SAが本領発揮。新たなキャラの確立が近いです。最近鯰江MSはさり気なく場の雰囲気を読まず一言を突き刺します。面白いです。旭東MNは数学社会共に挙手が多く、授業に積極的に参加するのは良いのですが、答えを適当に「当てもの」感覚で発言するのは自粛してくださいね笑
2015年5月23日土曜日
続中間テスト速報、5/23今日の出来事
金曜日時点で緑・鯰江中学の中間テストは9割ぐらいが返却されました。来週水曜日にチラシで掲載される5/22(金)夜7時半時点での全生徒平均(中1当初より在籍している長期欠席のない子)は5教科換算平均435.8点でした。残念ながら入塾前比較のデータは完全に出ておらず提出できませんでした…中2の一部の子たち!早く中1の成績を持ってきてくださいね。
金曜日にはあまり報告が増えず、100点は中3緑FHの数学のみ。中3は全体的に悪くない結果。中1よりもクラス平均点が高いのが何よりです。若干名の気になる子がいますが、後はいろんな意味で自覚が課題ですね。中2既存生は半数が450点超。新入生も全員成績アップでこの時期としてはギリギリ及第点でしょう。中1は悪い、とまではいかないですが平均点が430点前後なのが少々いただけません。今後、下げないように引き締めていこうと思います。
今日明日は諸口で朝からエンドレス。午前中は中3の国語から。やる気の差が激しい学年ですが、茨田GA、MYはコンスタントに頑張っています。中2は朝から頑張った来ている組とそうでない組の差がどうなるのか気がかりです。横堤OS、YRがどれぐらい上げてくれるのかとても楽しみです。中1は全体的に勉強のやり方をわかっているのかどうか不安です。間違い直しをおざなりにしては点数アップにつながりません。良い勉強をしてくれることを信じるしかありませんが…
金曜日にはあまり報告が増えず、100点は中3緑FHの数学のみ。中3は全体的に悪くない結果。中1よりもクラス平均点が高いのが何よりです。若干名の気になる子がいますが、後はいろんな意味で自覚が課題ですね。中2既存生は半数が450点超。新入生も全員成績アップでこの時期としてはギリギリ及第点でしょう。中1は悪い、とまではいかないですが平均点が430点前後なのが少々いただけません。今後、下げないように引き締めていこうと思います。
今日明日は諸口で朝からエンドレス。午前中は中3の国語から。やる気の差が激しい学年ですが、茨田GA、MYはコンスタントに頑張っています。中2は朝から頑張った来ている組とそうでない組の差がどうなるのか気がかりです。横堤OS、YRがどれぐらい上げてくれるのかとても楽しみです。中1は全体的に勉強のやり方をわかっているのかどうか不安です。間違い直しをおざなりにしては点数アップにつながりません。良い勉強をしてくれることを信じるしかありませんが…
登録:
投稿 (Atom)