2025年7月18日金曜日

1学期定期テスト

 学年毎に振り返っていきます。中間テストでは450点を超えていた全生徒平均点。今後は、学校平均点との差(乖離)と素点で判断していきます。素点は見映えの数値で分かりやすいですが、乖離は学校順位と比例するのでこちらのほうが実力に近いです。ちなみに中1は乖離が下がった子が一人で全体平均点としては21点アップです。例年通りの出だしです。

 中2は、中1の一学期中間テストの乖離比較で下がった子が2名、全体としてはほぼ全員が上がっています。ただ、素点では一年生の頃と比較して微減の子がちらほらいており、いわゆる中だるみ状態です。今年の目標は「微増の継続」です。

 中3はこの時期でも全生徒平均450点クリアしています。ワンセの自慢の一つでもある「全生徒平均へのこだわり」で1学期期末テストの最低点が410点です。ちなみに出席率9割以上で平均点462点になります。一般的に言われている中1の一学期委中間が自己ベストになる子はほぼいない状況です。

 では、満足しているのかと言うと、まだまだ物足りません。及第点は中2緑HRMと中2菫MHのみ。次点で中1緑TFでしょうか。中1は数学力と暗記力が課題です。中2は全体的な学力向上が課題。新入生は軒並み大幅に上げていますが、中2全体では気になる子が数名います。しっかり引っ張っていきます。中3は実力テストと定期テストの差が100数十点開いています。これは、実力テストが悪いのではなく、実力テストが本来の点数で、範囲が決まっている定期テストは努力で点数をとっているのです。毎年、11月の実力・五ツ木を第一のピークに持っていき、入試で完璧な状況に仕上げることを想定しています。3学期に五ツ木模試を受験すれば2学期より大幅に上がっている自信があります。12月は自由参加にしていますが、受験者はしっかり上昇しています。

国語数学社会で教科書範囲が終了。数学は大阪国際の過去問にチャレンジしました。今年初めてということもあり、結果は微妙でした。歴代平均点を上回った子が少々、逆に上位になれる点数を取った子がいませんでした。これからしっかり鍛えていこうと思います。

2025年7月15日火曜日

決意

 酷暑の中、懇談会にお越しいただきありがとうございます。私の一番モチベーションは保護者の方のお子さまへの思いを感じることです。懇談会では充分なエネルギーを頂きました。指導への糧とします。

唐突ですが、 ワンセを始めたのが25年前。最初のキャッチコピーは「平均点の君をトップ校へ」でした。当時より、入塾テストは行っていませんでした。今より全生徒平均点は高くなく、学校平均点前後の入塾者が多かったです。そこで、学習塾業界で先駆けて入塾後にどれだけ上がったのかアピールし、全生徒平均上昇点をチラシに掲載していました。顔写真・上がった点数を載せていましたので、偽りようがありません。他塾もワンセを真似て点数アップを載せるのが「常識」となりました。イニシャルだけや合格者数のみの掲示は怪しいですよね。

ー閑話休題ー

 開講時は裏通りにあり「どこにあるの」とよく言われました。「駅前に移転する!」「TVCMして知名度上げる!」一年目、誰に言っても本気にされず笑われていました。4年目に移転し、10年目にTVCM初出稿、延べ4本撮影・放映。当初、2年に1つ新しいことに取り掛かると決めていました。それが、英会話部門・音楽部・新校舎移転です。

 同時に年収~万円になりたいという野望はもちろんありました。でも、ある時期に「その年収になる手段はわかった。でも、それをすると自分はプレイヤーからマネージャーになる必要がある。自分の望まない人生になる」ということに気づきました。

 自分が教壇に立つ限りは教育者でいたい、子どもたちがしてはいけないことをしたときに「だめ」と理由付きで説明できる大人でありたい。ただ「塾」なのだから、当然成績を大幅に上げて、どこにも負けない結果を出してから言わないと相手してもらえない、という強い決意はありました。

 今もその方針は変わりません。眼前で子どもがしてはいけないことをして、注意できなくなったり、腕が縮こまったら教壇から降りるときだと思っています。例えば、学級崩壊を起こす先生は、うるさくなってから注意します。逆はクラスの中のキーになる子が横を向いた瞬間に注意できる先生です。

 ところで、昨今の流行りの集団塾は「楽しい塾」だと子どもたちが言っています。雑談が多く、自習室ではスマホを触れ、学校よりも私語が多い塾が良いらしいです。ちなみに、大手塾では最上位クラス以外は「お布施」にすることが多いです。実際、大手進学塾出身の私は学力の低い生徒に補習をしていたら「そんな無駄なことはするな」と補習禁止令を出されました。最上位クラスの実績につながるものはいいらしいです。

 独立にあたって、反面教師になったのは言うまでもありません。自信を持って言えるのは、ワンセはお預かりしている全てのお子さまに全力で全スタッフが向き合っているということです。誰の教え方が上手いだとか、下手だとか二の次。子どもたちに情を持って教えられるかどうかです。そういえば、過日、ワンセ卒業生ではない人を講師希望で面談したのですが、目を見て話せない・自分の授業のミスを補習できないとのことで、ご縁はありませんでした。

  生涯教育者であると決めたあの日から、ブレることはありません。いつまでも子どもたちに全力で対応していきます。

 

2025年6月29日日曜日

期末テスト速報

 緑中・鯰江中のテストが返却されています。中1は前回、最低450点最高474点でした。今回は成績上昇者が6割、微減が4割。ワンセでは中1の一学期中間テストが自己ベストになる子はあまりおらず、微増する子が大半です。今後の成長に期待ですね。緑TFは社会で100点で自己ベスト更新、緑TIも自己ベスト更新です。新入生緑TSは前回テストよりも大幅に上昇しています。社会がまだなので最終結果はわかりませんが、楽しみです。

  中2は緑HRMが数学絵満点で、その他教科もほぼ前回よりも上昇し雪辱を果たしました。緑中は学校平均点がそこそこ下がりそうなので、今回微増している子たちは悪くない結果と言えるでしょう。新入生緑KMが2連続で上昇し、入塾前比で100点アップを達成。緑HRTも悪くない結果になっています。菫・鯰江中が未返却今日があるので、来週になれば詳細がわかります。

 中3は緑INが数学満点。惜しくも480点は逃しました。また、緑WYは社会待ちですが、自己ベスト更新してこれそうです。新入生で前回が初テストだった鯰江KYは中間テストで過去一年以内の自己ベスト更新。また、今回も社会待ちですが更に自己ベスト更新してきそうです。今津・茨田北月曜日から返却、茨田は月曜日からテスト開始です。

 よく聞かれる「ワンセの子はどうして成績が伸びるのか」この質問をする大半は、ほとんど初対面に近い人です。全員の成績を例外なく大幅に上げる、そのためには質の高い勉強と時間が必要です。また、個々に応じた指導も然り。それを全講師ができて成績が上がっています。私は全体の過半数の授業を担当していますが、全スタッフが同じ方向を見ているのが大きな理由の一つです。

2025年6月15日日曜日

最近の出来事

 最近、色んな連絡が多く、モチベーションが上昇中です。数年ぶりに卒業生からの連絡や来訪があり、その後の話を聞けて嬉しいです。節目節目で塾のことを思い出してくれるのが何より嬉しいです。進路の相談であったり、壁に当たっていることであったり色々ですが、話を聞いて感情移入しています。前を向いて生きている人を見ると触発されます。

 最近の出来事小学生編からです。悩みに悩んだ結果、7/27日(日)昼過ぎから夜まで小5・6で初の遠足を万博に連れて行こうと思います。小学生は私ともう一人引率者でずっと一緒に回る予定です。あとは中学生をどこか一つの学年だけ連れていくのが現実的です。もし、何かあったときに対応出来る人数は限られていますからね。

 授業ですが、小5がようやく明るい雰囲気になってきました。小学生は、勉強の内容自体は難しくありません。聞く姿勢や精神的なものが大きく左右します。全学年の中でこの学年が最も気遣うことが多いです。正直、今は少し手綱を緩めて雰囲気創りを優先しています。他学年なら注意する場面でもスルーして、3か月経ちようやくクラスとして良い状態になりつつあります。授業前に学校のことをしている子がいるので、社会や理科も雑学として話しています。楽しそうに聞いているので、これをきっかけに更に興味を持ってくれたらいいなと思っています。

 小6算数は3週続けて比についてしました。「全体を1として考える」概念について1回目の授業で説明したところ、良い理解度をしてくれたので楽しくなり深い解説もしました。ちなみに就活のSPIで役立つ内容で、今理解できなくとも全く問題ありません。少し残念だったのは宿題でだしたとき、あえて説明しなかった簡単に解けるやり方でやってきたので、リセットされた状態になっていたことです。この単元をしっかりやったのは6年ぶりぐらいで、それができるほど良い状態だということでもあります。

 中1は基本的なことは出来ています。ただ、文系脳の子が多いです。小学生のときに頭の回転や要領で解けていたのが、数学的センスを少し要求される問題になると途端に難しい表情をする子が増えます。全然難しくないごく普通の整数同士の計算問題でも、です。中2数学は、普段佐々木担当ですが、問題演習をしています。連立方程式の食塩の応用問題をしたところ、意外とついて来れる子が多く、中1とは逆に理系脳の子が多いなと感じました。数学担当としては嬉しい展開でした。中3は受験生として出題率100%で難易度レベル6~7の問題を初めてチャレンジ。これが出来れば入試数学で大きく有利になります。

2025年6月4日水曜日

最近の出来事

 本日、鯰江中学のテスト返却が終わり、ようやくテスト結果が出揃いました。今春入塾組の点数アップが顕著でした。ワンセに来て成績が上がらないのはありえないです。あれだけの質と時間(量)をこなしているのですから。300点以上で入塾すると全員400点を超え、300点未満の全生徒平均上昇点は100点、中学生の全生徒平均点も約450点です。それでも、中2の既存生の低さが気になります。一般的に中だるみの発生する2年生。今回がワーストになった子は1人もいませんが、自己ベスト更新もいませんでした。悪くはないが、良くもないという感じです。及第点は菫MHのみで、既存生は課題が目立ち、新入生は自己ベストが多かったです。順番が前後しますが、中1は最低点が440点だったのは安心材料。逆に480点超えがギリギリでいなかったのが残念。中3は1人を除き400点を超えました。半数は450点超えというもの受験生として上々のスタートです。

 小学生は5年生で雰囲気づくりに苦戦しています。モチベーターが多く、少し自信がない問題があったり、自分が間違うと必要以上に表情が暗くなり、モチベーションが下がったり真っ白になり思考力が低下するので非常に手強い(?)です。間違えたぐらい気にしなければいいのにとしみじみ思います。ただ、MYは自己肯定感が非常に高く、ポジティブ思考と言っていました。この年でそう言えるのは良いですね。6年生は英語の授業を本格的に文法を中心にしようかと検討中です。夏休みからやってしまって、be動詞の疑問文・否定文、一般動詞の疑問文・否定文、疑問詞、過去形、助動詞までを終わらせたいです。もちろん、単語を書けるのは必須です。

2025年5月27日火曜日

菫・茨田・茨田北・今津中間テスト速報

 26日(月)時点で、4校全生徒平均460点台です。未返却教科は5教科換算しました。緑中と比べると在籍数は少ないですが、成績は全く見劣りしません。全生徒平均点にこだわっており、ここまでの結果は悪くありません。中2の緑中は新入生が入った分、少し下がりました。彼らは入塾前比116点アップしているので、次回で更なる上積みをして既存生に負けない結果になってほしいところです。今津中3YIは無事480点超えで学習奨励賞1万円ゲット。中2菫MHも可能性を残しています。ちなみに緑中の出席率提出物9割以上の平均点は455点でした。

2025年5月23日金曜日

続中間テスト速報

 緑・今津中学のテストが返却です。前回予測よりも平均点は少し下がりました。中1は最低440点、最高474点で平均点は460点弱、例年よりも例年よりも差がなかったのが良かったです。ただ、理科でとりこぼしがあり前年ながら満点にならずに惜しい結果になった子がチラホラいたのが次回への課題です。

 中2緑中は新入生の健闘が光りました。入塾テストのないワンセではやる気だけで誰でも入塾できます。今回が初めてのテストになった子たちの入塾前平均点は277点、初の定期テストとなった今回は平均116点アップの393点でした。中1から在籍している子たちは450点を狙える位置にいますが、次回から彼らを脅かす存在になれるでしょう。

 中3の出席率9割以上平均点は476点でした。茨田北・鯰江のデータが出揃っていませんが、出席率と点数は正の相関関係の代表のようなグラフになります。ただ、例年以上に志望校について決まっていない子が多く、私立・公立も悩んでいる状態です。一学期期末テストが終わる頃には方向性を決めていければと思ています。