今日は大阪産業大学附属高校のお話を聞きました。自主性を尊重し、過度な手助けはしない方針だと聞き、流行りのコーチング理論の長所だけ見られているのかなと感じました。
ところでお盆前にバイクのPCX150を買ったのですが、燃費の良さにびっくりしています。燃料系に表示されているのは49.2km/Lです。大阪市内を走りストップ&ゴーを繰り返しているのを考えれば驚異的な燃費ですね。安くない車両本体でしたが、2年で元を取れそうな勢いです。
事務所で経理事務や振り込みをして夕方小5の授業。国語はグラフの読み取りをしています。最近の子たちは「お子さま主義」に慣れて他人(大人)に気を遣う機会が減っているように思います。塾で「いらっしゃいませ」と声をかけたり、小さい子どもにも大人に接するのと同じように敬語を用いている弊害ではないでしょうか。「相手にとってわかりやすく」「相手の立場になって」といったことを望まれる問題になった途端、上手に説明できない子が急増しています。一人っ子や末っ子にその傾向が強いです。そう嘆くのは簡単ですが、私は教育現場に携わる立場として決して諦めません。小中学生を中心に読解や表現力の向上に努めます。
夜は中3の授業。先日説いた四天王寺国語はトップが緑F・Nで2位以下はだんご状態。先週末に諸口で解説したのと同じ問題でしたが、鯰江S・Fがなかなか良い感性をしていました。入試から逆算し課題を少しずつこなして万全の状態で受験できるよう人事を尽くします。その後、近高数学を解説しましたが、トップは国語同様緑F・Nでした。先週諸口にて特進数学で比の中心にしましたが、それを活かした問題を解説しました。緑N・Tが悪くない手応えになっていたので、今後が楽しみです。後半は明日の緑実力・日曜日の五ツ木を意識した解説でしたが、全然時間が足りません…明日が実力ということもあり解説を全員に配って終わりました。
受験生に伝えたのですが、合格・今後の自分のために得意教科を伸ばすのは極めて肝要です。私立大学入試は2教科3教科で受験でき、得意教科で稼げることが合格への最短ルート。英語はどの大学でも必須ですが、1教科得教科があれば関関同立ですら合格できます。苦手強化を克服するのは公立トップ校か私立難関高校を受験する場合のみ。英語さえ外さなければ好きな教科を更に極めることを強く勧めます。