2019年4月15日月曜日

目的と手段

 週末、卒業生のESを添削しながらテレビをつけていると林修氏と東京の校長の対談がありました。「宿題の廃止」「定期テストの廃止」など現在の中学校教育を真正面から否定しているのかと思いきや真逆でした。

 「宿題の廃止」これは理解を深めるための宿題以外の廃止、という意味です。正に大手進学塾の宿題が全否定されたわけです。元大手塾出身で各種マニュアルを作成していた立場として大量の宿題の意味を解説します。端的に言うと「講師の未熟さを大量の宿題でごまかし」ているのです。
説明が下手な先生(大半)→成績下がる→クレームor退塾
これを避けるために大量の質の低い宿題を出すのです。そしてトップクラス以外から宿題に対する不満がでたときに「宿題をしていないから成績が上がらない」と塾の講師の質の低さをごまかすのです。マニュアルを作成していた私が言うのだから間違いありません。ちなみにテレビ番組のいう宿題の廃止とは「宿題を厳選して必要なものだけ出す」という意味です。これはワンセと同じです。1教科当たり平均15分から20分程度の宿題を出しています。後述しますがペナルティは宿題ではありません。ただの罰です。

 「定期テストの廃止」これは広い単元のテストを廃止する代わりに1単元終了ごとに確認テストを実施するということです。また、希望により再テストも受験できるとのこと。これまたワンセと同じ。確認テストを小マメに実施することによりみんなの理解・定着を図っているのです。「大切だから覚えておいてね」で勉強してくれる子などほとんどいません。テストがあるから勉強するのです。

 というのがテレビを観た感想。これを踏まえてタイトルの「目的」と「手段」について。ワンセは小テストが多いです。今年度よりワンセタイムという名称はなくなりましたが、テストの自由度を上げるためです。毎回30分でするのではなく前週の内容によって自由にテストの時間を設けるのです。おそらく、テストに費やす時間は変わりません。ただ、質は非常に上がります。時間を決めてテストをすると、時間を過ごすためだけのものを用意することもあります。枠を自由に用いることによって、より有効活用できます。

 テストの不合格者には「補習」「プリント演習」「ペナルティ」が課されます。理解が不足していれば解説のために補習、公式は暗記しているが問題演習が不足していると感じればプリント演習、暗記の努力を怠って来ればペナルティです。ペナルティとはその名の通り罰です。とんでもない量を課されることによって、そんなに書くぐらいなら始めから勉強しておけばよかったと気づいてもらうのがペナルティを課す本来の目的です。テスト不勉強だったからペナルティをして来い、とは違うのです。あくまでテストに向けて勉強させるのが目的です。これが悪循環に陥るとペナルティや宿題忘れを居残ってやるのが免罪符になる手段になっていくのです。例年、そんな子が1割程度出ます。すると、ワンセはペナが多い、宿題が多いと言われます。実際、内部で宿題に関する調査をして「多い」「やや多い」「普通」「やや少ない」「少ない」で聞くと「普通」「やや少ない」が98%になります。つまり、宿題や課題をしてこない子を追いかけてやらせることによって、彼らが「宿題多い」「また怒られた」というのです。

 土曜日に補習で注意された子がいます。帰宅直前になぜ叱るのかについて諭しました。どうでも良い子には何も言いませんし、補習にも呼びません。叱るよりも見逃すほうが私にとってストレスになりません。叱ると、その夜や翌日まで自分の言い回しが正しかったのか葛藤し、答えが出ず悶々としています。言わないほうが間違いなく楽です。叱ることでストレス解消などできません。「龍神先生」は演じているもので、素の私は平和主義で、口論になるぐらいなら何も言わない、我慢する主義です。先生1年目は感情から叱るのではなく「叱らなくてはいけない」→「アドレナリンを出そう」→「叱る」この流れでしたから、声は大きくてもとても冷静でした。今でも楽しく授業できる中学受験のクラスはとてもまったりしています。勉強する意識がある子たちしかいないクラスは、単純に教えることに専念できるからです。わからなければ授業前後に聞きに来る姿勢はとても素晴らしく中3にも習わせたいです。爪の垢を煎じて飲め、というところですね。

 叱ることすら勉強させる手段の一つのなっているのが悲しいです。たとえ受験直前でも気が緩むとミスを連発し、実力通りの点数を取れません。受験生だから信頼して勉強管理を任せると、」どこかで緩む時期がきます。それを一喝するだけでクラス平均が10点上がるのです。自主性に任せて全員が前向きな気持ちで勉強するのが理想ですが非現実的です。

 でも、保護者の大半は引っ張っていってほしいと思っているのでしょう。少し横道にそれても導いてくれることを期待しているでしょう。懇談会などで子どもに対する思いを聞くと、絶対に裏切ってはいけないという気持ちになります。自分が嫌われ役になって叱るという手段を用いて勉強してくれるなら、成績をあげるという目的が達成できるので構いません。

長文になったのでこの辺りで筆を置きます。

2019年4月13日土曜日

今週の出来事

 いよいよ学校も新学年になりました。塾では躾期間が終わりつつある学年と、もう少し時間のかかりそうな学年の差が激しいです。

 まずは小3算数は復習モードに徹しました。先週、補習で怪しい部分を補いましたが、基礎の定着ができていないので、3年生内容は少し後回しにする予定です。今は人数的にそれでも成り立ちますが、増えてきたときの対応がポイントです。

 4年生は角度の応用問題。三角形の角度をしましたが、センスの必要な単元なので、すぐに理解できる子と少し怪しい子に分かれました。男の子たちが比較的あっさりクリア。HUは塾ではあまり積極的ではないので、自信がないと挙手しません。それでも挙手したときの理解度と定着率は抜群です。

 5年生は比較的順調です。だいたい4年生がターニングポイントで基本的な学習習慣のできている子とできていない子の差が出てきます。まあできていない子のほうが多く、注意されることが多い学年になりがちなのですが、彼らは4年生のときから優秀でした。今は単純に学力の向上を目指して鍛えられます。

 6年生は円の面積の公式の導入。円周率を3.14で計算しなくてはいけないので、なかなか面倒です。導入は基本の確認で易しいですが、宿題は応用問題を中心に難問を出しました。かなり難しい問題も出したので、次回は宿題の解説だけで終わるかもしれません。今週と来週の計算間違いを基にGWの宿題の量が決まります。

 中1社会はアジア州の導入。その前に雨温図の見方や気候帯の確認をしましたが、少し怪しい子が見受けられました。ただ、基本事項を暗記して始めて図の読み取りができるのに、覚えずにテストをしても悲惨な結果にしかなりません。中1はまだまだ宿題・課題に対する認識が甘いので徹底していきたいと思います。

 中2は4月より国語も担当しています。教科書内容を解説。新入生もいるので答え方の徹底が最重要項目です。例年受験生に嘆いていますが、国語力の低下は本当に顕著です。どこかで手を打たなくてはいけませんが、特効薬がないので地道にいきます。過日、お問い合わせで国語力の向上のためにポイントに線を引かせる指導方法の有効性を問われました。正直、それを伝えて通じるには極めて一部です。算数の2行程度の文章読解すらできない子はかなりいます。400点取れる子でも、です。まずは本読みからですが、そこまでの時間はありません。

 中3は色んな思いをこめて近々アップしたいと思います。そろそろマメにアップしないと…

2019年4月7日日曜日

今週の出来事

 今週、中受と中学生の春期講習会が終わりました。新入生がたくさんいるので補習の調整がなかなか大変です。では、各学年の出来事。

 まずは小学3年生の算数。時刻と時間をしました。独特の計算の仕方なので、一回でクリアできず、翌日補習にお呼び出し。計算の徹底のためです。九九や一桁の足し算引き算は1秒かけると遅いと言われます。ゆっくり言ったり、言い直したりではテストのときに役立ちませんのでアウトです。また、3年生ではないですが、足し算の単元だから文章問題は2つの数字を足すだけ。引き算の単元だと大きい数字から小さい数字を引くだけ。つまり、頭を使わず適当に当て物をしているだけなのです。それでも学校のテストは90点前後が取れるので実力が測れません。

 続いて小学校4年生算数。こちらも新単元の角度の導入。分度器の使い方を押しましたがなかなか時間がかかる子もいました。理解できていても手先の器用さで時間さがずいぶん出る単元です。決して難しくはありませんが、例年思い通りに進まない単元です。学校でやる頃には全員完全理解できていると思います。

 次は小学校6年生の算数。今回は、点対称な図形の導入。イメージするのはできても書くことを徹底するのに例年同様てこずっています。こちらも小学校でやる頃には完全理解できていると思いますので片目をつぶらなければいけない単元です。

 中一の数学は1学期の中間テストの内容は終わり期末テストの内容を半分ぐらい終えています。計算のルールの徹底を図っていますが、途中式のいい加減な子が目立つのが気になります。もちろんそういう子たちは追加のプリントや補修ペナルティー等があります。ゴールデンウィークの宿題はオール計算の予定です。またクラスを分ける予定でしたが2週間はあえて分けずに理解の徹底を図るために授業後に残すことにします。本格的な特進としての授業はゴールデンウィーク前後に稼働する予定です。とは言う物のゴールデンウィーク明けるとすでに中学校のテスト対策になるので実際いつからできるのか未定です。

 中学2年生は新入生の男子3人組が奮闘しています。当初は店のルールがよく理解できておらず、中途半端な状態でしたがいろんな先生に注意されることによって丁寧にやる習慣ができています。入塾当初授業態度や姿勢が感じられましたが、今となっては既存生との指が全くわからないほどです。次回テストの結果がとても楽しみです。

  中学3年生は1番物足りません。怒られるようなこともしない代わりにお勉強に対して前向きな姿勢を見せている子がほとんど見受けられません。新入生の3人はとても前向きなのに既存声はそれを見て刺激を受けないのでしょうか。来週からは個別に呼んで少しお話をしてみようと思います。

2019年4月2日火曜日

4/1の出来事

 新元号は零和に決定しました。日本の古典からの出典だったことを嬉しく思います。少し聞き取りにくいですが、初めだけでしょう。平成のときは天皇が崩御され、外出も控えて色々なものが自粛ムードだったのとは対照的なお祝いムードです。今日はエイプリルフールでもあったので、元号ネタとともに四方山(よもやま)話をしました。

 授業は中授から。今日は国語と地理と算数の復習。都道府県名の確認をしましたが、中学生よりも覚えられていました。最近、HFが全教科絶好調。成長期到来ですね。TEも引っ張っられるように伸びています。楽しそうに頑張っているのも良いですね。

  小5算数は容積の導入。やや理解の難しい内のりの問題も比較的順調にクリア。ただ、難敵である単位変換の宿題がどこまで出来るのかドキドキです。みんなヤル気満々なので、注意されることなく楽しく授業できているのはこの時期珍しいことです。ちなみにエイプリルフールを四月バカと言えたのは全学年通じてMTだけでした。最近は死語なのですね。

 最後は中3。国語ではタイムリーな万葉集ネタと超久々の板書。表現技法についてまとめました。ところで、百人一首や花札は最近しなくなったと思いきや、1人だけおいちょかぶをしたことがある子がいました。伝統的な遊びとして継承するのは良いことだと思います。

2019年3月30日土曜日

今週の出来事

 昼過ぎに到着すると、毎日授業30分前に来て授業準備やわからなかったところを質問する小6HF。理解力の速さと、凡ミスのアンバランスさ、そこに必死さが加わり微笑ましく見ています。リフレッシュしてきたTEと新しい周期算や植木算の導入。今までの問題に比べるとやや易しいのであっさりクリアしてきました。ONは文章を書く点で光るものがあるので、そこを徹底的に伸ばそうと思います。一年かけて生涯分の貯金を作るつもりです。

 小3算数はかけ算の続き。当然ながら問題慣れをしていないので、これからしっかりと文章を読んでから何を聞かれているのか考えさせる習慣を身ににつけてもらおうと思います。低学年にありがちな「わかったつもり」で文章を読まずに何となくかけ算割り算をする子にしないために。

 小4算数は新入生MTが良いアクセントになりそう。冬に入塾したISは、気づけば既存生とそん色ないことができるようになっています。冷静に考えると短期間でよく伸びました。私の性格的にできていないことが気になり、できることが普通という感覚になっています。だから目立ちませんが、新入生がくると成長を実感できます。

 小6算数は小学生の内容の計算問題が終わり、教科書順に先取り開始。まずは線対称について導入。比較的易しい単元なので理解度は問題なし。次回の点対称に向けて上々の出だしです。小6も人数の上限に近づいてきており、定員に達したらそれ以後の新入生補習を考慮することなく既存生の成績向上のみに専念できるのは大きなプラスです。中学生になったらクラス分けして特進・標準で効率的に勉強しようと思います。

 中1は数学の徹底期間です。また、各教科で暗記の徹底を言われておりハードな環境ながらもみんな頑張っています。そんな中、恒例のスポッチャに行って来ました。その後、教室でピザを食べてからの授業&英検対策とボリューム満載の水曜日でした。

 中2は社会で担当。日本地理の導入をしていましたが、緑MKは漢字の読みで良い味を出していました。昨年より電子黒板を導入し、今年度より順次社会の板書ノートを廃止・改定しパワポで授業資料を準備しています。これが結構時間がかかり、今までの授業プリント作成に比べて軽く数倍の時間を要し、早く作成に慣れないといけないなと思っています。

 中3は国語社会で担当。国語は入試で出題されやすい古典・漢文の解説。このクラスは個性的でムードメーカーになれる子が子がたくさんおり、楽しいクラスです。新入生緑KSがまだ慣れていない様子。緑MRは皆が異口同音に「良いやつ」と称していたのがわかる子。緑YAは控えめながらも気持ちは前向きで、意思疎通をマメに図ろうとしています。

 新入生が各学年にいるこの時期はワンセのルールの徹底、躾期間として一年で最も厳しくなります。特に新入生の悪癖である、宿題・課題に対するルーズさや、学んだことを習得する前に自己流を貫き、結局理解していないことが目につきます。それでも中1内容なら80点は取れているので、見た目の点数が悪くないので理解できていない自覚がないので ケースは修正に時間がかかります。その最たる例が英語で学年末テストで80点弱なら、be動詞が理解できていません。つまり、文法力はなく、単純暗記だけで見た目の点数は悪くないのです。復習問題だけの基本的なテストをしても、20点前後になります。もちろん、100点満点です。

 模試はありますか、という質問をよく受けますが、模試よりも頻繁に小テストを実施し、理解できていないことを自覚してもらっています。満点以外は不合格で補習やペナルティなどで理解を図るのが小テストの目的です。まだしばらく子どもたちとの奮闘は続くでしょう。GWには落ち着くのでしょうか。



 

2019年3月25日月曜日

イチロー&水谷隼におもう

 ほぼ同世代なので松井氏・イチロー氏に感じるものは多々あります。今年は巨人の開幕戦が東京ドームでないので、代わりに3/21の東京ドームに観戦。日本で最後の試合になるとは思っていましたし、結果として引退試合になるかもとも思っていました。ライト外野のほぼ最前列という良席を確保し開門前に到着。長嶋氏・松井氏の国民栄誉賞のとき並の人混みでした。私はバッティング練習とキャッチボール・守備練習を見るのが好きなので、凝視していました。バッティング練習ではあまりタイミングが合わず、最終打席のみ特大ホームランで締めていました。キャッチボールでは肩の衰えを実感。試合ではハードコンタクトできない寂しさを痛感。それでもホームランを狙った打席は万感の思いで応援していました。

 また、卓球の水谷が目の衰えを告白し、張本戦はほとんど見えていないことも暴露していました。とても勇気のいる発言だと思うと同時に先日の試合の内容が腑に落ちました。実力差に圧倒されているというイメージに近いのですが、ミスが多く、それを極端に気にしている様子が印象的でした。

 私も動体視力の衰えを痛感し、それを絶対に認めたくない気持ちと戦っています。バッティングセンターに行って140kmのボールを捉えたと思ってもずれる。もっと屈辱的なのは卓球をして、確実に打ち返したと思う相手のスマッシュが返せない。それらの理由で野球も卓球も遠ざかっています。できない自分が嫌で背を向けました。

 イチロー氏も鈍った感覚を取り戻すためのトレーニングを並々ならぬレベルでしてきたのでしょう。掲示板で「イチローは目が衰えた」と軽々しく書いているのをみて「お前に何がわかる」と突っ込んでいました。本人が一番わかっていることを絶対に認めず、努力している姿しか想像できません。今までできたことができない悔しさ・抵抗・努力。それでも出ない結果。イチロー氏に自分を投影していました。阪急ブレーブスからオリックスに変わる頃に2軍の練習を観に行きました。ボール拾いやなどを手伝い、選手のおやつであるパンや練習球・折れたバットをもらったのは良い思い出です。トップアスリートが衰えに抗いながら長年前代未聞のトップを走ったことにモチベーションをもらいました。

 私は塾講師なので動体視力が衰えても授業のパフォーマンスには影響しません。でも、間違いなくその他諸々の衰えは感じ、ベストパフォーマンスはできないことを知っています。それを経験と知識で補っているのです。

 アスリートには引退があるように私もいつか「先生」を引退しなくてはいけないと思っています。その時期は明確に決めています。子どもを叱らなくてはいけない状況になったとき、手が縮こまって叱れなくなったときです。ブログでは衰えについて言及しましたが、リアルでは全く認めるつもりはありません。経年劣化を感じさせないパフォーマンスを提供できるよう精進し続けます。業界オタク・ストイックと言われても彼らには微塵も敵いません。狭小な業界ですが、誰よりも精進と自己練磨を継続しなくてはいけない、改めて感じさせられるイチロー氏の引退でした。

3/25今日の出来事

 久しぶりにタイムリーです。イチローネタを書きたいのですが、本稿を打った後に余力があれば書きます。

 昼一で中学受験コース。いきなり開明中学の入試問題にチャレンジ。HFはこの時期にしては悪くない点数でした。今後の上積みを考慮すればボチボチの出だし。算数ではかなり急成長を感じています。中学受験独特の発想もクリアしています。ONは今後の伸びに期待。今日はお休みでしたが、TEは暗記の努力をしています。中学受験独特の発想にやや戸惑っていますが、慣れれば大丈夫でしょう。

 その後、新小5算数。初めて授業しましたがNIは積極的に挙手して張り切っていました。一時期案じられたMTも初めての頃のような積極的な姿勢で参加しています。ワンセの速いテンポに新入生MGTにやや出遅れ気味でした。まあ、1ヶ月もすれば馴染むでしょう。第一印象よりずいぶん成長の跡を感じたのがKYNK。共にスピードが速くなっていました。理解力も悪くありません。次の課題は応用力ですね。THも悪くない手応え。TS、JIはそつなく無難にこなしていました。今日は体積の導入と簡単な応用問題をしましたが、宿題には発想力が問われる応用問題を春休みなので少し多めに出しました。どれぐらい解いてくるのか楽しみです。半分正解なら及第点と思っている内容をどれぐらい考えてきてくれるのか。

 その後、中1数学は2つ以上の足し算・引き算と復習。ワンセタイム形式の小テストの結果、復習不足は否めません。及第点はなしです。授業の最後にほんの少しの復習が大切だという話をしました。イチローは努力を継続する天才。9割の子は復習をしません。1割が復習してくるのですが、その割合を大きくしていきたいところです。小学生のときのように「今日の授業はわかった!」でそのまま次の授業を受けると、忘れていることがいくつもあるのですよ。

 夜は中3国語・社会。社会では世界地理の復習をしていました。ヨーロッパと東アジアの特徴と首都についてですが、緑IAは初めて聞いたかのように地名を聞いて独特の爆笑。あえて名は伏せますが「大韓民国の首都は?」と問うと「韓国!!」と答え「では大韓民国を短縮して言うと?」の問いには「台湾!」と答えた子がいました。もちろんウケを狙ったんえすよね?ガチでないことを祈ります。緑YRはフランスやイタリアの白地図を見てもわからず、緑MMを代わりに指名してあっさり答えられ軽くショックを覚えたようです。いや、知らなかったことにこちらがショックだったです。社会が得意なはずの緑SSや横堤OSはプライドを保てる復習を期待しています。