2025年1月28日火曜日

ワンセの講師①

 競争率100倍以上の中から選りすぐりの講師です。今は卒業生ばかりで、ワンセのやり方を熟知しています。

 井川は、中学生のときから先生になると決めて同級生にも教えていました。「優しい人」と感じる人がとても少ないのですが、彼女は本当に優しい人です。優しさとは強さの裏側にあり、強さのない優しさもどきは自分が傷つきたくないだけの弱さだと思っています。気遣ったような言動も自分に責任を負わされないように逃げているだけです。普通の会社務めならそれで充分ですが、人を教えるなら、ワンセの教壇に立つならそれだけでは不充分です。みんなに伝えているのは時間をかけることではなく、気持ちを込めることです。授業が下手でも嘘を教えない限り聞いていれば理解できます。良い先生を育てるのは良い生徒・クラスの雰囲気です。一所懸命に、誠実に接していれば子どもたちは受け入れてくれます。井川は厳しく伝えることは苦手ですが、求めるレベルは高く、良い言い回しで伝えています。感受性も素晴らしく、どんな会社でも、学校でもやっていけます。それは苦労体験・失敗体験・傷つき体験を人よりもしているからです。ネガティブなことが起こったとき。それを糧に出来るタイプと、愚痴や恨みにしか感じないタイプがいます。苦労した分だけ、人に優しくも気遣ったりもできる上、教材研究は相手を見てするので、永遠に成長できる先生です。

 佐々木は好奇心旺盛でエネルギーの塊な反面、飽き性でもあります。そんな彼は、底がない教える仕事にずっぽりはまっています。直接的な指導はあまり多くしていませんが、成長速度の速さに舌を巻いています。話したことがそのまま相手が理解できていることではないと気づいてから、机間巡視やノートチェック、小テスト作成でみんなを知ろうとしています。私は、言霊を大切にしているのでシステムとして講師にさせるのは大嫌いです。気持ちを込めてやってくれないなら、宿題を出したり、ノート・ワークチェック、小テストはしないほうがマシだと考えています。研修の最初に小テストの結果は先生の力量であり、授業の結果だと伝えています。彼の子どもたちへの「理解して欲しい」「できることを増やして欲しい」という思いをしっかり子どもたちは受け止めています。だから、彼がいる日の授業後は常に子どもたちが質問攻めにして奪い合っています。人と人として真剣に向かい合える関係は素晴らしく、お互い良い経験をしていると思っています。

 松本は現中2だけをずっと見ています。最初から最後(卒業まで)見るつもりでいています。直接教えたり、補習する時間はどちらかというと短いです。でも、歴代の中でも担当教科である英語の平均点がずば抜けて良い。また、新入生補習も要領がどんどん良くなり、子どもたちの成長速度が上がっています。佐々木もそうですが、非常に褒め上手です。「凄いな」を口癖にしていますが、そこには言霊がこもっているのです。私には真似できません。長所を見つけて褒めています。心の底から発している言葉なので響くものがあるのでしょう。授業が終わっても教室から出て来ずに子どもたちと談笑しています。毎授業、提出物を隅々まで見て、時には長文のコメントを書いています。子どもたちにとっては「見られている感」がとてもするでしょう。

2025年1月27日月曜日

フジテレビに塾業界を投影、1/27の出来事

 フジテレビの醜聞が連日漏れてきます。自浄能力はない業界なので日枝相談役まで誰が深堀できるのか、誰もしないのか、私には全く関係ないので完全な傍観者です。

 翻って学習塾業界。相変わらず胡散臭いグレーな塾や真っ黒な塾が多く、マスコミと同じで自浄能力は全くありません。月曜日は塾チラシが多いのですが、本当に「バレなければ良い」という発想で書いていることとやっていることが全く異なり羊頭狗肉です。

「緊張した授業」でなければ成績は~というキャッチフレーズの塾は授業中に雑談が多く、自習室は言わずもがな。「全員合格おめでとう」は不合格者がどれだけ多数いても「合格した全員におめでとう」という意味です。小規模塾で不合格になった生徒のきょうだいは通塾していても責任を感じず、チラシのキャッチフレーズは残念な結果に終わったご家庭への「二次被害」です。授業中にインスタで前の子の椅子をける動画をアップしても、教え子に生徒に手を出す大手塾があっても、大きく表面化したのは京進の塾講師生徒刺殺事件ぐらいでしょう。地方紙に限定すれば毎年のように不祥事は発覚しています。私は塾業界が長いですが、この業界人は嫌いな人が多いです。

 まともな塾かどうか授業を見なくてもわかる質問があります。子どもに「授業中、みんな話を聞いているか」「自習室は静かか」と聞いてください。面白そうに「自分はちゃんとしてるけど○○はしゃべったりスマホ触ったりしてる」「自習室はうるさい」と言われたら授業が成り立っていない塾です。大手でも個別でも関係ありません。授業中、学生講師の武勇伝ばかりして「授業が楽しい」という子どももいます。

 ワンセのようなガチ授業をする塾はもう絶滅危惧種です。いかに楽しく・面白くして塾に来させて講習会で多くのコマ数を受講させるのかを競うのが塾業界の宿命らしい、とコンサルや業者の方がおっしゃています。私の考えは不変で、お預かりした全てのお子さまに対して責任を持って面倒を見る、ことです。世間が受け入れるかどうかではなく、卒業生が笑顔でいるかどうかだと考えています。

 そんな今日は、近高数学の過去問チャレンジ。トップは緑MYで緑OY、緑NYが続きました。入塾時より厳しい言葉をかけてきた子たちの成長は本当に感慨深いです。長時間の勉強が続いていますが、頑張れているのがいいですね。その後の公立C問題対策では、鯰江コンビが良いものが見え始めてきました。言っていた通り、2月下旬には仕上ってくる手応えです。

 プレイング(教える)マネージャー(管理する)として嬉しく思うことがあります。それは、各講師が愛情を持って子どもたちに接していることです。続く

2025年1月26日日曜日

1/26出来事

 今日も朝から近高英語、大阪国際社会、関大北陽数学にチャレンジ。結果、英語は緑SKがトップで、緑MY、鯰江MKが続きました。安定の上位層ですね。夕方からの公立C問題では鯰江FRが面目躍如でトップ。社会はSKが英語同様トップでFRMKが続きました。点数としては少し物足りなので、これから全体的にブラッシュアップしていってくれるでしょう。関北数学は緑ISがトップ。残念ながら満点ではありません。そろそろ過去問でも満点を取って欲しいところです。二番は本日ハピバの緑NY。モチベーターなので、本番に向けて良い状態で迎えられるように最終調整です。MKは難問以外の数学では安定した結果を残せるようになっています。

 夕方からは「確定申告」に向けて入力ミスがないか最終確認。沢山ありましたが、同日にチェックすると見逃しの可能性が高くなるので明日、本当の最終チェックをしようと思います。過去に何回か入力を終えたデータが飛んだ(消えた)ことがあるので、保存は慎重にしないといけません。

 転塾組の子と話していたのですが、以前の塾では(面倒を)見られている感じがしないと初対面のときに言っていたのを思い出しました。同じ進学塾でも「月とスッポン」「提灯に釣鐘」でしょう。何もしなくても北野高校行ける子をチヤホヤするのではなく、全員が「(色んな意味で)見られている感」があるのがワンセ。先日もお問い合わせの説明で「大手のようにシステム化されていないけれども、放置だけは絶対しない」とお伝えしました。受験生ならば当然志望校に全員合格。廻し合格なし、特待生制度有りの高校受験者は全員特待生、入試順位も1位を本気で考えています。受験生以外(中2以下)は勉強の仕方からスケジューリング・主体性を持って言動できる基礎固めをしてもらうために多種多様な知識を身につけて欲しいと考えています。

 

2025年1月25日土曜日

1/25の出来事

 今日は一応緑中3の学年末テスト対策endless。なので、少し控えめに朝は近高数学・国語、公立社会の過去問チャレンジ。数学はトップ緑MYで緑OS、鯰江MKが続きました。OSは初の2位ランクインです。国語は鯰江FR、緑SKがトップタイ。緑KKが続きました。KKも初のランクインですね。社会は緑ISと緑SHがトップタイでSKが続きました。これからも高いレベルでトップ争いをして欲しいですね。その後、公立国語にチャレンジ。20点分を占める論述(小論文のようなもので作文ではありません)で再提出にならなかったのがMKのみでした。これから公立入試まで数10本もの論述を書くことによって本番で助けてくれる点数を取れるようになります。みんなの努力を喜色満面の笑みに変えなくてはいけません。

 12時間頑張っているので、今日は早めに帰宅してもらおうと思います。すでに12時間後には塾にいるのですね。

2025年1月24日金曜日

1/24の出来事

  今日は鯰江中3のテスト最終日でした。有終の美を飾ってきたと信じています。そんな鯰江の子たちと公立C問題にチャレンジ。90点満点で大手前高校受験者ですら平均30点未満、四條畷では一桁での合格者もいた年のものでしたが、課題を大きく感じさせられる結果でした。補助線がまだ見え切っていないのが一番ですね。その後、全員で公立数学の過去問チャレンジ。トップは鯰江MKで大手前の合格点クリアです。二番手以降は緑MY、緑HK、緑SH、鯰江FRが続きました。HKは数学でいつ以来かわからない3位です。本番でもこれぐらい取って来て欲しいものですね。

 夜は中2数学。確率と証明をしました。緑INは少々(?)詰めが甘い。暗記や思考力も悪くないのに「これぐらいでいいか」という考えが勉強をする上では邪魔をしています。茨田TTは落ちついて考えれば難なくクリアできる問題を焦ってもったいないことをするのが玉に瑕ですね。新入生鯰江KYは毎回、英語数学理科の補習に呼ばれています。新入生の宿命とはいえ、最初は大変です。早く慣れてください。

1/23の出来事

 鯰江中3の学年末テスト中で、早い時間から遅くまで頑張っています。そんな今日は、小5の授業から。先週までは英検対策をしており、久しぶりに平常授業。AHはリスニングが良い感じ。常に2倍速で聞いているのに、ほぼ聞き取れています。算数は落ち着いて取り組めており、成長を感じます。ホームステイを受け入れてからポジティヴ思考になったようで、良い刺激を良い時期に受けました。

 その後、中3数学は大阪国際数学。平成13年以降の過去問コンプリートです。トップは緑MYで安定しています。2番手はお初の緑KK。ノーミスだったのが奏功しました。3番も安定の緑IS。国語は公立前期の難問で大手前と天王寺にだけ理数科があった時代のものです。トップは鯰江FRで五ツ木偏差値80を取った先輩に8点差。緑MYMYが続きました。二人とも確実に覚醒中です。

 夜は中1国語。菫MH、緑THRM(以後TM)が同点。この時期に6割超えは中3の五ツ木模試なら安定して偏差値65コース。正常進化してもらいたいところです。そんなTMは授業後、鯰江SIと遅くまで自習していました。普段は真ん中の座席を空けて広々利用しているのに、なぜかゼロ距離で「お邪魔しました」の雰囲気だったのは笑うところです。

2025年1月21日火曜日

1/21の出来事

 来年度の準備をしつつ、夕方は小6の授業から。1月から文法と単語の覚え込みに入っています。新入生YKは暗記の努力ができています。文法はYHに一日の長がありますが、努力で追いつける日は近そうです。YHは女子が入塾して嬉しそうで良いモチベーションになっています。

 その後、中3数学は関北過去問。トップは緑MYで緑IS、緑YH、緑MYが続きました。緑IS,MY、YHは良い感じで数学的センスが磨かれています。高校生になってからの伸びが楽しみです。ワンセの進路は圧倒的に理数系・医療系が多いので、正常進化を遂げてくれれば将来の選択肢が増えますね。

 昨日は中1数学で辛口なことを言っていましたが、この時期に空間図形の切り口や移動のイメージはできない子のほうが圧倒的に多いです。現在の中3でようやくイメージできるようになったレベルですから、中1でイメージできれば大したもの。早く難問を楽しく解きたいですね。