大阪府教育委員会は、現小6から実施される予定の新公立高校入試選抜について発表しました。基本的には秋にブログで紹介した内容とほぼ同じで、骨子は以下の通り。
1.現小6より大阪府公立高校入試時期を特別選抜・一般入試を3/1前後に一本化
2. アドミッションポリシー枠(仮称)を設け、5教科に加え、面接・ディベート・実技を各高校独自で実施し、定員の50%を上限に募集できる。なお、一般試験よりも合否判断は優先される。(試験日は同日程予定))
検討事項
1.入試機会が1度になるため、一度の入試で複数校志望(例:第一希望北野・第二希望大手前)できるようにする
2.私立高校も2/1前後で試験実施へ日程調整
秋に紹介した内容より深くなったのは、3/1前後に入試時期が実施される(可能性が高い)こと、アドミッションポリシー枠(仮称)も同一日程(筆記試験前後日)になること、合否決定は同枠入試が優先されること、です。関係者の話を勘案すると色々見えてきています。事実と憶測を明示しながら、後日アップしようと思います(3月予定)
さて、昼間に過去問の予習をして夕方からの中3の解説に備えました。まずは大阪国際大和田時代の数学から。トップは緑ISで緑SK、鯰江MKが続きました。高2の世代では満点が二人いたので高得点に期待しましたが、満点には至りません。そろそろ比を用いた問題と一次関数と、二次関数の融合問題の等積変形の正答率を上げたいところです。公立C問題の前哨戦になりますので、是非ともクリアしていきたい単元です。その後、社会は近高の過去問。トップはSKで緑SHが続きました。地理が少し深くて、平均点が低いです。高校入試問題では、歴史オタの大阪国際、地理オタの近高ですね。ちなみに大阪国際は国語もオタク気質で、かなり個性的な問題です。
夜は中2社会。これまでの復習をしていましたが、来年がかなり案じられる状態。春から復習モードに入っていかなくてはいけません。2月に受験予定の五ツ木模試では社会が一番偏差値が低くなるのではないかと思いました。おそらく、生点が良い順に英語・数学・理科・国語・社会という予想。英語では五ツ木模試の過去問平均点が90点弱あるので、決して5教科としては悪くないのですが、どうしても直接教えている教科が芳しくないと気になります。
中1数学は空間図形をしました。菫MHは「習っていない」と言っていましたが、発想を試される問題は常に未知のものばかりです。既知の引き出しを用いて導くのが理数系の楽しいところ。受験生ですら、夏の時点で同じ解説をしてイメージできた子は2割程度でした。それでも、解説を聞いて「分かった!」と明るい顔をしていました。この時期に解説して四割が理解できていたのよう充分です。聞いてもイメージできない子の方が圧倒的に多い単元です。